2006年2月
2006年 1月
▲(2005年はこちら)
▲(2004年はこちら)
▲(2003年はこちら)
▲(2002年はこちら)
大沢事務所・電話(携帯から電話できます)
2月
月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 |
2 | 28 | 火 | ・議会(予算特別委員会傍聴) ・日の出裁判関連・会議 |
|
27 | 月 | ・議会(予算特別委員会傍聴) ・会議 |
||
26 | 日 | ・西東京朝鮮第一初中級学校の学芸会 ・立川・反戦ビラ弾圧・「最高裁は大逆転!集会・デモ」 ・原稿書き(反戦ビラ入れ弾圧) |
![]() ![]() 朝鮮学校の学芸会 反戦ビラ入れ、街中をデモ 民族楽器を含めた演奏 |
|
25 | 土 | ・子どもの喘息調査会議 ・自立支援法の緊急アピール集会(市内の障害者団体6グループ主催) ・障害者のTさんを偲ぶ会 ・原稿書き(反戦ビラ入れ弾圧) |
![]() 緊急アピールをする知的障害者のグループ |
|
24 | 金 | ・駅頭情宣 ・本会議 ・議会に向けた調査 |
||
23 | 木 | ・処分組合議会傍聴 ・市政を変える会会議 |
・処分組合議会には2月6日付で日出町の住民から「エコセメント化施設の稼動延期を求める」陳情が出され、受理されていた。にもかかわらず、添付された資料を何の理由書きもせず送り返してきたという。 議会直前のブロック代表者会議で議員たちに陳情として審査するかどうかを判断したという。それで疎分組合議員たちには陳情のことは全く事前には伝わっておらず、審議に大きな疑問を残した。陳情には25市1町(2,3市が欠席)のうち4市(羽村・瑞穂・清瀬・東久留米)が賛成したが、反対多数で否決。 |
|
22 | 水 | ・議会に向けて調査 ・反戦ビラ弾圧会議 |
||
21 | 火 | ・第1回定例会 本会議 ・日の出のニュース原稿編集 |
・本会議で出された条例変更2つに反対をした。(1.市営住宅の単身者入居条件で、障害者枠を増やしたのはいいが、年齢制限を厳しくしたことに反対した。 2.つきまとい防止条例の変更は、もともとに反対していたから) | |
20 | 月 | ・駅頭情宣 ・議会運営委員会(傍聴) ・新庁舎のあり方研究会(傍聴) |
||
19 | 日 | ・若者支援フォーラム(主催:NPO法人「育て上げ」ネット) ・くらしフェスタ ・日の出の森・支える会ニュース原稿編集作業 |
||
18 | 土 | ・グループホーム「いろりん」の会議 ・カーニバルカンパニー主催のミニコンサートを聴く。クラリネットの「インマークライナー」という樂曲は、クラリネットを分解しながら演奏が進んでいくという楽しいものだった。大きなステージでは出来ない素敵なコンサートだった。 |
・すずかけ三兄弟の木を道路開発による切り倒しから守った話しをきっかけに、小さなコンサートが開かれた。読売新聞ビルの7Fでの催し。立川市内や近隣市に住む演奏家によるコンサートだった。身近な場所で、身近な人々によるコンサート!こんなコンサートこそ地域の文化を育てる。 ぜひすずかけ三兄弟の前の公園で野外コンサートをやってもらいたいものだ。 |
|
17 | 金 | ・駅頭情宣 ・日野市議選でわしお由紀太さんお応援 ・みどり三多摩の会議 |
||
16 | 木 | ・駅頭情宣 ・議会での議案などについて調査・打合せ ・日野市議選で名取みさこさん応援 |
・ | |
15 | 水 | ・駅頭情宣 ・自立支援法について障害児の親の会の勉強会に参加 ・裁判の打合せ(霞ヶ関の弁護士会館) ・文献調査で図書館 ・原稿書き |
・自立支援法は未だに詳細が決まっていない。障害児の親達も不安が多い。親の所得や障害の等級によって介護を受けたときの自己負担額、医療にかかるお金などが変わってくる。心配なことが多い。高齢になった親の方にはどう解決したらいいかも良く分からない人は多い。 | |
14 | 火 | ・駅頭情宣 ・「立川市議会議員表彰内規」廃止の申し入れ ・野宿者Kさんのアパート契約 ・日の出の森・行政代執行の費用を請求してきた納付命令取消訴訟(三輪さんの裁判)傍聴 ・ビッグイシューの新号の受取 |
・お昼前、国立駅でビッグイシューを売っているKさんを迎えに行った。すると若い女性からチョコレートをもらっているではないか!親しげに話しながら受け渡しをしている。さらに驚いたことに、足元にはチョコレートの贈り物がたくさん詰まった袋が置いてあった。 Kさんはモテるなー!人気者なんだ・・・。 |
|
13 | 月 | ・駅頭情宣 ・議会代表者会議 ・自分のニュースのポスティング |
||
12 | 日 | ・エコセメント事業のシンポジウム参加 | ||
11 | 土 | ・野宿者のKさん自立のためのアパート探し ・日野市議選前にわしお由紀太さん・名取美佐子さんの支援 ・憲法の会の会議 |
・野宿者のKさん、ビッグイシューを売りながら、アパートも見つかりやっと自立への道筋が見えてきた。 ・日野市議選、政党ではない無所属はポスターを貼れない。ひたすらポスティング。 ・5月3日の憲法集会の準備。 |
|
10 | 金 | ・新庁舎について、設計者と職員・議員の懇談会 ・静岡空港反対の運動への支援の打合せ。 ・来訪者との話し ・立川共同行動の会議 |
||
9 | 木 | ・駅頭情宣 ・市民の請願を受ける ・日の出の森・弁護団の会議 |
||
8 | 水 | ・日野市の市議選前に、名取みさこさんの支援。 ・友人のお見舞い |
||
7 | 火 | ・「議員表彰廃止」を求めた記者会見 | ![]() |
|
6 | 月 | ・議員ネットの記者会見準備 ・精神障害者団体の会議 |
||
5 | 日 | ・地域の活動 ・事務所に来訪者の相談 |
||
4 | 土 | ・「虹と緑」政策研究集会参加(文教区民センター)![]() 参加した川田龍平さんとのショット |
・全体集会では緑の政策研究者5名と、松谷静岡県議の厳しくも本質的なやり取りが交わされた。結論は出なかったが・・・これから参加する議員、市民たちがしっかり議論していく課題だろう。 ・分科会では「憲法改正国民投票法」についての民主党の議員秘書の方を通しての学習。 国民投票法は改憲への第一歩と思い、そうさせないことを考えていたが、事態は自公民で法案が検討されている。ちょっとショック! |
|
3 | 金 | ・支援費支給の意義申立てをした障害者の「口頭陳述」の補佐人として出席 ・請求していた情報公開の文書の写しの交付 |
・世の中は障害者自立支援法への移行が進もうとしているのに、2003年に始まった「支援費支給制度」さえ十分に機能していない。その制度の中で支給量(介護の量と質)を実質減額させるような「支給決定」に意義申立てをした障害当事者の陳述があった。 この口頭陳述は、第三者が聴くというものではなく、決定と同じ市役所の職員が受けるという、これまたおかしな仕組みだったことが明らかになった。 この意義申立ての最終決定者は立川市長だという。常日頃「福祉は後退させない」と言い続けている青木市長はどういった判断をするのか、福祉に対する市政が問われるところだ。 |
|
2 | 木 | ・来訪者と相談 ・ニュース配布。追加印刷。 |
・体調悪くニュース配布の遅れたところをカバー | |
1 | 水 | ・事務所で作業 |
2006年 1月
▲(2005年はこちら)
▲(2004年はこちら)
▲(2003年はこちら)
▲(2002年はこちら)