2006年3月
2006年 1月 2月
▲(2005年はこちら)
▲(2004年はこちら)
▲(2003年はこちら)
▲(2002年はこちら)
3月
月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 |
3 | 31 | 金 | ・駅頭情宣 ・会議資料作成 ・市内での活動 |
![]() |
30 | 木 | ・市内での活動 ・三多摩の議員たちの集まり |
||
29 | 水 | ・駅頭情宣 ・会議 ・精神障害者の会議 |
||
28 | 火 | ・市内での活動 | ||
27 | 月 | ・会議資料作成 | ||
26 | 日 | ・市内での活動 | ||
25 | 土 | ・在宅障害者の会会議 | ||
24 | 金 |
・事務所で会議 ・地域ニュース配布 ・野生のメダカ確認(某用水路で) ![]() ・憲法の会会議 |
・大好きな用水路を見に行く。水の流れが途絶えていて、所々の窪みに水が溜まっている。そのうちの一つに小さな子どものメダカが5匹ほどいた。水溜りは干上がりそう。心配していると、水路の上流から水が少しづつ流れてきた。やがてその水溜りにも水が入り、メダカたちは元気に泳ぎ始めた。良かった! | |
23 | 木 | ・駅頭情宣 ・エコセメント住民訴訟(霞ヶ関)傍聴 ・憲法改正について憲法学者との打合せ |
・中央線が遅れ、「特別快速」が動いていない!裁判に少し遅刻 ・5月の憲法集会に際して、「改正」に至る過程を分かりやすく表現したいと、憲法学者の石埼学氏(亜細亜大学)に教えを請うて、国会の動き・関連法の動き・社会の動き・地域の動きと連動してきたことを年表・イラスト・写真などを使って表現する予定。 |
|
22 | 水 | ・駅頭情宣 ・ニュース追加印刷 ・事務所来訪者と話す |
||
21 | 火 | ・生ごみ堆肥化装置のリニューアル ・グループホーム「いろりん」のオープニング |
||
20 | 月 | ・市内で活動 ・遠来の客 |
||
19 | 日 | ・来訪者と話す ・事務所で会議 |
||
18 | 土 | ・ビッグイシュー仕入れ対応 ・午前中、NPO引越しの手伝い。 ・白いメダカをたくさんいただく。 ![]() ・事務所で仕事。 ・映画「マンゴと黒砂糖」を観る |
・白いメダカは黒メダカ(在来種)とのヒメダカとも違って、不思議な感じだ。これまでヒメダカや金魚などを飼ってきたが、まるで印象が違う。繁殖するかもしれない。 ・映画は南太平洋地域で戦前から「入植」してサトウキビ栽培などに従事して平和に暮らしていた人々が太平洋戦争に巻き込まれ、多くの人が殺されたり「バンザイクリフ」から自殺したりして死んだ。生き残った人たちは戦後その地域に慰霊のために毎年訪問をしてきた。訪問してサイパン・テニアン・などの地元の人々との交流を続けている。 そうして「戦争だけはやってはだめだ」ということを伝えている。映画のビデオを購入したので見たい方にはお貸しします。 本当は地域で自主上映会をやtっていただきたいのですが・・。 |
|
17 |
金 | ・中学校の卒業式の日だが、大沢は「君が代」で起立しないため。昨年から「招待されない」こととなった。 ・朝からビッグイシューの販売員(ホームレス)の方々への対応。 ・午後から本会議、41議案・4請願・2陳情が審議されすべて可決・採択された。大沢は4議案・1陳情に反対した。 ・平和運動の会議 |
立川第二中学校ではN先生が「君が代」で起立しないため、昨年は停職1月の不当な処分を受けた。 今年の卒業式でも起立しなかった。都教委はまた不当な処分を考えるのだろうが、いつまでこんなことをするのだろうか?生徒や先生方に何を押し付けようというのか。 この日、「都教委包囲網・首都圏ネットワーク」のメンバーによって校門前でチラシが配布された(PDF-72K)。それを校門内で生徒から無理やりに取り上げている人がいたという。いったいどういうことか!表現の自由や生徒たちの知る権利を奪っておきながら、何を教育しようというのだろう?こうした学校では民主主義は教えることは出来ないのかもしれない。 |
|
16 | 木 | ・駅頭情宣 ・議員全員協議会 ・ホームレス支援の国際シンポジウム参加(霞ヶ関) |
![]() |
|
15 | 水 | ・日の出処分場建設差止訴訟傍聴 ・事務所での作業 |
||
14 | 火 | ・本会議(一般質問)大沢の質問 ・議会運営委員会 ・ビッグイシュー46号の受け取り |
||
13 | 月 | ・本会議(一般質問) | ||
12 | 日 | ・一般質問に向けた調べもの ・ニュース発送 |
||
11 | 土 | ・一般質問に向けた調べもの | ||
10 | 金 | ・新庁舎建設跡地活用 ・みどり三多摩会議 |
||
9 | 木 | ・厚生産業委員会傍聴 ・ニュース追加印刷 ・立川共同行動会議 |
||
8 | 水 | ・環境建設委員会傍聴 ・来訪客の相談 ・ニュース改訂版版下作成 |
||
7 | 火 | ・総務委員会傍聴 ・資料調査 ・ホームページについて作業 |
・携帯電話からでもHPをチェックできるよう少し工夫する。少しづつ見ることの出来るようにする。 | |
6 | 月 | ・文教委員会出席 | ||
5 | 日 | ・高松町合同防災訓練(立川第五小学校) ・ソーラーパネル設置運動について打合せ ・野宿者Kさんアパート自立のお祝い ・「市民活動資料センターが欲しい!」話し合い ・文教委に向けて「就学援助費の変遷」データをパソコンで整理 |
・防災訓練ではAED(自動体外式![]() どこかで使い方の練習をしておいたほうがいいと思いました。 |
|
4 | 土 | ・議会資料調査 | ・文教委員会についての勉強。資料のデータ整理。 | |
3 | 金 | ・議会(予算特別委員会傍聴) ・一般質問通告、文教委員会所管質問通告と担当者との打合せ ・憲法の会会議 |
・一般質問は3月13日、14日で行われる。大沢は10番目だから14日になる予定。 ・憲法集会は5月3日に行われる。展示(4月29日〜5月3日)の内容とリレートークの発言者を検討。発送作業も行う。 |
|
2 | 木 | ・駅頭情宣 ・議会(予算特別委員会傍聴) ・会議 |
||
1 | 水 | ・議会(予算特別委員会傍聴) ・知的障害者グループホーム「いろりん」開所パーティー ・日の出の森・支える会 会議 ![]() |
・1987年に大沢が主体となって「いろりん」をつくってから、知的障害者が親元から自立して生活をするための家を作ろうと試みが続けられていた。当時は作業所が終わってからその場を整理し、食事を作り、風呂に入り、布団を敷いて寝るという「練習」を繰り返してきた。その後別の専用の家を借り継続してきたが、自前の家が出来た。今夜はそのスタートの日。 みんなが集まってお祝いをした。大変なことがいっぱいあると思うけど、やっとここまで来た。大きな一区切りだ。 |
2006年 1月 2月
▲(2005年はこちら)
▲(2004年はこちら)
▲(2003年はこちら)
▲(2002年はこちら)