2008年5月 

      
▲2008年  1月  2月 3月 4月

 ▲(2002年)  ▲(2003年)  ▲(2004年)  ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年)

2008年5月
曜日 出来事 感想
5 31 ・保育園の民営化を考える保護者の方々の「出前講座」に出席
・事務作業
30 ・日の出裁判での裁判官の現地調査にドライバーとして参加する
 
・日の出町の処分場建設の差止訴訟の地裁段階では不当判決でした。裁判官は処分場がどんなものであるのか要請しても見に行くこともせず判断してしまいました。控訴審で裁判官にぜひ現地に来て処分場がどんなものであるのかをご自分の目で見て判断して欲しいと要請していましたが、その願いがやっと実現し裁判官が現地調査にやってきました。
 原告と弁護士が立ち会って周辺環境の悪化や、処分場にするには不適当な地質の現状や、周辺の汚染された井戸のある個人宅と、二つの処分場内と浸出水処理施設、エコセメント工場などを見てくれました。
 処分場のゲートには地元の人々が「裁判官ようこそ!」のパネルを手で持って歓迎しました。
29 ・ニュースの発送作業
・来訪者の応対
28 ・6月議会の一般質問を提出。その後夕方まで職員のヒアリングを受ける。受付は最後のほうになって25番目、6月6日(金)の夕方になるでしょう。
・相談者との話
T)福祉関連について @障害者権利条約の発効に向けて A生活困窮者への対応について B後期高齢者医療の混乱とその後について

U)三多摩の自治体環境度調査について
 ・立川市の評価について
 ・今後どう考えるか

V)図書館の指定管理者への移行について
27 ・朝の駅頭情宣とニュース配布
・市議会議員で立川市内の農業を視察
 
 広大な農地をウド室まで歩く   ミツバチの巣箱の点検
・幸町のウド農家、一番町の養蜂農家、西砂の植木農家をたずねた。議員20名が関係職員の方とマイクロバスで訪問。
 広大な農地を持っておられる農家や、ミツバチをいとおしみながら育てておられる方、植木を産業として組織化しておられる農家とそれぞれユニークな取り組みが行われていました。後日報告書を書きます。
 蜂蜜の耳掻き一杯分にはミツバチの500匹が集めたことになりという。大切に味わおう。
26 ・代表者会議後の会派の打ち合わせ
・都市計画審議会出席
都市計画審議会には出席すると1回に付 10,476円の「日当」が支払われます。大沢は議員枠で出席しているので、議員報酬との二重取りになるとして受取を辞退しています。実態としては法務局に「供託」という形を取っています。
 議員では無くなったら供託金を立川のために使うことを考えています
・都市計画審議会では立川駅北口の「第1デパート」跡の地域を立川市も含む複数の地権者とで共同ビルを建設することの説明があった。
 立川市で最も高いビルとなる35階建て130mの高さで290戸のマンションと7階までの商業業務ビルが計画されている。決定は7月14日の審議会で決まる。
 自衛隊立川飛行場周辺の建物の高さを制限する制限表面を確認しておく必要がある。
25 ・図書館指定管理者、保育園の民営化問題のアンケートはがき印刷
3人の会派のホームページの更新作業をお願いしているが、そのデータを持って作業のお願いをする。
・3人の会派のホームページでは主に議会資料の公開を目的にしています。ぜひご覧下さい。図書館や保育園のデータがあります。参考にしてください。
24 ・自宅での家のメンテナンス作業
・憲法ミュージカル「ロラ・マシン物語」鑑賞
23 ・今日は市民の方の相談で4ヶ所のご自宅を回る
・事務所で仕事
22 ・第4回議会のあり方懇談会
・事務所で仕事(他市議員とのやり取り)
まちづくり政策共同研究事業 政策提言報告会に参加
・議会のあり懇では多摩市での「議会基本条例をめざす議会改革特別委員会」では条例制定をめざして市民と議会の関係を見つめなおす仕事を始めています。
 立川市議会でもその後を追うように活動が活発になってきています。

・政策提言報告会は研究者、市民、企業、職員とで今後の市の政策課題などを研究してきました。3年かけての議論の報告会でした。力の入った成果でした。
21 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・他市へ相談ごと
・市内問題の現地調査4回目
・都の施設へ相談
・市役所で調査
・行政資料の整理
・車で他市へ、帰るとバイクに乗り換えて夕方まであちこちで調査をしながら走り回っていた。久々にいい天気の中を走れて楽しい思いをした。
20 ・ニュース印刷
・日の出の森・支える会会議
・連休前にほぼ完成していたニュースに追加項目を加え印刷
・日の出の運動を総括するような作業について
19 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・事務所で陳情、相談を受ける。
・事務所を市民の訪問を受け話を聞く。
・三水協総会に出席
・知り合いの多摩川の野宿の方を訪問。
・多摩川の野宿の方を訪問してみる。ぎっくり腰で横になっていた。幸い食べ物を提供してくれる市民の方がいて、何とか食いつないでいた。もう年なんだからアパートに移ることを勧めたが・・・。
18 ・バイクのメンテナンス
・図書館の指定管理者移行の立川市側の説明会(高松学習館)
・立川市は経営改革担当部長のいる行政経営課が主体となった「図書館の指定管理者移行」の説明会を行った。
 高松地区では参加者は少なくて議員が何人も傍聴していたが、反対の立場からするどい質問が出ていた。
17 ・朝のビッグイシュー手渡し当番

・図書館問題の講演会出席(主催:図書館問題を考える会)


・公開シンポジウム「地方議員は”プロ”か”ボランティア”か」にパネリストとして出席(新宿、若松地域センター)
・図書館を指定管理者にすると言い出した清水市長に大きな衝撃を受けて住民が声をあげ始めました。図書館おn可能性に熱い思いを持つ市民の方々が「図書館を考える会」を昨年9月に立ち上げました。
 清水市長は「経営改革プラン」に基づくとしてさまざまな民営化、指定管理者制度への移行を打ち出しました。そのひとつが図書館です。清掃工場や下水処理場を民間委託したと同じように図書館を「民営化」したいのです。清水市長にとっては図書館は下水処理場と同じなのでしょう。(下水処理場の方には申し訳ないけど・・・)
 清水市長自身がこれまでに図書館をどのように利用してきたのか尋ねたいものです。
 講演会は元浦安図書館で仕事をされてきた日本図書館協会理事の常世田良氏の講演だったが、会場は満杯!少し遅れたので立ったまま話きいた。会場の熱気はすごく恐らくほとんどの方が指定管理者反対だったのではないだろうか。文教委員も5人が参加し、それぞれに意見を述べた。わが会派の五十嵐けん議員も財政的な裏づけを述べながら反対を明確に発言し拍手を浴びていました。
16 ・議会の準備
・事務所での仕事
・図書館に調査
・市内問題の現地調査3回目
・野宿者支援のパトロール
・図書館で砂川闘争の記録が残っていたことが先月末に新聞報道された。この現物をぜひ見てみたいと図書館を訪れた。職員の方に案内されて、古い資料を見せてもらった。製本されたものもあったが、多くは手書きの資料の現物がたくさんのファイ巣に挟んであった。昔の「青焼き」の複写など薄れて消えそうでもあった。
 砂川闘争を経験した世代の人たちが高齢化していく中でこうした資料を分類、整理できる人はそんなに残ってはいない。ましてや土地収用にかかわる裁判資料が多いものだった。専門知識が無ければ扱えないだろう。現在でも健在の経験者の方々が静止していく貴重な資料だ。
 図書館が指定管理者になったならこうした資料が本当に保存されるのか大変疑問だ。わけのわからない資料で、もう誰も見ることは無い資料だと廃棄される可能性もあったのではないか。図書館にはそうした貴重な地元の歴史を保管し生かす機能もあるのだ。
15 ・市内問題の現地調査2回目
・市外へ調査
・市職員に資料作成の依頼
14 ・事務所での仕事
・多摩市議会の「出前委員会」に参加した


・野宿者支援のパトロール
・多摩市議会の「議会基本条例制定をめざす議会改革特別委員会」が主催して連続して3回の出前委員会が開催されている。その2回目に参加した。多摩市民の活発な質問とそれに的確に答えていく議員の方々に、立川市議会よりずっと先を進んでいる気がした。
 これも多摩市自治基本条例(2004年3月制定)を作った事や、先日多摩市の同特別委員会が行ったアンケートなどをとった行為が超党派での取り組みと議員の意識改革が進んでいるのかもしれない。
 市民にとって議会のありようが見えるようになって行くのかもしれない。(立川市の議会事務局の職員の方も、他市議会の顔見知りの議員の方も参加していた)
13 ・市民の依頼で調査活動
・「たちかわ自治基本条例市民研究会」主催の出前講座で議会事務局の方が来て市議会についての話を聞いた。
12 ・資料整理
・事務所での仕事
11 ・子猫の病院
 5月17日に生まれた5匹の子猫のうち1匹が片目がうまく開かない。ペットの犬で世話になっている動物病院へ、たいした事は無いようだが、炎症止めの点眼薬をもらう。1ヶ月が過ぎたら誰かにもらってもらいたい!
・市民の相談を受ける

  5匹の子猫を育てる野良の母猫
10 ・多文化共生のイベント出席
・自治連高松支部総会後の懇親会出席
・多文化共生のために6月議会へ向けたイベントで議員の出席もあった。
9 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・議会資料整理
8 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・議会のあり方懇談会(第3回)に出席
・市の資料調査
立川市議会を開かれた議会にするために議長の諮問を受けて議員たちで話し合っている。議員は各会派から1,2名が参加して8人で構成されている。詳細は別途記述すると思いますが、議会事務局職員の努力もあって資料が充実している。
 今日は多摩市の議会が先日行った多摩市民意識のアンケート調査の結果をお知らせします。議員にはなかなか厳しい意見です。立川市議会でも同じ内容で屋って欲しいとお願いした。
7 ・移動日で立川へ戻る(新幹線) 今年のゴールデンウィークは列車での移動が中心で自然の中でキャンプができなかった。
6
5 ・実家で法事、熊本
4 ・親戚の結婚式出席、北九州市(新幹線)
3 ・憲法集会
  朝から柴崎学習館に集合。会場の椅子を並べ、受け付け配置、マイクのテストなどをする。3人のリレー発言の担当になっていたので発言者が集まる昼に打ち合わせと食事。

 集会は200人が集まった。最近は憲法9条を守ろうという人々が多くなったといわれている。一方、国民投票法は成立し、改憲に向けた動きは一歩前に進んでいる。そうした危機感の表れか?
 今回はサブタイトル「危機に立つ平和的生存権」です。憲法25条に定められた「生存権、国の社会的使命」が守られていないということで、3人の方にリレートークをお願いした。@ホームレスからの脱出をしつつある人(36歳) Aネットカフェに泊まり雑誌を拾って売る生活をしている若者25歳 B生活保護のケースワーカー職で非正規で働く嘱託公務員の話を聞いた。
 その後、鎌田さんの講演があり最後に「集会アピール」で締めくくった。その後、交流会を会場近くの中華料理店で開いた。久々に気持ちよく飲めた。
 
     
 3人のリレートーク         鎌田慧さんの講演

 
 展示の一部 憲法25条に関し
2 ・発送準備
・ご近所の方とごみの出し方を改める話をする
・反戦ビラ弾圧会議
・高松町のアートカフェB3に顔を出す
1 ・ニュース原稿
・「冤罪ファイル No.2」を購入・・守大助さんの手記が掲載されている。「北陵クリニックの筋弛緩剤事件」の被告としてでっち上げられ無実を訴えていたが、今年の2月25日最高裁で上告棄却され無期懲役が確定した。実に不当な裁判だ。守大輔さんが面会したときに「怒りというより、情けない。こんな裁判しかできない国なのか」と言ったという。
 冤罪で苦しむ人々を忘れてはならない。直接的な支援ができないとしても、少なくともその冤罪事件のことを見つづけておこう!継続して覚えておこう。そしてどうしても必要なときにしっかりと支援しよう。
 この本「冤罪ファイル」という本は貴重な出版物だと思う。中身も大変濃い。全国で起きている警察と検察のいいかげんな捜査や起訴で苦しんでいる人がたくさんいる。彼らこそ「冤罪被害者」だ。私たちもいつ「冤罪被害者」になるか分からない。


 私たちの「反戦ビラ弾圧事件」での最高裁判決も実にそんな感じだ。高裁判決を維持し、棄却するためには詳しい分析や検証はできないのだ。詳しく分析すればするほど無罪となるからだろう。
 最高裁がそんなものでいいのだろうか?4月11日おn上告棄却から半月程が経過した。これまでにさまざまなマスコミが取り上げたが、大方が最高裁判決に疑問の声をあげている。

・発送準備
  
  高松大通りのフレンド書房においてあった

 
 ▲2008年   1月  2月  3月 4月

 ▲(2002年)  ▲(2003年)  ▲(2004年)  ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年)