2008年4月
![]()
![]()
▲2008年 1月 2月 3月
▲(2002年) ▲(2003年) ▲(2004年) ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年)
2008年4月
月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 |
4 | 30 | 水 | ・ニュースの原稿書き ・事務所での仕事 ・ご近所の方とごみの出し方を改める話をする ・3月議会の資料整理 |
![]() 引っ越した人が置いていったトースター この他にも広報の袋には混雑物が満杯 |
29 | 火 | ・徹夜での原稿書きと展示準備 ・柴崎学習館での展示作業(みんなでの共同作業に遅れる) |
||
28 | 月 | ・ニュース原稿書き ・憲法の展示準備 ・3月議会の資料整理 |
||
27 | 日 | ・憲法の会の駅頭情宣 ・横田基地飛行差止訴訟団の総会 5月3日「憲法の会」の展示準備、リレートークの打ち合わせ |
![]() |
|
26 | 土 | ・「在障会」の総会へ参加 ・事務所での仕事 |
総会では次のことを中心に話された ・障害者自立支援法の見直しに向けての取り組み ・生活保護制度の改悪についての取り組み |
|
25 | 金 | ・事務所での仕事 ・「三多摩憲法のつどい」への参加 貧困問題についての講演があった(湯浅誠さん、河添誠さん) ![]() |
・「貧困問題」を政治課題へと押し上げる努力をされてきたこの二人の方とは以前から付き合いがある。この方々をマスコミが取り上げ始めてやっと「貧困問題」が政治的な課題にまで上ってきた。 ・この日の深夜に「朝まで生テレビ」でこの二人は討論に参加されていた。服装は全く同じままで・・・。同番組では非正規労働の若者の当事者も参加して発言しておられた。 ・私の周辺にも同じような方がいる。そして同じような相談も受けていた。しかし、その方は相談事が解決しないまま連絡が取れなくなっている。 |
|
24 | 木 | ・「エコセメント住民訴訟・立川」結審(東京高裁) ・銀座のあかね画廊に亀谷稔さんの個展を見に行く ![]() ![]() 久しぶりに会った 淡々とアートな生活をしているよう ・大沢事務所の近くのアートカフェ「B3」で一休み ![]() ![]() お店の中はアートがたくさん 高松町のケーキ屋さん「マリアン」跡 ・事務所で仕事 |
・立川市長が「エコセメント事業」に市長がお金を支出するのは財務会計上の不当な支出であり止めて、戻すように訴えた訴訟(被告:青木市長(当時)、原告:大沢ほか1名) ・その高裁での結審、裁判長は「こんなもので建物は建てられるのかね?」と聞いていた。立川市の顧問弁護士には答えることはできないだろうが、処分組合の管理者石川稲城市長はなんと答えるだろう。 ・亀谷稔さんの個展は楽しみにしていた。日の出の処分場問題で、トラスト共有地にみんなが集まり運動が展開されている頃にやってきた人だ。自分の考えを「舞踏」という形で表現し、日の出の森を守る闘いに係わっていら人だ。 その彼が微細な文様を連ねるという形で表現したアートは新鮮だ。かれはその表現を舞踏と同じで音楽をバックに手にもったペンが意識しないで動いていくといっている。 ・立川ではアートカフェ「B3」へ、ここも芸術家が集まり作品を展示している。立川での市民芸術の小さな発信地になればと思っている。 |
|
23 | 水 | ・「立川市議会のあり方懇談会」に出席 ・会派の市政調査費、会計集計作業 ・事務所で来訪者と話す ・「日の出の森・支える会」会議 |
議会関係 ・立川市議会でも何年も前から「開かれた議会」を提案しているが、現実はちっとも開かれていない。議会は少数会派にはますます発言の機会を奪われているのに・・・ ・議会の審議をインターネット中継するように求めたのは何年前だろう・・・新庁舎ができてからになるようだ。(これもCATV中継が試みられたが、視聴率が望めずいつのまにか終息した)
、 |
|
22 | 火 | ・資料の集計とホームページ用に手を入れる ・新聞などの収集資料をまとめて読む、整理 |
||
21 | 月 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・事務所で仕事(みどり三多摩のデータの集計とホームページ用まとめ) ・ニュース原稿 |
||
20 | 日 | ・朝まで仕事をした後、急遽今日のフォーラム用のの資料の作成と印刷。 ・みどり三多摩の総会とオープンフォーラム ![]() ![]() 重松君(国立市議)による挨拶 増原さん(環境自治体会議・環境政策研究所)による講演「自治体環境度向上への挑戦」 ・事務所で仕事 |
・ほとんど食べるまもなく時間に追われた1日だった。 ・事務所に戻ってメールチェック、資料整理など。 ![]() 大沢の自宅の軒下で子猫を育てる野良の母猫。もうすっかり安心している様子。 |
|
19 | 土 | ・昨日は久々に事務所の資料を整理しと、調査。 ・ニュースの原稿書き。 |
・朝まで事務所で徹夜の仕事をした。これまでに溜まっていた資料を朝まで読んで頭のかなの整理をした。 ・今日午後に予定されていた反戦ビラ弾圧の「不当判決を認めない」集会には体調不良で出席できず。 ・夕方から事務所で仕事、ニュースの原稿作成と明日の「みどり三多摩オープンフォーラム」の資料に目を通す。 ・今日朝までニュースの原稿や飼料の準備。 |
|
18 | 金 | ・3人の会派での事務処理的な話し合い。 ・まことクラブでのクッキー購入。 ・オープンフォーラム用にパワーポイントを借りに行く。 ・事務所で仕事 |
・クッキーは4月20日の「みどり三多摩」のオープンフォーラムでお茶やコーヒーとともにいただくことにする。 「地域から地球環境を守る処方せん」「エコな町のしくみをつくる」として、三多摩の30の自治体の環境施策を調査して発表します。 |
|
17 | 木 | ・ニュース原稿 ・子猫騒動に巻き込まれた |
・某場所のプラスティックケースの中で野良猫が子供を産んだ。その場所には置いておけず、要請でその猫の親子を我が家の軒先に緊急避難させた。そこまではよかったが、夕方母猫が行方をくらました。(我家は猫を育てたことがないにもかかわらず、あくまで一時避難のつもりだった。) そこから猫好きの知人や動物病院、獣医さんといろいろ電話した。生まれたばかりの子猫は5匹!子猫の毛布の下に「ほっかいろ」を入れる。夜になっていたので子猫用のミルクも入手できず、人間の赤ちゃん用のミルクを小型注射器で少し含ませた。明日からどうしよう・・・・! 深夜に母猫が戻って来て子猫(赤ちゃん猫)たちにおっぱいを飲ませ始めたようだ。本当にホッとした。 しかし、乳離れする頃にかわいい子猫の里親探しをしなければならない。 |
|
16 | 水 | ・歯科医 ・多文化共生に関しての会議 |
||
15 | 火 | ・三多摩議員ネット定例会 | ・11市の議員が集まった。3月議会の報告と意見交換。 | |
14 | 月 | ・ニュース印刷用の用紙の購入。ポスター配布。 ・相談に来られたの市民の方と話す。 ・市職員とのやり取り。 ・事務所での仕事。 ・友人のお見舞い。 |
![]() 残堀川の上流に久々に水が流れ菜の花がきれいだった |
|
13 | 日 | ・第2回本音で話そう!「日本に軍隊は必要か?」討論会に出席。 企画:市民の広場・憲法の会 |
・軍隊が必要か?という重い課題を真剣に話してみる企画です。必要だという論陣を張る方も「戦争はよくない」という点では一致しながら話が進み、軍備を持たない国、コスタリカを訪問された方の話や、アメリカの軍需産業が進める民営化された「戦争ビジネス」の点も考える必要があるなど、さまざまな議論が出て議論の内容としては充実していた。 | |
12 | 土 | ・「横田基地問題を考える会」結成集会に参加![]() ![]() 半田氏の講演内容は大変緻密な展開で授業を受けている感じでした |
・米軍再編で横田基地に自衛隊の航空総隊司令部が移転してきて、アメリカの第5空軍司令部との共同作戦体制が整うことになります。立川市長が青木久前市長から清水新市長に代わってからは自衛隊を容認し、軍軍共用に賛成しています。周辺自治体も賛成の意向を示しており、周辺住民は不安と疑問を持っています。 こうした時、横田基地問題に取組む大きな広がりの中で新たな絵画立ち上げられました。参加者は100名 記念講演には半田滋氏(東京新聞論説委員)が米軍再編のしくみを全日本の米軍基地を通して、またかかる経費や軍事力、ミサイル問題などを通して、さらに自衛隊のイラク派兵問題なども含めて大変詳細に解説してくれた。 |
|
11 | 金 | ・反戦ビラ弾圧の最高裁判決と東京地裁・高裁司法記者クラブで記者会見 ・同事件の報告集会を国分寺で行う。 「不当判決を認めない宣言」に署名を! この署名をテント村の事務所に送付してください。またはメールでも可。 ・日の出処分場裁判の弁護団会議 ・事務所で仕事(ホームページの更新) |
![]() ![]() |
|
10 | 木 | ・みどり三多摩の記者会見(立川市役所内の記者クラブにて) ・記者会見後に4月20日のオープンフォーラムの進め方の確認 ・立川市議会の会派の五十嵐議員と打ち合わせ ・「自治体環境度調査」の内容とランキング(?)に関しての内容と評価点数のあり方の確認 ・ごみ問題の資料の調査とグラフでの評価など明け方まで仕事 |
![]() |
|
9 | 水 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・事務所で仕事。みどり三多摩の「自治体環境度調査」に関して、回答をくれた自治体への再確認事項 ・友人のお見舞い |
||
8 | 火 | ・子供の高校入学式とその後の買い物など ・事務所で仕事 |
||
7 | 月 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・アンティー多摩のお手伝い事務商品運搬 ・事務で仕事 |
||
6 | 日 | ・自宅で家事 ・昨日購入した山本譲司氏の本「続 獄窓記」を読む。 (出所後の引きこもり状態の不安な最生活の様子や、獄窓記を出版して新潮ドキュメンタリ大賞を受けることや、福祉施設の職員として働き始めることなどを書いてある。またPFI刑務所受注に向けて努力していく話など、きわめて現実と同時進行的な話が記されている。 私も議員時代の山本さんと面識があり、地域的にも近くに住んでいるので、本の中の場所が大体特定できる。・・・後日感想を書きましょう) 本は高松町の小さなフレンド書房に「平積み」で置いてあった。ありがたい! |
![]() (続 獄窓記 山本譲司著 ポプラ社 1600円) |
|
5 | 土 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・野宿者支援の炊き出し ![]() ・「横浜市立図書館のこれからを考えよう」の話し合いに参加 ![]() |
・今日の炊き出しは19人が参加した。初めての人も3人いた。各相談事業も行う。(総合福祉センター) 今日は新聞記者も取材に来た。 ・立川でも図書館の指定管理者制度が始まりそう!これにどう取組んでいくかが今年の課題の一つだ。横浜でも同じようなことが進み始めて、図書館で働く人や利用する市民が問題を語り始めた。その様子を勉強させてもらった。 |
|
4 | 金 | ・来訪者との面談 ・各公共機関の手続きなど ・記者会の設定(みどり三多摩) ・明日の炊き出しの買い物 ・事務所での仕事 |
||
3 | 木 | ・「議会のあり方懇談会」の2回目の会議 ・議員控え室の「会派用パソコン」のセッティング ・みどり三多摩の会議 |
・議会のあり懇は議長の諮問事項についてまとめる作業をする。メンバーは書く会派から選出された8名から構成される。それに議長,副議長が参加する。目的は「議長の諮問に応じ、議会のあり方について必要な事項を調査及び検討し、その結果を議長に答申するものとする」(この事項は後日詳細に記する予定) ・パソコンを複合機や他のノーとパソコンとネットワークを組む。 ・みどり三多摩では4月20日に第4回「オープンフォーラム」を開催する。テーマは「自治体環境度調査」をした。三多摩30自治体のランキングを八領する予定。 |
|
2 | 水 | ・議員控え室にパソコン届セッティング、帰宅時に不足するパーツを購入する | ||
1 | 火 | ・日の出裁判の原告への手紙の発送作業 ・事務所での仕事 |
▲2008年 1月 2月 3月
▲(2002年) ▲(2003年) ▲(2004年) ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年)