2006年8月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月
▲(2005年はこちら)
▲(2004年はこちら)
▲(2003年はこちら)
▲(2002年はこちら)
月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 | |||||||||||||||
8 | 31 | 木 | ・立川に戻る | ||||||||||||||||
30 | 水 | ・熊本に帰省 | |||||||||||||||||
29 | 火 | ・熊本に帰省 | |||||||||||||||||
28 | 月 | ・熊本に帰省 | |||||||||||||||||
27 | 日 | ・事務所で仕事 | |||||||||||||||||
26 | 土 | ・立川障害福祉課の方と話す。 | ・障害者自立支援法の付帯的な概要について説明を聞く。 ・地域生活支援事業ついての考え方を聞く。とりわけいい施策を考えているわけではない。中野区や町田市では利用者負担をゼロにするなどとがんばっているのに・・・ |
||||||||||||||||
25 | 金 | ・三多摩自由労組の方と打合せ ・事務作業 |
|||||||||||||||||
24 | 木 | ・事務所来訪者、オリンピック東京開催について話す。 ・ビッグイシュー販売者の方々と事務所で暑気払い |
|||||||||||||||||
23 | 水 | ・自立支援法対策の打合せ ・「障害者の地域生活確立の実現を求める全国行動」厚生労働省前での抗議行動 ・反戦ビラ弾圧会議 ![]() |
・「精神障害者退院支援施設」は、精神病院の敷地内で、病棟施設を転用して使うことが認められています。20人〜60人規模で1室4人以下、日中活動などは規定されておらず、病院や施設となんら変わりがありません。同じ病院の建物で、こちらは「病院」こちらは「退院支援施設」となるのです。しかも、ここに入ったら、精神病院を退院し、地域移行したものとしてカウントされるのです。 24日の全国主幹課長会議を前に撤回を求めて代表が交渉へ。それを厚労省前でささえる集会に参加。(300名が参集) |
||||||||||||||||
22 | 火 | ・障害者を持つ方々との交流会 | |||||||||||||||||
21 | 月 | ・事務所への来訪者 ・障害者団体と話し合い ・立川共同行動の会議 |
|||||||||||||||||
20 | 日 | ・ビッグイシューの手渡 ・塩尻市へ出かける。塩尻市内の集落の公民館で競輪の説明。 ・みどり三多摩の会議。来年の統一地方選挙。 |
・事務所で徹夜し、朝自宅へ戻り風呂に入ってすぐ事務所へ戻りビッグイシューの手渡し。すぐに駅に行き朝食の弁当を買って特急あずさで塩尻へ。 ・塩尻では出迎えの方の車でサテライト予定地経由で公民館へ。100人以上の方がお出でになっており、心配そうに聴いておられた。競輪事業は事業そのものが存続の危機の状況にあることを、データを基に説明した。 サテライトのようなことで利害関係でその地域が二つに割れて人間関係までが悪くなることがよくある。そうしたようなことが無いように祈りたい。 説明会では最後までいることは出来ず、東京に戻り、次の会議へ。 |
||||||||||||||||
19 | 土 | ![]() ・炊き出し(ホームレス支援) ・オリンピックの東京開催に反対のキャンペーンとシール投票を新宿駅東口でやる。主催したのは「東京にオリンピックはいらないネット」と「みどり三多摩」 ![]() ・明日、塩尻市で話すため、競輪についてこれまでの手持ちのデータを整理し資料を作成する。 |
・今日は大沢が主に担当。サラダとナスとなめこ入りの味噌汁。夏野菜のカレー。 ・新宿東口での宣伝は本当に反応が良くない!歩いている人たちが東京都内の人が少ないかもしれないのと、世の中の出来事に関心を持たない若い人が多かったかもしれない。知る投票の結果は、東京開催賛成120、反対122・・・立川や荻窪と違ってほぼ同数の結果となった。
・塩尻市内の山間地の集落に突然競輪のサテライトの計画が持ち上がり、地元ではどう対応したらいいかと困惑していた。そこへ大沢のページなどを見て競輪に関して話をして欲しいと依頼がありいくことにした。これまでの競輪のデータを用意し、競輪事業のおかれている状況の資料を作った。結局一睡もせず、明け方に資料のデータをメールで送る。 |
||||||||||||||||
18 | 金 | ・ビッグイシュー事務 ・みどり三多摩と障害者団体の話し合い ・本屋へ ・明日の炊き出しの買い物 |
・時間が出来たので久々に本屋へ。障害者自立支援法に関してやっと参考になりそうな本が出版された。「障害者のくらしはまもれるか」検証・障害者自立支援法 障害者生活支援システム研究会 かもがわ出版(2006年8月21日初版 900円+税)・・・まだ、充分読んだわけではありませんが、大沢が考えていることとほぼ近い内容でしょう。 | ||||||||||||||||
17 | 木 | ・都市計画審議会 ・市道路課長にお願いと懇談。 |
・法務省関連施設の八王子からの移転に伴い、拘置所に隣接する新規道路に関しての容積率の変更の審議。 | ||||||||||||||||
16 | 水 | ・在障会と福祉部との話し合い | |||||||||||||||||
15 | 火 | ・三多摩自由労働者組合のリーフレット作成 | |||||||||||||||||
14 | 月 | ・子どもと自転車の修理をする ・事務所での仕事(三多摩自由労働者組合) |
|||||||||||||||||
13 | 日 | ・事務所へ来訪者 | |||||||||||||||||
12 | 土 | ・来訪者 ・事務作業 ・「自衛隊はイラクへ行くな!立川共同行動」のビラ撒き ・映画を見る「猟師と犬」 |
・イラクのサマワから陸上自衛隊は帰ってきたけれども、航空自衛隊は依然として残り米軍の物資や兵員の輸送を行いつづけている。海上自衛隊もインド洋で米軍の艦船に燃料の提供を続けている。全自衛隊の撤退を求めるための情宣。 ・カナダのロッキー山脈最後のトラッパー(罠猟師)、ノーマン・ウィンターが本人役を演じるドラマ。とりわけストーリーがあるわけでもないがカナダの大自然の中で生きる生身の人間と美しい四季の映像は美しく厳しい。監督は自身も冒険家のフランス人ニコラス・ヴァニエ。切り倒されていくカナダの森林で獲物が少なくなっていくことや白人(ノーマン)が先住民の毛皮商に毛皮を売ることなどはもう少し丁寧に描いて欲しかったが、とにかく日本では見られない雄大な自然は美しい。特に冬の美しさには感動。 |
||||||||||||||||
11 | 金 | ・事務所での作業 ・高松町の盆踊り(競輪場) |
|||||||||||||||||
10 | 木 | ・市役所で都市計画審議会のレクチャーを受ける ・事務所で相談を受ける(生活の相談) |
・都市計画審議会は17日に行われるが、それに向けての勉強を兼ねたレクチャー。「用途地域の指定のない区域の容積率の変更」が議題となる。移転してくる投稿拘置所八王子市所支所の用地となるところが対象。 ・野宿状態にある方で病気の方が相談に来られた。生活福祉課に繋ぐ。 |
||||||||||||||||
9 | 水 | ・事務所での仕事 | |||||||||||||||||
8 | 火 | ・自宅の整理・修理 | ・キャンプの後片付け、雨漏り対策で屋根に登ったりする。 | ||||||||||||||||
7 | 月 | ・キャンプに行く | ・いつも出かける多摩川の源流域の山中で1泊のキャンプ。帰りに温泉で汗を流す。 | ||||||||||||||||
6 | 日 | ・キャンプに行く | ・家族の休みの予定が一致して急遽キャンプに出かける。 | ||||||||||||||||
5 | 土 | ・事務作業 | |||||||||||||||||
4 | 金 | ・来訪者との懇談 ・みどり三多摩の会議 |
|||||||||||||||||
3 | 木 | ・市民(障害者問題)の依頼を受ける ・来訪者との懇談 |
|||||||||||||||||
2 | 水 | ・立川駅北口デッキの緊急避難スロープ(高島屋の西側)の点検 ・日出二ツ塚処分場、事業認定取消・収用裁決取消訴訟の控訴審 |
![]() ![]() 地震や停電などでエレベーターが停止して1分後に反応して、緊急避難スロープの入り口の扉が開く。その点検と体験を兼ねて調査をしている。 |
||||||||||||||||
1 | 火 | ・三水協(三多摩上下水道及び道路建設促進協議会)出席 ・「障害者自立支援法」に関して障害者団体で立川市長に申し入れ |
・三水協は三多摩地域の上下水道や道路建設促進を東京都や国へ陳情するための合議体としての役割と考えている。1963年に発足。府中にある東京自治会館の会議室での会議。いつも資源循環組合(旧処分組合)の議会を傍聴する時の議員の席に初めて座った。あいさつと会務報告、協議事項だけなので議論は何もなくすぐに終了。 ・障害者自立支援法の問題点は最近になってやっとマスコミでも取り上げられ、その異常な問題点が明らかにされ始めた。当初賛成していた人たちも、今になって反対、あるいは「改善」の声をあげ始めた。立川市長にこの欠陥法をもしっかりと認識してもらいたい。 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月
▲(2005年はこちら)
▲(2004年はこちら)
▲(2003年はこちら)
▲(2002年はこちら)