2007年5月
2007年 1月 2月 3月 4月
▲(2006年はこちら)
▲(2005年はこちら)
▲(2004年はこちら)
▲(2003年はこちら)
▲(2002年はこちら)
月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 |
5 | 31 | 木 | ・朝の駅頭でニュース配布と川田集会情宣 ・立川市議会第2回定例会が始まる ・本会議の一般質問 ・6/立川集会の準備とニュースの追加印刷作業 |
・議会は一般質問を聞いているだけの一日 ・議会後は6/1立川集会に向けて電話連絡をとったり、必要なものを印刷したり、物品を届けたりと深夜まで仕事。 ・一般質問の資料の整理 |
30 | 水 | ・議会運営委員会の後の打合せ ・資料調査 ・川田龍平君も参加しての立川駅頭情宣 ・集会の準備作業 |
・立川駅見南口での情宣活動。龍平君本人がいると、通行する人たちの反応がぜんぜん違う。チラシの受け取りが大変いい。中には握手を求める人もいる。 この日はボランティアの方も駆けつけてくれた。終わりに雨が降ってきて大変だったがいい情宣でした。 ![]() |
|
29 | 火 | ・朝の駅頭でニュース配布と川田集会情宣 ・川田龍平さん三多摩事務所で仕事 ・「川田龍平・金(キム)ジョンオクの熱血トーク」(女性総合センターアイム) ・議会関係で三多摩上下水道及び道路建設促進協議会の総会出席 ・川田龍平、金ジョンオクの共同情宣(立川駅) ・ニュース発送作業(徹夜となった) |
・早朝から駅頭での情宣と休む間も無く夜中まで仕事に追われた。![]() ![]() キムさんと川田龍平は障害者のグループが応援してくれる! |
|
28 | 月 | ・市民のお宅訪問 ・ニュース発送準備 |
||
27 | 日 | ・川田龍平の立川集会の情宣(昭島駅、立川駅、高幡不動駅)の一日 ・龍平の三多摩事務所へ ・ニュース発送準備 |
||
26 | 土 | ・市民のお宅訪問 ・市役所の職員の方と打合せ ・「すずかけ3兄弟」の調査確認 ・龍平応援する会「三多摩事務所」へ ・集会準備 ・事務作業(ニュース印刷) |
![]() ![]() あの「すすかけ3兄弟」=1998年に伐採されようとした3本のすずかけ(モノレール高松駅の南にある)を守ったは良いが、根は一部切断された。そこで倒木となるのを防ぐために無骨な鉄骨が作成され3本の樹を囲んでいる。樹への接触面は調整できるように設計されているが、管理が不十分なのだろうか、樹木は成長し最近はもう支えに接触している。 管理者に伝えて調整のし直しをお願いしなければならない。 |
|
25 | 金 | ・6月1日の川田集会の市民会館との打合せ。スロープの確認 ・新庁舎建設特別委の協議会 ・川田龍平の武蔵野市での集会 ![]() ![]() 実に若々しい中山千夏さん 小室等さんの「老人とと海」をみんなで歌う |
・川田龍平さんの集会には中山千夏さんが来てくれた。千夏さんも31歳で国会議員になった。小室等さんも来てくれて、2人のトークに割り込んでくれたが、話題が締まっていい感じでした。また、3曲(「死んだ兵士の残したものは」「このすばらしい世界」「老人と海」)も歌ってくれた。 その後市民が3分間のメッセージをこめて、龍平をなぜ支持するかを訴えました。 |
|
24 | 木 | ・一般質問の提出 ・議会会派の会議。 ・川田龍平の三多摩事務所(国分寺)での会議 ・ピースサイクルの人と意見交換 |
||
23 | 水 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・スロープの作成など ・川田龍平の6月1日の集会の情宣 ・日の出の森支える会 |
||
22 | 火 | ・講演会の準備 ・講演と映画の会に参加 ![]() ![]() 講演する島田清作さん 映画を記録したDVDを手に話す星紀市さん |
・「平和憲法か日米安保か 砂川闘争から考える」という講演と映画の集いに参加した。講演は1995年に砂川闘争が始まったとき19歳の青年だった島田清作(元立川市議)さんが話された。砂川闘争に意義は5つあったと話された。 @平和憲法か日米安保かどちらを選択するか。 A国民の権利を優先させるか国家の都合を優先させるか。 B地方自治(砂川町の自治)を守る闘いだった。町長が先頭を切って国家と闘った。 C憲法12条(この憲法が国民い保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない。・・・)を実践する闘い。 D朝鮮戦争(当時休戦中)やベトナム戦争へと出撃する米軍に反対し国際平和を守る、国際連帯の闘いであった。と述べられた。 その後、2時間6分の映画「大地の砦」という砂川闘争を戦った人々へのインタビューと当時のフィルムを交えた映画で、戦いの意味がよく分かる映画だった。最後に大沢とは意見の食い違うことが多い現立川市長、青木久氏が映画のインタビューに登場し、「砂川闘争のおかげで(米軍基地にならず)現在の立川市の繁栄がある」と話されたのは意義深い。市長は今でも横田基地には大変厳しい対応をされているし、国民保護法にも未だに未着手で慎重な対応です。 主催者の星紀市さんは自分で作った映画を見た後で、感動の涙を流しながら、「この戦いの当時私は子どもで、闘いには参加していなかった。」しかし「今のような時代だからこそ、平和憲法を守らなくてはならない」と熱をこめて訴えておられた。 |
|
21 | 月 | ・バイオエナジーという会社のプラントを視察(三多摩議員ネット) ・川田龍平のイベントの会議 ![]() ![]() 生ゴミの投入口 右後方の球体がガスホルダー、中央が醗酵槽 |
・生ゴミを発行させてメタンガスを発生させ、それを燃料電池とかガスエンジンで発電させる本格的なバイオエネルギー利用の民会会社のプラントです。生ゴミ堆肥化では分別が厳しいのですが、ガス化のプラントではそれほど厳しいものでなくていいので、民間の調理場やレストランなどからビニール袋に入ったままの生ゴミがパッカー車で搬入されてくる。それを粉砕機で細かくし、有機物とビニール類を分別して30日ほどかけてメタンガスを取り出す。 生ゴミを燃やすよりもエネルギーとして利用し、堆肥化よりも普及の可能性が高いのではないだろうか、これまでも実験的なプラントは見てきたが、すでに実用化され1年ほどの実績がある。三多摩の自治体でも検討を開始すべきだろう。(すでに多くの自治体は見学にきているという) |
|
20 | 日 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・6/1川田龍平三多摩アクションの立川集会の情宣 ・川田龍平のスタート集会員に参加 ![]() ![]() 1分マニュフェストで日の出の処分場の話をする山木戸啓子さん |
・川田龍平と金さんの「熱血トーク」と6/1の三多摩集会のイベントの情宣では、二つのグループが共同で情宣をした。 ・その後都内のスタート集会へ。「龍平のこれまで」という、彼の生い立ちや活動などをまとめた映像は始めて観るものもあってなかなかの出来でした。立川の集会でも使わせてもらおう。 30人の1分マニュフェストはなかなか面白かった。龍平のマニュフェスト案が発表されこれからみんなで完成させていくという。これもなかなかいい。 |
|
19 | 土 | ・ホームレス支援機構の打合せ ・6/1川田龍平三多摩アクションの立川集会の情宣 ・ケアホームの会議 ・5/29障害者団体が行う龍平と金ジョンオクさんのイベントのビラつくり |
今日はいくつもの用事が重なっていた。うまく時間を調整すれば何とか3つの仕事がこなせるはずだったが、他の人の変更で大切な一つ(日の出弁護団会議)が出来なかった。予定通り行かなかった。それでも川田龍平の情宣を、八王子駅、豊田駅、日野駅の3箇所で行った。 | |
18 | 金 | ・ペットの犬を予防注射に連れて行く(やっと時間が取れた) ・事務作業 |
・昨年もらった仔犬もすっかり大きくなった。狂犬病の予防接種をしなければならなかったが、ずっと時間がなく今日まできた。やっと注射を受けたし、フィラリアの予防薬ももらった。 | |
17 | 木 | ・立川市民会館の小ホールのスロープつくり | ・川田龍平の6/1立川集会を市民会館の小ホールで行うが、車椅子の人のスペースが4人分しかない。階段部分を一時的にスロープ化するための準備をした。 | |
16 | 水 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・資料作成 ・立川市民会館の小ホールの点検 ・「立川朝鮮学校支援ネット・ウリの会」 |
・朝鮮学校を支援していくグループを作っていく話し合いが始まっている。 | |
15 | 火 | ・市民の方の自宅訪問 ・来訪者 |
||
14 | 月 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・事務所で仕事 |
||
13 | 日 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・川田龍平の6月1日のイベントを国立駅と国分寺駅で情宣。国立駅ではチラシの受取が非常にいい。気持のいい情宣だった。 ・立川市青年会議所主催の国際多文化交流のイベントを見て歩く。 ・事務所での仕事 |
![]() ![]() 国立駅頭で 国分寺駅頭で |
|
12 | 土 | ・「みみずの会」元会長の鎌田さんのお別れの会 ・在宅障害者の会会議 ・自治会高松支部総会の懇親会 ・事務作業 ![]() ![]() 鎌田さんご夫妻を迎えて コゲラの巣穴が見える |
・「みみずの会」会長の鎌田さんは日の出ごみ処分場問題に呼応する形で1994年に発足した環境問題を考える会です。正式名称「自区内処理をめざす立川市民の会」といいます。 日の出のごみ処分場の問題をいち早く立川市内で問題にし、市に請願を出したり、ごみの分別を増やし、リサイクルを推進させました。また小型焼却炉の全市調査を行い、そのデータをしに提出して全面使用禁止へと進めました。 日の出のトラスト運動にも積極的にかかわり、日の出の森・支える会の運動にもメンバーが深くかかわってきました。現状ではみな忙しくなり、運動が充分に進められているとはいえませんが、会のメンバーの意見交換は続いています。 こうした会の会長が九州へ転居されます。そのお別れの会が若葉町の「レストランサラ」でささやかにもたれました。10数人が参加し、おいしい食事と少しのお酒で心のこもった集いになりました。 ・昭和記念公園横のトチノキ並木にコゲラの営巣を発見!詳しい場所はいえませんが、車がビュンビュン走っている道のすぐ脇のトチノキの幹に小さな丸い穴が開いており、そこにコゲラが首を突っ込んでヒナに餌を与えていた。カメラを取り出すのも忘れて見入っていると、今度は巣の中にもぐりこんでしばらくしてヒナの白いフンをくわえて出てきて、昭和記念公園のほうに飛び去っていった。次に戻って来るのをしばらく待っていたが、時間がなく残念ながら、コゲラを写すことは出来なかった。 |
|
11 | 金 | ・会議のための資料作成 ・資料整理/議会準備 ・6/1イベントのの会議 |
||
10 | 木 | ・資料整理 ・ビッグイシュー販売員さんに面会 ・事務所での仕事 ![]() ![]() 星さんが作成されたDVD |
・砂川闘争を記録し続けてこられた星紀市さんが二つの映画をDVD化された。「砂川の熱い日」「大地の砦」です。5月3日の憲法集会に向けて準備をして完成された。購入されたい方は星紀市(TEL042-536-2924)さんに連絡をしてください。(電話番号を謝って女性総合センター・アイムを掲載してしまいました。すみません。5.11.12:00訂正) これを記念して、5月22日(会場:女性総合センターアイム)に島田清作さんの講演と映画の集いがもたれることになりました。島田清作さんは青年時代に砂川闘争に参加され、その後立川市議会議員として7期28年間活動してこられました。ぜひ話を聴きたいものです。 (先日のNHKの「その時歴史が動いた」『憲法施行60年』という番組の中で、砂川闘争が出てきました。基地内測量阻止闘争の事件で1959年に「安保条約は憲法違反」という画期的な東京地裁の伊達判決が出ました。番組のインタビューの中で、島田さんはこの判決について「私たちの闘いが憲法を守っているんだと感じた」と述べておられました) 私は立川に住んで30年になりますが、引越してくるまで砂川闘争のことはよく知りませんでした。それでも立川に住んでみて、砂川闘争の影響が今でも重く、砂川地域を始め、立川全域に残っていることを感じています。映画などを見て砂川闘争はやはり、大変重要な闘いであったと思います。 「砂川闘争があったからこそ、基地が返還され、現在の立川の発展につながっている」これは現在の立川市長が今でも議会の答弁で使うことばです。星さんは同様のことばに続けて「その砂川を通して、憲法や平和のあり方を改めて考えて欲しい」と言っています。 |
|
9 | 水 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・知人宅訪問 ・事務作業 ・議会準備の資料集め、整理 |
||
8 | 火 | ・多摩市に建設中のマンションに付いて調査 ・事務所での仕事 ・チーム龍平 三多摩アクションの会議 |
・川田龍平の6月1日に立川の市民会館で行う集まりなどについて検討した。 | |
7 | 月 | ・議会の準備のための調査や資料調べ ・知人の保護者と話す ・来訪者 ・玉川上水マンションの駐車場について調べる ![]() ![]() 左のフェンスギリギリに建設予定(昨年) 敷地内にはPCB混入のトランスが不法に放置 写真はいずれも昨年の10月、11月撮影 |
・玉川上水のマンション・・・これは上水の遊歩道から4mしか離れていないところに多玉川上水と平行して長さ210m、8階建て183戸もの巨大マンションが西武鉄道により建設開始されました。東京都の「東京都景観条例」の「玉川上水景観基本軸」に基づき指導がなされるはずなのですが、残念ながら同条例は骨抜きで強制力が無いため、開発業者の「善意」にしか頼れません。こうした法の盲点を突いて、環境と景観と近隣住民に大きな負荷を与えながら建設が強行されています。 その20台以上の機械式駐車場の建築には都の条例に従って届出がなされなければならないはずですが、今回のマンション本体の建築計画には大変な時間的な無理があり、届出を出していない可能性があったのです。都市計画課にたずねてみると案の定届出を出さないまま機械式駐車場の基礎工事がなされていました。違法な状態です。住民との間に「工事協定書」が結ばれる予定の協定の中身に法令遵守が謳われながら、無視されている状態でした。 事業者の姿勢と立川市の指導監督にも大きな疑問を感じてしまいました。このままでは工事の安全性に大変な不安を覚えます。住民の皆さんとともに解決へ向かわなければなりません。 多摩市の南野3丁目には丸紅建設がマンションを建築中だそうですが、同様の届出をしていなかったために多摩市環境推進課が工事中止を指導し、工事がストップしているという報道がありました。立川市は事業者に優しいのでしょうか。 |
|
6 | 日 | ・息子とその友人達とキャンプへ いつも折々に出かける多摩川源流域のキャンプ場へ2泊3日のキャンプ。今回は昨年7月に家に来たペットの犬を初めて連れて行く。この地は東京より季節が1ヶ月ほど遅い。やっと木々の芽吹きが始まったばかりの季節です。とても美しいところです。夜は冬のように寒い。 ![]() ![]() コナラに付くヤドリギが目立つ トウゴクミツバツツジの芽吹き |
・朝の5時過ぎに予測通り雨が降って来た。子供たちは昨日は深夜まで焚き火で遊んでいたので起きない。今日の朝食は焚き火ではなくガソリンのストーブでスパゲッティーを作る。小雨の山の中も気持のいいものだ。 ・帰りに温泉で汗を流し、温まって帰る。 |
|
5 | 土 | ・キャンプ場のはずれで「獣道」を発見。鹿や狐が歩いた跡だ。糞があちこちに落ちている。子供たちと犬を連れて進んでいくと、谷川に出た。ペットだった犬が急に野生を取り戻したのか、はじめは恐れていた谷川に飛び込み、林の中を猛然と走り回り始めた。これまでに見たことの無い勢いで走る。こんな能力があったとは! ・ここは携帯の電波がほとんど入らないところで、携帯電話が鳴らないので心落ち着く場所です。しかし、時々無粋な用件の電話が入ってしまうことも・・・。電源を切っておけばいいのでしょうが・・・。 ・明日の明け方に雨が降ることが予想されたので、深夜にテントを撤収し車で眠る。雨に濡れたテントの撤収は、後でもう一度テントを干さねばならないのです。そんな時間は無いのです。車のかなで月の移動を眺めながらお酒を飲んで明け方まで過ごした。 |
||
4 | 金 | ・いつものことだが、遊びに出かける直前に残った仕事を何とかこなす。 それから、キャンプ用具を大急ぎでかき集め、スーパーで食糧調達。出発は午後2時過ぎ。それでも何とかなるものです。 ・夕刻に到着、テント、タープを設置して同時に焚き火開始。中学生の子供たちは指示だけで何とかこなしている。都会ではなかなか焚き火の出来る環境がない。ほんとに残念だが、もっと都会でも焚き火のできる場所を作っていく必要があると思う。 |
||
3 | 木 | ・第21回憲法集会![]() ![]() リレー発言の3人 前田哲男さん ![]() 展示も力が入っている |
・20年前は一参加者に過ぎなかったが、小さな子供たちを連れて参加していた。その頃は憲法改悪への漠然とした不安を持って参加したいた。しかし、今回は21回目、国民投票法案は衆議院を通過し、憲法改悪への危機感は具体的なものになっている。 ・リレー発言では、@郵政労働者の28年後の職場復帰を勝ち取った報告。憲法が不当労働行為を裁いたというものでした。A沖縄の反基地闘争を支援する三多摩の市民からの話。米軍再編特措法で基地を沖縄住民の押し付けるのを止めさせようと訴えてくれました。B「横田基地飛行差止訴訟団事務局」からのはなし。基地の爆音の訴訟では勝利したが、飛行を差し止めたり、将来の被害に対する補償が無いことを不当として現在も裁判が続けられている。米軍再編、自衛隊との軍軍共用でミサイルを打ち落とすというMD戦略の中枢になっていく危険を感じている。 ・今回のメインの講師は前田哲男さん(軍事問題研究家)米軍再編問題、防衛庁が防衛省に移行したこと、集団的自衛権の行使容認を目指して憲法9条が危機的状況にあることを話された。私たちは、今、自分にできることを着実にやっていくしかないのだろう。 ・公民館ホールで展示していたものは国民保護法、教育現場での日の丸君が代押付けに戦う先生たちの記録、写真で見る反戦活動、反米色を強め、自立するるラテンアメリカの報告、MD防衛の真実。コンパクトでわかりやすい展示でした。 ・マスコミ(日経新聞)の調査では、最近になって憲法は変える必要がないという人が多くなってきていることが分かったという。憲法改悪の具体化を目前に多くの人が慎重になってきているのではないかという分析でした。 |
|
2 | 水 | ・議員ネット定例会及び交流会 | ・今回の選挙で新たに議員になった方を含めてにぎやかになった。それぞれがテーマを抱えて議員になって来た方たちだ。活躍を期待したい。 | |
1 | 火 | ・議員ネット定例会の準備 ・憲法集会に向けた作業 |
2007年 1月 2月 3月 4月
▲(2006年はこちら)
▲(2005年はこちら)
▲(2004年はこちら)
▲(2003年はこちら)
▲(2002年はこちら)