2008年6月      

▲2008年  1月  2月 3月 4月 5月      

 ▲(2002年)  ▲(2003年)  ▲(2004年)  ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年)
2008年6月
曜日 出来事 感想
6 30 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・議会控え室で人と面会。
・議員控え室で仕事をする。
・みどり三多摩の会議
29 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・なぜ、朝鮮学校に「補助金」なのか?!学習会
・DVD「壊された川」の上映会 
・三多摩近隣市での朝鮮学校支援のための学習会。
日本政府が朝鮮、中国系の学校だけをさまざまな形で差別していることが分かる。
・星紀市さんが残堀川の河川改修を都の治水工事の失敗で水が消えたことを映像で追及したビデオの上映会と、野川の保全を行っているかたとのトーク。
・しかし女性総合センターアイムの第3教室で行われたが、肝心の設置型のプロジェクターが作動しない。休日だということで職員も居ない。業務委託のシルバー人材センターの方も分からない。順番を変えてトークから始めた。
・仕方なく、大沢の事務所に在ったプロジェクターを取りに行く。それで何とか上映したが、市の施設として大変大きな問題を起こしたものだ。(機会の不調の原因を調べるという)
28 ・能の鑑賞{能楽堂}
・事務所で仕事
27 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・事務所での仕事
・カフェ「B3」でのライブを楽しむ
26 ・「第6回議会のあり方懇談会」
・八王子市で始まったBDF(バイオ ディーゼル フューエル)を見に行く。
 
製造担当職員のていねいな説明   BDFは2台の車に使用

・金剛山歌劇団公演鑑賞
・八王子市ではこの3月から学校給食の残廃油を利用してバイオディーゼル燃料とし、ゴミ収集車2台に使っているというので見学に行った。立川市議の高口議員と他市の議員も同行した。
 装置は400数十万円、100Lの廃油から85〜90Lの燃料が取れるという。BDF100%を使用するので石油取引税はかからず、1L当たり40円だという。(人件費は入れていない)
・廃油の処理などを考えるといい取り組みだし、バイオだからCO2削減にも寄与する。現在は少量だが、実績を積んで製造の安全性・安定性が確立すればもっと大きな取り組みへと移行できるだろう。
・この取り組みでは京都市がもっと巨大な施設を作って、市民とともに取組んでいる。
25 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・日の出の森・支える会のニュース印刷、折りと帳合作業
・日の出のごみ処分場問題に取組んでいるが、裁判は続いているし、仲間が処分場周辺の環境調査を続けている。そのんユースを印刷し発送する作業がある。千数百部を印刷し発送するとなると1日では済まない。
 ボランティアが何人も集まり何日かに分けて作業をすることになる。
24 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・浦安市の図書館の視察(会派で)
  
 矢島議員と浦和図書館の玄関  レファランスを受けてみる

 
 児童図書の部屋には小さな幼児用トイレがあった
 (立川でも中央図書館にはあります)


・多文化共生に関する会議
・公立図書館では日本一といわれる浦安市の図書館を視察に行った。私たちの会派での視察という形を取った。浦安市の図書館の元気の源は何かということが一番の調査事項だ。図書館長からの説明を受けた。

・立川市では行政改革のために図書館の指定管理者制度を始めるとしています。図書館を民営化していくことが正しい判断かどうかを検証するためです。私は指定管理者制度を取らなくても十分にやっていけると考えています。

・レファランスを受けてみた。同市内にある最大のレジャーランド・東京ディズニーランドが支払う法人税がどのくらいかの調査を依頼した。これは個人情報に当たるためなかなか分からないはずです。担当の女性正職員はてきぱきと資料を探し始めました。行政資料からは捜すことが出来ず、結局「日本経済新聞」の検索で見つかった。
 同市の法人市民税、固定資産税は総額で390億円(立川市は375億円ほど)だが、東京ディズニーリゾートのはその約1割を占めると書いてあった。なるほど・・・15分くらいでそこまでが判明したが、新聞記事でした。
23
・朝のビッグイシュー手渡し当番
・ビッグイシューの販売の協力
 今日から立川駅南口のデッキ上でビッグイシューを販売する人が増えた。皆さん、南口で「ビッグイシュー」を売っていたらぜひ購入してください。
・事務所で仕事。
・一昨日の炊き出しで知り合った野宿者の方で、ぎりぎりまで追い込まれている人がいた。解決策としてビッグイシューの販売を勧めたら、やりたいということでした。
・急遽手続きをとってビッグイシューの販売が可能にしてもらった。元職人の彼はビッグイシューを売るために1人で人前に立つことは出来ないという。大沢は彼と一緒に駅頭に立って売るたの協力を申し出た。そして4時間近くを一緒に売ってみた。
22 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・時事務所で仕事
・「みどり三多摩」オープンフォーラム
 緑の党の世界大会とコスタリカ訪問の報告会
  
 多摩地域からの4名の報告者
グローバル・グリーンズinサンパウロ、5月1-4日にブラジルのサンパウロで開催された世界大会に700名が集まった。その大会に日本から20名の若者と議員たちが参加した。その報告が小金井市のブルーム&ブルームというスローフードカフェで行われた。
21 ・炊き出し
・資料整理
・野宿者支援の炊き出し。豚汁とカレーというダブルのメニューでした。
20 八ッ場ダム裁判傍聴


・明日の炊き出しの買い物
・大沢は八ッ場ダム住民訴訟の原告です。今回は裁判の日に他のこととぶつかっていなかったので傍聴に出かけました。1都5県の総事業費は9000億円にものぼります。東京都民は負担額が1270億円で、1人当たり約1万円の負担になります。不要な水のために自然を破壊して高額の税金を無駄に使うことを許すわけにはいきません。だめなことにははっきりとNO!を言うのが納税者の義務です。
・今日は八ッ場ダム裁判の証人尋問原告側2名、被告側1名の尋問でした。原告側はパワーポイントを用いて都側の水需要見積もりがいかに過大であったかが明らかにされた。大変分かりやすい証言で、傍聴者も法廷いっぱいのぎっしり集まりました。
 客観的に見ても原告側に圧倒的に優勢な一日でした。
19 ・議会本会議 ・本会議はなかなか面白いものでした。図書館問題や無年金問題での請願陳情などで賛否が分かれた。これまでのお決まりの与野党の枠組みが崩れ始めたようだ。
詳細は後日明記します。
18 ・議会運営委員会後の議会打ち合わせ
・日の出の森・支える会と出版編集委員会
・明日の議会最終日について議案への裁決の賛否を確認した。賛成、反対討論の割り振りをした。
17 ・議会休会日
・立川の在宅障害者でミャンマーサイクロン被害の障害者を支援のための募金活動
 
 ビックカメラ前で行ったカンパ活動
・障害者団体でこれまでも国際連帯が行われて来ている。今回はミャンマーサイクロン被災障害者に支援をしようと計画を練って、警察への道路使用許可までもらっての支援活動でした。障害者のリーダー養成で知り合ったMr.Nay Lin Soeさんからの被災状況を受けて日本での支援を開始した。
 17名の参加でビックカメラ前で募金集めをしたが、通行速度が速いためか、人通りの割には支援してくれる人は少ない。でも15,584円が集まった。「難民を助ける会」AAR-Japanを通じて送金される。
16 ・新庁舎建設現庁舎敷地活用特別委員会
・事務所に来訪者
・新庁舎のソーラーパネルは当初案よりも規模縮小し、市民債(結局は税負担)でやると明らかにした。大沢が提案してきた市民共同発電所(市民出資)案は取られないようだ。
15 ・みどり三多摩の情宣活動(国立駅、武蔵小金井駅)
 
 小金井駅頭で話す漢人明子小金井市議

・現代史に見る私たちの町・立川は今「砂川闘争が遺してくれたもの」の映画上映とお話-----主催:いろりのギャラリー「茶遊」
 映画「町の政治-勉強するお母さん」 時枝俊江監督
 映画「砂川の人々」 亀井文夫監督
 お話:時枝俊江さん「基地の街、女性対たちの浄化運動」
     島田清作さん「砂川闘争が遺してくれたもの」
・みどり三多摩のニュース6号
・砂川闘争の話は何階聞いても新しい発見がある。土地収用の手続きとか。当時の行動隊長青木市五郎さんの話、土地を米軍に不法に取り上げられ土地を単身基地の乗り込んで、自分の土地であることを確認させ、賃貸契約をさせた事などである。
 しかも最近立川市の中央図書館に保管されていた文書にその当時の契約書があって、歴史が事実であったことが確認されたことなど・・・。
14 ・資料の整理
映画「休暇」を見る
・「休暇」という映画は本作は、作家吉村昭の同名短編小説が原作。監督は『棚の隅』の新鋭、門井肇。
 ある若い死刑囚と看守たちとの交流をベースにやがて死刑が実行される模範囚的な若い囚人(どんな罪かは明らかにされない)と、中年まで独身で過ごしたまじめな看守が子連れの女性と結婚するストーリーからなる。死刑に立ち会う看守で、支え役(絞首刑でロープでつられて落下してくる囚人が振れないように死ぬまで抑えておく役目)をした看守は1週間の休暇がもらえる。主人公の看守は子連れ女性との「新婚旅行」のためにその「支え役」を買って出る。
 囚人と看守の間に出てくる何がしかの繋がりの中で、死刑の行使でそのつらい現実に向き合わねばならない職をこなす人々がいることを改めて認識させられたが、いのちの重さを改めて認識させられる。
 映画としては子連れ女性(大塚寧々)が旅行先で夫となったばかりの看守(小林薫)に「本当は私にも○○(幼い息子の名前)にも興味ないんでしょ」と言うせりふがある。それでも生きていく人たちをていねいに描いているのが、生きることの大切さをしみじみと感じさせる。
 
 この映画が山梨の各所で撮影されたもので大変ローカルな印象を受けたが、山梨日日新聞や山梨放送が協賛していたんですね。

13 ・文教委員会傍聴(図書館の指定管理者についての説明)
 図書館を考える会の陳情→自民、公明の委員3名の退席により満場一致で採択(文教委員会での裁決であり、19日の本会議で最終的な結論が出る。このまま会派の議員がが委員会と同じ判断をするならば、裁決、採択されるはずだが・・・どうなるか?)
図書館の指定管理者へのパブリックコメントなど重要な資料があるが、しのHPには未だに掲載されていないようだ。
 私たちの会派のHPに資料を掲載する予定。
この問題は9月議会へと持ち越しになりそう。
12 ・環境建設委員会(出席)
 所管の質問では「立川市のエネルギー政策、CO2削減について」
11 ・厚生産業委員会傍聴
 (保育園の民営化についての報告と質疑がある)
10 ・総務委員会傍聴
9 ・本会議(議案審議)
8 ・議会準備(議案の検討)
7 ・立川市役所新庁舎起工式に出席(退任された豊田助役も出席されていた)
・市内の調査
・資料の整理
  
 起工式の「鍬入れ直前」    飯場と事務所は出来ていた
 
 水洗トイレとシャワールームも完備
6 ・立川市議会、3日目一般質問(大沢を質問した。主旨は右に書きました)
・反戦ビラ救援会会議
 
  • 福祉関連について
    (1)障害者権利条約の発効について市の対応は
    (2)生活困窮者への対応について
    (3)後期高齢者医療の混乱とその後について
  • 三多摩自治体環境度調査について
    (1)立川の評価について 
    (2)今後どう考えるか
  • 図書館の指定管理者への移行について

---清水市長ご自身は図書館の利用は少ないようですね。「行ったことはあるか?」との問いに事務室などに行ったことはあると、利用はあまりされていない様子。図書館の持つ意味をしっかりと考えてから指定管理者問題を言うべきです。
5 ・立川市議会、2日目
4 ・議会の休会日(市長会で市長が不在)
・事務所で議会の準備や市民からの要請に応える仕事
3 ・立川市議会、6月議会始まる ・今日は一般質問、9人の議員が質問をした
2 ・「障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例」の学習会に参加。千葉県庁

・千葉県では障害者差別禁止条例とも言われる左記条例が2005年に10月成立し、2007年7月に施行されました。その条例案のついての経過や現状を説明してくれる機会があったので参加した。昨日の「みどりのテーブル」の全国から来た県議の方たちが千葉県の条例を勉強に来たのです。
 同条例は議会の一部の反対で後退して成立していることを聞いていた。詳細はここでは記しませんが担当の方のご苦労は分かる気がした。
1 ・「みどりのテーブル」臨時総会出席
・憲法の会「憲法集会」の反省会
・臨時総会はこの間の重大な議論を熱心に話し合った

 
 ▲2008年   1月  2月  3月 4月 5月

 ▲(2002年)  ▲(2003年)  ▲(2004年)  ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年)