2006年7月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月
▲(2005年はこちら)
▲(2004年はこちら)
▲(2003年はこちら)
▲(2002年はこちら)
月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 |
7 | 31 | 月 | ・生まれたばかりの仔犬を見に行く ・市民の相談 ・来訪者 |
・知人の家で雑種の仔犬が生まれた。昨年14年間飼った犬が死んで1年。そろそろペットが欲しかったので見に行った。床下に目の開いていない仔犬が7匹。離乳時期が過ぎたらもらいたい。 ・市民の方の相談。生活が苦しくなっていく中で値上げになった国民健康保険や介護保険料が払えなくなる人が増えている。厳しい状況を自己責任論だけで行政は済まそうとしているのか?さらには生活保護にまで条件を厳しくしようとしたり、医療に自己負担を求める声まであがっている。 |
30 | 日 | ・「虹と緑」全国政策研究会・in高松 ・「いのちの応援舎」見学 ![]() ▲真中が山本さん |
・分科会形式のワークショップ。四国の環境問題の現状の報告と質疑、保育所の民営化の裁判の報告と質疑に参加。まとめがあって終了。 ・午後から昨日の講演をされた山本文子さんが運営をされている「いのちの応援舎」の見学にタクシーで行った。想像以上に広い建物に「病後児保育」「おやこ広場」「高齢者のデイサービス」「助産院」「喫茶室」がゆったりと造られている。行政に頼ることなく、山本さんを取り巻く人々の協力で出来たものだ。 |
|
29 | 土 | ・「虹と緑」全国政策研究会・in高松![]() ▲ワカモノからの発言 |
・「虹と緑」総会と政策研究会今年は高松市。早割りの航空券を購入し早朝にスタート。若者の活動など報告があった。助産婦をされながら子ども達がいのちを大切にするように性教育にも言及する講演活動をされている山本文子さんの講演は圧巻だった。 ・大変熱心な総会の後、夜の交流会は地元も方々の手作りの食事を中心に「讃岐うどん」もあって心のこもった準備をしていただいた。地元の方々ありがとうございました。 |
|
28 | 金 | ・八王子市役所内の障害者とのワークシェアリングを視察 ・大空まつり実行委(横田基地の飛行差止と騒音訴訟を担っている団体のおまつり、9月10日) ![]() ▲八王子庁舎内の障害者団体の売店 |
・八王子市の障害者就労支援事業として「庁内ワークシェアリング事業」を八王子市議会議員の陣内泰子さんの紹介で視察。障害者の庁内作業の実習は以前から続いていたこともあって、福祉部職員のかたの熱心な努力で「郵便物の集配」「文書の封入作業」「ラベル貼り」「パソコン入力」「ハンコ押印」はどの仕事を障害者の方々が出勤してやっている。時給500円で3.5h/日、週2日勤務で4人の精神障害を持つ人がJOBコーチと共に勤務している。なかなかいい取り組みだ。 ・その後、この事業を担っている八王子市障害者就労・生活支援センター「ふらん」をたずね、さらに実施者としての経過や運営についてたずねた。 ・大沢もこれまでも立川市の議会でも職員として障害者の雇用を求めたり、事業委託先に障害者雇用を促進する取り組みを求めてきたりしていたが、立川市はなかなか実施に踏み込まない。 新庁舎建設に向けて障害者の雇用促進の請願が採択されているので、そこではこうしたことが実現できるようにしてもらいたい。 |
|
27 | 木 | ・立川の在宅障害者の保障を考える会と、JR東日本本社との交渉 ・日出の森・支える会会議 ![]() ▲JR東日本での交渉 |
・JR立川駅の駅舎増改築に関して、障害者の立場からJR東日本へエレベーターの設置などを要請しての交渉。現在の発券機の場所に新改札ができ、その西側に人工地盤を作り「駅中ショップ」ができる。しかしそこからホームへ降りるエレベーターの設計はない。 ・現在の駅は乗降客の多さの割にはホームが狭く、階段を上がるのも混雑し危険だということで、階段の増設がきっかけになって増築が提案された。その中にはエレベーターの発想がなかった。東京駅や新宿駅ではホームに二つ目のエレベーターが実現している。立川でも当然二つ目のエレベータを考えるべきだと主張した。 ・JRは「エレベーターを設置すべき駅が1700あるそのうち490が2005年度に完了した。残りを2010年度までに完了したいと考えている。二つ目のエレベーターはそれから考える。」と説明。 ・現在でも設計変更して二つ目を求めることに変わりはないが、こうした要望が出ているのだから、今から二つ目のエレベーターを想定した設計に変えておけば、2010年以降に設置するときに無駄のない簡易な方法でできるはず。設計の変更が可能かどうかの検討をして返事をするよう要望。 |
|
26 | 水 | ・事務所にて作業 ・日の出弁護団会議 |
||
25 | 火 | ・事務所にて作業 ・ホームレス支援機構会議 |
||
24 | 月 | ・立川市議会、臨時議会。(選挙後の初の議会) 議長・副議長、各委員会の委員を選出。 |
・大沢は環境建設委員会に所属が決まった。 ・オリンピック東京開催反対キャンペーンの読売記事 |
|
23 | 日 | ・オリンピック東京開催反対キャンペーン ・地域(協力会)の盆踊りに参加 ![]() ![]() ▲オリンピック反対キャンペーン ▲地域の盆踊り |
・オリンピック東京開催の反対のキャンペーンを行いました。参加者は延べ15人、投票者は反対:191票、賛成:60票でした。賛成が多かったらどうしようと心配でしたが、始まってみると反対が圧倒的でした。石原知事とJOCにこの声を届けたい。 ・盆踊りは地域の小さな熊野神社で行われる。中学2年になった末っ子の息子は今日は別の地域の盆踊りに出かけている。ここは小学生とそれ以下の小さな子ども達が多い。大人になりかけた子どもたちは別の地域の南部公園に出かける・・・ちょっと寂しい。 その代わり2歳になる孫に来てもらった。 |
|
22 | 土 | ・在障会 ・来訪者との懇談 ・オリンピック東京開催反対の準備 |
||
21 | 金 | ・自治基本条例制定を目指した市民研究会 | ・「みどり三多摩」の会見の日経の記事 | |
20 | 木 | ・「みどり三多摩」の記者会見 | ・みどり三多摩の発足とオリンピック東京開催反対の記者会見 | |
19 | 水 | ・市民の相談 ・反戦ビラ弾圧救援会 |
||
18 | 火 | ・立川市議会の打合せ ・矢川緑地を訪問 ・自宅及び事務所での作業 ・横田基地騒音訴訟の会議 |
・久々に矢川緑地を訪ねる。いつのまにか、湿地に蒲が繁茂していた。聴けばボランティアの方が湿地の雑草を刈って、蒲を増やしているということだ。 ・また、カルガモの親子がいた。人を恐れず子どものガモが3羽餌を探していた。 ![]() ![]() |
|
17 | 月 | ・市民団体の会議 | ||
16 | 日 | ・高松町の町内会の子どもの相撲大会 ・知人の引越し手伝い |
・土俵があるのは高松町の熊野神社だけになったそうだ。したがって、相撲大会をやっているのは高松町だけになったということだ。 ・わたしの子どもも2年前には大会に出ていて、楽しい思い出になっている。大会を運営してくれる人々に感謝。 |
|
15 | 土 | ・事務所での仕事 | ||
14 | 金 | ・日の出処分場問題の原稿書き | ||
13 | 木 | ・会派の届出(これまでの「市民クラブ」⇒「みどり立川」へと変更) | ||
12 | 水 | ・青梅市でごみの問題、障害者自立支援法の影響を調査![]() |
自立支援法がらみで影響を受けているところ2箇所を廻る。一つは弁当の宅配、レストランを運営するところ。もう一つは知的障害者の施設。二つとも自立支援法のために、職員の賃金をカットしたり、日曜日の一部返上、夏休みを無くして働かなくてはならなくなっていた。・・・自立支援とは全く逆のことが起きている。 | |
11 | 火 | ・三多摩自由労組の方々に自宅の木の枝の剪定、雨どいの清掃などをやってもらう。 ・ピースサイクルのメンバーが立川市への訪問と質疑のやり取りに立ち会う。 ・市民の相談。 ![]() ピースサイクルメンバーと立川市の話し合い |
・三多摩自由労組とは日雇いや失業者などで組織した労働組合。これまで行政の都市業的な仕事を委託してきたのだが、民間からの仕事も引き受けたいと、事業を拡大した。手始めにこの半年ほど手入れの出来ていない大沢の自宅の樹木の剪定、雨どいの清掃などを開始した。![]() |
|
10 | 月 | ・市議会の打合せ ・在障会 ・自衛隊はイラクへ行くな!立川共同行動会議 |
||
9 | 日 | ・事務所の作業 ・隣家の作業の手伝い |
||
8 | 土 | ・在宅障害者の保障を考える会 | ||
7 | 金 | ・「障害者の地域生活確立の実現を求める全国大行動」が厚労省前で取り組まれた。要望書を提出し、厚生労働省との交渉を行った。大沢は最後に少しだけ参加。 http://www.j-il.jp/jil.files/daikoudou/daikoudou_top.htm ・07年参院選・平和の共同候補を求めて 7,7シンポジウムへ参加。(日本教育会館) ![]() |
・DPI日本会議・全国自立生活センター協議会・全国障害者介護保障協議会・全国公的介護保障要求者組合・ピープルファーストジャパン・全国ピアサポートネットワーク(設立準備会)![]() ・来年の参院選をめざして、「平和の共同」候補を実現させようと、各界から多くの人が集まり、熱心な討論がされた。それぞれの地域で、平和共同の候補者を擁立する努力をしようという思いを一致させました。 |
|
6 | 木 | ・事務機器の展示会に出かける | ||
5 | 水 | ・精神障害者団体の会議 | ||
4 | 火 | ・三多摩議員ネットの合宿(神奈川県藤野町にて) | ・合宿は藤野町の廃校になった「篠原の里」(旧篠原小学校を再生活用した場所)で行われました。東京から近い割には豊な山里で、宿泊・会議が出来る場所です。下水はバイオマス利用の排水を川に流さない画期的な設備がありました。 | |
3 | 月 | ・三多摩議員ネットの合宿(神奈川県藤野町にて)![]() |
・合宿は各議員のいる自治体の6月議会の報告、学習会のテーマは@国民保護計画と自治体、議員のかかわり、A公契約−総合評価制度について。その他に地元藤野町の議員の方との交流などがありました。 | |
2 | 日 | ・「みどり三多摩」の発足 ・発足の報告 |
・大沢も運営委員として「みどり三多摩」の発足に尽力してきました。やっとスタートです。皆さんの参加を呼びかけます。![]() ・延べ33人が参加しましたが、写真撮影に気づいた時はこれだけでした。 |
|
1 | 土 | ・知人の引越しの準備 ・自宅の整理 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月
▲(2005年はこちら)
▲(2004年はこちら)
▲(2003年はこちら)
▲(2002年はこちら)