2008年9月 日々の出来事、感想 

          
▲2008年  1月  2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月

 ▲(2002年)  ▲(2003年)  ▲(2004年)  ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年)

9月

曜日 出来事 感想
9 30 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・議会資料整理
・映画「おくりびと」を観る
・先日、三鷹高校の土肥校長の話は350名の会場に入りきれず、それでも500名までは入れたらしい。さらに300名が入れずに帰ったということでした。大沢も入れずに帰りました。
 そのときの動画が編集されてネット上で見ることが出来ます。ぜひ観てください。
29   

・新庁舎建設・現庁舎敷地活用特別委員会
・残りの議会の打ち合わせ
・教育関係調査
・新庁舎の特別委員会ではまず現地視察から始まった。防災基地の一角に建設中の現場は地下の掘り下げが進んでいた。地下1回が予想よりも深かった。4メートルでコンクリート片や塩ビ管などの廃棄物が出てきた。7メートルで2ヶ所から地下水が出てきた。現在ポンプでくみ上げて下水道へ排出している。このために建設費が増える可能性があるとのこと。なるほど大量の水が排水されていた。下水道代が相当かかりそう・・・。もったいない。
28 ・朝のビッグイシュー手渡し当番

 
・高松町内運動会(第二中学校にて)
・自宅で仕事
・再度運動会へ後片付け
・ビッグイシューの補てん分を受取に三鷹へ
・議会準備
・運動会は通常第五小学校で行われているが、今回は第五小学校が耐震補強工事のため運動場の一部が使えないので、第二中学校で行うことになった。ここも耐震補強工事中だが、校庭は全部つかえる。
 応援ついでに校内をあちらこちら見て回った。今回の工事でつかえなくなった教室を補うためにプレハブ仮校舎が出来ている。クーラーまでつけているのだ。
 運動会は大沢の住んでいる「協力会」が総合優勝!やったー!
27 ・朝のビッグイシュー手渡し当番


・町内会の廃品回収に久々に時間が合ったので参加


・連続講座「格差教育の現在」第4回に参加


学校に言論の自由を求めて!・・・参加するずが・・・

 
 土肥三鷹高校校長

 
 会場での集会のお知らせ
 
・国立のスペースFで行われた「格差教育・・・」今日のテーマは「特別支援教育」で、お話は小児科医の山田真さんだった。山田先生は基本的に「子供たちを分けるな!」という「フル・インクルージョン」を主張されています。
 それは「特別支援教育」もともと障害者差別撤廃の視点を持っていたはずなのだが、文科省にその理念がしっかりしていなかったことと、十分な検討時間がないままにスタートしました。当事者や現場の先生方の意見が反映されないままで始まり、本質的な障害児教育になりえず、かえって現場の混乱を招いている。
 開始後わずか数年で「発達障害」児童が普通学級から特別支援学級に移さています。そして今では虐待など社会的な要因で苦しむ子供たちが第4の「障害」児として学校から追い出されようとしているといわれています。
 山田先生は少数派だけれども障害児を分けない教育を今でも主張されています。学校・授業がどうあるべきかを提案していかねばならない。伸びる子を伸ばすことがいい教育とされてきて学校選択制が正しくなる。しかし、教育は不採算・非能率的なものではないか、公立学校こそそうしたものげ出来るはず。というようなことを言われた。

 大沢は1977年8月に明治大学で行われた全障連の第2回大会に出席して初めて障害者の置かれている状況を知った。その時自分の無知を恥じた。それから障害を持つ人たちの側にいようと決めました。人生の大きな分岐点にもなる時でもあったのです。山田先生も若き医者として森永ヒ素ミルク事件の被害者として参加されていたそうです。
 
その後、山田先生は「闘う小児科医――ワハハ先生の青春」という本にそのときのことを記しています
 「森永ミルク中毒の被害者は、この全障連大会の席で「自分たちは森永に対して、『からだを元に戻せ』というスローガンをつきつけながら闘っている」と発言したのです。ところが、大会に参加していた障害者の人たちから、このスローガンがさんざんに批判されることになりました。
 全障連大会に参加していた人の多くは脳性麻痺の障害をもつ成人でした。[…]彼らの運動の中心的な課題は、障害者に対する差別と闘うことでした。[…]<0247<[…]
 そんな彼らの前に森永ミルク中毒の被害者が現れ、「からだを元に戻せと森永乳業につきつけている」と発言したのです。そこで、障害者の人たちから「あなたは自分のからだをよくないからだと思っているのか。”自分たちはこんなからだにされた”というとき、”こんなからだ”といういい方にこめられたものはなんなのだ。元のからだに戻せということは、いまのからだを否定することで、それは障害のあるからだを差別する考え方ではないのか」といわれたのです。ぼくたちはこの厳しい問いに答えることができず、立ち往生してしまいました。
 さらに彼らは「自分たちは医者というものをまったく信用していない。医者たちが障害者に対してこれまでどんなひどいことをしてきたか、知っているのか」とぼくに問うたのです。そして、その日一日は、障害者の人たちのきびしい問いかけと糾弾を受ける一日になりました。」

-------------
 夕方6:40の時間どおりに武蔵野公会堂に出かけた。学校に言論の自由を求めて!***都立三鷹高校の土肥校長が都教委の職員会議採決禁止を批判し、公開討論を申し入れていましたが、8月19日に都教委から「公開討論には応じない」と口頭での回答がありました。それならばと、土肥校長は「自分の意見を広く一般に表明し、今まで都教委がしてきたことをすべて話そう」と決意されました。その集会に参加するつもりで会場へ行ったが、会場前は100人ほどの人だかり、会場が満杯で入れない。それでも次々に人が押し寄せてきた。会場内いには知り合いの先生が居られたが、公会堂の職員が入れなかった。残念だが帰る。

 土肥校長先生のやられていることにこれだけ多くの人々が注目している。都教委もずいぶん追い詰められているのだろう!後は報道関係がどれだけまっとうな報道をするかだ。
 東京都は都庁内に記者クラブを持っている。知事の会見を始め多くの会見が行われる。報道各社にとって都庁の記者クラブのメンバーであることがニュースと捕ることに「必須の場所」となっている。東京都は気に食わない報道機関にはその記者クラブからの追い出しを平気で口にする。
(事実、2000年10月11日の日の出トラスト運動の行政代執行2日目にガードマンたちがトラスト地内に侵入してきた時、都の職員(知事部局?)が私服警察たちと入ってきて「マスコミは出て行け。行かないと記者クラブから出てもらう!」といって中にいたTVカメラを持った記者たちを恫喝した。記者たちは本社と連絡をとった後、本社判断で出て行かざるを得なかった。)
 
今日の集会は都教委を批判し、石原都知事までをも批判する端緒となるだろう。都庁内に記者クラブを持つマスコミがこの全くおかしな都教委のことを正確に書いていくかどうかで学校のありよう、子供たちの学校生活が変わっていくはず。マスコミの試金石にもなる出来事のはずです。
 
26 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・議会「文教委員会」出席
・日の出の森・弁護団会議
・2年ぶりの文教委員会、学力テスト・学校給食施設の建替え・図書館の指定管理者への移行問題など問題は山積み!
25 ・議会(環境建設委員会)傍聴
・明日の議会の準備
24 ・議会(厚生産業委員会)傍聴
・みどり三多摩会議
23 ・朝から市民との面会3箇所
・「すみれ会」のコンサート
・講演とシンポジウム「ストップ廃プラごみ発電」への参加
       
 中央:長山淳哉さん、右:池田こみちさん  西岡政子さん
・東京23区でプラスティックごみを燃やすことが始まっている。これを止めさせようと取組んできたが、なかなか実現しない。・23区はごみの収集だけ、埋立をする一部事務組合は埋立量の減量だけしか考えない、東京都にはごみ政策の転換を考えられない。
 さらにごみが減量したのに焼却能力が巨大な炉を造ったために、あまった焼却炉を停止するのではなく、新たにプラスティックを燃やすことでこれまでの焼却を進めようとしているに過ぎない。
 三多摩の今後のごみ政策でも大いに考えさせられる講演でした。
22 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・議会(総務委員会)傍聴
21 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・社会福祉法人「すみれ会」のバザーに出かける
・市民の相談
・議会準備
・バザーでは何人かの知っている知的障害の人たちがいて、その人も僕を見つけて喜んでいた。100人ほどの知的障害を持つ人々が利用しているその法人の責任者の方は今でも現場に出てきて指示しながら体を動かしている。本当に頭が下がる。
20 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・映画「靖国」を観る。

・議会準備
・自宅のネットの回線修理
・国立の市民たちで企画したイベント「ピースウィーク」のひとつで映画「靖国」の上映があった。なんでこんな映画を「上映自粛」したのかよく分からない。在日中国人である李纓(リー・イン)監督が10年をかけて丹念に靖国神社と終戦記念日にそこで起きる出来事、そして奉納する日本刀を作製する刀匠を撮影している。
 普通はなかなか知ることの出来ない靖国の状況を映像として観る事は出来たが、決して「反日的」な映画ではない。靖国神社を巡る思想的や告発的なものはこれまでも他のメディアや書物で充分に表現されていてる。
 当初上映中止に追い込んだとされる若い「右翼活動家」も観ないまま批判し週刊誌が取り上げ、自民党の国会議員稲田朋美衆議院議員が「公開前に観たい」と助成金を出した文化庁に申し入れ騒ぎが大きくなり、映画館側も上映自粛したという不思議な現象だった。これも天皇制が大変いびつな形で残存している日本だから起こったことかもしれない。
 もし、上映自粛がなかったらそれほど注目された映画かどうかわからない。
19 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・議会(決算特別委員会)傍聴
18 ・議会(決算特別委員会)傍聴
17 ・議会(決算特別委員会)傍聴
16 ・議会(決算特別委員会)傍聴 ・今日は日の出処分場の裁判で梶山弁護士が証人に立つ日だ。パワーポイントを使って処分場の欠陥を証言する。東京高裁の102号法廷(100人ほどの席)、多くの人に呼びかけていて、150人ほどが傍聴に訪れたようで、傍聴できなかった人が50人ほどいたという。
 大沢は議会の傍聴のために行けなかった。
15 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・市民の相談(ごみ出しの問題)
・議会資料のチェック
14 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・学校の文化祭へ
・バイクのメンテナンス
13 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・市民の相談
・議会資料のチェック
12 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・本会議の議案審議。
・同僚議員のお母さんの通夜に出席
・市長提案議案に「暴力団を公共の住宅から追放するために事前確認をするための条例」があった。新しく入居する人の氏名、性別、生年月日を警察に報告し、警察が暴力団の構成員でないかを確認するという。これまでの入居者に対しては、そうしたことが推定できるような人であれば、本人の了解を得て警察に確認することが出来るという恐ろしい条例だ。
 こうなると20年も経てば、公共住宅に住む人たちの個人情報は全て警察が握ることになる。やがて民間住宅にも広がることになるだろう。暴力団追放を言いながら、警察にとって都合のいい情報収集になってしまうとして反対した。大沢と五十嵐の二人だけが反対した。
11 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・議会る(一般質問3日目)
・教育委員会の傍聴

 
 川辺ダム予定地域
・今日、大沢の一般質問が終わった。ホッと一息。
・議会終了後、教育委員会が開催されたので傍聴するも、指導課からの報告が主なテーマでした。図書館の指定管理者問題は簡単なものでがっかりでした。

・熊本県の南部に計画中の川辺ダムを蒲島知事は白紙撤回することを表明しました(PDF)。大変うれしい決断でした。水没予定地で、先祖伝来の土地建物を破棄して予定水位より上の土地に既に移転をされた五木村の方々を思いやるなど、行政マンとしては大変分かりやすい思いのこもった発言をされています。行政の使命として「生命・財産を守る」と言いますが、球磨地方の人々にとって「球磨川」そのものが、「かけがえのない財産」であると思うようになったと述べられています。

 6年前の2002年8月に熊本に帰省したとき、川辺川まで車を走らせました。水没予定地の五木村は子供の頃は「僻地」で行くのに一泊しなければ行けないような地域でした。しかし高速道路が出来たために簡単にいけるようになっていましたた。豊かな水量の球磨川下りを楽しみ、五木村の水没予定地で、どんどん人がいなくなっていく村々で家や学校の写真をとったりして過ごしました。その地にかろうじて残っていた「山うに」という味噌漬豆腐の工場で山うにを試食しておいしかったのでたくさん購入しました。そして川辺川をずっと上流に上りながら帰りました。
 あの美しい川がそのまま残されることが本当にうれしい思いがします。人吉市長や相良村長など地域の自治体が反対してきたことが大きな力になったと思います。

 (清流川辺川を守る県民の会)
 
 関東の八ッ場ダムでもきっと大きな流れが出てくるでしょう。
 
10 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・議会(一般質問2日目)
・議会質問原稿の確認
9 ・議会始まる(一般質問1日目)
8 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・議会準備
・市民の面会
・福祉団体でコンピューターの操作を教える
・議会準備
7 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・ビッグイシュー5周年記念イベントに参加

 
 講演する茂木健一郎さん
・ビッグイシューのイベントは明治大学リバティーホールで開かれた。500人の会場はほぼ満員。いつもの集会と違って若い人たちが多かった。
 記念講演は脳科学者の茂木健一郎さん。若い頃にイギリスに留学した時に本場の「ビッグイシュー」販売者に出あった時の戸惑いなどを大変気さくな感じで熱の入った話し振りでした。自分の出番が終わってからも、客席で次の人の話を「聴いていた」。ーー本当は、出版会社の社員が持ち込んだ原稿のゲラを確認しながら聴いていた。
 2部では精神科医の香山リカさんと、読売新聞記者の大津和夫さんによる対談でした。「若者を包摂できる社会を語る」というテーマでした。
 終わってからも会場からの質疑がたくさんあり、熱心な討議が行われた。
6 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・議会資料作成、質問事項のチェック
5 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・市長提出議案の調査
・映画「闇の子供たち」を観る
 

・講演「小さな政府を考える」を聴く(立川市職労主催)
 
 講師の山家悠紀夫さん
・映画「闇の子供たち」は立川でも短期間だが上映された。今日が最後の日、タイで行われている児童の人身売買や児童の売買春問題や、臓器の売買・移植手術(それも死後の臓器ではなく生きたまま摘出する)事などがい以前から問題にされていた。この問題を梁石日(ヤン ソギル)が小説に書き、それを阪本順治監督が映画化した。
 観終わって大変気分が重く、憂鬱な気分になった。貧富の差はここまで弱者を痛めつけるのかと思う。坂本順治監督はこの問題を真正面から捉えて、決して娯楽ではない、楽しさのないこんな映画をよく製作してくれたと思う。日本映画の幅が広くなってきたと思う。そして今回、渋谷まで行かなくては観られないだろうと思っていたが、立川で上映してくれ、観客もそれなりに入っていたことがうれしかった。
 (2005年のインド洋大津波ではインドネシア・スマトラ島最北部で、救済を装い孤児を、売春や臓器移植などの目的で売り飛ばそうとする組織が暗躍したと伝えられている。300人から750人の子供たちが行方不明になったという。)


・夜の講演は講師として山家悠紀夫さんだった。国立在住の元銀行マンで、元神戸大学の経済学教授。
 今、清水立川市長が押進めようとしている,図書館と児童館を指定管理者への委託、保育園の民営化など職員数を減らすためになりふりかまわない「行革」に対してどう考えるかが主題だった。
 山家さんの著書はいくつか頂いているが、大変分かりやすい形で経済の仕組み、構造改革について解説している。ぜひお勧めしたい。
4 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・「政治倫理審査会」の辞令を受ける、懇談
・議会会派での打ち合わせ
・市長提出議案の調査
・一般質問での担当部課長との話
・「自治基本条例市民研究会」へ出席
・政治倫理審査会は2003年に発覚した水道工事にかかわる「入札談合事件」後に作られた。そうした事件や、疑惑があればそれを審査する機関だ。幸い、あの事件以降、審査にかかるような事例はなく開催されることはない。今回は大沢も始めてその委員になったので今日は新しい委員の顔合わせ的なことで集まった。
・一般質問の通告後には担当部署の課長さんらが答弁書案を作成するために、質問の主旨を聞きに来る。
・夜に「自治基本条例市民研究会」へ出席し、市民の方々と「議会と行政、市民」について話し合った。
3 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・一般質問通告
・議会会派での打ち合わせ

今議会の大沢の一般質問は以下のとおり
特にこの8月からグーグルがサービスを開始したストリートビュー(道路沿いの家々を写真に撮って回っている)についてはぜひご自分でもアクセスし、検索欄にご自分の住所を入力してみてご覧になってください。
  • 生活困窮者への対策
    (1)生活保護世帯
    (2)就学援助
    (3)野宿者対策
  • 年金からの天引きについて
    (1)今までと今後について
  • 災害対策
    (1)大雨時の対策
    (2)防災訓練について自衛隊参加の意味
  • 個人情報保護について
    (1)ストリートビュー問題
2 ・母親が熊本に帰るので羽田まで送る
1 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・代表者会議後の打ち合わせ
・日の出の森支える会の会議

 
 ▲2008年   1月  2月  3月 4月 5月 6月 7月 8月

 ▲(2002年)  ▲(2003年)  ▲(2004年)  ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年)