2006年10月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月
▲(2005年はこちら)
▲(2004年はこちら)
▲(2003年はこちら)
▲(2002年はこちら)
月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 |
10 | 31 | 火 | ・環境建設委員会の行政視察(第1日目 京都市景観・まちづくりセンター)![]() |
・京都市の「京町屋」を保存するシステムを調査。たくさんある町屋がどんどん取り壊される状況に待ったをかけて、少なくとも外観を保存・再生させていく施策。京都市景観・まちづくりセンター(財団法人)で話しをうかがう。 |
30 | 月 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・日の出裁判(事業認定・収用裁決取消訴訟控訴審) ・資源循環組合(旧処分組合)議会傍聴 ![]() 5月14日のエコセメント稼動式典抗議行動(日出町にて) |
・裁判に出かけたが、中央線が中野−新宿間で一時ストップ、遅れてしまい着いた時は終了していた。その後の打合せに参加。 ・循環組合の議会では、日の出町民・青梅市民からの陳情が出されていましたが、循環組合議長(佐藤 茂也国分寺市議)の判断で、日の出町民の方だけ「組合の構成自治体の住民ではない」という理由で3人の方が傍聴を拒否されました。陳情の審査のときだけ傍聴をさせるという信じられない議会運営でした。 一般会計の決算が主要議題でしたが、エコセメント事業にかかる質疑が多かった。7月1日から本書く稼動したというが、本来のエコセメントの製品化はできておらず、「需要者=太平洋セメントの要請」で「クリンカ状態での出荷」(未完成品)されているという。本格的な生産は12月ということだ?どんな製品が出来ているのだろう?循環組合には行政機関であるのに「情報公開条例」が未だにない。 議会は新しい議員の方も多く、以前の処分組合議会と違ってたくさんの議員の方が質問をしてくれました。議会がより開かれたものになるように願いたいし、組合が住民に開かれたものになってもらいたい。 |
|
29 | 日 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・事務作業 |
||
28 | 土 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・市民の方の相談 ・障害者デイサービス「テイクオフ祭り」を訪問 ・高松町商店街再生計画「ALWAYS」の各お店訪問 ![]() ![]() 描きかけのシャッターアート シュバル展の店舗 |
・高松町商店街再生計画は立川国際芸術祭2006参加企画の一つとして計画された。高松町に長く住んでおられるアーティスト赤川政由さんがプロデュースして実現にこぎつけたものです。高松町商店街の23の店舗が、シャッターアートや空き店舗を活用したアートの展示が始まっている。 ・今日、時間が出来てすべての店舗を観て廻った。高松大通りの競輪場入り口近くのボンジュール・シュバル展は本当に質の高い展示で、美術館の展示としても通用するほどのものだと思う。成田ヒロシさの絵とオブジェも心そそられる。 ・このイベントは10月22日から11月12日まで。「高松町昭和博物館」の企画には大沢も古いけど現役で使用中(受話のみ)のダイアル式電話(三菱昭和35年製)を出品している。展示が始まってからも、いくつもの追加展示が増えている。ぜひ一度アートによる「商店街再生計画」を観に来てください。 |
|
27 | 金 | ・依頼を受けていた仕事の仕上げ ・野宿ネット、ホームレス支援機構のメンバーで立川市の福祉に関して意見交換。福祉総務課、生活福祉課と話す。 |
・東京都から移管予定の高齢者の作業所「多摩授産所」をめぐってそれを市の施策の中にどう生かそうとしているのかを聞いた。 | |
26 | 木 | ・自立支援法の立川での影響調査 ・三多摩議員ネットワーク定例会 |
・市の担当者の方に自立支援法の影響を調べてもらった。立川市では大きな影響が出てる人は少ないということだった。 ・しかし、それでも影響が出ている人はいるのが事実だ。 ・議員ネットの定例会では、各自治体の9月議会の報告。自立支援法の影響を統一したフォーマットで調査をする予定。また、新人候補を含めそれぞれ統一地方選の準備などを話し合う。 |
|
25 | 水 | ・日出の森・支える会の1000万円カンパ呼びかけの原稿仕上げ ・事務所での作業 ・野宿者支援の布団を受け取り八王子の支援グループへ運ぶ |
・野宿者支援の布団、障害者の働く場「いろりん」にストックされていた。これを人権ネット八王子グループへ移送。ここのメンバーと話し合う。また、新たなニュースが出来たので受け取る。また、人権ネット八王子のホームページを創ったそうだ。観て下さい。 | |
24 | 火 | ・市役所の職員と方とのやり取り ・「三多摩上下水及び道路建設促進協議会」=三水協の第2委員会(下水道)出席。 ・「みどり三多摩」の運営委員会 |
・三水協の委員はこの新議会から。三水協は構成する26市3町1村の団体で構成される団体で第1委員会(上水)、第2委員会(下水)、第3委員会(道路)。東京都に要望していた38項目に対する東京都からの回答と質疑。 「財政が厳しい状況」なので、ほとんどの要望に応えておらず、「これ以上下がらないように努力する」という趣旨の答弁ばかり。オリンピックには招致だけでも55億円も使うと言いながら・・・ ・「みどり三多摩」では「なくそう!議員特権キャンペーン」を行う、統一地方選などその検討。 |
|
23 | 月 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・溜まっていた事務作業 ・市役所の職員方とのやり取り |
・NHKで「拓郎、かぐや姫」のつま恋コンサートを見ながら仕事をしていたが、最後は仕事を出来ずに見入ってしまった。懐かしい歌ばかりだった。 | |
22 | 日 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・高松町文化祭の式典と演芸大会を観る ・高松町商店街の再生イベントであちこちの会場を見て廻る ・みどり三多摩主催の「いま、なんで東京オリンピックなの?」に出席 ![]() オリンピック招致について都議会での様子を話す福士敬子都議 |
![]() 立川二中の吹奏楽部の演奏、たくさんの曲目をしっかり演奏。練習をたくさんしたのだろう、どの曲もうまい。会場の高齢者の方に合わせた選曲も見事!会場の皆さんも乗っていた |
|
21 | 土 | ・野宿者炊き出し。カンパされた毛布・衣類のを配布する。 ・「徹底検証 自衛隊イラク派兵」集会に参加 ジャーナリストの野中章弘さんのお話。ビデオ映像を4本ほど使って話をされた。もっと聞きたいことがあるが、時間がなかった。 @イラクへ行った自衛隊員 5500人 A派兵にかかった費用 650億円 Bそのうち現地の給水などにかけた費用 5%の 30億円 Cフランスは民間の力でその何倍もの給水活動をした。1億3000万円 武力を使わなくても国際貢献は出来る |
![]() 野中章弘さん(アジアプレス・インターナショナル) ・「自衛隊をイラクへ送るな立川共同行動」はこれを契機に一区切りして、新たな出発をすることになる。 |
|
20 | 金 | ・【いろりん】旅行ボランティア 「萌木の村」という場所で楽しんだ。 ・映画「こんばんは」を観る ・ニュース発送 |
・「こんばんは」は墨田区の夜間中学を記録した映画、1年程前にも観たが、改めて人生の多様さと、「学ぶこと」の持つ意味の深さを思わせる。 | |
19 | 木 | ・【いろりん】旅行ボランティア 原稿仕上げ、印刷、折りまでやったために、いろりんのボランティアを1日パスしてしまった。一睡もせず、朝から八ヶ岳へ、清泉寮で合流。 八ヶ岳山ろくは広大は空間が広がる地域で本当に気持ちのいいところだ。高原の林の中の散策でノンビリとした一日を過ごす。 |
![]() ![]() 旅行に参加したメンバー グループ行動で散歩する2人組 |
|
18 | 水 | ・ニュース28号原稿作成 ・ニュース印刷 |
||
17 | 火 | ・障害児の複数の親の会が主催した「自立支援法の学習会」に参加 ・健康診断 ・三多摩ホームレス支援機構会議 ・ニュースニ28号原稿作成 |
||
16 | 月 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 | ||
15 | 日 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・反戦ビラ弾圧無罪大行進。太鼓、サックス、トランペット、笛など鳴り物入りで、立川市内から横田基地までの大行進。大沢は東中神まで。 ・「みどりのテーブル」臨時総会が渋谷で行われる。昼の2時から夜9時までの大激論が続く。打ち上げがあったが疲れた・・・! |
![]() ![]() 最高裁に懸かっている裁判に無罪判決を! みどりのテーブルの臨時総会 |
|
14 | 土 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・三多摩議員ネットの仕事 ・在宅障害者の会の話し合い ・立川共同行動の会議 |
・共同行動の会議では10月21日(土)の集会の打ち合わせ | |
13 | 金 | ・野宿者のAさん生活保護申請立会い ・他市の議員の方と意見交換 |
・Aさんの生活はもう限界になった。民間の宿泊所で生活の建て直しをすることになる。 | |
12 | 木 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・日の出処分場問題弁護団会議 |
||
11 | 水 | ・事務所での仕事 | ||
10 | 火 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・事務所での仕事 ・市役所へ教委・議会の担当者話す ・来訪者 |
・小中学校の喘息の子ども達のデータをいただきました。前のデータに追加してみます。 | |
9 | 月 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・事務所での仕事 ・「市民活動資料・情報センターをつくる会」の発足集会 |
・2002年に多摩社会教育会館の中に「市民活動サービスコーナー」というものが有りました。市民活動を支え、各団体が発行するミニコミなどを保存し、閲覧が出来、情報交換を出来るたいへん有用な都のサービスでした。しかし、石原都知事になってからはこうしたものが次々になくなっていきました。ここで保管されていたダンボール箱500箱分の資料をどこかに保管し、情報交換や歴史的な資料にしたいと、元職員の方たちが今でも活動を続けておられます。その「市民活動資料・情報センター」をつくるための会が発足したのです。 | |
8 | 日 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・事務所での仕事 ・午後は自宅の周りの掃除・剪定など肉体労働 |
||
7 | 土 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・事務所来訪者 ・「みどり三多摩」駅頭情宣(国立駅・立川駅) ![]() ![]() ・国立駅前で ・立川駅で 大沢 門間さん(羽村市議) |
・国立駅での情宣をした。中央線の高架化でこの駅も数日後には取り壊しが始まる。三角屋根の個性的な駅をいつまでも記憶にとどめておきたい。5年後に再生の予定だと言うが、大丈夫かな? | |
6 | 金 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・「日の丸・君が代不当処分撤回」を求めた教師たちの東京都人事委員会での口頭審理の傍聴 ・事務所での仕事 |
・この3月まで立川二中で教師をされていたN先生と国分寺二小におられたF先生の処分をめぐっての、校長先生への尋問でした。元国分寺二小のO校長先生は、何を聞かれても「記憶にありません」「覚えていません」ととぼけた話が多かった。 立川二中のF校長先生は一生懸命に答えておられてのが印象的でした。尋問は担当弁護士とN先生がしました。N先生とF校長先生しか知らないようなことをたずねると、苦しそうに、でも、一部は大変誠実に答えておられました。「それについてはここではお話しできません」と二度ほど発言された。これは教育者としてN先生への共感と都教委の板ばさみの中での答弁であり、聞いているものには大変よく理解できるものでありました。 人事委員長がこの点をしっかりと理解して欲しいものだと思います。 立川二中では大沢は「君が代」で起立しない=協力しないとして、入学式・卒業式には来賓として呼んでもらえなくなっている。これを判断したのもF校長先生だという事だ。F校長先生とはいろいろなところでお会いし話もしているが、立派な先生だと思っている。しかし、やはり、日の丸・君が代問題では、もう一度問題点を明らかにしていかなくてはならない。 |
|
5 | 木 | ・青梅市へ出かける(日の出関係の話し合い) ・国立でEUについての勉強会 |
||
4 | 水 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・本会議(最終日) |
||
3 | 火 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・議会運営委員会 |
||
2 | 月 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・日の出裁判・納付命令取消訴訟控訴審(霞ヶ関)傍聴 ・決算特別委員会の確認の会議 ・日出の森・支える会 |
||
1 | 日 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・障害者スポーツ大会 |
・昨日は地域の小学校の運動会、今日は立川市内の障害者団体のスポーツ大会。大沢が以前仕事をしていた「いろりん」は「障害者だけ集めるのは反対」として参加していない。しかし、議員であればそうも行かない。昔から付き合いのある人たちが一堂に集まるから、みんなの顔を見ることが出来てそれなりに楽しいし、新しい人とも知り合うことが出来る。 それにしても、こうした世界に25年ほどいるが知的障害を持つ人たちもずいぶん高齢化してきた。知的障害の高齢者対策が必要です。 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月
▲(2005年はこちら)
▲(2004年はこちら)
▲(2003年はこちら)
▲(2002年はこちら)