2008年10月 

          
▲2008年  1月  2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

 ▲(2002年)  ▲(2003年)  ▲(2004年)  ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年)

10月

曜日 出来事 感想
10 31 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・車載アンプ、スピーカー類の修理その3
・ごみ回収ステーションの位置の変更のお知らせを作製
・「もうやめよう!障害者自立支援法 10.31全国大フォーラム」に参加
  
 スタート前に日比谷公園で      参議院議員面会所前で

・高松町商店街再生計画Vol.3のALWAYS TAKAMATSU TOWNの一環としてやっているミュージックフェスティバルを楽しみに行く。
近所のカフェB3でやっていた「いなむら直子さんの昭和JAZZ LIVE」を聴きにいった。近所の小さなカフェでリーズナブルな価格でお酒とJAZZが楽しめる!
・日比谷公園で開催された自立支援法に反対する全国集会に参加。いつもこの時期に議会の委員会視察の予定とぶつかって参加できないのだが、今年は国会解散の予想で視察そのものが来年になったので参加した。参加者6500人、カンパが焼く55万円も集まった。

 30年程前から都内では障害者運動を続けているが、その頃の障害者の人たちはもう姿を見せていない。高齢化したり、亡くなったりしているのだ。
 自立支援法のために精神障害を持つ人たちや聴覚障害の人々のの参加が増えたためもあるのだろう。「福祉制度が進んだ」ために支援者、介護者が増えたこともあるのだろう。本当に顔見知りの人たちが少なくなっているのは寂しい限りだ。
 集会の後、国会までデモ行進。衆議院前と参議院前とで「請願行動」を行った。現行自立支援法を廃止し、場本的に見直しが必要だ。
30 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・車載アンプ、スピーカー類の修理その2
・事務所で仕事
・市民の訪問
29 ・第2回国民保護協議会の傍聴
 
 参加した自衛隊員の車両

・車載アンプ、スピーカー類の修理その1
・国民保護協議会の傍聴。同名の条例を作るための協議会が進行中。この条例は「武力攻撃を受けたときやテロがあったときに国民を避難させることで国民を守る」として作られる条例。立川市では青木市長時代には全く関心を示さず(砂川闘争を経験した青木市長は軍隊や自衛隊に警戒心を持っておられたのではないかと推測します)、ほとんどの自治体が条例を作ったけれど立川市は作ってない9自治体のうちの1つでした。
 しかし、清水市長になってから早速国民保護協議会が作られてしまった。大沢は「そう簡単には起こりそうに無い戦争を口実に市民や市職員を緊急状態に巻き込む条例に反対すると共に、こんなことより平和外交を進めることのほうが大切だ」反対しました。

・立川バージョンの素案については国の「見本案」に「強制はしない」とか「人権を守る」とかかなり書き加えていました。これまで一般質問などで質問し牽制していたからでしょうか?
・協議会では構成メンバーの女性方が「武力攻撃など私にはあまりピンときませんが皆さんもそうですか」と質問していました。これが平均的な市民音反応でしょう。
 3人の市民と3人の議員が傍聴しました。自衛隊員は練馬駐屯地から軍服・軍用車でやってきました。

・この素案(A4-127ページ)についてパブリックコメントの募集があります。11月10日から12月1日まで。HPからダウンロードして意見を出してください。
・第3回協議会は12月25日!こんな年末に協議会か!傍聴を!
28 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・会派の2009年度要望書作成で集まる
・市民課の窓口で相談事
・会派の3人が集まってほぼ1日をかけて予算要望書案をまとめる
・市民課で個人的な相談。大変時間がかかった。
27 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・緊急スロープの点検
 
 北口デッキ高島屋横のデッキの下
車載アンプ、スピーカー類の不具合の原因確認 
・高島屋横のデッキには災害などの緊急時にエレベーターが停止した場合、車椅子の人が避難するためのスロープが造られました。これはデッキを造る時に、障害者団体がぜひスロープを造ってくれと要請してできたものです。

・毎年1回は障害者団体でチェックをしているのですが、昨年はテストしたら作動しなかったことがあったのです。風雨にさらされてカギが機能しなかったのです。だからチェックは大切です。障害者の団体が声をあげなかったらチェックもしていなかったでしょう。
26 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・人権ラッピングバスの到着式に参加
・ふれあいフェスタ2008-朝鮮学校の交流のお祭りに参加
・東京と総務局の勧めた「人権啓発ラッピングバス」のデザインに立川市立第三小学校の子供たちの作品が選ばれた。そのバスが12月まで多摩地域を走る。そのバスが市役所に来た。

・朝鮮学校の地域交流事業のフェスティバルが行われた。「文化交流はまず食べることから」といった感じのおもてなしで、お母さん方が作られただろう朝鮮料理のお弁当を頂いて三多摩のほかの地域の方々と話して時を過ごした。知り合いがたくさん来ていた。
25 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・「保育園民営化 保護者全体説明会」傍聴
   
 保護者説明会での質疑を受ける市の幹部

・みどり三多摩「オリンピック あなたは賛成ですか!?」参加
 

 

・車載アンプ、スピーカー類の点検


24 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・会派の予算要望書の検討(2回目)
・柏小学校の公開授業と研究発表会
 
 講演する志茂田景樹氏

・フジテレビの朝の番組でプラダウィリー症候群(PWS)の子供たちの番組を見た。夜はサイエンススペシャルで食に関する番組を見た。

・会派での予算要望書の基軸をまとめ要望書の分担を決める
・柏小学校の公開授業と研究発表会に文教委員として招待されていたので出かけた。雨の降る中、PTAの方々は街角の交差点や校門に立ち案内をされていた。大変ご苦労さまです。
 子供たちは行儀良く授業に聞きいっており、静かな授業風景でした。あるクラスに先生が二人居られた。後で聞くと特別支援教育支援員の方でした。少し心配な子を見ているということでした。それでもクラス全体を見てあちこちへと目配りされていました。見学者には誰が当該の児童か分からないほどでした。
 また、柏小学校には「おおぞら学級」という適応指導教室が設置されている。不登校の子供たちの通級施設だ。しかしここは教育委員会の管理になっている。13人の子供たちが登録されているが今日は5-6人の子供たちが来ていた。

 研究課題は「自ら学び考える児童の育成」であり「書くこと」を主題にした研究授業が2年間にわたり行われてきた。研究紀要、指導案、実践報告書と先生方は大変だったろうと思う。文書つくりや会議が繰り返されたのではないか。ここらは先生方に話を聞いてみたいと思う。
 最後に「よい子に読みきかせ隊」で10年間に渡り話をされてきた作家、志茂田景樹氏の講演があった。講演の最後には子供たちに聞かせるような話の「実演」があった。

・プラダウィリー症候群(PWS)の子供たちの番組は驚きでした。私がかつて仕事をしていた「いろりん」にもPWSの青年が通ってきている。そのお母さんにPWSのことをいろいろ勉強させていただいたことがある。私にとっては初めて合うタイプの障害者でした。
 15番目の染色体に異常がある障害だそうです。食欲中枢がコントロールできずに食べつづけるという困難な障害ですそのことで社会に適応できにくいという二次障害も生まれます。また知的障害を持ち合わせることもあって、いろりんに通っています。
 染色体の障害であるためか顔貌も世界中の子供が似通っていて驚きでした。ダウン障の子供たちが世界中で似ているのと同じです。
 しかしいろりんの中では珍しく、週に何度か中小企業に出向して仕事をしています。
23 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・議会のあり方懇談会(12回目)
・事務所で人と会う
・原稿書き
22 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・市民の弁護士への相談に同伴で出かける
・市民の相談を受ける
カフェB3で話
・みどり三多摩会議
  
 カフェB3の中、アートがいっぱい展示されている
21 ・新聞記事整理
・来訪者
・議会報告原稿
20 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・エコセメント差止訴訟傍聴(地裁八王子支部)
・議会報告原稿
・三多摩議員ネット定例会
  
・議員ネットの定例会では9月議会のそれぞれの報告。学習テーマは「自治体の非正規労働者の賃金・労働条件」--講師:黒川滋さん(自治労組織局)。人事院の「非常勤職員の給与に関するガイドライン(案)」についての解説もあった。
 この問題は以前にも「みどり三多摩」で調査をし、市議会の一般質問で質したことがある。
 現在は立川市が児童館や図書館の指定管理者制度への移行、保育園の民営化などで大変議論の多いところでもある。市民の利便性と働く人々の労働条件をしっかりとしていくことが必要だ。
19 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・反住基ネット オータムセッション2008(午前10時から午後4時30分まで---飯田橋で)
 
 PIJ代表の石村耕治さんの話
 
・反住基ネット オータムセッション2008(主催:反住基ネット連絡会)
では「持続可能な社会保障に、番号・カードは必要か?」というタイトルで6人の講師が話してくれた。
 日弁連の弁護士さんやPIJ(プライバシー・インターナショナル・ジャパン)の石村耕治代表の話は「目からうろこ」のわかりやすい話でした。
18 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・野宿者支援の炊き出し
 
 不況下で炊き出しは新しい人が増えている

・市民の相談
・路上で倒れた市民の救助と相談
・野宿者の炊き出しには20数名の人が参加した。最近参加を始めたお一人とは個別に相談する。
 その後、今後新たな「事業展開」の提案をしてみんなで実現を目指そうと話し合う。新たな事業とは炊き出しではなく、食堂で出すような「定食」をつくってみること。野宿当事者の中には板前さんもおり、そうした人々で一人暮らしの高齢者や、貧困層がなどが食べられるような低価格の食事を作ってみんなで食べるということ。
 そのために食材の提供などを多くの食品関連業者にお願いをすること、さらに試作品を作って美味しいものにしていくことなど、さまざまな手順を踏んでいく必要がある。これには協力者を求めています。

・夜に相談に来れてた市民のかた。議員としての働きと、新しい試みを求められる。

・夜遅く、事務所前を駆けて行った人がいてその人が倒れた。助けに行くと顔面に怪我をし救急車を呼んでくれという。怪我はたいしたことは無いが、やがて障害を持っていること方だという事が分かる。精神障害の救護所の方に連絡をとって迎えに来てもらう。
 無事帰れてよかった。
17 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・資料整理
・教育市民集会に参加(30人学級の実現をめざして)
 
 講師の現職の先生が話してくれた
16 ・議会会派の来年度に向けた予算要望案の相談
・事務所で仕事
・来年度の予算要望の内容をチェックした。
15 ・オリンピック反対のビラの印刷
・「議会改革フォーラム」に出席、主催:多摩住民自治研究所
・自宅でのデータ整理
 
・フォーラムでは報告として
1)「視える議会」をつくるには---にしみや幸一府中市議
2)議会出前委員会と市民の対話---岩永ひさか多摩市議
の二人が話してくれた。その後、3つの分科会に分かれて討議。
最後に多摩住民自治研究所理事長の池上洋通さんが「地方自治体の二元制度と議会改革---立法権を中心に考える」という題で講演。
 地方自治のことが憲法に規定されている(第92条〜)ことは世界の中でも珍しいと、日本が地方自治を大切にしているということを前置きに、首長と議会の二元主義とその権限について話があった。


          
▲2008年  1月  2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 

 ▲(2002年)  ▲(2003年)  ▲(2004年)  ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年)