2007年11月
![]()
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
▲(2006年はこちら)
▲(2005年はこちら)
▲(2004年はこちら)
▲(2003年はこちら)
▲(2002年はこちら)
2007年11月
*築地移転予定地(東京ガス跡地)の汚染状況(2007/11/30)
*中防現地視察報告(2007.11.29)
月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想
|
|
11 | 30 | 金 | ・議会の打合せ ・会派で市長への予算要望書を提出 ![]() 清水市長と面談し予算要望書を提出 ・市職員との質疑 ・よねまままこのマイム「月と波のポルカ」の鑑賞 ![]() 左から織田準一さん、ヨネヤマママコさん、橋爪恵一さん、橋元千賀子さん |
・今回の一般質問の1項目は「公務員のワーキングプア」について話が進むことになる。働く側の立場の人の意見をば聴いておく必要があった。 音楽・芸術 ・夕方に雑用を済ませ、カーニバルカンパニー主催のイベントに出かけた。音楽はトランペットを織田準一さん、ピアノを橋元千賀子さん、クラリネットを橋爪恵一さんがソロで3人で演奏した。トランペットソロなどほとんど聴く機会もなかったが、ソロでも正確で安定した音を出す技術は安心して聴けるし、選曲もクラシックからポップスまで楽しめた。 メインのパントマイム、ヨネヤマママコさんのマイムは1958年にNHKテレビでやっていた「私はパック」が強い印象になって残っている。その後もほんの何度かTVで見かけたことはあったが、ほとんど一般からは姿を消していたように思った。2004年にシェーンベルグの「月に憑かれたピエロ」でカムバックしたという記事を読んだ。 今回、ステージに立ったママコさんは少しも年齢を感じさせないしなやかな動きを軽妙な短いことばで一気に観衆を引き込んでしまう。パントマイムという黙した動きだけで、彼女が何をしているかがはっきり分かる。持っていないはずのものが瞬間的に「見えて」しまう。不思議な舞台でした。 MAT(MUSIC & ART in TACHIKAWA)は地道に三多摩地域で音楽とアートを繋ぎ、みんなが本物をライブで楽しむ活動を続けている。大沢は、できるだけこのシリーズを聴きに言っているが、何も上野や都心だけがコンサート会場ではない、名の知られた音楽家たちだけの演奏が音楽ではない・・・という思いを強くしている。 |
|
29 | 木 | ・原稿書き ・一般質問調査 ・立川共同行動会議 |
|||
28 | 水 | ・事務所で仕事 ・原稿書き |
|||
27 | 火 | ・議会会派の会議 ・職員へ質問 ・一般質問通告 |
・一般質問は次の3点 1)市職員の中の正規職員、嘱託職員、臨時職員について (民間委託が進む中で公務員の中の格差について議論は必要だろう) 2)レセプト点検(国民健康保険、老人医療保険の保険料の支払い方の点検で、医療側だけでなく、市民側に情報は伝えられているか) 3)国民保護法への対応について(これまで青木前市長は取り組もうとしなかったが、いよいよ戦争に向けた自治体の対応を決める国民保護条例の計画が進められている) |
||
26 | 月 | ・議会の3人の会派で会議。市職員への質問など。 ・資料整理や原稿作成で明け方まで仕事。 |
|||
25 | 日 | ・「オリンピックはいらない!」ツアーに参加した。30人ほどの市民が参加した。主催は「東京にオリンピックはいらないネット」![]() ![]() 築地市場を鳥瞰、海への水路を持つ 移転予定の汚染地・東京ガス跡地 ![]() ![]() 帰りはお台場から船で日の出桟橋へ・・・美しい夕日だった |
・先週の江東区行きから、またまた今日は中央区、江東区へ出かけた。まず、築地市場へ。港湾に面した築地市場の立地条件がここを魚市場として栄えさせてきたことを説明を受けた。この市場を移動させたい本当のねらいは、ここに巨大なメディアセンターを建設しオリンピック終了後にその施設を売却することが大きな狙いだという説明も受けた。この銀座の真裏という絶好の土地を巡ってはずっと以前から土地の買収話があって、様々な企業や資本が暗躍していたと言う。・築地移転予定地(東京ガス跡地)の汚染状況 石原都知事が言い出したオリンピック騒動に便乗して築地市場移転を画策している人たちにとって、生鮮食料品の安全性などどうでもいいことかもしれない。移転「予定地」は様々なところで言われているが、廃棄物処分場の上に市場を作るよりもっとひどい!・・・でも東京ガス跡地はあまりにも汚染がひどく、どんなことをしても汚染を無くす事は出来ないだろう。 臨界開発に失敗して第3セクター3社の負債総額は3800億円。これをごまかすのに石原知事の思いつき「国威発揚」と、築地移転問題が絡まって強引に進行し始めたオリンピック・・・。動機が不純で「オリンピック精神」にのっとていません。 学校教育にまで署名を強制しようなどとは、さすが都教委。 こんなことにお金を使う状況ではないでしょう。貧困がどんどん進行しているのに、これを食い止めるための手立てを打つほうが先でしょう! |
||
24 | 土 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・資料調査と原稿書き |
|||
24 | 金 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・日の出の処分場問題員について調査 ・「育て上げ」ネット主催の「若者就労支援の現場から」シンポを聴きに行く |
・就労支援シンポジウムには遠隔地からの参加者が多いようでした。ひきこもりに青年たちの自立に取り組んでいる人たちが熱心に議論が交わされた。当日の司会の方は大変たくみにみなさんの話を引き出されていた。 | ||
22 | 木 | ・議会3人の会派での話し合い ・川田龍平第2回国会報告会 ・事務所で仕事(日の出処分場問題資料整理) ![]() ![]() |
・予算要望の概略を話し合う ・川田議員の報告会、環境委員会での2度目の質問報告「温泉法に関すること」、集会では「薬害肝炎訴訟を支援する会」の方がきて「桝添大臣が言うほど状況は楽観できない」と支援を訴えられた。 また、「日の丸・君が代強制」に反対して都教委から処分を受けつづけ、次は解雇かもしれない根津公子先生が来て支援を訴えられた。 |
||
21 | 水 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・日の出の森・支える会 |
|||
20 | 火 | ・報告書提出 ・議会の準備 ・日の出処分場問題資料整理 |
|||
19 | 月 | ・市役所へ資料請求 ・報告書仕上げ |
|||
18 | 日 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・事務所で仕事 ・市民の広場「憲法の会」の会議 |
「憲法の会」が12月8日(太平洋戦争へ突入した日)に討論会を行う。その打合せのための会議。軍隊が必要かどうかを、本音で話し合いましょう。賛成派、反対派が意見を出し合いましょう! メンバー内の議論だけでも白熱!面白い会になりそうです!
|
||
17 | 土 | ・五日市の山へ紅葉を観に行くがまだまだ時期が早かった ・帰宅後事務所で仕事 |
・久々に時間を取って山に出かけた、昼過ぎていたために八王子方面へ行くも、紅葉はあまり見られず五日市の林道を走ったがそこでも紅葉はなかった。 | ||
16 | 金 | ・議会の会派の打合せ(来年度の予算要望について) | ・最後まで打合せは完了せず、仕事を分担して持ち帰った | ||
15 | 木 | ・川田龍平参議院議員らと江東区にある中防の視察![]() ![]() 水銀漏れが検出された灰溶融1号炉 その炉底メタル(鉄、銅、クロム、金、銀など) ![]() PCB処理施設(なくてはならない施設だが、稼働技術に不安?) |
・中防=中防処理施設管理事務所(東京湾の中央防波堤の人工島にあるごみ処理施設)の視察。今回はこの中の灰溶融施設から鉛や水銀が基準以上検出されて施設の一部が停止していることの実態を調べたいということで実現した。川田隆平議員の視察に都内の23区の区議たちが視察する。三多摩代表で大沢と小平市のTさんが同行した。 不燃物や粗大ゴミの処理の現場も見せてくれたが、新技術である灰溶融施設の稼働の不安定さと、未知の出来事が起こってくる未完成の施設の運用が印象に残った。 ・午後からは中防に隣接するJESCO=日本環境安全事業株式会社(東京PCB廃棄物処理施設)を視察した。この施設も2005年11月に稼働を始めたばかりだが、相次ぐPCB類の漏出で稼働がストップされてきた。この4月に稼働を再開したばかり。 ・PCBはカネミ油症問題で毒性が代に知られるようになった猛毒です。これが電気の絶縁体としてトランスやコンデンサーなどに使用されており問題になりました。その後使用禁止になりましたが、微量混入問題もあって、多くのトランスやPCB含有製品が厳重に保管管理されることになりました。 その無害化方法が確立できず研究が続いていましたが、2004年4月にPCB廃棄物処理事業がスタートしたばかりです。 ・ほぼ1日を費やしたが、ごみ処理に本当にお金のかかること! 23区のごみ処理実態をみて大変いい経験になった。さすが居住人口860万人、昼間人口1100万人の巨大都市が生み出すごみのスケールの大きさを実感した。(ちなみに我が三多摩はごみ処分の範囲では400万人) ・しかし、23区は来年からプラスティックを燃やすということを区長会で決めたようだ。これまで燃やさないで来たのに、はどうしてかということの説明がない。埋立地の逼迫化だというが、それならなぜ灰溶融という技術を選択したのだろう? ・朝日新聞までもが、「23区でのプラスティックの焼却はやむなし」という論調でこの間記事を書き始めた。燃やす前にまず減量化!ごみになるものを流通させないというゴミ問題の原点を忘れたような記事を書いてもらうのは時流に合わないのではないだろうか? |
||
14 | 水 | ・市役所の職員の方に調査依頼 ・資料調査 ・原稿作成 ・「みどり三多摩」の会議 |
|||
13 | 火 | ・市役所の職員の方に資料調査 ・原稿作成 ・資料作成 |
|||
12 | 月 | ・事務所での仕事 ・行政視察報告書作製 |
|||
11 | 日 | ・立川楽市に参加 ・映画「六ヶ所村ラプソディー」を観に行く ![]() みどりの文化ゾーン内の「山」からの眺め |
・楽市は昨日と今日やった。昨日はあいにくの雨、今日は雨混じりだが、大方曇りでなんとかやれたよう。昭和記念公園の「みどりの文化ゾーン」でやっていた。昭和記念公園には1983年の開園前から建設に反対してきたので行ったことがない。この部分は無料ゾーンなので目をつぶって入った。実は昨年の天皇記念館の開場式典には参加したのですが・・・。 ・六ヶ所村は30数年前、田中角栄の下北開発で土地を農民から奪って「開発」が進んだ。しかし、最北の町ゆえに企業は集まらないままになっていた。そこへ原子力産業が目をつけ、原子力の最後の後始末をする再処理工場が進められてきた。ここを完成させなければ原子力は宣伝するような「リサイクル」事業にはならない。 この映画を主催したのは「ソロプチミスト立川」(教育、環境、人権、とくに女性の人権に焦点をあてて奉仕活動をしている団体)、よくぞこの映画をやってくれたと感謝しています。 |
||
10 | 土 | ・野宿者支援の炊き出し ・自宅で郵便物の整理 |
・今日の炊き出しはいつもの週と違っていたのと、周知が不十分、天気が悪いなどで参加者が少なかった。ご飯と豚汁が余りそうだったので、急遽同じ会場で会議をしていた知的障害者のグループの人たちと一緒に食べる事にした。以前からの知り合いで大沢自身もかっては一緒に会議をしていた人たちだったので快く参加してくれた。 | ||
9 | 金 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・事務所で仕事 ・行政視察報告書作製 |
|||
8 | 木 | ・議員達を対象としたAEDなどを使用した救命講習 ) ・在障会と立川市障害福祉課との交渉 ・西東京共同法律事務所の30周年記念パーティー参加 日の出のごみ問題などに取り組んでくれているメンバーがいる法律事務所です。今度、八王子から立川に移転してきました。 ![]() ![]() 川田龍平参議院議員もお祝いににやってきた 弁護士さんとスタッフ |
15年ほど前にも消防署で救命講習を受けたが、やり方も器具や人形も進化している。最も変わったのはAED(自動体外式除細動器)という心配蘇生装置を使うようになったことだ。約2時間の講習終了後「救命技能認定証」を受けました。 誰もがこうした技能訓練は受けておいたほうがいいと思う。アウトドアできっと役に立ちそう。 大沢の事務所の前の道路でも交通事故がよくある。これまでに2回救急車と警察に通報して、被害者を見守ったことがある。幸い心肺停止状態ではないにしても救急車が来るまで見守っていた。 ![]() 人形を相手に心肺停止した人に蘇生の訓練 |
||
7 | 水 | ・事務所で仕事 ・行政視察報告書作成 |
|||
6 | 火 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・在障会と立川市障害福祉課との話し合い ・資料整理 ・事務所での仕事 |
・在障会の話し合いが終わってから、買い物に出かけた。夜の事務所での仕事は大変寒い!足元がどんどん冷える。やっと買い物の時間を見つけたので足元の防寒グッズを購入!これで夜も辛くなく仕事ができるはず。 | ||
5 | 月 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・資料整理、新聞記事の整理 ・自衛隊をイラクへ送るな立川共同行動の会議 |
・事務所でこれまでの議会資料の整理を始めている。選挙などが続いたこの1年は忙しく、目前の仕事をこなしていくだけで、ほとんど資料の整理などできなかった。 |
||
4 | 日 | ・「中学生の主張」を聴きに行く(市民会館)![]() ![]() ・講座「軍事力によらない安全保障とは」 講師:田巻一彦(ピースデポ) 主催:市民のひろば憲法の会 |
・中学生の主張には大沢が小さいときから知っている生徒が出ていた。いつのまにか大きくなって、自分のことをしっかりと主張していた。すくすくと育ってきたことをうかがわせる発言に、ご両親のたっぷりの愛情を感じてしまった。しかし、これも中座して次の講座の出かけた。 ・講座「軍事力によらない安全保障とは」 でのNPO法人ピースデポの田巻さんの話は大変綿密に論理立てがなされていて大変勉強になった。米軍の情報公開資料を元に、日本の政治家のウソを指摘しながら反戦活動・平和運動を行っていくという新しいやり方に魅力を感じてしまった。 またピースデポが毎年発行してきた年鑑「核軍縮平和2007 市民と自治体のために」という本を購入した。平和や軍事に係わる資料、国連の条約や決議など参考になるデータがいっぱい!自治体議員にとっては役に立ちそうだ。 |
||
3 | 土 | ・資料整理 ・砂川秋まつり ![]() ![]() ・焚き火を楽しむ。たいへん久しぶりに焚き火をした。砂川秋まつりで安く買ってきたサツマイモを焼きながらノンビリと夜を過ごした。 |
・砂川秋まつり出かけた。今回は、沖縄から米軍基地の拡張に反対する運動をせざるを得なかった人たちが来ていた。「やんばるの森」の高江にヘリパッドを造らせない闘いをしている人たちだ。その宣伝のDVDを販売していた。実によくまとまっている情報だ。沖縄の辺野古のみならず高江のヘリパッド問題にも注目を! ・オスプレイというヘリコプターと飛行機を合体したような垂直離着陸機がある。これが飛んでくることになる。元飛行機少年だった大沢は、これと同じVSTOLのを高校生の頃に考えていたし、実験機では飛んでいたかもしれない。その後、20年程前にオスプレイがアメリカで開発されたときは少し興奮していた。しかし、試験飛行で事故が続発し何度も兵隊が死んでいる。これは空母にも積載が可能なようにするために翼が90度ターンして、さらにローター取り付け部も可動するといった重量のかかる部分が可動式になっているために故障やわずかなズレが多くなるためではないかと推測する。 こんなものはこどもの模型飛行機などに留めて置くくらいでいいのでは? ![]() ・沖縄高江のヘリパッド阻止の闘いは、1996〜98年頃の日の出のトラスト運動を思い起こす。2000年10月には行政代執行でトラスト地は石原都知事に奪われたけれども、今でも裁判と周辺の環境調査いう形で闘いは続いている。その闘いの中で私たちを勇気付けたのは日本の各地からの応援の声であり、現地へ来て見守ってくれたりしたことだ。 闘いが決して孤立していないことを思いながら、私たちは処分組合や東京都という圧倒的力をもつ行政と互角に闘うことができている。 ・ 沖縄の辺野古や高江の人々を孤立させず応援しよう!まず、HPやブログにアクセス、そして署名やカンパを送ろう! |
||
2 | 金 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・健康診断受診 ・議会の会派の打合せ |
|||
1 | 木 | ・ある人と一緒に「川田龍平」事務所へお願い事に行く ・本屋で探し物 ・資料整理 |
・国会からの帰りに本屋さんに立ち寄る。久しぶりに本屋に立ち寄ると次々にいろんな本を見て回ることになる。結構楽しい。 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
▲(2006年はこちら)
▲(2005年はこちら)
▲(2004年はこちら)
▲(2003年はこちら)
▲(2002年はこちら)