2008年11月
![]()
![]()
▲2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
▲(2002年) ▲(2003年) ▲(2004年) ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年)
11月
月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 | ||||||||||||
11 | 30 | 日 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・「保育問題を考える」学習会に参加(主催:保育連絡会) ![]() 後援する安川氏(向山保育園園長) ・事務所で議会準備 |
・『保育連絡会』とは公立保育園の民営化問題を契機に情報交換を目的に保護者の有志で決さされた会です。民営化対象園と発表された2つの保育園(西砂保育園、見影橋保育園)以外の保護者たちも集まり公立11園中10園の保護者が集まっているということです。これまでバラバラだった各園の保護者たちが意見交換をできるようになったそうです。 今日の学習会は練馬区の委託を受けた向山保育園の園長の安川信一郎さん。自ら民間の保育園を経営しながらも「民営化はよくない」と発言してはばからない方でした。ご自身も多摩市で民間の「こぐま保育園」を運営してきた自信があるからこそ、公立のよさを評価されるのだろう。 行政側の民営化方針に疑問はあっても初めはうまく表現できなかった保護者の方々が、しっかりと意見を表明し、行政のおかしなことは疑問を表明されていた。 ・行政の説明を規定事実として受け止めていた。 ・コスト削減でサービスが充実できるのか? ・財源問題も分かるがもどもの気持ちも大切 ・保育園の先生と一緒に子供を守る権利がある。 ・保育園の民営化問題については国の福祉の切り捨てで、地方自治体にしわ寄せをし、それに突き動かされて公立保育園を民間に委託していくという筋書きの基に行われている。地方自治体(立川市)はもっと国に異議申し立てをするべきです。国の言いなりにならないで、自治体の中の保育行政を大切にするべきです。公立も大切、そして民間保育園も大切にしていくことが必要です。 そうであれば、安易な民間委託は出てこないはずです。 |
||||||||||||
29 | 土 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・高松町地域懇談会に参加 ![]() ワークショップ形式で話し、発表する ・「井戸水が地域を救う」シンポ(町田市)に参加 ![]() パネリストは左から坂巻、瀬戸、広瀬、梶山の各先生方 ・事務所で仕事 |
・社会福祉協議会が行う懇談会。目的は社協の福祉計画と、立川市の行う福祉計画の策定のため、各地域の実情を調査。このために地域の方々がたくさん集まって、グループに分かれ意見を出し合う。それを基に高松町の課題が見えてくるような話となった。大事な会議になっていくでしょう。全部で3回やるという。 ・昼食を高松学習館のすぐ前のレストラン「いなつき」で大急ぎで食べる。次は町田へバイクですっ飛んで行った。久々にいい天気のツーリング。最近はナビも地図もなしに行くことが多い。大体この付近の地理は頭に入っている・・・なんて思っていた。ネットの情報で大雑把にしか地理を頭に入れてなくて知らない道を走るワクワク感がいい! ・シンポジウムは町田市の清掃工場「町田リサイクル文化センター」で行われた。課題は水でしたが、ごみ処理問題が多かったかも、パネリストはそうそうたるメンバーで、短い時間でもそれぞれの先生(弁護士)から多くを学んだ。 立川市のごみ問題にも多くの知識と考え方を教えていただいた。遠くまで出かけてよかった。議会での活動に役に立つこと! |
|||||||||||||
28 | 金 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・「市長と語る地域の未来」障害者と家族との対話に参加(アイムの1F) ![]() ![]() 市長の話を聞く参加者 読取装置で聴いている視覚障の方 ・アート鑑賞「かめん展」(アートルーム新紀元にて) ・アートカフェB3 ・「さくらハウス事件」を考える集まりに参加する ![]() 事件の究明のためのポスター |
・障害者とその家族への意見聴取のために市長が出向くことは評価します。そこで出た要望や意見を「はい!聴きました!」と市長は答えていましたが、本当に実行できるのか?ちょっと疑問! ・障害の重い小さな幼児も参加していて、若い父母の方が保育園に入りたいと要望しておられた。こんな子が保育園には入れたら立川市の公立保育園も評価できる。今後の推移を見守りたい。 ・同時に福祉機器展もやっていた。視覚障害者用の墨字を読み上げる装置が出ていた。数年前のSPコードより使い勝手がよさそうだ。でも19万円ほどもする。(自己負担は1/10になる) ・「かめん展」知り合いのアーティストが多く出品している。静かなアート空間で作品を一つひとつ観ていくkとはホッとする。それぞれの作品を生み出した人を知っているとなおさら思いは深まる。 ・さくらハウス事件とは野宿者対象の宿泊所で2008年1月1日に起きた殺人事件です。「気に入らない」宿泊者を「寮長」の一存で正月に1万円だけ渡して追い出してしまったことに腹を立てた利用者が、包丁で「寮長」を刺して殺してしまった事件です。 この事件の背後には野宿者を「収容」して生活保護のお金の大半を取り上げてしまう「宿泊所」が利用者の更生よりも利益を追求することと、貧困にあえぐ野宿者対策に真剣に取組まない福祉行政にこそ問題があると思います。もちろん殺人事件を起こしてしまった責任はとらなければなりませんが・・・。 さくらハウス事件はこれまで公判前整理に時間がかかっていたそうです。しかし、第1回公判が12月1日(東京地裁425号法廷)、第2回公判が12月3日、第3回公判が12月16日、判決公判が2009年1月9日だそうです。 裁判で宿泊所の苛烈な状況や福祉行政の無責任振りまでが判断されるでしょうか?マスコミはどのように報道するのでしょうか? |
|||||||||||||
27 | 木 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・議会のあり方懇談会 ・12月議会の一般質問通告 ・自治基本条例市民研究会の会議 |
・自治基本条例市民研究会の今日の課題は第3次基本計画に向けて現在の事業の進捗状況をチェックしたらい、市の仕事のあれこれの話 ・
|
|||||||||||||
26 | 水 | ・議会会派打ち合わせ ・事務所に来訪者と話す ・議会準備 ・みどり三多摩会議 |
・第4回定例会(12月議会)の議案検討 ・みどり三多摩の会議では来年の「オープンフォーラム」のテーマと担当の確認その他を議題とした ・議会準備で事務所泊 |
|||||||||||||
25 | 火 | ・ニュースの帳合作業の委託 ・八ッ場ダム裁判、最終意見陳述の傍聴 |
・ニュースの帳合作業は結局不調に終わった ・八ッ場ダムの裁判は水需要予測の問題などでは東京都側が圧倒的に負けている!そこにお金を出すのも税金の使い方としては誤っている。 総選挙や都議会議員選挙で自民/公明が敗北すれば八ッ場ダムは事実上止まるだろう。裁判と選挙でがんばろう。 |
|||||||||||||
24 | 月 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・日の出のニュース印刷・折作業 ・議会準備 |
・朝から事務所の整理。その後印刷作業に入る。 ・折り機で織りの作業と事務所は終日うるさい音が鳴り響いた |
|||||||||||||
23 | 日 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・憲法の会の会議 ・原稿書き ・議会準備 |
||||||||||||||
22 | 土 | ・早朝神戸に到着 ・虹と緑の解散総会、みどりのテーブル解散総会に出席 ・新団体「みどりの未来」設立集会に出席 ![]() |
・10年程前に設立された新しい政治を目指すグループ「虹と緑」、そして2004年、2007年の参院選挙をたたかった「みどりのテーブル」、これらが解散し、あらたに1つの団体として誕生する話が進められてきた。 その解散と新団体の設立総会が神戸市内で行われた。それぞれの団体の初期から係わったものとして参加した.。新たな団体は「みどりの未来」として日本の新しい団体として活動を開始する。 |
|||||||||||||
21 | 金 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・市民の生活相談で市役所へ ・別の市民の話を聞く ・一般質問関連で市職員との話 ・明日の会議のために深夜バスで神戸へ |
・深夜バスに始めて乗った。ギリギリまで仕事をしていたために夕食の時間を取れなかった。仕方なく夜の11時過ぎにコンビニで弁当とビールを買い立川駅のバス停へ。 バスに乗ったらすべてのカーテンが引かれて証明は既に薄暗い!乗ったら寝るという雰囲気だ。仕方なく消灯後に読書灯を点けてぼそぼそと弁当を食べ、ビルを飲んだ。 中央高速のパーキングで1回止まっただけで後はひたすら関西へ走った。前方のカーテンも引かれているので外は全く見えない!心理的不安はあったが、さすがプロの運転でほぼ目的地までぐっすり眠った。 バスは満席で利用者が多いのにもびっくり。 |
|||||||||||||
20 | 木 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・明日の夜の神戸行きのバスの予約 ・他市議員のお手伝い ・事務所で仕事 |
||||||||||||||
19 | 水 | ・事務所で仕事 ・来訪者と話す ・日の出の森・支える会の拡大会議(青梅で!) |
||||||||||||||
18 | 火 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・会派で市長に面会し予算要望書を提出 |
![]() 市長に面会して要望をする |
|||||||||||||
17 | 月 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・市長への予算要望案の確認 ・日の出の森・支える会の事務局会議 ・ラーメン屋さんのチャリティーで集まったお金を社会福祉協議会へ持っていく ![]() 集まったお金を社協の事務局長に渡す ・町内の豊川稲荷神社の二の酉コンサートに出かける ![]() ギター1つの伴奏で歌う |
・土曜日のラーメン屋さんのチャリティーではお金が64,202円集まりました。200円ラーメンは240食出たのでカンパを入れてくれた人が多かったのだと思います。感謝!ボランティアの方々ご苦労さまでした。 ・夜に高松会館横の豊川稲荷で二の酉が開催されており、そこで野外のミニライブがあった。昭和30年代にラジオで流れていたような懐かしい歌だった。 お稲荷さんは講で運営されているようで、講主の方を中心に法被を着た方々がやっておられたが、大入りを祈願する熊手と焼きそばやおでん、お酒類があって、焚火もやられて懐かしい雰囲気でした。小さなイベントも最後にみんなで後片付けをして打ち上げがありました。 ・その後はまた別のメンバーで打ち上げだ続きました。久々に楽しい夜でした。 |
|||||||||||||
16 | 日 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・事務所で仕事 ・午後から日の出方面へ紅葉を観にいく |
・午後から時間が取れたので紅葉を観にいく。しかし、天気は曇り!夕方近くに山にたどり着くも霧がかかりよく見えなかった。けれど、秋を感じました。 | |||||||||||||
15 | 土 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・炊き出し準備 ・チャリティーラーメンのボランティア ・長く介護を職業として続けたN君の送別会 |
![]() ![]() スマイルタクシーも登場し、送迎をする 店内はお客さんがいっぱい |
|||||||||||||
14 | 金 | ・市民の方と市役所へ相談に行く ・チャリティーラーメンチラシ増刷(スマイルタクシーの方々も手伝うことを申し出てくれた) ・チャリティーラーメンチラシ配布の手伝い ・事務所で仕事 |
・チャリティーラーメンのことが朝日新聞に掲載された!さっそく連絡があったという! 保存樹木の枯れ枝が落下して負傷し、働けなくなったラーメン屋さんが休業を続けていて、閉店を心配する声に「そうではない!元気になったら、がんばる!」という商人魂から売上をすべて社会福祉協議会に寄付することで始めた企画!賛同して明日は手伝う |
|||||||||||||
13 | 木 | ・議会のあり方懇談会 ・国民健康保険運営協議会(この日に市長より任命を受けた) (提案された「産科医療補償制度」は全くひどい協議でした!主に議論したのは大沢と五十嵐議員、他の委員は勉強してきた気配なしか、発言しない。当局の保険課長は私が認識している以上の認識はありませんでした。したがって、大沢が明らかにしたかった疑問点は1つも解明されませんでした! こんなふうにして制度が始まっていくのは全くおかしな話です!) ・日の出の森・弁護団会議 |
|
|||||||||||||
12 | 水 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・明日の国民健康保険運営協議会のための調査と学習 ・事務作業 |
・明日の国保運営協議会は「産科医療補償制度」についてです。これまでも少しづつ調べてきましたが大変おかしな制度です。 |
|||||||||||||
11 | 火 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・市民の方の相談と紹介 ・事務仕事 |
||||||||||||||
10 | 月 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・市民の相談で市役所へ ・多摩川の野宿者の方に毛布を届ける |
||||||||||||||
9 | 日 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・高松町健康フェアーに参加 ![]() 小学校の体育館でのフェアー ・野宿者の支援団体(我々とは別)の炊き出しに参加し話し聴く ・多摩川河川敷の野宿者の方を訪問 ・「図書館でできること」に参加 ![]() 日本図書館協会の常世田さんの講演 |
・健康フェアーは地域の方々が健康に関心を持ってもらうためにやるもの。このフェアーに参加する人を多くするためにたくさんの関連プログラムが組まれている。地域の町内会の方々は小学校の校庭に前日からテントを張り、うどんや焼きそば、たこ焼きや遊びのプログラムなど盛りたくさんだ。 イベントの本質は健康相談や、栄養相談、薬物乱用防止啓発、国保の相談のほか、身長、体重、血圧、体力測定など。参加された人々の多くは比較的年齢の高い方が順番待ちで並んでおられた。 しかし、本当はなかなかこられないような中高年の参加が望まれる。 ・図書館を考える会主催の講演会では、常世田氏が図書館の機能と先進国での図書館の利用され方などを話し、利用のポイントを話してくれた。 指定管理者制度については文部科学大臣が「図書館に指定管理者制度はなじまない」と発言し、見直しの機運が高まっているといわれた。コスト面で言うならば、指定管理者制度よりも、直営で非常勤職員雇用のほうがメリットが大きいとされた。極めてあたりまえの発言だ。 指定管理者制度の図書館で働いておられる方からの報告もあった。問題点としては ・低賃金、不安定雇用のためにスタッフの定着率が低い。 ・スキルアップのための研修体勢の不備 ・(3年などの期限付きでは)安定的・継続的な図書館運営ができるか?などを指摘されましたが、それでも職員はみんな一生懸命に働いていると結ばれました。 |
|||||||||||||
8 | 土 | ・体調不良で休み | ||||||||||||||
7 | 金 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・依頼事項の調査 |
||||||||||||||
6 | 木 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・福祉団体の相談 ・市民の相談 |
||||||||||||||
5 | 水 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・事務所で仕事 ・市民相談の方を紹介して人と会う |
||||||||||||||
4 | 火 | ・新聞記事整理や事務作業 ・自宅のパソコン修理 ・自立支援法の根本的見直しを求めた「在障会」のビラまき情宣 |
![]() チラシを渡し署名集めをするOさん |
|||||||||||||
3 | 月 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・高松町文化祭開会式出席と鑑賞 ・地域のアート展示を観にいく ・中学生の主張を聴きに行く ・立川「楽市」へ ・砂川秋祭りへ ・「清ら海 清よ山 コンサート」主催:月桃の花歌舞団の鑑賞 |
![]() ![]() 高松町文化祭 中学生の主張 ![]() ![]() 楽市 砂川秋祭り ![]() 月桃の花歌舞団 |
|||||||||||||
2 | 日 | ・ごみ回収ステーションの変更 ・新聞記事整理や事務作業 ・自宅のパソコン修理 |
||||||||||||||
1 | 土 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・フィンランド教育についての勉強会(主催:広場サラ)の参加 ・ごみ回収ステーションの変更と近隣への連絡 |
・フィンランド教育の話は池田秀和さんが話してくれた。フィンランドの音楽教育を取材した体験を出発点にして、現地の教育現場を視察&取材してこられた中での話。 冒頭フィンランドのもっとも有名な作曲家シベリウスの「フィンランディア」をかけた後、フィンランドの各地の自然を紹介された後に教育の話となった。 同国の教育の特徴は @教育機会の平等(無料。給食費、ノート、鉛筆まで!) A格差を造らない。20名くらいの教室。遅れている子は補習などで底辺を底上げする。障害児も基本的に同じクラスで勉強。 ・・・先生たちが尊敬されている。先生は教えることに集中でき、学務は専門の事務職の方がやる。 B何を教えるかは先生に任せられている。1994年の教育改革で国が優先していた教育の権限を現場の教師に与えた。・・・これが教師の力を引き出し、優秀な教師を育てることになる。 なるほど!日本の教育とは大違い! |
▲2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
▲(2002年) ▲(2003年) ▲(2004年) ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年)