2005年10月 

2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
▲(2004年はこちら)

▲(2003年はこちら)

▲(2002年はこちら)

10月

曜日 出来事 感想

10
31 ・早朝、印刷物を配達
・文教委員会による行政視察(2泊3日)の1日目
 大和郡山市の不登校児を支援している「ASU」を視察した後は京都駅前のホテルで1泊。
・文教委員会の視察地域と視察項目
 1)奈良県大和郡山市 「不登校児童生徒支援」
 2)広島県東広島市 「環境教育(市立三ッ城小学校)」
 3)福岡県北九州市 「指定管理者導入による図書館の管理運営」
30 ・来訪者1(ホームレス支援の衣類を届けてくれる)
・来訪者2(市政について話す)
・西東京朝鮮第一初中級学校の「ふれ愛バザー」に参加
・高松会館で開催中の高松町文化祭の作品展示を観る。
・日の出の森・大集会用の文書版下作成・印刷
・朝鮮学校の「ふれ愛バザー」は行ってみると以外にたくさんの知り合いの人(日本人)が来ていた。多くの朝鮮料理のお店が出ていて、校庭はたくさんの机と椅子が出され、みんなお酒やビールを飲みながら和気あいあいと食べている。私たちの小学校時代を思い出した。今の日本の学校には無い開放感と親しみを感じた。
・そんな校庭に七輪を中心に車座で座り込んでいる人たちがいた。良く見ると「チマチョゴリ友の会」の人たちで知人がいたのでそこの輪に入ってビビンバやトックを食べた。
・韓流ブームはこんなところまで来ているのか、知り合いの女性は友達を連れて初めて来ていて「買い物」たくさんしていて嬉しそうだった。
・この後、授業の公開も計画されている。地域での民間での交流が進むことを期待したい。
29 ・ごみ環主催の「レジ袋削減!活動交流会2005」に出席
 
・「砂川闘争50周年記念 映画と証言のつどい」に参加
 
 挨拶する青木市長
・レジ袋削減の取り組みは、容リ法の改正を絡めて各地で運動が取組まれている。講演は環境省廃棄物・リサイクル対策部から藤井氏、報告として日野市から環境共生部の小林氏、杉並区区民生活部から井山氏が発言。会場とのやり取りなどが、大変活発だった。行政マンも大変積極的だし、住民と一緒にやっていこうとする姿勢は大変評価できる。(処分組合にそんな人がいれば・・・)

・砂川闘争50周年は映画「流血の記録 砂川」と当時の関係者4人の証言。映画は25年程前に見たが、当時と違って立川のことが分かってから観ると感動も大きい。証言も大変内容の濃いものであった。
・立川市長もご夫婦で映画を見ておられた。当時は砂川町役場の職員として、基地拡張反対で闘っておられたことを話された。
28 ・昨日と同様に原稿を書く。
27 ・環境関係の専門機関を訪問
・日の出の森・大集会の原稿書き
・障害者団体の会議
・エコセメント工場から放出される排気ガスがどのように拡散されるかを調査するための専門機関に依頼をする。しかし、私たちのような市民団体にとっては大変な高額の出費となる。行政だったらなんでもないような金額だが・・・。これだけは裁判官にきっちりと判断してもらいたい。
26 ・第二中学校の合唱コンクール
・処分組合議会傍聴
・事務所での来訪者と話す
 
横断幕には生徒たちが「合唱魂」と書いていた
・中学校の合唱コンクールを初めて聞きに行った。上の3人の子どものときは全く時間が取れず行けなかった。1年より2年生がうまい。ピアノ伴奏は各クラスの生徒が大変うまく演奏している。最後まで参加できないのが残念。
・処分組合の議会(第2回定例会)を傍聴。管理者が武蔵野市長だった土屋正忠氏(重複の比例で衆議院議員になった)から石川稲城市長になった。それでも「情報公開条例」は前任者と同じ考えで作る気は無いと答弁。
25 ・事務所で仕事
・野宿者の河川敷パトロール
・みどり三多摩の会議

美しい夕空
・みどりの地域政党を!と活動するグループの会議
24 ・精神障害者の団体の会議 ・体調悪く事務所での仕事を早々に切り上げ自宅で休む
23 ・高松町町民大運動会
日の出の森・大集会(11月19日・20日)に向けた準備作業
・憲法の会連続講座
・立川市民際
・事務所での作業
・2回の雨で延期された町民運動会やっと天気に恵まれたが、今日は忙しすぎてほんのちょっと参加しただけ。
・日の出の森・大集会のビラの印刷、ホームページの再開作業など深夜まで作業を続ける。
・憲法講座の講師は「許すな!憲法改悪・市民連絡会」の高田健さん。「国民投票法案」=憲法改悪への道。これをを作らせない戦いを住民の中に作っていこうと呼びかけておられた。
22 ・野宿者支援の炊き出しと相談
・農林総合研究センター展(旧東京都農業試験場)の施設開放があって見学に行く。
・身体障害者団体・在障会の会議
 
・夜は事務所で仕事
・野宿者の方から問題が提起された。某場所で寝ていると土曜日の深夜若者(中学生か高校生)からブロック片や傘を投げられたという。複数の場所で発生しており、大変危険な状況になりつつあることを感じる。防衛策を検討し、教育委員会にも申しいれを考えよう。
・農林総合研究センターの施設開放には多くの人が来ていた。林業のブースでは杉材の木工教室や杉材製品の販売をしていたが、今緊急の課題である「鹿による食害」は言われてなかった。また、期待していたペレットストーブ(間伐材を粒状にした燃料を使用するストーブ)は展示がなかった。
 また、バイオ実験も参加したかったけど次の会議の時間があり参加できず。奥多摩やまめ(バイオテクノロジー利用)の展示もあり、これには質問したかったけど担当者不在。
・三多摩の野菜と奥多摩のわさびを買った。
21 ・エコセメント住民訴訟(被告日野市長)傍聴
・「ギュスターヴ・モロー展」の鑑賞
 
・精神障害者団体の会議
・事務所で仕事
・日野市の裁判は被告側職員の方も弁護士も大変熱心に取組んでおられて、裁判の進行も順調、内容も高い。それに比べて同じ趣旨の裁判の被告の立川市の進行具合は大変心もとない。

・モロー展(渋谷Bunnkamura)、8月9日〜10月23日。いよいよ最後になってやっと時間が取れた。19世紀末に生きたモローは中学校の修学旅行で倉敷の大原美術館(誤って記憶していて名前を訂正しました.11/11)で初めて見た小作品「雅歌」が幻想的な美しい映像として大変印象に残っている。パリの自宅がそのまま美術館になっているモローの絵が、日本に来ていると知って楽しみにしていた。パリの美術館の実物大の写真もあったが、そこに浮世絵が飾って(展示?)されているのも興味深い。ギリシア神話をテーマにした彼の作品が、習作から大作まで展示され、作品の解説も詳しく大変密度の高い展覧会でじっくりと楽しんだ。作品の幻想・耽美とオリエンタリズム、透明感の秘密を少し分かったような気がする。
20 ・事務所で仕事
・健康診断
・障害者団体の会議
・立川市役所の健康診断は今年度から「入札」になって安い価格で落札したところが実施。
19 ・日の出の処分場建設差し止め訴訟の傍聴
・日の出の弁護団会議
・立川反戦ビラ救援の会議
・以前、処分組合に在職し現在は都庁に戻っているK氏の証言(2度目)。わりと投げやりな風の証言でした。もっと責任を感じて欲しい。

・9年間にわたる裁判「事業認定取り消し訴訟・収用裁決取り消し訴訟(被告:東京都知事)」の判決が決まった。11月25日(金)午前10時。東京地裁(霞ヶ関)606号法廷。
18 ・建設の始まった生活寮の屋根にソーラーパネルをつけるための打ち合わせ ・ソーラーパネルは200万円ほどかかる。これを多くの市民がお金を出し合って取り付けることにしたい。そのための呼びかけを後日行う。
17 ・国政調査の結果やエコセメントに関するグリーン購入について市役所の担当者と話す。

・市民の方が事務所に来て相談。

・演劇「歌わせたい男たち」を観にいく(両国・ベニサンピット)。「歌わせたい男たち」は実に面白く、今日的なテーマを取り上げていた。深刻なテーマをリアルに、そして笑いと軽妙な間で繋げて行く。東京の42ステージは完売。ほか全国、11ヶ所で公演。
作・演出は永井愛さん
・国勢調査は「調査としては終了したが、集計作業が始まったばかり。まだ、具体的なことは今は言えないが、困難も多く見直しの時期にきているようだ」と担当者。

・演劇の内容は卒業式の当日の朝の都立高校の保健室。「日の丸・君が代」をめぐっての校長・教師たちの深刻で面白く悲しい物語。観た人が夫々胸に迫るものがあるのでは・・・。このテーマが演劇という手段で語られるようになったことがうれしい。
16 ・高松町の町民運動会は今日も雨のため中止

・三多摩地域の「子どもの喘息」調査のまとめを行う
・事務所でのたまった作業をこなす。
・最近雨が続き、運動会が2回目の中止となる。
・「子どもの喘息」は三多摩・都区内のデータをエクセルで集計作業を開始する段階になった。
15 ・公民館へ会議の会場確保
・立川市民文化祭の「連合水墨画展」を見る。「山野草展」も見る、
・野宿生活から地域での生活を開始した人々の集まりに参加。相談後とも受ける。
・事務所での仕事
・NHKスペシャルの「映像詩・里山」を見た。イタリア賞を受賞したらしいが、本当に美しい優れた映像だと思う。見たのは3度目、何度観ても新たな発見がある。琵琶湖周辺の湧き水と水路のある地域を2年近くに渡って撮影しつづけて、水に住む魚や鳥、昆虫、微生物などを人の暮らしとの関わりの中で捕らえなおしている。水中撮影や触れんばかりの近接撮影、蛙の目に映る花火など驚くほどの発想と努力と緻密な作業の積み重ねが世界の人々にも感動を与えるのだろう。
14 ・いろりんの旅行3日目、八ヶ岳周辺の高原の風景を楽しむドライブと牧場へ行きのんびりと過ごす。
あとは一路、立川へ。旅行も無事終了。
 
牧場で
・友人のお見舞い。
・ビッグイシューの新しい号の受け渡し。
・1年に1回はこうした旅行ボランティアを続けている。
7年前にいろりんにやって来たT君。なかなかなじめないでいたけど、この旅行では職員たちも驚くほど溶け込み始めた。時間はかかるけど、しっかりしてくる仲間を見ると、本当にうれしい。
13 ・いろりんの旅行2日目、健脚組みと車椅子とで行動を変える。健脚組はハイキング、私たちは「えほん村」で楽しみ、午後、八ヶ岳山荘の敷地の林で職員たちの工夫にとんだお楽しみオリエンテーリング。
・夜はボランティアのMさんの「マジック」で楽しむ。
 
えほん村での読み聞かせ    
・食事と風呂を終えた夜の眠る前の時間、ひとつの部屋に集まって「マジックショウー」を楽しむ。私たちがいろりんを開設してもう17年ほどになる。いろりんの古くからいるメンバーとは長い付き合いになっている。こうした仲間たちの「成長」や新しいメンバーとの信頼関係で穏やかな楽しい雰囲気に包まれている。議員としての日常とはまるで違う時間の使い方と、楽しい仲間たちとともに本当に癒される夜を過ごした。
12 ・公民館に出かける(会場予約)
・障害を持つ人たちの働く場「いろりん」の旅行(立川市八ヶ岳山荘)のボランティア。
 途中でサントリーのウィスキー蒸留所へ行く。ここのウイスキー博物館は無料だがたいへん見応えがあった。国産ウイスキー造りの執念が感じられる収蔵物だった。

サントリー工場のバスは車椅子対応
11 ・市民の相談
・大町市議会議員が立川市に来られた。相互に交流。その後、立川基地跡地に2003年に移転してきた自治大学を視察。
・夜は「みどり三多摩」の会議
・夜更けに人に会う
・その後事務所で仕事
 
研修中                広大な敷地の自治大学
10 ・天皇記念館建設反対の・秋の大企画に顔を出しただけ
浜岡原発の勉強会に出る
9 ・野宿者(ホームレス)支援物資が届く
 
男性用下着が届く
・野宿者支援で相談を受ける
・大沢の事務所は「野宿者人権ネット」事務所も兼ねているので、支援物資が届く。先月はお米、先日は男性用衣類、今日は男性用下着が届く。大変ありがたい。日々寒くなってきた。野宿する方には家で寝起きする人より早く冬がくる。支援物資をお願いしたい。
8 ・家の中の整理や「おが屑生ごみ処理」装置の点検、たまった新聞を読むなどをした
・知人のお見舞い
・事務所整理
・久々にぐっすり眠る
・議会開催中に入院した友人は、2週間もすれば退院するという。一応ほっとするが、退院後の生活も心配がある。
7 ・日の出の森・支える会が呼びかけた、秋の大行動の実行員会 ・議会が終わって、時間がなく更新できなかったHPを更新する。
6 ・本会議(最終日)
・自立支援法の請願はようやく採択され、意見書が提出された。
・議会人事(正副議長の交替、議会選出の監査委員)で与党間で調整つかず、5時間ほど空転する。答弁のための職員(部課長)を無駄に待たせてしまった。
 我々、野党は全くカヤの外で・・・
5 ・議会運営委員会傍聴
・障害者団体の会議
4 ・障害者自立支援法の請願の一部変更の作業を、在宅障害者の会の代表と検討し、提出。
・野宿者支援の団体の会議
・野宿者支援の具体化について話す
3 ・厚生産業委員会の傍聴 ・「障害者自立支援法の問題点について意見書提出を求める請願」の採択を目指したが、本日の時点では継続。請願文の変更を本会議までに提出し、採択を目指す。
2 西東京朝鮮第一初中級学校運動会
「東京賢治の学校」のオープンスクール
 
東京賢治の学校の全景
・河川敷の野宿者の訪問

朝鮮学校の運動会・旗は統一旗
・運動会、オープンスクール、野宿者訪問と1日中屋外の活動、暑い一日でした。
1 ・生ごみ処理機(大沢方式)の新規更新
・第五小学校運動会
・野宿者の炊き出しへ参加
・「大空まつり」会議

おが屑を入れたケースに生ゴミを入れけ、電気アンカで保温すると、生ゴミは消去される(2000年の写真)

2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

▲(2004年はこちら)
▲(2003年はこちら)
▲(2002年はこちら)