2005年11月(誤って1日~13日を削除してしまった)
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
▲(2004年はこちら)
▲(2003年はこちら)
▲(2002年はこちら)
11月
月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 |
11 |
30 | 水 | ・一般質問について市の担当職員の方に説明をする。 ・記者の取材を受ける。 |
・昨日の資料のデータを入力しグラフ化する。 |
29 | 火 | ・議会の一般質問通告をする。 ・教育委員会から健康診断の資料の最新分をもらう。 ・議会での「議員定数削減」、それに対する「報酬削減」の議員提案などで検討する。 ・町内の方と話す。地域の環境問題、ごみの収集などについて。 |
・行革のために「議員定数を減らせ」という陳情が出ている。それが総務委員会で審議されているが、継続審査となっている。 議員定数を減らすと、組織票のある大きな政党中心の議員構成になってしまい、大沢のような少数市民から支持を受けた議員の多様な意見が反映されなくなる。したがって私は定数削減に反対です。行革を言うのなら、議員の報酬を削減するほうがいいと思っています。 |
|
28 | 月 | ・地域の小学校の校長先生と児童の気管支喘息のことで話す。 ・12月議会の一般質問に使うための資料作成 ・横田基地飛行差止訴訟団の元団長であった福本龍蔵さんのお通夜 |
・小学校と中学校の児童生徒の「定期健康診断疾病異常調査票」の21校+9校の5年分の調査票(300枚)から「気管支喘息」のデータをエクセルの表に入力を続けていた(人に頼んでいた)。それをグラフにしてみてびっくり!大変特異な地域差が出てきた。それを立川市の環境問題と、児童生徒の健康問題とで質問することになる。 ・福本龍蔵さんの話しを聴いたのは10数年前だっただろう。高齢なのに生き生きと米軍基地問題について語られている。福本さんに惹かれて、訴訟の原告にもなっている。 |
|
27 | 日 | ![]() k ![]() ・昭和天皇記念館の開館式典へ参列。 ・日の出の裁判に関して、控訴の手続などのための事務局としての作業。 |
・天皇記念館は500人以上の招待客を呼んでの式典。 記念館の式典や記念館がどう行われるかは議員として見ておいた方がいいので出席しました。「花みどり文化センター」は面積こそ広いが内容はスカスカ、小さい子どもが遊ぶにはいいかも。 ・それに比べて天皇記念館のほうは展示は充実、お金もふんだんにかけ、大変計算された展示内容だった。戦争の歴史を知らずに行くと天皇関係の「遺品」や豪華な展示物に、これが「昭和の歴史」と思ってしまうかもしれません。 ・出口には「皇室グッズ」や本が販売され、つい購入してしまう人もいるでしょう。 ・今日は「天皇記念館阻止団」の開園阻止の行動が多くの人々によって取組まれましたが、こうした天皇制の浸透に私たちがどう対抗していくのか、本当に問われていくことになります。 |
|
26 | 土 | ・虹と緑・地方自治政策情報センター「国-地方」政策研究会に出席(静岡市にて)![]() パネリストとして発言 |
・一昨日に引き続き、今日も静岡県へ。「静岡空港」の工事進捗に伴う土地収用への動きに関してのシンポ。 | |
25 | 金 | ![]() 記者会見する原告と弁護団 ・日の出処分場の裁判の判決公判 ・立川市の情報公開のデータをもらう。 ・国勢調査の結果を聞く。 ・自治会連合会の方と市議会議員の意見交換会 |
・日の出の裁判(事業認定取消訴訟・収用裁決取消訴訟)は敗訴。完全な敗訴だが、判決文を書いた鶴岡裁判長は本当に訴訟の内容を理解しているか疑わしい。 ・自治会連合会の方との話しは、それなりにおもしろいものだった。議員達もいろいろだと思うが、感覚的にはかみ合わないところがあった。私の受け止め方の問題だろうか。事業認定判決概要.pdf へのリンク |
|
24 | 木 | ・立川市議会議員の有志で「浜岡原発」(静岡県御前崎市(旧浜岡町が合併))視察![]() 電力館(発電所とは別の施設) |
・行って見て初めて分かったのは、警備の厳重さ!施設内の移動に時間が必要以上にかかった。 ・地震・核事故などの災害時に具体的な対応が今ひとつ分からない。 ・核事故の恐ろしさをもう一度考えてみる必要がある。「テロ」に備えての警備より、地震の備えての正確な情報開示が必要だろう。 ・これまで耐震性は充分といいながら、今は耐震工事を進めている。工事より原発からの撤退を真剣に考えるほうが、地元の人々への信頼が生まれるだろう。 |
|
23 | 水 | ・みみずの会講演「ごみ処理のお金は誰が払うのか」 ・立川共同行動の報告書作成 ![]() 環境カウンセラーの服部美佐子さん |
・容器包装リサイクル法の改正を前に、中央環境審議会での審議を元に、ごみの減量を目指すために「拡大生産者責任」をどのように実施していくのかが問われている。 | |
22 | 火 | ・総務委員会傍聴 ・日の出裁弁護団会議 |
・総務委員会は議員定数を削減することの陳情を審議。行政改革が趣旨だが、定数2名削減と議員歳費の6%削減は財政的には同等であることが明らかにされる。陳情は継続審議。 ・12月25日の「事業認定裁決取消・収用裁決取消訴訟」その他について議論。 |
|
21 | 月 | ・事務所での作業 ・議員年金の研修会 ・「自衛隊をイラクに送るな・・」の会議 |
・11月24日に立川市議の7人が浜岡原発へ行政視察に行く。同原発関係では請願が出ているが審査が進んでいない。一度見てみようとの提案で実現。ドキドキだ! | |
20 | 日 | ・教会であるため、早朝に掃除を済ませ退出。 ・トラスト運動の共同代表のお一人の三輪さんのお墓参りをする。 ・今は無きトラスト地へ行く。馬引沢峠にあった深い森は削られ、処分場が見えるのは残念。 ・エコセメント工場はすっかりその外観はほぼ完成し、中の設備・機器類を組み立て調整中という。しかし、その巨大さ・森の中に似つかわしくない工場には不気味なものさえ感じる。 ・日当りのいい尾根での集会は懐かしい人々に会えて嬉しかった。 ・特に日の出、青梅の地元の人たちが参加しておられて、「決してあきらめていない」という力強さを感じ、私たちも力をもらった。 ![]() ![]() エコセメント工場 右に煙突るが見える |
・大沢は仮説トイレの担当。早朝、Nさんと現場へ。ポールとシートでテント状に周りを囲み、ポータブルトイレを設置。女性が安心して来られるようにとの配慮。これはトラスト共有地時代からの伝統(?)![]() ![]() 明るい林道での集会 大沢もプラカードでアピール ![]() ![]() 静岡県議の松矢さんも来られた 仮説トイレ |
|
19 | 土 | ・集会の前に現地下見。資材の搬入方法の確認 ・「あれから5年!来て・見て・語ろう」集会。今日は屋内での集会。 ・夜は交流会。久々似合う昔の仲間と交流 |
・集会参加者は延べ50人。予想より下回る。しかし、マスコミの方が来てくれたのは良かった。 | |
18 | 金 | ・日の出集会での仮説トイレ用の備品調達 ・教育関連の話し合い |
・山の中での集会に仮説トイレを作ることになった。それも車が入れない場所なので、軽量で組み立て式。そして他人の土地だからきれいに使えるもの。 | |
17 | 木 | ・「新庁舎建設現庁舎跡地活用特別委員会」の行政視察。東久留米市庁舎、昭島市庁舎を視察。![]() ![]() 東久留米市庁舎 昭島市庁舎 |
・立川市の新庁舎を建設するにあたり、三多摩の新しい庁舎を見てみようと、特別委員会のメンバーが視察。 ・東久留米市庁舎は1997年に竣工する。建設費108億円、ランニングコスト2億5千万円。個人的には贅沢なつくりに思えた。職員にとっては休憩室なども充実。 ・昭島市庁舎も1997年に竣工。建設費82億5千万円。3階吹き抜けのこれもちょっと贅沢な造り。障害者の喫茶室を1Fとお店を7Fに持っている。横田基地の軍用機飛行コースの直下のため、すべての窓が二重窓になっている。立川市の庁舎も自衛隊基地のすぐ横になっているため、騒音対策は必要。両方の職員の方のアドバイスは「建材のパーツには特注品ではなく汎用品を使ったほうが将来の経費が安くなります」だった。なるほど! |
|
16 | 水 | ・事務所での作業 ・日の出の集会の準備 |
||
15 | 火 | ・事務所に来訪者 ・マスコミの方が来訪されて、日の出問題や子どもの喘息について話す。 ・エコセメント住民訴訟(東京地裁)被告:立川市長、原告:大沢他1名。 ・情報公開条例を使って開示請求 ・「子どもの喘息」調査の会議 |
・エコセメントの住民訴訟は、立川市が処分組合の負担金の中のエコセメント事業分の費用を詳細に検討すること無く、判断しないままにお金を出していくことの無責任性と過大な費用支出を不当として訴えています。(エコセメント事業費、20年間で約1000億円、その内立川市負担分が52億円になると答弁・・・大沢の質問でやっと明確な試算をした。これまではそうした試算さえしていなかった) ・子どもの喘息、立川市内の学校の健康調査からデータを集計していますが、特定の学校に喘息が集中しているのが大変気になります。文教委員会で明らかにさせていこうと考えています。 |
|
14 | 月 | ・三多摩議員ネットの定例会![]() |
・定例会は三多摩の各地の議員たちが集まっている。その視点も活動もざまざまで、大変重要な情報や考え方がやり取りされている。 ・障害者自立支援法の成立を受けて、障害者の生活がどのように変わるかを、支援サービスを行っている団体の方と、精神障害者団体の方から話を聞いて勉強した。 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
▲(2004年はこちら)
▲(2003年はこちら)
▲(2002年はこちら)