2005年12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
▲(2004年はこちら)
▲(2003年はこちら)
▲(2002年はこちら)
12月
月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 |
12 | 31 | 土 | ・多摩川河川敷の野宿当事者への年末差し入れ。 暗くなってから、街中を廻る。 ![]() 小さな「家」と豪華なマンション ![]() 「家」の造りは様々 ![]() 正月前後、太陽は富士山の山頂に沈む |
・恒例の年末の差し入れ。野宿ネットのメンバーと2人で自転車で訪問する。多摩川の河川敷は本当に広い!点在する「家」を廻っては話しをしながら差しれをする。6年ほど続けているが、みんな10年ほど生活している人が多い。しかし、初めての方もいる。 ・一月ほど前にやっと立川市の生活福祉課の職員が訪問をしたようだが、それでも支援の網にはかからなかった方が多い。 ・訪問して話しを聴き、帰ってくると本当に不当で切ない思いがする。社会が切り捨てた人々がいる一方、片方には暖かく、食うものに困らない人たちがいて、それがなぜか繋がっていない現実。福祉行政もここにはなかなか力を入れない。戦争に使う金があったら、自国民に普通の生活をさせろ! ・午後から5時間ほど寒風の河川敷を歩きまわり、すっかり体が冷え切った。それでも2/3ほどしか廻れなかった。正月にやることになる。 |
30 | 金 | ・明日の野宿者への差し入れの準備 ・事務所での仕事 ・夜、近所の方々と久々の焚き火を楽しんだ |
・年末もここまでくると夜の会議の予定も無い。夜中に息子と庭で焚き火を始めたら、近所の人が出てきて一緒にお酒を飲みながら深夜まで楽しんだ。 私の住んでいる旧米軍ハウスは、垣根のない集合体で近所の人たちと仲良く暮らしている。こんな生活が20年ほど続いている。住環境のコミュニティーの作り方を考えるヒントにもなると思う。 |
|
29 | 木 | ・原稿書き ・事務所での仕事 |
||
28 | 水 | ・市政を変える会の会議 | ||
27 | 火 | ・健診 | ||
26 | 月 | ・事務所整理 ・自衛隊をイラクへ送るな!立川共同行動の会議と忘年会。来年東部方面隊(関東地域・立川の自衛隊員も派兵されるかもしれない) |
・来年1月29日(日)に「自衛隊は立川からイラクへ行くな!」「横田基地再編強化反対」「反戦ビラ入れ無罪!」の集会とピースウォークをすることを決めた。(多くの方の参加をお願いします・・・詳細は後日) | |
25 | 日 | ・市内の継続的な調査ポイントを回る![]() 昨年2月反戦ビラ入れで3人の不当逮捕の現場となった「自衛隊官舎」建替えですっかり開放感にあふれたものとなった・・・歩道のカラータイル部分も自衛隊官舎の「内側」だった ・27年程前から茨城県八郷の有機無農薬野菜を共同購入している。その野菜を国立市にある分配の世話をしてくれている方のうちにとりに行く。(毎週1回だが、議員になってからは忙しく結構大変) |
・市内も数ヶ月行かないと状況が変わることがある。時間があるときは、あちらこちらを見て歩いている。(今日は建替えられた自衛隊官舎と矢川の湿地他) ・現在でこそ、立川市の近くでも有機無農薬野菜を手に入れることができるようになっているが、1970年代ではなかなか入手するすべがなかった。遠く茨城県八郷で先駆的な農業者が都市住民の要請に応えて、有機・無農薬栽培を開始してくれた。その農家には以前には年2回程「援農」に行っていたが、議員になってからはなかなか幾時間が無い。 |
|
24 | 土 | ・野宿者支援の炊き出し ・在宅障害者の会 |
・郵便局へ野宿者支援物資を取りにいくも、駅周辺はクリスマスの大渋滞。・・・世界が違うなー! ・障害者自立支援法が始まるにあたっての問題点と対応を話しあった。(立川市との交渉・障害程度区分のシミュレーションをやってみよう) |
|
23 | 金 | ・私用で動いていた ・HPの更新作業(中川判決をPDFでUP) |
||
22 | 木 | ・子どもの喘息の会議 ・反戦ビラ入れ弾圧の会議 |
・横浜の「栄工場のゴミを考える会」の西岡さんの話を聞く。大沢が調査した立川の小学校のデータをもとに問題点を指摘。 ・反戦ビラ入れ弾圧事件の高裁・中川判決文を入手。 |
|
21 | 水 | ・原稿書き ・日の出の森・支える会の会議 |
||
20 | 火 | ・本会議 ・原稿書き |
・夜までかかる長い本会議だった。 | |
19 | 月 | ・議会運営委員会 | ||
18 | 日 | ・自宅内の仕事 | ||
17 | 土 | ・議案・条例案の調査・検討 ・立川ビッグイシュー販売グループの打ち上げ |
||
16 | 金 | ・議案・条例案の調査・検討 | ||
15 | 木 | ・新庁舎建設・現庁舎跡地活用特別委員会 (市民との協働で設計者が決定しました。それを受けての委員会です) |
・新庁舎のランニングコストの検討を開始する時期を早くするべきだという趣旨の質疑をしました。 | |
14 | 水 | ・厚生産業委員会の傍聴 ・障害者団体のクリスマス会 ![]() 舞台は知的障害者のメンバーの独壇場になってしまった |
・今回はかなり質素に手作りの会を公民館で開催。10数年前の原点に返ったよう。お酒無しでも楽しかったのはスタッフと利用者のテンションとサービス精神の性?![]() ![]() コスプレの表彰 やっぱり出ました「フォー!」 |
|
13 | 火 | ・環境建設委員会の傍聴 ・精神障害者関係の会議 |
・建設委員会では「エコセメント事業費用」の9月議会答弁の訂正で始まった。 | |
12 | 月 | ・文教委員会 ・日の出ごみ処分場の会議 |
||
11 | 日 | ・自衛隊はイラクへ行くな!立川共同行動の情宣 ・みどり三多摩の「オープンフォーラム」 |
||
10 | 土 | ・野宿者を余儀なくされた方(ホームレス)への炊き出し準備 ・来訪者と話す ・ディスポーザー(誤記訂正12.12)の見学 ・自事務所で事務 ![]() 処理層の最終部分、BODが基準の1/2の300mg/L以下 |
・ディスポーザー(誤記訂正12.12)とは、大型マンションの台所の流しに付いている生ごみの破砕機で、これを処理層で処理し、基準値以下にして下水道へ放流するシステム。 ・管理組合とシステムを開発しメンテナンスを行っているメーカーの方と、マンションの管理業務を行っている方の協力を得た。ありがとうございます。 家庭から出す生ゴミが減量される。同時に暮らしやすさも改善されるということで、付加価値を高くしてマンションの差別化をしている。 |
|
9 | 金 | ・12月議会 総務委員会 ・午前中、反戦ビラ弾圧事件の高裁で不当判決が出たことの知らせが入る。 ・夕方議会が終わって、駅頭で抗議のビラ撒き情宣。 ・そこから集会へ移動。 ・さらに打ち上げの会に移動。 ・さらに事務所で明け方までかかってHP更新。疲労・・・困憊 ![]() |
・総務委員会では議員定数削減の陳情と、それにあわせた議員提出議案(自民・公明・市民フォーラム)が出された。それに呼応するように議員の給与削減の議員提出議案が共産党からと私たち(生活者ネット、社民党、市民の党、市民フォーラム=大沢、)から出されて、大いに議論になった。しかし、定数削減だけが裁決された。 ・テント村の3人への弾圧は、なんとも情けないA4-3枚の判決(要旨)で逆転有罪となった。国家権力の意のままにしか判決を書けない裁判官はいったい誰を守ろうとしているのか!本当に腹が立つ。 ・表現の自由はなんとしても守るぞ!違いを認めてこそ民主主義は成り立つ。 |
|
8 | 木 | ・12月議会本会議(議案審議) ・「外国人人権法連絡会」結成記念集会に参加 |
・外国人の人権にたいへん冷たいのが今の日本。 ・報告者からの発言でそう思った。 ・立川でも解決すべき課題は多い。 |
|
7 | 水 | ・12月議会本会議(一般質問) | ・8時頃まで議会。 ・日の出の裁判、控訴審の事務処理。 |
|
6 | 火 | ・12月議会本会議(一般質問) | ・夜の7時過ぎまで議会。 ・明日の一般質問の整理。 |
|
5 | 月 | ・今日から12月議会 ・今日は本会議で一般質問 ・先日の「日の出裁判(事業認定取消・収用裁決取消)」の控訴の事務手続を行っている。 |
・今議会は過去最高の27名が質問に立ちます。 大沢は3日目(7日の予定です) ・裁判の控訴の事務手続、委任状の照合などの作業、その他もろもろの事務に追われる。 |
|
4 | 日 | ・「みどり三多摩」のオープンフォーラムの情宣 ・サイレントアクションにちょっとだけ参加 ・憲法の会主催の、「心に刻む不戦の集い」に参加 ![]() |
・情宣は国立駅と立川駅の2ヶ所で行う。国立ではビッグイシューを販売する加藤さんの横で情宣。約10にんが参加。 日本・中国・韓国の3国の研究者などで共同で作った「未来を開く歴史」の提案者である、俵義文さんのお話しを聴いた。戦争の加害国・被害国で歴史に同じ認識をもっていこうと始めたことの意義は大変大きいと思う。国家体制などが違っており課題も多いが、スタートしたことを支援したい。 |
|
3 | 土 | ・議会、一般質問準備 ・地域の方と年末年始の打合せ |
||
2 | 金 | ・議会運営委員会 ・地域の小学校校長先生と話す |
||
1 | 木 | ・一般質問の準備 ・日の出の森・支える会の事務処理 ・ビッグイシューの会計処理 |
・子ども達の健康診断表から見えてくる環境問題。立川だけでなく、三多摩全域で進めている。どんな結果が出てくるか?12月22日にそのデータの統合が出来るかもしれない。 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
▲(2004年はこちら)
▲(2003年はこちら)
▲(2002年はこちら)