月 |
日 |
曜日 |
出来事 |
感想 |
9月 |
30 |
金 |
・新庁舎建設・現庁舎敷地活用特別委員会員出席 |
・意見書・決議案を同室の3議員で提出(@小泉首相の靖国参拝問題、A自衛隊のイラクからの撤退、B入札問題、C議員年金制度の改革について) |
29 |
木 |
・環境建設委員会の傍聴
(エコセメント事業への立川市負担金について、委員への質問に、担当課長は不正確な答弁・・・当時担当ではないので課長に責任はないが) |
・この答弁について、員外議員として質問しようとしたが、委員長は質問を受け付けず。
この答弁の不自然さの根拠を調査していたら、帰宅して調べると、処分組合臨時議会(2005.7.30)の議事録に改ざんがあることが判明! |
28 |
水 |
・総務委員会傍聴 |
・総務委員会では「昭和天皇記念館開館式典事業への市長の関与を取りやめて欲しい」と言う趣旨の請願の紹介議員として、委員の質問に答えた。
市長は質疑の中で「天皇問題については賛否両論があることは承知している」としながらも式典への出席はすると答弁。 |
27 |
火 |
・文教委員会出席 |
・文教委員会では@外国人学校生徒・保護者への通知文について A学校給食共同調理場移転計画について質問した |
26 |
月 |
・決算特別委員会傍聴
・人と会う
・精神障害者団体の会議 |
|
25 |
日 |
・事務所で人に会う
・自宅に「国勢調査」の調査員の方がやってきた。
・「三多摩にみどりの地域政党をつくる会」のオープンフォーラムに参加 |
・調査員の方に、封筒にシールをしていい説明をなぜしないのか?と訊ねると「聞かれたら、シール封入可能と答えるように言われている。聞かれないうちから、説明してはダメと指導されている」とのこと。
・国勢調査にはシール封入で提出をしましょう!
・島田さんの三多摩100年の水をめぐる歴史と課題は大変詳しい調査と、50年以上の地域での活動に裏打ちされた考察で大変貴重な講演だった。 |
24 |
土 |
・事務所での作業
・お見舞い |
・久々に子どもと付き合いで外出 |
23 |
金 |
・事務所での作業・整理
・地域の方の相談
・みみずの会 |
・みみずの会では11月の講演会と、マンションのディスポーザー見学を確認する。 |
22 |
木 |
・決算特別委員会傍聴
・相談事と打ち合わせ |
|
21 |
水 |
・「反戦ビラ入れ」ニュース発送
・決算特別委員会傍聴 |
|
20 |
火 |
・決算特別委員会傍聴 |
・事務所に夜の訪問者 |
19 |
月 |
・知人と会う |
|
18 |
日 |
・緊急の代表者会議
・事務所での作業 |
・代表者会議:「市立小学校の給食施設からアスベストの断熱剤使用の器具を確認。器具の交換が修了するまで給食の変更を決めた」と報告(9.21追記) |
17 |
土 |
・知的障害者のグループホームを作るための会議
・知的障害者作業所の会議
・精神障害者団体の会議 |
・朝から連続で3団体の会議。グループホームは建設直前。ここにソーラーパネルを取り付ける準備を進行中。 |
16 |
金 |
・市長提出議案の審議 |
・質問者が多く、午後8時までかかった。 |
15 |
木 |
・議会3日目一般質問
・精神障害者団体の会議 |
・大沢は今日の1番目に質問。助役は「ケーブルテレビ会社を第3セクターとしていることは改める時期に来ているかもしれない」と答弁。 |
14 |
水 |
・議会2日目。一般質問が今日になるかもしれないと、夜明け前から準備したが、結局明日になった。
・入院中の友人のお見舞い。
・「立川・反戦ビラ入れ弾圧」の控訴審始まる |
・一般質問は明日になる。もう少し肉付けしよう。
・反戦ビラ入れの控訴審は傍聴できなかったが、夕方NHKがちゃんとニュースで放送していた。あの1年半前の不当逮捕時とは大違い!やはり裁判は勝たなきゃ! |
13 |
火 |
・本来は「エコセメント住民訴訟(被告立川市)」の裁判の日だが、今日から市議会が始まる。
・「日の出の森・支える会」が呼びかけた代執行から5年目の大集会の実行委員会(夜) |
・「日の出の森」から発信されたごみ処分場反対の運動は全国に大きな励ましを与えたと思う。強制収用から5年!今一度、日の出処分場現地(旧トラスト共有地)に集まって、ごみ問題の解決・公共工事のごり押しを止める住民の力の結集と、ネットワークを確認しよう! |
12 |
月 |
・議会運営委員会、午後打合せ。
・バイクの調子が変。キャブからガソリンがオーバーフロー。油面調整。
・精神障害者団体の会議(夜) |
・議会目前に、バイクのキャブを調整!議会準備で忙しいのだが、「機動性を確保するため」という名目でバイクいじり・・・実は楽しい。 |
11 |
日 |
・早朝から投票を済ませる。
・9.11テロから4年!ワールドピース・ナウの集会で者も参加せず。地元の横田のイベントへ。
・「横田・大空まつり」本番!「ビッグイッシュー」を販売するブースで当事者の方2人で販売した。
 |
・終了間際に突然の大雨!後片付けが大変!今日もまたヘトヘト。HPの更新作業が出来ない。
・夜は開票速報の番組を見る!自民党の圧勝に驚く。
・あんな小泉の戦略に乗せられ、日本が最悪の国になっていく?増税と福祉切捨てが始まる。憲法改悪への一気に進むだろう。この流れを止められないのか・・・小泉政治に反対した我々も否応なしに道連れにされる。
・処分組合の土屋管理者(前武蔵野市長)は遂に代議士となった(民主党の菅直人氏に敗れたが、比例2位)。 |
10 |
土 |
・大空まつりの準備作業(テントや机を調達し、公園にセッティング) |
・暑い中をテントなどの設営作業。議会直前なのにヘトヘト。 |
9 |
金 |
・事務所に来訪者
・「横田・大空まつり」実行委(夜) |
|
8 |
木 |
・請願の自立支援法の変更
・一般質問の整理 |
・とても暑い日だった |
7 |
水 |
・一般質問通告
・来訪者が何人も来てくれた |
・受信障害対策は2ヶ月くらいかかって調査をしてきた。現地へ出かけたり、情報公開条例や過去の決算書を調べるなど手助けしてくれる人もいた。オンブズマン的な作業だ。立川市にオンブズマンの活動を根付かせたい。 |
6 |
火 |
・継続になっている「浜岡原発」関連の請願についての相談。
・事務作業 |
・台風の影響で風雨が強い日 |
5 |
月 |
・9月議会の代表者会議
・9月議会についての「障害者自立支援法」にかんして請願相談。 |
・来訪者が次々と来てくれた。選挙についての相談。
・議員が所属する各委員会で1年に1回、行政視察などを行う。その報告を公開する手続きが代表者会議で話された。会計まで公開するのかと質問したら、今回はそこまではしないとの事。どうも納得できない。議員提出議案ですべてを公開させるべきだと思うが、実際は困難が多いのが現状のようです。 |
4 |
日 |
・日の出の森・支える会のニュース原稿つくり |
|
3 |
土 |
・反戦ビラ弾圧・控訴審総決起集会
 |
・集会は90数名が参加。例によって公安は20名近くが監視している。TV朝日のカメラが入った。裁判の進行を見つめてくれるだろう。
右の写真は一審無罪の「被告」の3人の決意表明 |
2 |
金 |
・日の出の運動関連で代執行効費用の差押えが続いている。相談への対応。
・原稿作成
・9月議会の請願の相談。 |
|
1 |
木 |
・身体障害者団体「在障会」と市福祉保健部との話し合い。
・福祉部の職員の方はそれなりに苦労してやられているが、異動で過去の約束がなかなか継承されていない。職員は福祉の部署に来た時だけの付き合いかもしれないが、障害当事者は一生介護という問題から離れられない。その切実さを福祉部の職員は認識すべきだ。 |
・2003年の支援費制度で、これまで立川市が独自の制度として行ってきた「登録介護人制度」が支援費制度へ移行した。その際、制度は「後退することは無い」という約束の元に移行を確認した。それが2年経って守られないケースが出てきて、制度への不信が出てきた。このままでは廃案にはなったが、再度上程されようとしている「自立支援法」への移行で、更に後退する危険性がある。 |