2009年1月 日々の出来事、感想2009年
![]()
![]()
▲2009年
▲2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
▲(2002年) ▲(2003年) ▲(2004年) ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年)
月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 |
1 | 31 | 土 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・春を呼ぶコンサート ・市民の方の法律相談 ・春を呼ぶコンサート ![]() 今年で10回目のコンサート大盛況でした |
・障害者後援会が主催して10年前から始まっているが、障害者だけ集まる、というのがどうも気分が乗らなくて、「障害者スポーツ大会」にも、コンサートにも私が働いていたいろりんは参加していない。 まあ、だけどこれはこれで当事者の皆さんは歌や演奏の練習、準備があって楽しと思いますし、晴れがましい舞台に立つのはうれしいでしょう。1年に1回の大イベントに楽しく参加しているのでいいと思うのだけど・・・本当は一般社会と「分けるな!」だろう。障害者の関係者以外でどれだけの一般市民が聴きに来てくれているだろう・・・。私自身はいろいろな作業所に知っている人たちがいるので楽しみにして出かけているのですが。 |
30 | 金 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・事務所での仕事 ・2月1日の殺されたホームレス近藤繁さん追悼会の準備 |
||
29 | 木 | ・文教委員会行政視察(兵庫県三田市での図書館運営)![]() |
・尼崎から列車事故を起こした西宮線に乗って兵庫県の山間部にある人口激増地域の三田市へ。ALTを使った小中学生への英語教育に力をいて入れているというところの視察。 立川市内でも第8小学校で英語教育に力を入れていることを知っていたからその比較をしながら話を伺っていた。 |
|
28 | 水 | ・文教委員会行政視察(兵庫県明石市での図書館運営)![]() ![]() 展望台から明石大橋が見える 頭上に135度の子午線が走る |
・図書館運営を指定管理者に移し、うまくいっている事例。しかし、委託先がNTTデータ(コンピュータシステムの会社)、NTTファシリティ(施設管理会社)、大新東(派遣会社)という3社が共同で受け持つという変わったタイプの図書館でした。 ・ここでは以前この図書館で公務員として働いていた方のインタビュー記事を読んでいたので、本当にうまくいっているとは思ってはいませんでしたが、指定管理者への移行がどれほど人件費を削って成り立っているかがよく分かる視察でした。 ・直営時・2005年度経費 2億7800万円、人件費1億7763万円、働く人33人。 指定管理者時・2006年度経費 2億2800万円、人件費9979万円働く人58人。 指定管理者になって働く人は増えたけれども時間は短時間雇用になった。人件費が56%に削減されたということ!最大のねらいはここでしょう。単純に人件費を人数で割ってみると、536万円と190万円・・・(あくまでも単純計算)なるほど。これはひどい! ・視察後に図書館の近くの市立天文科学館を案内してくれた。日本標準時の基準となる統計135度の子午線が走るところそして有名な時計台のあるところです。プラネタリウムもあったりして宇宙科学を子供たちに紹介している熱心な学芸員の方が説明をしてくれました。 |
|
27 | 火 | ・文教委員会行政視察(島根県安来市での図書館運営)![]() ![]() |
・図書館運営を直営から指定管理者制度にしたが、やはり直営がいいとして直営にした事例の調査 | |
26 | 月 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 | ||
25 | 日 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・みどり三多摩ニュースの情宣(立川駅南口) ・原稿作成 |
||
24 | 土 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・グループホーム会議 ・障害者のIさんと打ち合わせ |
・「開かれた議会をめざす会」が、昨年全国に自治体議会にアンケート調査を行った。「開かれ度」は立川市は全国806自治体議会中同率31位(ランクでは上位8ランク)でした。結構いい成績だと思います。 ちなみに東京都の三多摩地域が進んでいて、東京都内では同率4位でした。 ★アンケートの報告書はここ(PDF594KB) |
|
23 | 金 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・「日の出の森・トラスト運動」のことで八王子法務局へ ・日の出の森・支える会の会議 ・「近藤繁さんを悼む会」実行委員会会議 |
・2月1日に近藤繁さんを悼む会を現地で行います。ホームレス問題に関心を持つ方、ぜひともおいでいただき近藤さんを悼み、このような事件の根絶を願って次の一歩を踏み出したいと思います。 | |
22 | 木 | ・議会あり方懇談会 ・記者会見(「近藤繁さんを悼む会」に関して) ・障害者のIさんと懇談 |
||
21 | 水 | ・グループホームの会議 ・みどり三多摩の発送準備と発送作業 |
・中野区の図書館に質問したら、すぐに回答がかえってきました。 |
|
20 | 火 | ・近藤さんを悼む会の準備 ・みどり三多摩のニュース発行の準備 |
||
19 | 月 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・原稿書き ・中野区立図書館で自衛官募集の「図書館カレンダー」を配布していることでの調査と質問事項のチェック |
||
18 | 日 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・反戦ビラ弾圧救援会会議 ・市民の広場・憲法の会会議 ![]() 中野区立図書館で配布中 |
・反戦ビラ弾圧救援会の最後の集会を3月7日に開催する。その準備と100ページ程のパンフレットを作成する。 ・中野区の図書館で「自衛官募集」の図書館カレンダーを配布しているという。その実物をもらった。図書館でその手のものの配布はまずいでしょう。とにかくびっくりです。指定管理者に委託しているのかと思ったら、まだ指定管理者ではなく、直営で窓口業務を委託しているだけらしい。 いったいだれが考えてそんなことをしたのか、調べてみる必要がある。 |
|
17 | 土 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・ホームレス支援の炊き出し |
・野宿の人たちの支援のための炊き出し。今日はカレーライス+焼き餅。寒さと、新たにホームレスとなった人に備えてたくさんの防寒着を用意したが、新人はいなかった。しかし、前日夜に24時間のハンバーガーショップなどでは「それらしい人」が居るにはいたが、連絡が取れなかったという。(中に居る人にあなたはホームレスでしょうとはなかなか言いづらい) | |
16 | 金 | ・事務所の看板の撤去作業 ・他市議員の手伝い |
・高松町商店街の古くなったアーケードが撤去されることになった。老朽化し、耐震性に問題があるということで全部のアーケードを撤去する。そのために事務所の看板を一時取り外さなければならなくなった。 今日は朝からその作業。はしごを持ち込み、電動ドライバーで外した。 ・午後からは小金井市議の漢人明子さんのニュース配布を手伝った。 |
|
15 | 木 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・新庁舎建設現庁舎敷地活用特別委員会に出席 ・国民健康保険運営協議会に出席 ![]() ![]() 丸い部分がゴムと金属板を層状に重ねたもの |
・新庁舎特別委前に建設現場へ、「免震装置」を視察。 ちょうど免震装置を取り付け中で、後からは見えなくなるので視察。地下部分と1階部分をつなぐ柱(69本)にゴムと金属板をたくさん重ねたものを取り付け、地震の際にはこの部分で建物の振動を防ぐものを見に行った。 地震の際には最大50cmの可動範囲で揺れを逃がすもの。 ・国保の協議会では、当初、保険料の値上げが想定された諮問のはずだったが、来年は後期高齢者医療部分の値上げが想定されている。したがって今回値上げをすると、毎年値上げをすることになり問題が多いと、清水市長が1月13日に値上げ答申を断念した。・・・良かったけど、来年度には大きな値上げを言ってくることが予想されます。 |
|
14 | 水 | ・立川教育フォーラムび出席 ・みどり三多摩の会議 |
||
13 | 火 | ・事務所での仕事 ・世田谷で殺された野宿者、近藤繁さんを悼む会の会議 |
||
12 | 月 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・地域の協力会の新年会 ・国立での特別支援教育の話を聴きにいく |
||
11 | 日 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・在宅障害者の新年会に参加 |
||
10 | 土 | ・事務所での仕事 ・昔の知り合いの障害者の方の相談 ・高松町合同賀詞交換会 |
||
9 | 金 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・事務所での仕事 ・障害者関連データの整理 |
・イスラエルのガザへの攻撃を止めさせるための抗議行動が都内でも組まれる10日、11日と2回の情報。全国各地で取組まれ始めた。 | |
8 | 木 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・生活相談者と市役所へ行く ・議会のあり方懇談会 ・世田谷で殺された野宿者の追悼集会のための会議 |
・高齢の生活困窮者の方はずっと、深夜のハンバーグショップで椅子に座って仮眠していたそうだ。1日の食費も数百円に抑えて、1日500円で過ごしていたが、所持金が2500円(残り5日!)ほどになって大沢のところに相談に来た。行政にさえ相談に行っていなかった!炊き出しにも来ておらず、路上で寝ることも無いこうした人々は、把握できていない。私たちの知らないところで、こうした限界状態で生きている人たちがまだいるのだ。生活保護を受けて宿泊所での生活へと移行された。とりあえず、セイフティーネットが機能し、一安心。 ・「議会のあり懇」では議会基本条例のことが話された。議員の一般質問に対して、市長が議員に逆に質問する権利(反問権)について議論し、大いに盛り上がった。立川市議会も一問一答で市長から逆に質問を受ける可能性もある議会になっていきそうで面白くなる。
|
|
7 | 水 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・来訪者、相談者あり ・メールチェック、新聞チェックなどなど |
||
6 | 火 | ・立川へ戻る。 | ||
5 | 月 | ・熊本市役所へ、立川市役所との違いを確かめたかった。 ・行政情報の提供のようすや、職員の対応などを体験した。 |
||
4 | 日 | ・実家の自宅でのんびり、初めての年賀状を書いた。 | ||
3 | 土 | ・熊本市内で活動している「NPO熊本ホームレス自立支援の会」を訪問する![]() 県庁近くの小さなビルを借りて日当たりのいい屋外で食事をする ・小学校時代の旧友たちと会う |
・自立支援の会は6-7年続けているというが、最近事務所を借りている。連日20数人の当時者が来て食事をするというが、それ以上に皆さんでいろいろ話したり、情報交換をしたりしているのが良いようだ。 ・会長は私立学校の先生で、冬休みが取れるのでその間は炊き出しを続けているとのこと。ボランティアの参加も多い。 ・年末に急遽事務所の2階を改造しお2人が宿泊できる体勢を整えたという。 ・新聞やテレビなどでも報道され、市民の皆さんが食料やお米を持って寄付に来てくれているのがすごい。大沢がいる間にも3組ほどの人たちがやってこられた。 ・野宿状態から脱出された方も今度はボランティアとして手伝っておられた。
|
|
2 | 金 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・実家の熊本へ帰省 ・親戚が集まる |
・移動の交通機関でやっと本を読めた。 | |
1 | 木 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・モノレール周辺の野宿の人たちのパトロール |
・徹夜で原稿を書きながら年が明けた。その後は貧困問題がテーマの「朝まで生テレビ」を観ながら書き物をして仮眠。 ・昼頃自宅に戻り、家族と食事。 |
▲2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
▲(2002年) ▲(2003年) ▲(2004年) ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年)