2009年2月 日々の出来事、感想
![]()
![]()
▲2009年 1月
▲2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
▲(2002年) ▲(2003年) ▲(2004年) ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年) ▲(2008年)
月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 |
2 | 28 | 土 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・八丈島で起きているごみ処分場問題を話し合うために青梅で集まる。 ・事務所で仕事 |
|
27 | 金 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・本会議(代表質問) ・高橋修氏を悼むつどい |
・議会の代表質問がある。今日はわが会派の矢島重治議員が質問をした。 ・高橋修氏は障害者で1981年に大沢や石川治江さんと一緒に立川駅のエレベーター設置運動を始めた仲間です。その彼が病気で亡くなって10年が経ちました。その思い出を当時の友人たちが集まって語り合いました。 |
|
26 | 木 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・ニュース配布 ・議会準備・議案チェック ・八丈島の処分場問題を調べる |
||
25 | 水 | ・ニュースの配布と追加印刷 ・溜まった新聞のチェックと分類 ・議員ネットの議員のHPお修理 |
||
24 | 火 | ・市議会第1回定例会 ・立川市障害者の就労支援シンポジウム参加(立川市総合福祉センター) |
シンポジウムには市内の多くの作業所人たち、特別支援学校の先生やハローワークの方が見えておられた。 就労支援事業を進めているCIL立川の井上さんの話は、実際の支援について長い時間かかったことをそれぞれの段階に分けて話しておられた。特にご家族との関係が大切だということも強調された。 ![]() 就労支援事業の説明を聴く |
|
23 | 月 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・会派での議案の検討 ・来訪者との面談 ・日の出の森支える会の会議 |
||
22 | 日 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・事務所での仕事 ・「立川市の子育てを考える保育連絡会」の署名運動に参加 ・くらしフェスタの再度の訪問 ・事務所での仕事 |
保育園児のお父さん方は○○レンジャーのコスプレで宣伝し、注目を集めていた。ビラの受取は私たちがやっている反戦や政治のビラよりも10倍くらいは受取がよく、どんどんはけていく。気持ちのいい宣伝でした。署名は600、カンパは9650円も寄せられて、市民の感心の高さが窺えました。 議会でも他の議員の人たちに話をして、保育園の安易な民営化をしないで、立川市全体の保育行政のレベルが上がるような施策を進めてもらうようにしなければなりません。 ![]() ![]() レンジャーのコスプレをするお父さん ピンポン球での投票も |
|
21 | 土 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・議案について調査 ・図書館に関する会議 ・くらしフェスタの見学 ・事務所での仕事 |
||
20 | 金 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・議会のあり方懇談会(第20回最終回) ・議案の会派での検討 ・反戦ビラ弾圧会議 |
||
19 | 木 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・事務所で仕事 ・三多摩議員ネットの定例会 |
・三多摩議員ネットの定例会。7市の議員が集まって、12月議会の報告と新年度の予算や事業について報告し意見交換をした。 | |
18 | 水 | ・アイス工房ヴェルデの見学(武蔵村山市)![]() ![]() アイスクリーム工場兼販売所の外観 製造装置 ・議会控え室で仕事。議案等についての調査 ・みどり三多摩の会議 |
・武蔵村山市にある牧場直営のアイスクリーム製造販売所の見学。以前立川市の農業祭に参加されていた方だ。 ・立川の新庁舎で障害をもつ人たちの運営する喫茶店が出来ることになっている。現在どういた形態で運営するかが話し合われている。そこにどうしてもトライして欲しいことがある。それは立川の酪農家が搾乳した牛乳を原料としたソフトクリームやアイスクリームを造って販売して欲しいことだ。 これにはいろいろ難点があって実現までは困難な点がある、その問題点を詰める作業の一環でした。 ・みどり三多摩では悪評高い「定額給付金」を批判しながらも無駄にしないために、受け取って本当に必要なところへ寄付しようという取り組みをやろうと計画したいる。 |
|
17 | 火 | ・駅頭情宣 ・議会についての会派打ち合わせ ・地域福祉計画審議会の傍聴 ・市役所で献血車が来ていたので献血した。 ![]() ・事務所で仕事 |
・地域福祉計画は地道な仕事を進めている人たちの会議だと頭が下がる。 ・3年ぶりの400mlの献血。駅頭で協力依頼を受けるが時間がなくていけない。今日は4時前に用事が済んだので献血が出来た。 10年程前、エレベーター設置運動の盟友、高橋修さんが重病で手術をしたとき、輸血をしてもらった。自分のはできなかったが、本当にありがたかった。結局彼は亡くなったが、献血は相互扶助の精神が息づく素朴な行為であるだろう。 |
|
16 | 月 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・財団法人NEC C&C財団シンポジウム「地域の安心・安全のための情報化のあり方」に参加(六本木) ![]() ![]() 講師の方々、話は熱心で若い方が多かった ・事務所で仕事 |
・住基ネットを進め、次に社会保障カードへとI、厚生労働省とT業界は仕事を進めている。企業の主催だがぜひ聞いておきたかった。 パネリストは ・田中義高(厚生労働省政策統括官付社会保障担当参事官室室長補佐) ・松村寿弘(岩手県紫波町生活部町民課町民窓口室主査) ・崎村夏彦(OpenIDファウンデーション・ジャパン発起人代表(野村総合研究所上級研究員) ・中島 洋((財)社会経済生産性本部情報化推進国民会議特別委員会委員長/国際大学GLOCOM主幹研究員) ・上村圭介(国際大学GLOCOM主任研究員) ・庄司昌彦(国際大学GLOCOM主任研究員) ・遊間和子(株式会社国際社会経済研究所主任研究員) |
|
15 | 日 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・事務所の看板お取り付け作業 ・「憲法の会」の会議---5月3日の憲法集会に向けて ・議会準備 |
・事務所前の高松商店街のアーケードが取り払われ、事務所が風雨に剥き出しになった。看板の防水対策をしていたが、やっと時間が取れたので、セットした。アーケードと同時に証明の蛍光灯も撤去されたので、通りが大変暗い。次は証明を考えなくては。 ・憲法の会では次々に仕事を分担して5月3日の集会に備えた。 |
|
14 | 土 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・在宅障害者の保障を考える会の会議 ・事務所で仕事 |
・障害者福祉計画のパブリックコメントの締め切り直前に計画のチェックなどをした。 | |
13 | 金 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・東京都議会議員議員研修会(昭島市民会館) ![]() 熱弁を振るう片山善博氏 ・MATのコンサート |
・議員研修会は三多摩中の市議会議員が集まった感じでした。講師は慶応大学教授・前鳥取県知事の片山善博さん。改革派の知事で就任当時から斬新な発言と行動で注目を集めた。ダムなどの公共工事を止めたり、情報公開や入札制度の改革を進めた人。 ・講演は自民党や公明党の与党会派の議員には耳の痛い発言が多く、大沢の思っていることに非常に近いことを話してくれ、印象深い講演でした。 後に講演録が出されるだろうけれど、録音は取っていたので聴きたい方には届くようにします。 ・ミュージック・アート・立川のコンサート。サックス 中村誠一,クラリネット 橋爪恵一,コントラバス 藤原清登,ピアノ 山田武彦,ゲストアーティスト:フォトグラファー 細江英公 今日は親父たちがすき放題にジャズとクラシックを融合させていた。楽しいひと時だった。この組み合わせはなかなかいい。 |
|
12 | 木 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・副市長から予算案の説明を受ける ・議会についての会派打ち合わせ ・事務所の看板の防水対策としてニスを塗る ・近藤繁さんを悼む会の会議(府中市内の教会) |
・予算案の要約の説明。 ・大沢が要請しつづけていた、市役所の封筒貼りや袋詰などの簡単な仕事を「ワークシェアリングして」障害を持つ人たちの就労の練習の場にすることが具体化した。新庁舎ではもちろんやるが、その1年前から現庁舎で実証することが取組まれる。 ・新庁舎のソーラーパネルは市民が出資して自前で設置する「市民ファンド」ではなく、「市民公募債という結局は税金」でやることになった。残念です。 ・世田谷区で暴行を受け殺された近藤繁さんを悼む会の次の仕事として、世田谷区に申し入れることや、多摩川での調査などが決まった。 |
|
11 | 水 | ・「みどりの未来」のシンポジウム参加(渋谷区大向区民会館)![]() ![]() ・渋谷の東急ハンズでいろいろ見て回る |
・気候変動・戦争・格差のない 社会をつくるために み ど り の 未 来 シ ン ポ & 説 明 会 ・パネリストは次の4名でした。 ●格差・貧困 稲葉剛[自立生活サポートセンターもやい理事 ] ●地球温暖化 平田仁子 [気候ネットワーク理事 ] ●非核・平和 中村桂子[ピースデポ事務局長 ] ●新しい政治 稲村和美(兵庫県議) [みどりの未来共同代表 ] |
|
10 | 火 | ・立川市議会「議員研修会」 ・議会あり方懇談会 ・障害者のIさんとの懇談 ・整体へ |
・今回の議員研修はタイトルが「新時代の自治体運営と議会」--自治基本条例と議会基本条例の意義と課題--でした。 講師は辻山幸宜さん(地方自治総合研究所長)。 ・議会のあり懇は今回で19回目の会議、後1回の会議をやって答申がまとまる。 ・仕事続きで疲労が溜まっており、時間が取れたので整体へ。 |
|
9 | 月 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・事務所での仕事 ・日の出の森・弁護団会議 |
||
8 | 日 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・事務所の看板再掲のための準備 |
・高松商店街のアーケードの撤去がされ、工事に備えて事務所の看板を外していた。工事完了後、今度はその看板が風雨に直接さらされることになった。その為に、看板に防水対策をしなければならない。透明な耐水性の塗料や必要なパーツなどを購入し、作業をしようとしたが、今日は強風が吹き荒れ作業は出来なかった。 | |
7 | 土 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・野宿者支援炊き出し ・みどり三多摩オープンフォーラム「民間委託と入札改革」 |
![]() お話は伊藤久雄さん(東京自治研センタ-) 田中羊子さん(ワーカーズコープ・理事) |
|
6 | 金 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・発送作業 ・障害者グループホームの会議 |
||
5 | 木 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・障害者グループホームの会議 ・来訪者と面談 ・ニュース封入作業 |
||
4 | 水 | ・ニュース印刷、折り作業 | ||
3 | 火 | ・ニュース原稿作成 ・発送用宛名整理、印刷作業 |
・時間を見つけては書いていた原稿がやっと完成。 | |
2 | 月 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・議会のあり方懇談会 ・障害者の作業粗訪問 ・市民の生活相談 ・事務所で仕事 |
・議会のあり方懇談会、答申の作成も後少し。 ・以前から相談を受けていた方と市役所に相談に行く。 |
|
1 | 日 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・近藤繁さんを悼む会 ![]() ![]() 悼む会の司会の岡山さん、追悼文を読む水曜パトロールの水嶋さん 殺害現場の柱の前で |
・追悼会は世田谷区喜多見の東名高速高架下の現場で行った。強い冷たい北風が吹きすさぶ高架下の寒い中で行われた。 事前に実行委のメンバーが近隣や駅頭でチラシを撒いたりもしたので約60名もの人が集まってくれた。ご近所の方も来ていただいた。警察の捜査本部も花を手向けた。マスコミも来てくれて報道してくれた。二度とこのようなことが無いようにしたい。そのために何をするかの会議も決めた。 |
▲2009年 1月
▲2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
▲(2002年) ▲(2003年) ▲(2004年) ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年)