大沢も twitterを開始しました 2010.2.24~ |
月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 |
2 | 28 | 日 | ・事務所で仕事来訪者と話す ・来訪者 |
|
27 | 土 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・事務所で仕事 ・来訪者と話す |
||
26 | 金 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・明け方まで仕事をして事務所で仮眠。早起きして代表質問の残りのを仕上げる。 ・議会本会議、代表質問 ・野宿生活からアパートに移った人のために冷蔵庫をとりに世田谷区まで行く。 |
・市長の予算案に対する代表質問では「人口ボーナス」をどう捕らえているか。 ・退職職員が多いここ数年と、6年後には大きく減るので退職金の支払いが大きく変動する(18億円~6億円)ので、分割支払いの協力を退職者に依頼して支出の平準化をする考えはないか。 ・安心安全の社会を創るためには刑務所出所者、特に満期出所者をどう地域社会が受け入れていくかによって大きく違う。そうしてことを立川市でも考えはじめなければならないが、市長はどう考えるか。 などを骨子とした予算案に対する質問をしました。 |
|
25 | 木 | ・新庁舎建設現庁舎敷地活用特別委員会 (実質的には新庁舎の現状視察) ![]() 屋上の植栽の工事、三角屋根にはソーラーパネルが設置 ![]() 議場は予想よりも簡素な素材で出来ていた ![]() 1階のフロアから吹き抜け部分を見る。自然光が入って明るい ・横平明奈ちゃんとご夫婦の記者会見に同席 ![]() 記者会見で「借入園」となって経緯を発表する横平さん ・市内の某所で生活しているホームレスの方を探しに行く(見つからず) ・事務所で仕事 |
・今日の新庁舎建設現庁舎敷地活用特別委員会は会議場での審議、議論はなく現地調査、視察になった。屋上から3F、2F,1Fと見て回った。建設会社からの引渡しは3月10日になります。不都合な点があれば3月3日までに文書で提出ということです。本体以外の工事は別途工事で主に市内の事業者が仕事をしています。 ・もったいないのはソーラーパネルの件だ。設置直後から発電はされているのに、全く利用せず無駄になっています。 ・3Fの本会議場の傍聴席の階段通路の最下段部分の段差が大きすぎる。後で聞いたら、もう一段取り付けることになっているという!これは計算の間違いではないか、設計ミスではないか?傍聴席の通路と議場左側のスロープには不自然な2センチほどの段差が出来てしまっている・・・。 ・受付ブースはかわいらしい受付が出来ている。ホッとする受付です。これは知り合いのアーティストが応募した作品が採用されたものです。 ・シンプルな造りの庁舎は5月の連休で大引越しです。うまく引越しできるかどうか大変心配です。一番心配なのは連休前までは通常業務で使用し、連休明けには運用が開始されなくてはならないコンピューター関連の移設です。どこかに不具合が出る可能性は高いです。 ************* ・一昨年から知り合っていた横平明奈ちゃんの保育園「借入園」が決まって、記者会見となりました。署名を集めて12月に市に要望書を提出するときに記者会見をやったので、その回答としての記者会見でした。 お昼過ぎでしたが、明奈ちゃんはお昼寝しないでがんばっていました。報道関係5社の記者の方が来てくれ、NHKのTVも来ていて夕方と夜(?)に放送してくれました。 ・重度の障害児が生まれると親に責任が負わされ、両親のうちどちらかが仕事を辞めることが多いのです。しかしそれでは本当には問題は解決しません。障害持つ人たちは社会が受け止めるべきなのです。横平さんたちは両親とも「仕事を続けながら子育てをしたい」という極普通の考えを持っておられて、そのために普通に保育園に入りたいと希望されていました。 別に障害者の運動をやってきたわけでもなく、普通にそう考えておられました。そして昨年の秋にはご自分たちだけで署名運動を開始されました。立川警察に「道路使用許可」までとって合法的に活動をされ、その決意と行動力が通行中の若い女性に署名運動を手伝ったりさせるのでしょう。立川市内の中学生が署名をしたことを新聞に投書したりもしていました。彼らのさわやかさ、身の軽さはなんだろうと思う。 そしてネットを通じて全国の人々と連絡をとって署名が4万名以上も集まったのです。 立川市が明奈ちゃんを保育園に受け止めたことは大変大きな意義があります。全国の重度の障害児が普通に保育園に行くことを大きく進める一歩になるでしょう。 そして痰の吸引などが「医療行為」として医師や看護師しかできないことになっていて、保育園や学校入学などの大きなハードルになっているのですが、これが通常の生活介護として認めらていく必要があります。 「医療行為」が通常の生活介護として認められると、介護の範疇が広くなりもっと多くの人たちが係われるようになるでしょう。そのために医師法を改正していかなければならないと考えます。 |
|
24 | 水 | ・事務所で仕事 ・来訪者と作業をする ・市民のと懇談 ・図書館で調べもの ・来訪者と話す ・事務所で仕事 |
||
23 | 火 | ・第1回定例会 本会議 ・会派の打ち合わせ ・事務所で仕事 |
・今日からいわゆる3月議会が始まりました。議員定数を30名から28名に減らすという議員提出議案(自民、公明、民主フォーラム)が出されました。選挙の年毎に定数をへらるなんてとんでもない話です。 私たちは議員報酬の減額で定数維持をするような議案を出しています。 |
|
22 | 月 | ・事務所で仕事 ・三多摩市現循環組合議会の傍聴(府中市) ・横平明奈(みいな)ちゃんが希望していた保育園に入園できることになった! ![]() 街頭署名活動をする明奈ちゃん(ありがとうのハートプラカード) 2009年11月 ・事務所で仕事 ・障害者団体の会議参加 ・事務所で仕事 |
・資源循環組合(いわゆる処分組合)の予算議会が開催された。都合がつくときは必ず傍聴することにしている。立川市の議会代表の方も出席しているが、これは環境建設委員会の中から選ばれてその一部組合議員(循環組合議員)となる。4年前には環境建設委員会だったので、循環組合議員になることを希望したが、「大沢がそんなところに行ったら困る」と思ってしまった議員がいたのか、委員会内の投票で負けてしまって、当該議員になれなかった。しかし、10数年間傍聴を続けているのでもっとも出席率が高いと思う。 今日はエコセメントの生産量について報告があった。しかし、生産される割には各自治体がそのエコセメント製品を使用しているわけではない。ちっとも資源循環にはなっていない。立川市では搬出した焼却灰の1~2%程度しか使用されていない。 また予算では、日出町に「地域振興事業」として11億円もの巨額のお金が出される。以前は6~7億円だったが、ここ毎年11億円だ。日出町予算の約10%ほどを占めるこのお金は異常に高額で日出町を健全財政から遠ざけている。 また、裁判でも争っており、組合の「存在さえ否定している」方々もいるので、情報公開制度は作らないと事務局も発言し、ご丁寧にも管理者(稲城市長)も発言した。何を誰から守ろうというのだろう! ・以前から心配していた人工呼吸器を付けて保育園入園を希望していた横平明奈(みいな)ちゃんが無事入園か決まりました。借入園で8月まで保護者も一緒に同伴することになりますが、課長レベルの判断ではなく、市長が入園を認める判断をしてくれました。 大変慎重な対応ですがそれはそうかもしれません。小さな命を預かる大事な仕事です。重度の障害児を保育園に迎えるという立川市では初めての試みです。現場の保育士さん、新しく雇用される看護師さんよろしくお願いします。清水市長の判断を高く評価します。 |
|
21 | 日 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・体を休める(昼) ・事務所で仕事、来訪者の応対 ・野菜を採りに行く |
||
20 | 土 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・ホームレス支援の炊き出し(豚汁) ・日の出の森・支える会の連続講演会(国分寺) ![]() 講演される瀬戸昌之先生 ・日野市議会議員選挙の応援 ・事務所で仕事 |
・炊き出しは豚汁!。今朝も大根と長ネギを買い足して具材を多くした。いつもなかなか食べられない温かいもの、野菜をたくさん食べてもらいたかったかただ。 本当に具沢山の豚汁になった。最後にご飯を追加して炊いて、お持ち帰りのパックに詰めた。 ・環境の連続講座では瀬戸昌之先生の講座で、「焼却しないごみ処理法」・・・生ごみ堆肥化はなぜ進まないのか・・・を話してくれた。まず、微生物の話をしてくれた。微生物こそが地球を維持してくれている。最近の抗菌グッズの軽薄さを指摘された。 農業で堆肥を使うためには体力が必要で、高齢化している農家にとっては化学肥料は大変お手軽なやり方で、そのためには手伝いする人々がいるなどの優位性が必要だと指摘された。 後半は会場に参加した各地からの報告を含めた議論が様々に出て大変充実した講演会でした。後日記録化して冊子にします。 |
|
19 | 金 | ・予算案の会派での打ち合わせ ・職員とのヒアリング ・日野市議選で「あるが精一」さんの応援 ・明日のホームレス支援の炊き出しは豚汁!そのための食材の買出しに行く。夜の9:30になったのでいつものお店にいけなくて、立川駅南口にある深夜まで営業しているスーパーまで行く。(いつものところよりちょっと高額!) ・深夜に来訪者と話す。 |
・予算書に対する会派代表質問を大沢がやることになった。 大沢が考えている質問の骨子について会派で確認作業をする。すべてが一致しないところが難しい。 ・大まかな骨子を職員に伝える。 ・あるが精一さんとは10数年来の知り合いです。大変まじめな人で、議員特権をなくそうと立候補している。市民感覚を持った議員になるよう、ぜひとも頑張ってもらいたい。 |
|
18 | 木 | ・事務所で仕事(市長の予算提案の分析と調査) ・立川市予算関連情報の収集 ・職員へのヒアリング ・深夜に事務所に来訪者あり |
・最近夜遅くまで事務所で仕事をしていることが多い。そして深夜にでも電話が来たり、事務所にたずねて来る人がいる。相談だったり、問合せだったり・・・。進行中の仕事は中断されるが、議員の仕事とはそんな人たちの声を聴くことかもしれない。 | |
17 | 水 | ・駅頭情宣とニュース配布 ・事務所で仕事・予算書などの読み込み ・事務所で来訪者と話す、過去の議会の話、現在抱えている問題点などを話す ・夜、会議で出かける ・夜事務所に戻って仕事 |
・通りに面したところに事務所を置いているので、いろいろな問題を抱えた市民の方が訪れる。すぐにも解決する問題や何年かけてもなかなか進展しない問題がある。 それでも市役所の職員の方にいろいろ聞いたり、議会での質問などを繰り返して少しづつ解決の道へ進んでいくものもある。 |
|
16 | 火 | ・事務所で仕事 ・事務所への来訪者と話す ・予算書を夕方にやっと入手 |
||
15 | 月 | ・市民の相談で市役所へ同行 ・代表者会議後の会派の打ち合わせ ・ごみ減量化担当部長が非焼却の本格稼働炉で造られた炭素化物を持って来てくれた。 ![]() ![]() ㊧処理前のRPF(シュレッダーダスト) ㊨処理後の炭化物 ・事務所で仕事 ・事務所で会議 |
・沖縄のうるま市で稼動中の炭素化装置で処理している「シュレッダーダスト」とそれを炭素化したもの「炭化物」のサンプルを議員控室においてあった。立川市で今後進めようとしているEENによるごみの非焼却処理の見本になるものだ。 現在は総合リサイクルセンターで出た「燃やさざるを得ない廃プラスチック」を若葉町の清掃工場(3号炉)で燃やしているが、それを炭素化施設で処理して重油などに「リサイクル」するという方針です。 大沢はこの方針を焼却するよりもいいが、慎重にやらないと10数年前に起きたプラスチック油化装置の火災事故のようにならないかと心配している。 それよりももっと大量に出ている生ごみなどを含む「燃えるごみ」を非焼却対象にすることを射程に入れた実証実験を進めるべきだと思う。 2月20日 日の出の森・支える会主催のごみ問題講演会があります。ぜひご参加を! ↓ 「焼却しないごみ処理法」・・・生ごみ堆肥化はなぜ進まないのか・・・ |
|
14 | 日 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・調べ物をする ・障害者団体のコンサート「春を呼ぶコンサート」に行く ![]() 武蔵立川学園のメンバーの出番、いつも衣装に凝っている ・憲法の会の会議 ・障害者団体の人と話す |
・「春を呼ぶコンサート」は今年で11回目、例年より参加団体が少なかった。しかし昔から知っている障害を持っている人たちが元気で歌ったり踊ったりしている姿を見ることはなぜかうれしい。 各作業所に音楽を楽しむという機会と場所ができたことはいいことだろう。今回のコンサートでは市内の企業や団体が協賛協力していたことも評価できる。そうした企業が障害を持つ人々に注目をし、知的障害を持つ人たちの雇用を考えるきっかけにしてもらいたい。 いつも思うことだが、こうしたコンサートを続けることは本当にエネルギーが必要だ。裏方の方々にご苦労様と言いたい。 しかし、これらの知的障害を持つ人たちもどんどん年をとってきている。高齢の知的障害を持つ人たちの今後の生活の場を考えなければならないはずだ。 |
|
13 | 土 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・障害者団体の会議 ・農業機械の展示を見に行く(農業試験場) ・事務所で仕事 ・有機野菜を受け取りに行く |
![]() 農業機械は大変興味深い、超小型の耕運機から巨大なトラクター、特殊な栽培機など特別車両がある。 ほとんどが四輪駆動車で車高が高くなっており大変高額な造りになっている。そうした機械を見て駆動力の伝わり方や設計者の考えたことなどを想像するのは楽しい。 |
|
12 | 金 | ・文教委員会協議会に出席 ・夜、事務所に来訪者 |
・文教委員会協議会では冒頭に傍聴について議論があった。立川未来会議という市民団体が協議会の傍聴をしたいと申し込んでいるのに、代表者会議で話されていないとして与党会派から異論が出た。傍聴者がいると自由な議論が困難だという趣旨だ(別の委員会でのある議員の発言)。議会を開かれたものにしていこうというで努力を始めたばかりだというのに、こんなことで手続き論を主張したりするなんて・・・恥ずかしいと思わないのだろうか。 ・第3次基本計画(今後の5年間の立川市の政策を課題別に抽出し展望し具体化するもの)では多くの疑問点があった。。・新学習指導要領にそって小学校5,6年生での英語授業が必修化される、先生方に負担になるのではと聞いた。すると指導課長は負担にはなりますがそれは先生としては当然ですと言う様な答弁でした。 ただでさえ忙しく、子どもたちに向き合う時間が取れなかったり授業の準備時間が十分に取れていないのに、文部科学省が次々と新しいことを言ってきてそれに対応させるのは考え直すべきではないだろうか。 ・そのほかにも子どもの貧困対策、第一小学校の建て替えと柴崎学習館の合築問題などをたずねた。 |
|
11 | 木 | ・事務所で仕事 ・明日の文教委員会協議会のための調べ物 ・来訪者と相談 |
||
10 | 水 | ・障害児の保育園「ドリーム学園」の見学![]() 柴崎福祉会館と同じ敷地にあるドリーム学園 ・環境下水道委員会協議会の傍聴 ・事務所で仕事 |
・1971年から障害児の療育を行っている施設は、ずっと昔から知っている。ここを卒園して子どももすっかり大人になっている人もいるが、実際に中に入って療育の様子を観たことはなかった。今回は保育課長にお願いをして見学をさせてもらった。 大沢自身この施設は障害福祉課所管の施設だと思い込んでいたが、気をつけてみると保育課が所管課でした。「保育」といってもこれは親の労働を保障するための保育ではない。療育時間も午前10時から午後2時までとなっていてお昼寝もない。送迎バスが立川市全域を回って通園児童の送迎を行っている。したがって保護者はバスの送迎時間に沿道で待機という形になっている。 1970年代から先駆的な活動をしてきたし、今でも多くの保護者に信頼されている。通園児23名に対して15名の職員(内4名が嘱託職員)と2名の運転手療育補助者が付くし、機能訓練士や心理・言語の医者や小児科医が対応するなど大変手厚い態勢です。 午前10時から見学をしたが、知的障害や身体障害の幼児たちが保育士さんたちと駆け回ったり、音楽に合わせて身体を動かしたり、学習のように集中するための練習をしている。プログラムにしたがって音楽をいろいろ変えながら活動している。 でも、ここにいる幼児たちも普通の保育園で過ごしてもいいのではないかという思いは残る。 |
|
9 | 火 | ・事務所で仕事 ・協議会の資料(第3次基本計画 未定稿)を読む ・新聞などの資料整理 |
||
8 | 月 | ・駅頭情宣とニュース配布 ・厚生産業委員会協議会の傍聴 ・会議 |
||
7 | 日 | ・事務所で仕事 ・みどりの未来総会に出席(飯田橋) ![]() ![]() 新共同代表、監査委員の選出 ・事務所で仕事 |
・世界には環境問題、反核、平和をめざす「みどりの党」が活躍している。残念なが日本にはこうした主張をする政党はない。既成政党には出来ない概念を持つからです。 私たちは日本でも「みどりの党」を創ろうという声が10年以上前からありました。こうした動きに日本にも地域でそうした主張をする人々が集まり始めました。それが今「みどりの未来」として活動を始めています。大沢もそうした動きに賛同しています。
|
|
6 | 土 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・調布市の図書館の見学 ・調布市 名誉市民水木しげる展を観る ![]() 水木しげる展の入り口 ・事務所で仕事 |
・立川市の「図書館を考える会」(大沢も一会員)の方々と調布市の図書館を見学にいくことになった。8人が参加した。調布図書館は「日本一の図書館を目指す」として努力をしてきた図書館だ。貸し出し冊数も年間290万点(人口約22万人)、立川市のそれは170万冊(人口約17万人)と利用率も高い。 ・若い館長さんとの話では調布市の図書館は司書職としての採用で、基本的に図書館からの異動はない。立川市は司書職採用と一般職員の異動での在職が混在している。 そして調布では土曜日曜出勤しても給与の増加はない。したがって土日、休日開館が比較的早くでしたし、直営のままの運営が可能で民間委託の話は出てこなかった。 ・一方立川市では一般行政職の職員も図書館で勤務するので、休日出勤の手当てを考えなければならず休日開館が他市より遅れていたし、この点も理事者たちが民間委託を考えるきっかけになったのではないかと思われる。 ・調布市の図書館職員は職員60人+嘱託職員153人の計220~230人。立川市は職員54人+嘱託職員24人の計78人。分館の数も違うが、図書館に対する志の高さの違いがあるのではないかと思われる。ちなみに調布市立図書館は独立したホームページを持ており、アクセス件数が760万件と圧倒的な利用者の数がその利用度の高さを示している。 ・館内の案内を受けたが、調布市の南の多摩川際に日活や大映の撮影所があって、映画関連の貴重は資料がたくさん保存されていた。映画好きにはたまらない図書館になりそうだ。 ・図書館のある「たづくり」で「名誉市民 水木しげる展」が開催されていた。 |
|
5 | 金 | ・駅頭情宣とニュース配布 ・事務所で人と会う ・「第3次基本計画(未定稿)」に関しての総務委員会協議会を傍聴 ・映画「キャピタリズム」を観る ![]() マイケルムーア監督 ![]() 映画の最後でウォール街の銀行や投資会社の前の税金で投入されたお金を返せと迫るマイケ ルムーア監督 |
・第3時基本計画に関しての質疑ができる。大まかな質疑にならざるを得ないが、3月議会に向けた資料請求のきっかけになる。 ・キャピタリズム=アメリカの資本主義の強欲は知っていたつもりだ。NHKでも「マネー資本主義」でウォール街の強欲の特集をやった。 しかし、サブプライムローンで家を奪われる時の映像を見たのは初めてだ。保安官がやって来て家の鍵を壊し住人を追い出す。銀行の手先みたいになっている。こんな映像を家の中にいる人が映し出して「これがアメリカだ!」とカメラの前で叫んでいた。 会社が従業員に秘密で生命保険をかけて、従業員の病死などによって大金を得ることなどが語られる。これは日本でも時折表ざたになる。 また、従業員を低賃金で雇用することのすざましさは、航空機のパイロットさえ低賃金でアルバイトをしないといけないと言う。 アメリカ資本主義の金融工学を駆使した銀行や投資会社の強欲ぶりはすざましい。 そんな中でオバマ大統領の出現とともに変化も見られる。解雇を言い渡された家具労働者が工場を占拠し解雇撤回を求めたり、家を追い出されトラックの中で生活していた家族が近隣の人々の支援を受けて元の家に住み着くまでを追っている。それを議員が応援している。1930年代のルーズベルト大統領の理想が挿入されているが、それとは大きく乖離したアメリカ型の資本主義は(小泉首相はそれを目指したが・・・)決して人々を幸せにはしないことを明確に映像化した。 ラストのエンドタイトルではなんとインターナショナルをジャズのメロディーで歌っていた。懐かしい歌声がこんなところで英語でジャズ風に聞けたことにびっくり。 マイケル ムーアの映画は全くの政治プロパガンダだ。お金がある人や普通に映画を見ることのできる人に1800円を出してプロパガンダを伝えられる。全く新しい宣伝方法だ。 しかし、本当に必要なお金のない全世界の人々にはどのような方法で伝わるのだろうか?半年ぐらい遅れてDVDだったらOKか? |
|
4 | 木 | ・事務所で仕事 ・事務所では日の出の森・支える会の会員が「連続講座」のお知らせを発送していた。 |
・事務所の作業を手伝ってもらっている。その人のノートパソコンのインターネット接続の設定をする。何とか繋がったか、自宅でもできるだろうか? | |
3 | 水 | ・自宅での故障したもののメンテナンス ・ビッグイシュー販売者への支援 ・市役所議員控室で仕事、担当課長との話し ・事務所で仕事 |
・ビッグイシューの販売者が増えたことで支援体制を手厚くしなくてはならず、朝だけではない支援が必要になる。夜事務所での追加受け渡しや、深夜に寝ている某場所まで出かけての支援が必要になっている。 |
|
2 | 火 | ・横田基地飛行差止訴訟団の15年に渡る活動を終了し解散したことを受けて、支援していただいた三多摩各地の自治体労働組合に感謝と報告のために回る。 ・事務所で仕事 |
・国分寺市職、小平市職、武蔵野市職、三鷹市職、小金井市職、府中市職、多摩市職、日野市職、八王子市職、立川市職の各地を車で回る。 今後、横田基地問題は何も解決していない、自衛隊航空総体司令部が移転統合してくるKとで新たな問題が出てくる。また騒音だけでなく、基地でのジェット燃料漏れや排気ガスの与える影響やごみ処分問題など環境関係で新たな問題も追及しなくてはならない。 |
|
1 | 月 | ・駅頭情宣とニュース配布 ・新年度予算の説明を受ける ・市政をかえる会の会議 ・日の出の森支える会の会議 |
・新年度の予算説明を副市長、財政部長から受ける 15億円もマイナスになる厳しい予算だ。詳細は今後検討することになる。 ・日の出の森・支える会主催の連続講座第3回「焼却しないごみ処理法 -生ごみ堆肥化はなぜ進まないのか-」開催の会議 |