2009年9月  ☆

          
▲2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 
▲2008年 1月  2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 ▲(2002年)  ▲(2003年)  ▲(2004年)  ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年)

曜日 出来事 感想
30 ・歯医者で治療
・市民の相談を受ける ☆
29 ・朝、障害者の働く場である「いろりん」の利用者の送迎ボランティアを行った。
・新庁舎建設現庁舎敷地活用特別委員会出席
 
 免震装置(地下の柱に設置、地震のときはこのゴム(鉄や鉛が層状になっている)部分が動いて揺れを逃がす

免震部分が50㎝動くので、周囲の土地との間に60㎝の隙間が造られている。この部分は後にカバーがかかる(左が地面側、右が庁舎側)

・市民の相談を受ける
・横田基地問題の会議
・新庁舎の委員会ではまず、現地視察があり3階建てのコンクリート打ちが終わって形はほぼ完成し、配管などの作業が始まっていた。来年2月か3月には完成する。

・大問題は「住民参加型市場公募債」の発行です。ソーラーパネルや屋上緑化のために公募債を集めようというのです。

 大沢はソーラーパネルなどは市民がお金を出して設置し、発電電力はその一部を残して市民に還元する方法を提案していたが、採用されませんでした
 それがだめで、市民からお金を集めるというなら無利子でお金を集めるほうがいい。公募債の利子は高額で返って税金の無駄遣いになると主張していました。今回はその利子などが示され、公募の詳細が明らかになりました。とんでもない無駄遣いです。やめるべきです。
28 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・議会-文教委員会出席
・文教委員会では小学校の学校図書館支援員について質問した。支援員の現状と、現在の週2回から回数増と、中学校へも支援員を適用するように求めた。
27 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・高松町町民運動会を応援に行く(第五小学校)
 各町会ごとの競争では我が「協力会」が優勝した。
 
 一升瓶着色水を入れていいっぱいにする競争

・学校給食展(立川市職労主催)に行く(西砂学習館)

・立川文庫連絡会主催の学習会に参加(女性総合センター)
 立川では昨年からすべての小学校に学校図書支援員が配置された。週に2かいのペースで学校図書館を整備してきた。これまでの司書教諭ではとても出来なかったことが、専門職が入ることで飛躍的に好転した。この実績について語ってもらった。
 
 他市の小学校の司書さんが絵本の読み聞かせ方を紹介 
・学校給食展(立川市職労主催)に行く(西砂学習館)

 立川市職が主催して第2回目の給食展を開催した。
 給食業務に携わる職員の方が給食の実際を市民に知らせるために始めた企画だという。
 今、学校給食はピンチになっている。二つある共同調理場を統合して建替え計画が進行中です。一番町の北住宅に計画した共同調理場は手狭で3階建てにしなくてはならず、作業上も手間隙がかかり、建設費も高額になるので不適だということでした。大沢は初めからあの場所は市の西北部にあり市内全域に配達するには不向きだと疑問を呈していた。
 その共同調理場が砂川闘争時に国に買収された自衛隊基地の北部の国有地にPFI方式で建設しようと計画されている。さらにこれまでの直営ではなく民営化しようとしうているのです。
 これに対してこれまでと同様の直営にするべきだと、市職労は訴えています。
  
 給食の試食(特別メニュー)   パネル展示
26 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・事務所で仕事。事務所の表のアートスペースの作品を更新する。
 これまでの林田貢一さんの絵画から、若いアーティスト佐藤文紀さんお銅で創った作品を展示する。深海魚をイメージしたような「デネブラエ ルシダス」というタイトルがついている。
 
 事務所の前のアートスペース、夜は照明 
 
 新展示作品「デネブラエ ルシダス」迫力です!
25 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・環境建設委員会傍聴(議員控室)
・来訪者の相談を受ける
・二人目の来訪者
・夜遅く自宅で食事つくり
24 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・厚生産業委員会傍聴(議員控室)
・日の出の森・支える会会議
23
・フードバンク主催の稲刈りボランティアに参加
 
 1反の稲刈りを進める。6-7俵の米が採れる予定

 

 プロの農家の方は藁を使ってハゼを組上げていく丈夫だ!
・フードバンクという団体(貧困生活者にお米などの食料の提供をしている)が群馬県の板倉町の農家の方の協力で田んぼを借りて米を作っている。その稲刈りに「三多摩野宿者人権ネット」として4人で参加した。朝7時に立川を発ち10時前に現地に着く、参加者は80名を越えて大盛況でした。1反の稲は午前中に刈り取りが終わり、同時に進めたハゼ(刈り取った稲を天日乾燥させる物干しのようなもの)も完成し、それに刈り取った稲をわらで縛り、それに掛ける作業もお昼前に終了した。すごい人海作業だった。
 作業中に別働隊が作っていた新米のご飯と豚汁に漬物などで昼食となる。おいしい新米でお腹いっぱいとなった。
 その後、各団体紹介があった。ホームレス支援などの他に、日本政府に難民申請をしているが認められず、生活の困窮している外国人グループや、日本語を十分に話せない子への教室を開いているグループなど様々な人たちがいた。
 こうした人たちを快く支援してくれている農家の方に感謝したい。

 農作業は日本の稲作文化の歴史を感じさせるものでした。はぜだって竹で支柱を組み竿をかけ、それを藁で縛っていく。見た目以上に頑丈に出来ている。刈り取った稲だって藁で縛り、ずらして竿にかけるというように全く材料にも作業にも無駄がない。農作業だって完全リサイクルだ。
22 ・事務所で仕事★★☆ ・普段出来なかったOA機器の整備などをする
21 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・グループホームでバーベキューをする
・自転車の修理
・事務所での来訪者の相談
・連休のなかでグループホームでバーベキューをする。天気がよかったので、昼間に表の庭に椅子やテーブルを準備してやれました。みなさんゆったりとした気分で食べてくれました。その後、メンバーは午後からの外出に介護者と一緒に出かけていました。
・自宅では久々の自由になる時間が2時間ほどあったので、課題になっていた、自転車の後輪のチューブ交換交換を済ませました。
・夕方には事務所で予約していた相談者の相談を受けました。
・その後は溜まっていた事務所の仕事。
20 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・障害児を普通学校へ全国連絡会の全国集会に参加

 二日目には今回再び衆議院議員に返り咲いた石毛えい子さんが挨拶された。石毛さんは彼女が大学の先生時代から障害児保育・教育に取組んでおられて、何度もお会いしている人でした。「季刊福祉労働」の編集委員も勤めておられて社会福祉の専門家でもある。
 障害児保育では自治体の保育士たちに指導をし、障害児保育の実践に大きく寄与した方だという。
19 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
障害児を普通学校へ全国連絡会の全国集会に参加(オリンピック記念青少年センター)
 
 第1分科会「障害児が学校に入るまで、入るとき」に参加しました。
 1981年に設立されたこの団体は、養護学校が義務化された1979年当時、多くの障害児が普通学校から締め出される事例が相次いでいたことを受けて作られた全国組織です。
 全国各地の闘いの情報を共有し、統合教育をめざして多くの障害児が普通学級に入学を果たし、差別選別の教育にくさびを打ち込んできました。
 いま、養護学校から特別支援学校へと体制を変えた文部科学省の方針はさらにいびつな教育体制になっているのではないでしょうか。教室からさらに障害児を選別し、普通学校内の「特別支援学級」へと締め出し、そこにいた障害児は別の学校である特別支援学校へと追い出されています。そして、多くの障害児が集まった特別支援学校では児童生徒が多くなりすぎて、本来の「専門的な教育」もできなくなっているという。
 問題を解決するのは、「分けない!」「原則統合」ということを実現させることだろう。
18 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・総務委員会を議員控室で傍聴。
・前半の議会のために他のことが中々出来ませんでしたが、少し他のことに目を向けることが出来るようになりました。
17 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・決算特別委員会
・やっと決算特別委員会を終了する。根を詰めた長い議会が一段落する。一般質問の準備から続いた張り詰めた2週間でした。ホッと一息です。
16 ・決算特別委員会 ・明日が最終日、残り項目の質問事項のチェック、昨年度の決算や当年度の予算案などとの比較をする。
 反対討論するつもりだが、討論の要旨を検討する。そのために各資料の整理やデータのグラフ化などを行う。
15 ・決算特別委員会
・お昼に来訪者
・議会開催中だが、非焼却のごみ処理問題で来訪者がある。他の会派の方を紹介する。(昼食の時間が削られ、ただでさえ食べるのが遅い大沢は残り時間で大急ぎで食べて苦しかった!)
14 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・決算特別委員会
(エコセメント差止訴訟の公開での裁判が立川地裁で行われた。残念ながら議会のため傍聴できなかったが、101大法廷が半分ほど埋まったという)
・今日から決算特別委員会。各会派から選ばれて合計10人で審査する。私たちの会派からは大沢が委員になる。この委員会では丸4日間すべてが委員会に力をつぎ込まねばならない。集中した1週間となる。
要求した資料は、市の担当職員が作成してくれる。こちらも質問事項を考えての資料を作成を要求する。職員の能力は高いのでどんな資料を請求してもたいてい作ってくれる。
 これで、新たな視点から決算や、市の事業を見直したり考えたり次年度への要求が見えてきたりする。(時間があれば有用な資料をPDFか、エクセルで紹介します)
・資料の整理や決算報告書の読み込みなどで完全徹夜となる。一睡もせず15日の朝の議会を迎えた。
13 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・図書館を考える会総会の傍聴
・決算特別委員会のための要求資料の検討、市と問事項のチェックなど。
・図書館の地区館の廃止や指定管理者問題が表面化して図書館を考える会が図書館に愛着を持つ市民の中から立ち上げられ、学習会や署名集めなどを行ってきました。そうした活動にもかかわらず、清水市長は図書館の地区館を指定管理者へ移行することをしゃにむに強行しようとしています。この議会に条例変更が提案され、大変厳しい状況です。
 しかし市民の方々のがんばりによって市長の提案はその一部しか実行に移せない見込みです。
 市長は図書館の理念などたぶん頭にはないでしょう。選挙公約の職員の100人削減を実行することが目的です。本当に情けない思いです。
12 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・障害者団体の会議
・清掃工場に関する監査請求を出された方の、監査委員会での「意見陳述」があり、傍聴に行きました。
・来訪者と相談。
 
 
 3人の監査委員を前に意見陳述をしようとするGさん
11 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・立川市議会本会議(議案審議)夜遅くまで・・・。
・議案審議は市長提案事項や一般会計補正予算などがありました。今回は図書館の指定管理者の「・・・できる」という条例変更の提案もあって大変熱心な審議でした。時間延長を何回も繰り返し、夜の10時くらいまで議会がありました。

・今日も本会議場の音声装置は故障中!可般型のスピーカーシステムが4台も設置されていた。しかし、音声は本庁社内には届かないので、議員の質問に答弁する市長や部長の補佐役の課長・係長たちは議事堂の扉を開けて聞きながら待機するということになりました。
10 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・立川市議会本会議(一般質問)
・午前中の2番目(11:00)に一般質問の開始でした。今回は一問一答というこれまでにない質問のやり方です。これは聞いている人には分かりやすいはずです。(議会改革で要請していたものがテストケースで実施です)しかし、一問一答というテンポの良さに調子に乗って時間配分を誤り、一課題目を長くやりすぎ時間がなくなってしまった。ごみ問題の清掃工場事故やごみ有料化のことが十分に聞けなかったのは反省です。

・本会議場の音声装置がまた故障しました。事務局が急遽集めた携帯型のワイヤレスマイクとスピーカで何とかしのぎました。議会にとっては大切な音声装置、修理すると大変な額になるらしい。この本会議場も来年の3月までなので、何とか安い代替装置で乗り切りたいものです。
 ただ、本会議場から庁舎内に音声が伝わらないので、自席で仕事をしながら本会議の音声を聞いていた職員たちには今回は声が届かないことになる。これは何とかしなくてはならない。

・夜に事務所に来訪者あり
9 ・立川市議会本会議(一般質問)
8 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・立川市議会本会議(一般質問)
・市民の方にあって話を聞く
・市民の方にお会いして、障害を持つお子さんの現在の暮らしを聞く。
7 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
立川市議会本会議の始まり
・本会議は一般質問
(大沢の一般質問は9月10日午前中の予定)
6 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・横田騒音訴訟学習会と騒音測定器のレクチャー
5 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・ホームレス支援の炊き出し
・社会福祉協議会の人と話す
・炊き出しでは、定額給付金の受け取り方について再度説明
・社会福祉協議会の方とは秋にりんごの寄付を受けることについて協議、ホームレス支援グループに行き渡るように。
4 ・朝のビッグイシュー手渡し当番(来週から新たなボランティアが参加する)
・高松町懇談会
・議会会派の打ち合わせ
・横田基地騒音訴訟の事務局会議
・高松町懇談会は防災の観点から高松町民に出来ることを検討。熱心な博識な方が居られる。力を持て余している感じがします。
・会派の打ち合わせで、今回は決算特別委員会を担当することになった。(仕事が増えたが、一週間大変な労力を集中させる委員会です)
3 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・一般質問の課題の追加検討
・たちかわ協働みらい会議とたちかわ自治基本条例市民研究会の懇親会
・みらい会議や自治基本条例市民研究会には大変熱心な市民の方がいるのを改めて再確認。ただリタイアした方が多いのだが、若い方でも熱心な方がいるので心強い。
2 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・一般質問の担当課長とのヒアリング
・質問の内容の精査、検討
1 ・一般質問通告
・事務所で仕事
・中古のノートパソコン届く(携帯用)
・映画「宇宙へ」を観る

  
  © NASA
・一般質問通告の準備、資料整理、データをパソコンに入力してグラフ化
・映画「宇宙(そら)へ」は40年に渡りアメリカでのロケット開発(宇宙開発)をNASAが撮影してきたものの集大成です。私が子どものころ米ソの宇宙開発競争が始まりました。
 この映画はソ連のことは全く触れられていないのが残念ですが、ジェミニロケットやカプセル(宇宙船)は大変懐かしいものでした。
 10数年前、初めて国立科学博物館に行った時ジェミニのカプセルを見た。技術的には全くお粗末で、リベットやネジで留めてあり、手作り感いっぱいの宇宙船でした。こんなチャッチイカプセルに当時のパイロットはよく命を託せたものだと驚いたことを覚えています。
 ロケットの噴射ノズルがリンク機構で自在に動く構造になっていたこともそのとき初めて知り、ロケットが正確に飛ぶことを理解しましたのでした。そんな懐かしいロケットに出会えてうれしい映画でした。
 また、2003年2月のスペースシャトル・コロンビアの事故(帰還中に高度約6万メートルで空中分解し、乗組員7人全員が死亡した)の直前の機内の様子の映像フィルムが公開されていた。大気圏突入中のプラズマが発生している様子や、女性搭乗員(学校の先生?)が「手袋を忘れていたわ」とのんびり話している様子などが紹介された。その直後にシャトルは空中分解による減圧か火災かで命を失うことになる。
 ベトナム戦争の泥沼にはまり込む直前のまだまだ財政豊かだったアメリカ巨額の資金を宇宙開発に注ぎ込み、国民熱狂する時代でした。現在はイラクやアフガニスタンでの戦争に莫大なお金を吸い取られ、自力での宇宙開発は困難です。日本が宇宙飛行士の派遣と引き換えに資金的に支援しています。
それでも地球や月の美しい映像は大変堪能できる。


▲2009年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月
▲2008年  1月  2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 ▲(2002年)  ▲(2003年)  ▲(2004年)  ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年)