月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 | ||||||||||||||
6 | 30 | 火 | ・新庁舎建設現庁舎活用特別委員会 ・朝鮮学校の関係者の方々の「外国人学校児童・生徒への処遇改善を求める署名」の署名を提出に立ち会う ![]() 朝鮮学校関係者の声を聞く清水市長 清水市長には話を聞いてもらえ感謝しますが、充分な意見交換までは出来ませんでした。次はもっと時間を取って意見交換していただきたいものです。 |
・朝鮮学校は現在は自動車学校と同じ「各種学校」扱いで、行政からの補助がほとんどない。朝鮮学校には206人の児童生徒がいてそのうち立川市民は13人。その生徒たちに月額2000円の補助が出されているだけ、しかも教育関係予算ではなく多文化共生関連です。あまりにもわずかです。 その他に税制上でもさまざまな差別があります。 ・今国会では「外国人学校支援法」の提出が大詰めだという。これはブラジル人学校など無認可の学校を各種学校に認めて欲しいというもので、朝鮮学校の問題以前の案件です。 ・世界中のどこに住んでいようと、母国の言語や文化を大切に思う気持ちは世界共通に大切な問題です。日本に住んでいる外国人も働き税金を払っています。だけど、公立学校なら「平等」に扱うが外国人学校には支援を渋っているというのが現状です。多文化共生を言うのならこんなことを大切にして欲しいものです。 |
||||||||||||||
29 | 月 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・大韓民国民団の方と教育長に面談 ・事務所に来訪者 ・事務所を整理し、事務所正面左のアートの展示スペースをリニューアルした。林田貢一さんの作品を展示し、夜間照明(自動入切)を付けた |
・民団の方は「望ましい歴史教科書の採択を求める要望書」を提出され、澤教育長と話をされた。![]() 事務所の表、左側のアート作品の展示(林田貢一作) |
|||||||||||||||
28 | 日 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・ニース臨時号印刷配布 ・福岡正二さんを悼む会のイベントの講演会 |
![]() 講演をする「もやい」の稲葉剛さん |
|||||||||||||||
27 | 土 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・事務所に相談者来訪 ・ニース臨時号印刷配布 |
||||||||||||||||
26 | 金 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・事務所に相談者来訪 ・ニース臨時号印刷配布 ・図書館で中学生の歴史教科書を閲覧 |
・中学校の歴史教科書に「自由社」版の新しいものが文部科学省によって認められた。そのために中学校の歴史教科書の選定作業が始まります。「自由社」は「扶桑社」の執筆者とほとんど同じ人たちが書いている。こんな教科書が使われてはたまらない。 今、中央図書館に置いてあるので調べに行った。神話で始まり昭和天皇で締めくくられている実に不思議な感覚を覚える。 中学校教科用図書選定検討委員を市民から募集しています。募集期間は7月9日まで、定員2人。「中学生に培いたい確かな力と豊かな心」という意見を書いてぜひ応募してください。 |
|||||||||||||||
25 | 木 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・事務所に相談者来訪 ・ニース臨時号印刷配布 |
||||||||||||||||
24 | 水 | ・事務所へ来訪者、 ・事務所で仕事 ・立川市に「平和・無防備都市条例」を作るための議員との懇談会いに出席 ![]() 意見交換に出席した左から、稲橋、大沢、五十嵐の各議員 |
・直接請求とは、住民の発意により、直接に地方公共団体に一定の行動を取らせるものです。参政権の一つで、直接民主制の一つです。 今回新たな条例を制定させようと市民運動がありました。 ・意見交換会では立川市の行政や青木前市長と清水現市長との違いや、「平和・無防備都市条例」案について議論をした。 これまで30の自治体で「平和・無防備都市条例」が署名活動や条例提案が行われたが、実現できたところはない。これを立川市で実現させたいとの思いでこの署名運動は始まった。大沢もこの条例案には賛成しているが、「実現に向けての署名を集める運動はもっと時間をかけて、立川市民の中で多くの人が署名集めをする受任者になってくれるような運動から始めることが必要で、もっと時間をかける必要がある」と言ってきた大沢の意見は聞かれず署名運動が始まった。 直接請求とは立川市の有権者数約143,600人の1/50の2,872人の署名が必要。有効署名は3958筆でした。 今後7月15日に本会議が行われ、市長が意見書をつけて議会に提出します。7月24日(金)に本会議が開催され請求人の意見陳述が行われ、次に総務委員会に付託され、そこで審議され委員会の結論を出し、引き続いて本会議でそれが報告され全員の審議があり結論がだされます。 多くの方の傍聴をお願いいたします。 |
|||||||||||||||
23 | 火 | ・本会議(最終日) ・野宿生活をしていた障害者の生活相談で福祉課と話す ・臨時ニュース配布 ・映画「剱岳」を観る |
・ホームページのアクセスカウンターが10,000件を越えていた。8年半ほどかけて1万件を越えた。 | |||||||||||||||
22 | 月 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・議会運営委員会のあとの話し合い、議員控え室で調べもの ・臨時ニュースの追加印刷と配布 ・事務所で仕事 |
||||||||||||||||
21 | 日 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・オープンフォーラムの資料印刷など ・オープンフォーラム「三多摩で貧困を考える」 ![]() |
・みどり三多摩では定期総会を開催した。 ・オープンフォーラム ●「女性の貧困」問題では元婦人相談員の鈴木純子さんが資料をもとに話された。 @男女の格差は先進国ではトップレベル A母子家庭の貧困に子どもの貧困が加わる。自民党・公明党の政府は生活保護の母子加算を廃止し、就労支援するというが、母子家庭のお母さんは既に85%が働いている。 B単女性の貧困率は42%、単身男性のそれは22%。 CDV被害。女性の25人に1人が命の危険を感じるDVに害に会っている。安全確保や住宅、収入など多くのサポートが必要だが不十分。 2008年9月28日の「女性と貧困ネットワーク」立ち上げ集会参加者一同の声明文 ●「子どもの貧困」では児童福祉司の川松亮さんがこれまた豊富な資料と共に話してくれました。 @子どもの虐待と家庭の経済的貧困や社会的孤立の関係を話してくれました。 A対策として社会的施策の拡充必要。 雇用対策、生活保護、ひとり親家庭への支援、就学援助、高等教育の無料化、保育の拡充、子どもの医療費の無料化、住宅対策など、生活対策にもっと社会的コストをかける必要がある。 B児童福祉の体制強化。相談員の数が少ない少ない。東京とカナダのオンタリオ州の比較
川松さんのお話は、具体的な事例を挙げながら(もちろん個人情報保護の上)話され、現場の困難さと忍耐が必要なことを話され、自治体の議員としては大変役に立った。 |
|||||||||||||||
20 | 土 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・野宿者支援の炊き出し ・野宿の人の自立相談 ・演劇:「山の動く日来たれ」・・・アイムホール ![]() スタッフの挨拶(カーテンコール?) |
・演劇は立川市が主催している。たちかわ男女平等フォーラムの催しの一つでした。一月ほど前から、演出者阿笠さんと連絡を取り、記者会見などもして読売、朝日、東京の3紙が案内記事を詳しく掲載してくれたので、お客さんは150名以上となりよかった。 ほとんど明け方まで徹夜状態で臨んだので予想通り居眠りをしてしまった。終演後の意見交換会はなかなか面白かった。 ・今日の炊き出しは約20人。新しい人が何人か来られていて、夫々に相談を受ける。いずれもなかなか解決の難しいいケースでした。 障害を持った人でホームレス状態になっている人は数回目のケース。 |
|||||||||||||||
19 | 金 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・ある家に不要な荷物を当事者取りに行く。ホームレス状態からアパートへの移転のため。家具やガスコンロその他の小物をいただいて変える。 ・臨時ニュースの発送準備や印刷。早朝から深夜まで大変疲れる1日でした。 |
・家具などもいただいたが、あまりにも高級そうな家具は部屋に不釣合いで売りにいった。結構な額で買い取ってくれた。当事者の労働分になる。 | |||||||||||||||
18 | 木 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 立川市へ意見をいいましょう ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・新庁舎建設・減庁舎敷地活用特別委員会に出席 ![]() 新庁舎議員控え室図面 ![]() 予想される電気給湯器 希望小売価格 67,200円 質量:約10(満水時22)kg 電源:単相100V、500W |
・新庁舎の議員控え室に各部屋にミニキッチンと給湯器! こんなムダ使いは止めさせよう! 今日の委員会で驚くことが判明!なんと議員の控え室に「流し」と給湯器を付ける図面が出てきたのです。特別委員会の委員も知らないところでこんなものが付けられたのです。 流しは当然上水道の配管、排水用の配管が必要です。通常のビルでは給排水システムは一ヶ所にまとめられ、建設費と維持管理費を安くします。しかし、議員たちの勝手な要望によって、こんなものに経費がかかってしまっています。さらに給湯器まで各部屋に付いているのです。 現在の庁舎での給湯器は玄関横の給湯室に付いていて、議員たちはみんなそれを使っています。それで何の不便もありません。新庁舎になってももちろん給湯室はあります。それなのに、各控え室に5セットのミニキッチンと給湯器を付けようというのです。 給湯器は通常、電気が入りっぱなしで、93℃の熱湯を沸かしています。こんなものは一つで充分です。それなのに同じフロアに5個も給湯器を増やそうというのです。電力のムダ使いです。環境にやさしい省エネルギー型の庁舎を建設しようと努力してきたのに、これでは台無しです。 屋上に60kwのソーラーパネルを設置したって、議員の控え室でムダに熱湯を保温しているようでは情けない! 今日の特別委員会では「この案を止めましょう!と提案した。誰も賛同しなかったし、総合政策部長は「タイマーをつけるなどして、節減できると思います」などt、ピンとはずれの答弁をしていました。 この追加工事でいくら増額になるのか、ランニングコストがいくらになるのかを調べてもらいます。これを読んだ立川市民の方にお願いします。 議員特権を象徴するような、こんな時代遅れの案に反対してください。どんなに理想的な庁舎を作ったって、議員の部屋にこんなものが付けられるようでは世間の笑いものであり、100年持つ庁舎の100年の恥です。
|
|||||||||||||||
17 | 水 | ・市議会文教委員会・委員で出席 ・来訪者と話す ・事務所で仕事 |
||||||||||||||||
16 | 火 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・市議会環境建設委員会傍聴 ・事務所で仕事 |
||||||||||||||||
15 | 月 | ・朝一番で東京に戻る ・市議会厚生産業委員会を傍聴 ・障害者団体の会議 |
||||||||||||||||
14 | 日 | ・実家で過ごす | ||||||||||||||||
13 | 土 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・知的障害者のグループホームの会議 ・故郷、熊本の中学時代の同窓会出席 ![]() |
・昼過ぎまで会議に出席して帰宅し、そのまま羽田→熊本。 ・中学時代の全クラス合同の同窓会に始めて出席。650人近く居た卒業生が160人ほど集まった。実に45年ぶりの全12クラス合同の同窓会で、最初で最後の同窓会となるとして、忙しい中で帰省して出席した。 45年振りの再会は不思議な体験だった。始めはよく分からないが、話しているうちに次々といろいろなことが思い出され、次第に中学時代の顔まで思い出していった。 担任の先生もお元気で、私のことを昔の「あだ名」で呼んでくれた。最後に校歌斉唱になったが、歌詞カードを見ながらだけど歌えてしまったのには驚いた。よく思い出したものだ。 |
|||||||||||||||
12 | 金 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・6月議会(総務委員会を傍聴) |
||||||||||||||||
11 | 木 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・6月議会(本会議・議案審議) |
||||||||||||||||
10 | 水 | ・6月議会(一般質問) | ||||||||||||||||
9 | 火 | ・6月議会(一般質問) ・事務所に相談者来訪 |
||||||||||||||||
8 | 月 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・6月議会(一般質問) |
・大沢の一般質問。 | |||||||||||||||
7 | 日 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・みどり三多摩のニュース配布とオープンフォーラムの情宣 ・事務所に相談者来訪 |
||||||||||||||||
6 | 土 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・保育園問題の学習会 ![]() 講演される柿田先生 ・ビッグイシュー販売者との交流会 |
・保育園の問題の学習会は日野市で保育士や園長を経験された柿田雅子さんの講演と、父母や立川市の保育士さんの意見発表、多摩の学童保育問題に取組んでおられる方の発言などがあった。 いずれも保育行政からお金を削るのではなく、お金をかけて、保育の「質」を高めて欲しいということだった。それには公立や私立関係なくお金をかけるべきということ。小泉内閣の「構造改革」がこうした地方財政を悪化させたと、批判しておられた。 保育の質の確保は子どもの発達条件になる。こうしたことにお金をかけるほうが、非行率の増加や、犯罪率、虐待件数の増加や深さの深刻化をもたらし、そこからの更生にかかる費用よりも低くすむということを言われて、保育問題を社会的な人間形成の問題として語られていることが、保育を長くやって来た人の見識をうかがえ、実にそのとおりだと思った。 |
|||||||||||||||
5 | 金 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・6月議会(一般質問) |
・今日から議会が始まる。 | |||||||||||||||
4 | 木 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・議案の調査、一般質問の整理 ・日の出の森・支える会 |
||||||||||||||||
3 | 水 | ・事務所で仕事 ・議案の調査、一般質問の整理 ・一般質問の打ち合わせ |
||||||||||||||||
2 | 火 | ・ごみ問題の会派での視察に行く ・一般質問の打ち合わせ ![]() ![]() 生ごみを1次発酵するタンク 2次発酵後に出荷 ![]() ![]() 炭素化の炉を開けたところ 発生ガスを回収したり中和したりする ・一般質問の打ち合わせ |
・会派でごみ関連の視察をする。生ごみを堆肥化している瑞穂町にある会社「サンライフ」と、入間市にある「EEN」。サンライフは事業を開始して間もないが、生ごみを堆肥化する施設を備えている。12基大きな発酵タンクはまだ、一部しか稼働していない。日野市と国立市の学校給食の調理くずを発酵させているという。立川でも可能か? EENの炭素化は先日も見たが、今回は会派の議員たちと来た。システムは前回より良く理解できたが、まだまだ調査は必要だと思う。今年の10月には沖縄である企業が実用化するというので、それを見て見たいものです。 ・戻ってから、担当部署の職員と一般質問の打ち合わせをする。 |
|||||||||||||||
1 | 月 | ・朝のビッグイシュー手渡し当番 ・一般質問通告 ・「重度心身障害児・者が知己で暮らすために」の講演会に参加 ・演劇集団agasaの記者会見に立ち合う ・一般質問の打ち合わせ ・事務所で仕事 |
・立川市肢体不自由児・者父母の会たつのこが主催した講演会があった。講師は村山養護、都教委、村山養護の校長先生をした後、「NPO法人地域ケアさぽーと研究所」を主催され、医療的ケアの必要な人への支援の講習会などをされている。 会場にはそれぞれ、医療 ![]() |