2009年8月  

          
▲2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月
▲2008年 1月  2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 ▲(2002年)  ▲(2003年)  ▲(2004年)  ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年)


曜日 出来事 感想
8 31 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・事務所で仕事
・議会準備
・議員控え室で人と会う
30 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・衆議院選挙の投票
・ニュースのポスティングを手伝ってくれる人にお願いする
・2009年の「憲法集会」記録集の印刷・製本・発送作業の従事
・中国から帰国した家族(「残留孤児」の家族)の方に衣類を届ける。会話が出来ないが漢字を紙に書いて何とか意思疎通をする。
・開票速報を深夜まで見る
・憲法集会の記録集は大沢も分担してテープ起こしをした。それを集めて印刷し、紙を裁断して製本までする。これまで都合がつく人が印刷などをやってくれたので、あとは手仕事でひたすら帳合、製本(ホッチキス止め、表紙付け)、発送まで一連の仕事をこなす。
 今回は手伝いの人が多かったので夕方までに終了!ご苦労さま。

・選挙開票速報番組は投票終了時間の20時になるとあっという間に当落を発表する。自民の惨敗!それは当然だろう。小泉構造改革が国民に与えた苦痛をやっと人々が理解したのだ。4年前の郵政選挙のあの小泉支持の熱気はなんだったんだろう。
 その反省も総括もないまま、景気回復を唱えた麻生首相の厚顔はさすがに人々の指弾するところとなった。
 この片棒を担いだ公明党も苦渋を飲んだ。
・しかし、こんなに民主が肥大化していいものか!少数者の声を誰が届けるのだろう?大沢の活動はそうした少数者の声を市政に届け、解決することだった。
 軍事・防衛問題で強引な政策が進められないか心配だ。憲法改正問題も心配だ。高速道路無料化が実現するのも心配だ。
29 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・事務所で仕事
・日の出の森・支える会とみみずの会の共催の「連続講座」に参加。瀬戸昌之先生の「環境問題のウソ・ホント」

 
   講演をする瀬戸昌之先生
・環境問題のウソ・ホントはあいまいな形で議論されることの多い環境問題を出来るだけ数値化して考えることを提唱された。炭素の量を捕らえて、温暖化の影響でその量の増減の問題を正確に知り、考えることの大切さを説いておられた。
 70億tになる化石燃料の燃焼による炭素の生成と循環を、植物の光合成による吸収や海水による吸収の総量2440億tの中で位置付けると30分の1にも及ばない少量の話でしかないことを指摘された。

 さまざまなことの説明を聞いたが、とりわけ「温暖化で寒冷地で農作物が栽培されるようになるのでいいこともある」という学者もいることで、亜寒帯の地下に眠る大量の有機物が温暖化で二酸化炭素(CO2)に変換していくことを考慮するととても危険なことだと解説された。
 (なるほど、尾瀬ヶ原湿原は水生植物が寒冷地のため腐敗せず大量に積層して湿原が創られている。たくさんの炭素分が封印されていると言うわけです。)
 
28 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・大沢が議員になる前に仕事をしていた障害を持つ人たちの働く場「いろりん」の手伝い。

・ニュースの配布・ポスティングをする。特に明日の「環境問題の連続講座」のチラシと一緒に若葉町の清掃工場周辺の住宅に配布した。

・事務所の近くのアート・カフェB3での定例のライブを聞きに行く。月に1度のライブは今村直子さんのジャズ。
・いろりんでは久々にみんなと仕事をする。午前中に公園の花に水をやる仕事を手伝った。よく出会っているので、久々という感じはしなかった。昼食を食べて手伝いを終了。
27 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・入院中の友人のアパート更新作業を代行
・教育委員会の傍聴(歴史教科書の選定)
・議会での一般質問を一問一答にする説明会に参加
・ニュースの発送作業
・事務所での仕事
・中学生の歴史教科書の選定が本日の教育委員会で行われた。この問題では多くの(20名くらいの)傍聴者が居た。幸い扶桑社、自由社の教科書は選定去されなかったが、委員会での議論も全くなかった。(傍聴者のいないところで、事前に議論はしているのかもしれません)

・9月議会から一般質問の仕方が変わります。議員が希望すれば、一問一答が出来るようになります。これまでの一括質問一括答弁では大変分かりにくかったので、一歩前進というところでしょうか。
26 ・歯科医へ
・事務所で仕事
・みどり三多摩会議
・ここ2週間ほどゆっくり眠ったことがなかった。ニュースのはそうも終わったし、朝のビッグイシュー担当もないしということで昼近くまで眠った。気持ちのいい一日の始まりでした。
25 ・ニュース原稿書き印刷
・ニュースの折や封入などの発送作業
・福祉団体の会議
・ニュースの原稿を書きながら印刷・発送と大変濃厚な時を過ごした。今回は手伝の方に来てもらった。
 深夜に発送が完了
24 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・中国帰国者家族の相談に付き添う
・元ホームレスの人がアパート生活を始め、その方に冷蔵庫を届ける
・来訪者の相談
・ニュース発送準備(封筒印刷やラベル張り)
・中国帰国者の子どもの方が日本の親元に帰ってくる。その家族の生活はなかなかうまく行くものではない。そうした人の相談を受け、行政との話を進めているが、まず必要なのが通訳。これができる人を確保しないと一歩が踏み出せない。
 生活が始まっても仕事が見つからない。仕事のために日本語を勉強しなければならない。そのための時間を確保しなければならない。
 またその家族に子ども(帰国者の孫)が居ればその子の学校問題を解決していかねばならない。入学する学年、通訳協力員の確保、制服をどうそろえるか、中国にはなかった体育のプール、水着の購入など、細かなことで多くの人の協力を受けなければならない。こうしたことで行政の相談窓口に行くまでが大変大きなバリアがあることを感じた。
23 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・ニュース原稿
・9議会のための調査
22 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・ニュース原稿
・9議会のための調査
21 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・障害をもつ友人のための住宅維持のために不動産屋へ
・友人のお見舞い
・法人関係の相談
・ニュース原稿書き
20 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・定額給付金を社会連帯にの最後の報告書をつくり、250名ほどに郵送。その発送作業をする。
・知的障害者のケアハウス(生活寮)のボランティアで夕食のころに行く。みんなの日常生活を見るのと、より家庭的なケアをするために何が必要かを考えるため。
・夜はさらに事務所で仕事
・ケアハウス(グループホーム、生活寮とも言われてきた)のメンバーはみんな顔見知りです。大沢が出かけたためにみんなはいつもと違って、リビングに集まってきたが、みんなの様子を見ていることは楽しいことでした。
 職員が忙しく食事を作ったり、明日の荷物の点検をしたり記録をしたりする時に、重度の知的障害を持つ人たちが安心して、あるいは楽しく過ごすには何が必要かが今の課題です。定期的に通うつもりです。
19 ・アパート生活を始めた元ホームレスの人に机や棚を届ける
・事務所に来訪者と相談
・歯科治療
・3号炉の緊急停止問題で清掃事務所長と電話で話す

 
 清掃工場の煙突から出る煙(ただしこれは今回の事故とは無関係です。これは寒い季節に見える水蒸気です--撮影:2005.12.31)

・定額給付金を社会連帯にの最後の報告書を出すために、寄付者260人のラベルを打ち出す
・事務所で仕事
清掃工場の第3号炉が事故を起こしていたことを聞き、清掃事務所長に確認。
 8月14日(金)の午後5:51に3号炉の電気制御ユニットがうまく作動せず、予備の制御系にも切り替わらずダウンしてしまったということです。したがって3号炉が自動的に緊急停止してしまい、排気ガスがバグフィルターに入る回路が、高熱でバグフィルターを損傷させないように遮断され、バイパスを通ってそのまま煙突から排気されるという事故が起こったそうです。煙突からは黒い煙が1時間ほど出続けて、周辺の住民は心配して清掃工場に様子を聞きにきたそうです。
 工場の運転管理をしている委託業者はさまざまなことをして、午後8:10にはバイパス回路を閉鎖したそうですが、それまでダイオキシンなどを含む大量の有害ガスが排出されたはずです。
 設計思想が、人間の被害よりも高価なバグフィルターを保護するためにバイパスを通して周辺に有害物質を含んだ排煙を放出させるように考えているからです。人間が被害を受けてもかまわないという設計思想です。
 最近ではさすがにこのバイパスを造る設計は見直されているそうですが、3号炉でも今年中にバイパスを閉鎖する工事をやるつもりだったと言っていました。しかし、その前にこんな大事故を起こしてしまうなんて、残念というか対策が追いつかないというか、先の耐熱煉瓦剥落事故といい、今回といい設計に問題があるかもしれない3号炉か、運用ミスか、トラブル続きです。
 当時は南東の風が吹いていたようで、小平の中島町方面に排煙の影響が出ていると考えられます。これに対しては職員が想定地域を歩いて回ったが、駐車している車のボンネット等を見たが、排煙の影響は見られなかったということです。排煙はそれだけでは分からないと思うけど・・・。

 9月議会に報告すると言っていましたが、実害が予想されるこんな大事故であれば、とにかく至急、議会や市民に報告だけはするようにと要請しました。
18 ・事務所で仕事
17 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・メダカの世話をしていたら水槽に赤ちゃんメダカが泳いでいた。気付かないうちにメダカたちが卵を生み、孵化していたのだ。
・ホームレスから生活保護で生活を始めた人の家具を調達する
・朝、メダカが抱卵しているのに気付く、夕方にはもう卵を抱いていない、水草かどこかに卵があるか捜したが見つからず、その代わり既にメダカの赤ちゃんが生まれていることに気付く。慌ててその赤ちゃんを集め(7-8匹)別の水槽に移す。
16 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・憲法集会の記録集を作るためにテープおこしをしていた。その仕上げ作業に集中
・地域の熊野神社のお祭りだが、仕事が忙しくてほとんど出かけられない。昨日から町内会ごとの神社のお神酒所が出来ている。朝から大子をたたいたり、山車が引き回しをされ、神輿を担ぐ声で大賑わいだ。大沢は神社とは一線を画していると地域の人は理解(?)してくれているようだ
・憲法の会の会議
15 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・野宿者支援の炊き出し(準備と後片付け)
・知的障害者のグループホームの会議
・事務所への訪問者の相談に乗る
・三多摩のホームレス支援団体の会議
・元野宿者のO君の相談
・三多摩野宿者人権ネットが受けた定額給付金の分配金をどのように使うかの会議をした。三多摩のフードバンク的な活動を提案したが、実現困難と言うことで各支援団体にさらに分配することになった。具体的ないい案があれば再度拠出することを確認。
・総額 3,117,080円を大きな4団体に分配し、779,270円を三多摩野宿者人権ネットが受け取り、それをさらに三多摩の5つの支援団体が分けるということになります。各団体155,854円です。貧乏な各団体にとってはそれなりの金額です。
14 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・障害者の方の相談で自宅へ訪問
・日の出の森・支える会の「連続講座」のチラシ印刷、案内はがきの印刷と発送作業
・中国帰国の方のお子さんの学校問題の相談。
・明日の炊き出しの買い物
・障害者団体の会議
・さまざまなことでの相談を受けることが多い。出向いたり来訪されたりして相談を受ける。その解決のために調べたり、行政職員とのやり取りをしたり、そんなことで時間は過ぎていく。
・自分のニュースがなかなか作れない。
13 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・事務所で仕事
・ビッグイシュー販売者さんと支援スタッフの暑気払い
12 ・事務所への来訪者の対応
・キャンプ用品で濡れたものを天日に干して乾燥させる。
・事務所での仕事
11 ・子どもたちを看ながらほぼ自宅で過ごす。 ・都立高校の部活動の合宿でインフルエンザに感染した学校が多いようです。感染力は強いが、症状は数日間の高熱で何とか回復しそうです。
 学校が始まったらまた感染が拡大するかもしれません。親の世代は年齢から言って感染には耐性があるようです。

・だからと言って新型インフルエンザへの取り組みを強化せよと言うのではありません。この病の流行初期に政府の取った対策はなんだったのだろう。マスコミもその騒動の一端を担ったようです。あたかも恐怖の病気のように扱い国民の目を釘付けにしました。感染者への差別発言も見られるようになり、冷静さを欠いた話題には背筋の寒い思いをしたものです。

 しかし、当時から冷静な医者はいて既に国内感染は始まっているはずと指摘していました。実態はそのとおりで、尻すぼみに感染恐怖症報道はなくなりました。
 私たちは病気にはなるけど、治るだけの力も持っています。完全無欠の「水際対策」など望むのはやめましょう。手洗いやうがいなどの予防と実践、免疫力や栄養を摂るなどの正確な知識を広め持つことに力を入れましょう。そしてそれを可能にするための貧困や教育の格差を無くすことに力を入れていきたいものです。
10 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・夕方になって娘がぐったりし高熱になる。病院へ行き、新型インフルエンザA型と診断。
・日の出の森・支える会の会議
・娘へのインフルエンザ感染は強力というほかない!先に感染した息子とは半日ほどしか一緒にいなかったのに・・・。
9 ・友人たちとのキャンプ→帰宅。
・娘が発熱・・。
 
 オオムラサキの卵(孵化した後)
・明け方に雨が降り、テントやタープは雨で濡れたまま乾かず、そのまま畳んで収納する。帰宅後に乾燥作業があるのでちょっと面倒。
・帰路に「オオムラサキセンター」という国蝶を飼育しているところへ寄る。繁殖期は終わっていて残念ながら雄の成虫は見ることが出来ず。
8 ・友人たちとのキャンプ ・二日目は犬たちと一緒に川遊びでのんびり過ごす。その後近くの温泉に行って買い物をして戻り、チーズフォディユという珍しいごちそうになる。
7 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・友人たちとのキャンプへ出発。
・(息子は夕方になって病院に行き新型インフルエンザA型と判明した・・・・合宿で同室だった全員が感染したらしい。)
・朝から事務所で少し仕事をしてから、キャンプの道具などを揃えて車に積み込む。久々のキャンプだが、自宅では子どもが病気になったため犬を2匹連れて行くことになり、準備が増える。
・今回は山梨県北斗市の美しい川のほとり、先行グループと現地で合流。到着時にはテントもタープも設置済み、楽なキャンプとなる・・・はずが、雨が降り出し急遽もう一つのタープを追加して、広い濡れない空間を造る。犬がいるとそれだけ大変。
 夜はBBQだけど、ほとんど飲んでいた。炭火の後も焚火を楽しんだ。
6 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・生活相談のために議員控え室へ
・事務所で作業
・高校生の息子が合宿から帰宅するも、合宿中に仲間が新型インフルエンザを発症して急遽帰宅する。
・「定額給付金を社会連帯に!」の二回目の報告書を作成し送付するための準備作業
5 ・事務所で仕事
・歯科治療
・平和・無防備条例運動の総括会議に参加
・福祉関係者の相談
4 ・資源再利用装置の説明会に出席
・中国帰国者の方の生活相談
・横田基地騒音訴訟の会議
・資源再利用装置を立川市の職員や議員に説明をする機会が設けられた。議会会議室で開催される。
 株式会社EENの社長をはじめ主要スタッフが参加しての説明会。同装置説明は以前に視察に行ったのでここでは省略をします。(5月18日の視察6月2日の視察)職員や議員の質問に答える形で質疑応答をした。
 炭素化されたものを本当にEENが引き取ってくれるかどうかが不安であることや、安全性などについてまだ充分に解明されていないことなどの不安を述べたが、満足な答えはなかった。しかし、ごみの焼却に変わりうる可能性は大いにある。

・中国帰国者の方の子どもさんの帰国で生活や、その子ども(孫)の学校の問題などさまざまな課題がある。時間をかけて解決していくしかない。
3 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・定額給付金の寄付金を4団体に送金
・A市の友人のことで動く
・ごみ関係の本を購入
・郵便振替に集まった3,117,080円を4団体に分配し送金する事務を行った。
・7月30日に出版されたばかりの本を購入。「ごみ分別の異常な世界」(杉本裕明、服部美佐子共著 幻冬舎新書 819円)
 
 
2 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・障害児を持つ方と面談
・大沢の障害者の方と話す
1 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・定額給付金を社会連帯に!三多摩市民基金の「感謝の報告集会」のための資料つくり
・集会に参加
・最後に交流会を行った
報告はここに

 
 報告するのは女性と貧困ネットワークの栗田さん

▲2009年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月
▲2008年  1月  2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 ▲(2002年)  ▲(2003年)  ▲(2004年)  ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年)