2009年5月 
          
▲2009年 1月 2月 3月 4月
▲2008年 1月  2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 ▲(2002年)  ▲(2003年)  ▲(2004年)  ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年)

5月
曜日 出来事 感想
31 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
にしの木診療所の藤沢先生を偲ぶ会に出席
・事務所で仕事
30 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・自宅の整理
・事務所で仕事
・憲法の会の会議
29 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・臨時議会
・生活相談(2人)
・事務所で仕事
・臨時議会が開催された。議案は人事院勧告に従って議員や市長、職員らの夏のボーナスの0.2ヶ月カットがメインのものでした。これには、もっと減額すべきだったのでは、あるいは何でも低いほうに合わせるというのはいかがなものかという意見が出たが、結局は全員一致で可決した。
 これは総額で1億1100万円が節約できる計算になる。これを学校給食の値上げをしないでおく方法などもあるがという意見も出たが、収入がどれくらい減収になるかわからないので、そうした話は12月に判断すると越川副市長は応えた。

・大沢は補正予算で出された清掃工場3号炉の回収で質問した。たくさんの議員がこのことについては質疑があった。昼の3時過ぎにやっと終わった。
28 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・代表者会議後の会は打ち合わせと調べもの
・「ごみ市民会議」の傍聴
・教育委員会があったが、ごみ市民会議と時間が重なって傍聴できず、五十嵐議員に行ってもらった。教育委員会では給食運営審議会の「学校給食値上げ」の答申を承認した。小中学校で1人・1年間当り4400円の値上げとなる。
 柴崎体育館も指定管理者制度への移行が出来るようになりそう。
 中学校の社会(歴史的分野)の採択があります。扶桑社版のほかに、ほぼ同じ内容の「つくる会」の引き受け出版社となった自由社版(2009年4月検定合格)も対象になります。

・ごみ市民会議では「立川市一般廃棄物処理基本計画」の6年目に当り改訂の作業がメインの仕事となる。今日はたくさんの資料をもとに立川市のごみ処理の実態を勉強していたという印象でした。
 なんと言っても、若葉町の清掃工場移転を計画に組み込むことが第1の課題になるはずだが、行政側も委員の方も誰もそのことに言及しませんでした。(清掃工場長には移転を計画に入れることが必要だと事前に言っておいたのですが・・・)
27 ・事務所で仕事
・清掃工場の3号炉の市以前現場を視察する
 
 空冷パイプに詰まった剥落物左の2箇所に顕著

 
 
 3号炉の底部に組まれた作業やぐら、剥れたタイルはこの上部にある
・3号炉の修繕工事が始まると聞いて、分解前に見ておきたいと工場長に頼んで見せてもらった。
 防塵服にマスク、手袋、ヘルメットと防備して現場へ。3号炉の耐熱煉瓦が傷んだ部分は外側の金属壁が四角くバーナーで焼き抜かれていた。内側に空冷壁の外側部分が見え、そこから冷却空気パイプの入り口と出口が見える。空冷壁の外側は錆びており12年の運用をうかがわせる。
 その排気側のパイプに空冷壁内部の壁面が剥落したと思われる層状のものが詰まっていた。この剥落の量全体を計測しているだろうか?修理を担当している三菱重工の担当者にはそうした指示はしてあるのだろうか?この剥落物によってパイプの一部が詰まり、空冷効果が落ちていたかもしれない。
 それにしても、空冷壁の内側部分のステンレス壁は燃え落ちているという。ステンレスの耐熱温度は材質によっても違うが700℃〜800℃、溶解温度は1340℃といわれている。こんな高温に気がつかなかったということが信じがたい。
 また、この焼却炉には炉内の温度計測はあっても、本体側の異常温度を検出する温度センサーが無いらしい。これもちょっと信じられないことだ。普通こうしたシステムを設計するときはフェイルセイフ(人的過失を未然に防ぐ)の考え方で何らかの異常検出システムが組み込まれるはずだ。機械を設計する人間ならだれだって考えつくはず。工場長に尋ねた限りではそんなものは無いという。信じられない。
 機械の最も弱点となる場所に温度センサーをつけることはそんなに困難なことではないし、費用のかかるものでもない。
 あってもそのことを知らなかったということは無いだろうか。

 現場の撤去と改修工事が始まっているが、調査の専門家はその調査に立ち会っていない。三菱の担当者が一度調査したというが、解体に立ち会わねば本当の原因をつかむのは難しいのではないか。
 今週末に東京との外郭団体の環境整備公社が調査にくるというのだが・・・。
26 ・自宅でのハウス展の後始末
・事務所で仕事
・市民の相談
25 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・立川市内の法務関連施設の視察
 
 98人が傍聴できる大法廷、音声変換をパソコン画面で見る大沢
立川市に移転してきた法務3施設、東京地方裁判所立川支部、立川拘置所、東京地方検察庁立川支部を立川市議や市の部長たちと視察する。
 裁判所では裁判員制度に対応した法廷や裁判員の控え室などを見せてもらう。拘置所は1000人収容できる巨大施設を、検察では彼らの職場を見せてもらった。
 反戦ビラの弾圧を受けたテント村の3人が別の場所(八王子)で居ただろう拘置所や内部を見るのは心穏やかではなかった。
24 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・ハウス展(HOUSE DE ART)
・保育園民営化反対の情宣、引き続き図書館の指定管理者反対の情宣(共に署名集め)。「立川市の図書館を考える会」の主催しているこの運動は署名集めを行っている。立川駅北口デッキ


・再度、ハウス展に戻る
 
 図書館を守ろうの情宣には子どもたちへの読み聞かせも 
23 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・ハウス展(HOUSE DE ART)

 
 ハウスは今バラがきれい。天気が良くて気持ちのいい日

 
 乗兼さんのエッチング(銅版画)、猫や民家が多い
・ハウス展では10軒ほどのハウスが夫々アートの展示と出し物(飲食関係)を準備した。ハウスはアート関係者が多い。我家は知人のアート作品を並べた。
・赤川さんとさとうそのこさんはていねいに準備を重ね、作品を
 それに出し物は「焚火をしよう」として焚火で「豚汁」を作った。金属製の三脚から吊り下げた鍋で作った。子どもたちがたくさん来たので、子どもたちとマシュマロ焼きなどをして焚火を楽しんだ。最近の子どもたちは焚火をする機会がほとんどないので火の危険性や火の使い方を知らない。焚火の暖かさや煙たさやコントロールの仕方を知って欲しいという思いからだ。

 
 ハウス内にはスマイルタクシー(自転車タクシー)の基地もある
22 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・事務所で仕事
・ハウス展の準備
・明日23日(土)、24日(月)と大沢の住んでいるハウスで、アーティストたちが作品を展示します。同時に各家で何がしかのお店を出します。生ビールだったり、ヒロシマ風お好み焼きだったり、コーヒーだったりです。
 大沢の所では中里絵魯洲さんの作品(チャンプルマシン2)や、林田貢一さんの絵を展示します。
 また、庭ではハウス内の樹木の剪定枝を保管していたものを取り出して焚火をし、豚汁を作ります。ぜひおいでください。
 
21 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・議会の会派のHP作製を依頼している方パソコンのメンテナンス
・代表者会議後の打ち合わせ。市職員との話
議会で会派のHPの作製と更新をお願いしています。このメンテナンスに出かけました。一時更新がストップしていたようです。
・ほぼ半日議会控え室で過ごしました。資料を入手したり、会派でのごみ関係の視察を打ち合わせたり、職員の方と話をしたり、忙しい時間を過ごし、大沢の事務所で別の仕事をしていた人のことをすっかり忘れていました。
20 ・障害者の働く場「いろりん」の総会出席
・地域の自治会に出席
19 ・市役所で資料調査とコピー
・23日、24日のハウス展の準備
・清掃工場で資料の調査、工場長と話す。
 
  剥がれ落ちた耐熱煉瓦、これ以上に焼けてなくなったステンレス製の空冷壁を見たいものです

・事務所で仕事
・清掃工場へ出向く。事故などの調査のためだが、資料を見せてもらうと同時に、工場長と詳しい話をした。
 帰りに故障して停止中の剥がれ落ちた耐熱煉瓦を見せてもらった。しかし、工場内に無造作に置かれている破片は有害物が付着しているはずで、保管の仕方に問題があると指摘しておきました。
18 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・ホームレスの方の就職活動のためにハローワークへ同行
・市民の方へごみ問題を話す
ホームレス生活を送っていた人で40代の方の相談にのっていた人とハローワークに出向く。職員の方と長く話していて面接を決めてきた。あす面接に行くという。
17 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・グループホームやどかりの総会
・図書館指定管理者問題の講演会へ
 
   分かりやすい話をされた尾林芳匡弁護士
・図書館の指定管理者問題での講演は弁護士の尾林芳匡さんが話しくれました。
 日本図書館協会も2008年12月に新たに指定管理者制度が図書館にはなじまないことを詳細に述べています。立川市長は図書館のことはあまり利用もしていないようで、ただの「貸し本屋」とお考えのようで、職員100人削減の「公約」のために直営の図書館を指定管理者へ民間委託しようとしているだけです。
 立川市の文化行政が問われるところです。現在署名を集めていますのでご協力を!
16 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・横田基地飛行差止訴訟の会議
・清掃工場の問題で周辺の方と話す
・清掃工場周辺の人々に呼ばれて話をしました。清掃工場は2008年12月末で移転との約束をしていたはずです。しかし立川市はその約束をこれまで3度も破ってきました。周辺の人たちの怒りは当然です。しかし現在新たな焼却工場の移転は困難です。
 焼却に頼らないごみ処理方法を他の自治体とも連携して取組まねばならないときに来ています。
15 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・生活相談で他市へ出向く
・地域の自治会へ
・本当にこのごろは生活相談が多い、それもポケットに10円もない人が来る。応急に冷蔵庫の冷凍ラーメンなどを出したりもするが、政治の貧困であることは明らかです。
 行政への相談に同行したりもしますが、ケースによっては他の自治体がふさわしい場合もあります。そうした時は他自治体へも同行します。
 そして就労を含めた相談をしています。行政の行っている政策は不十分です。
14 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・教育委員会の傍聴
・障害者の相談事で役所へ
・市民の相談を事務所で
・教育委員会では「学校給食運営審議会」が学校給食の値上げの答申を出してきて、その審査があったがほとんど質問がなくそれを了承しました。値上げ額は小学校で1食当り220円→225円(小学校中学年・単独調理校)、215円→224円(小学校中学年・共同R調理校)となって、1食あたり24〜25円、1ヶ月当り400円です。中学校では1食当り22円です。
 現場のご苦労は十分理解出来ますが、格差が広がり貧困世帯が増えていることがはっきりしているこの時期に、なんで父母に負担を一律に求めるような値上げを行うのか理会できません。
 これまででさえ給食費の未納者が増えているのに、さらに未納世帯に追い討ちをかけるようなものです。市長が政治的な判断をする必要があります。
13 ・「NPO ごみ問題5市連絡会」主催でごみ問題で埼玉県のごみ処理関係の2ヶ所を見学。
  
 自由の森学園の食堂の栄養士さんの説明、 後ろの装置が30Kg/日処理可能な装置右は投入前の調理くずと処理済の粉体

  
 装置の主要部分手前が釜の取り出し口   炭化された小魚を持ち帰る


・みどり三多摩の会議
見学会は@飯能市の「自由の森学園」の食堂で使用している生ごみ乾燥処理装置。A入間市の(株)EEN炭素化処理装置の見学でした。30人くらいが参加。
 @ACMシステムでは学校の食堂の調理くずと残渣(子どもたちはあまり残さないので)5.5Kg/日を投入し、1日でさらさらの粉体になる。 これを近所の農家の人が持て行き堆肥の元にするという。1Kg当りの処理費用は電気代として10.93円とのこと。

 AEENの炭素化装置(会社は再資源化装置と言っていた)は「燃やさない、溶かさない、資源は回収有効利用する」というコンセプト。処理物(ごみ)が入った釜の中に窒素を充填し、無酸素状態で1時間ごとに150℃〜450℃まで温度を変えて加熱して熱分解するという新しい処理方法でした。
 このシステムは投入したごみがほぼそのままの形で炭になったような感じでした。「これは『無害』だからこれをどうするかは利用者が決めてください」とのこと。
 つまり、これだけで問題が解決するわけではない。工場などの単一同種の廃棄物が出る事業所では使い道があるかもしれないが、自治体の一般廃棄物が出るようなところではその後の利用が困難なのではないか。
 すえた臭いがする実証工場は他団体の見学者も含め140人ほどが集まって大盛況でした。社長にフロー図を送ってくださいとお願いしておきましたが、それを見てからどうかを判断します。
12 ・高松町地域懇談会で安心安全グループの相談会
・障害者の相談で出かける
・事務所で仕事
・高松町の地域内のどこにどれだけのAEDがあるかを調査し、地図に落としたりすることを分担する。7月には救命訓練の体験で防災館に行くことを企画する。
11 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・市民の相談、市役所へ
・八ッ場ダム訴訟判決(八ッ場ダムって何

 
 判決後に説明をしてくれる弁護団

・市民の相談
・八ッ場ダムの判決はひどいものでした。住民側の求めた東京都の水需要予測の誤りなど全く考慮することなく、住民側の訴えた負担金支出差止を却下(審理せずに門前払い)し、その他の訴えを棄却とした。行政の都合や理由のみを取り入れた不当な判決でした。
 日の出処分場の判決と同じ構造で、とりあえず行政側を勝たせておくということ以外に根拠のないような判決でした。
 裁判員制度を設けるなら、こうした住民訴訟にこそ普通の住民の感覚が生かせるような裁判制度にするべきです。
 参考になるものとして 意見書(嶋津暉之さん)
 東京都の住民訴訟判決文
10 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・市民の相談
・事務所で仕事
9 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・事務所で仕事
・相談者来訪
・図書館の「民営化」の見直しを求める署名集め
 
 「立川の図書館を守ろう!」の署名集め--立川駅北口デッキ

・ミュージカル「ホープランド」の鑑賞
 
 「ホープランド」のフィナーレ

・自治連高松町支部の総会交流会に出席
・今日もホームレス状態の方が相談に見えた。2人とも派遣切り、又は派遣の仕事がなくなり路上に出てきた方だ、万策尽きて相談に来られた。もっと前にいくらでも打つ手はあったのに、それが出来ていないことが悔やまれる。しかも、土曜日で役所は閉庁している。今日明日の食べるものもない、1人の方は所持金がゼロ。緊急に冷蔵庫にあった冷凍のラーメンを作って食べてもらう。
 それにしても住民票移動のことや、健康保険の仕組みさえ知らないで生活してきた人がいる。相談できる人もいなかった彼の人生を思うと、義務教育段階でのこうした社会で生きるための基本的な知識を教えてこなかったことの「つけ」が回ってきているのではないかと思う。
 月曜日にそれぞれの方法で行政に相談にいくことにする。

・立川の図書館を考える会が地域館の指定管理者への委託「民営化」に見直しを求める署名集めをするので手伝いに行く。署名は約200名が集まる。今日配布したチラシ、と5月17日の講演会のお知らせ
 ★図書館指定管理者導入見直しの署名用紙(PDF84KB)

・ふるさとキャラバンの公演。ミュージカルは久々の鑑賞。
音楽をステージ脇で3人のメンバーが生演奏していたのが印象に残った。テーマは地球温暖化で海面上昇が進み水没する南の島から日本の山間の過疎地に移住してくる人々と、集落の人々の軋轢と和解。
 しかし、この問題の解決方法としては非現実的だと思った。南の島々に住む人はやはり海から離れられないのではないかと思う。
 
 これまで演劇といえばアンダーグラウンド的なものの世界を楽しんでいたから、私の感覚ではこの劇団は「健全」過ぎていた。
8 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・事務所で仕事
・日の出弁護団会議
・「深刻化する子どもの貧困」の講演会
 
 阿部彩さん
・「子どもの貧困」(岩波新書)の著者、阿部彩さんの講演があったので、聞きにいく。彼女の本を3月議会前に読んだが、本当に深刻な状況が気になっていて講演を聞きに行った。配布された資料には著作の基になったデータが豊富に示されていて、役に立った。
7 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・事務所で仕事
・障害者団体の相談を受けて人に会いに行く
・NHKのTVで「復活した「脳の力」」を観た
・NHKの番組で、アメリカの脳科学者が自ら脳出血していく瞬間を意識的に感じて助けを呼んで生き延び、10年以上をかけてリハビリを続け回復していった過程の番組があった。
 左脳に出血し、左脳機能がダメージを受けるも、右脳機能が大きく広がってきたことを自覚し、自然の中にいることに幸福感を感じることを話されていた。
 大変興味深く、右脳機能を大きく取り上げた意義のある番組だった。彼女が書いた本が邦訳されたらぜひ読んでみたいと思った。
6 ・ほとんど自宅でボーっと過ごす
5 ・キャンプから帰宅 ・立川の街を離れて久々に奥深い山の中でキャンプ!
 もう20年間ほど通う多摩川減流域の標高の高いキャンプ場は未だに寒く、防寒衣料なしには夜を過ごせない。山桜が咲いていて、また唐松の芽吹きの季節でもありました。立川とは1月半以上も季節が遅い。
 焚火と炭火だけでだけで食事を作り、深夜まで焚火をしながらお酒を飲んで過ごしました。心休まる時間を過ごしました。
4 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・キャンプに行く
3 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・憲法集会に参加
・朝から憲法集会の準備、集会は焼く150人の人が集まった。例年5月3日の集会には来てくれる人がいる。今回はリレートークの3人の1人として朝鮮学校の「オモニ会(母親の会)」の方が話してくれた。韓国籍の方だが、自分のアイデンティティーをはっきりとさせて生きたいから自分も朝鮮学校を出たし、子どもも民族学校に行かせていると話された。
 メインの講師は太田昌国さん。「国家の枠を越えて生きる」がテーマでした。「拉致異論」を書かれているので、「北朝鮮」による日本人の拉致問題の解決には、過去の植民地支配の総括をし謝罪することが必要だと話された。
2 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・事務所で仕事
・ホームレス支援の炊き出し
国立極地研究所の移転記念講演会出席
 
 アンテナ島の廃棄物持ち帰りの紹介

・憲法集会の展示の見回り
・原稿書き
・炊き出し後に何人かのメンバーはメーデーに出て行ってしまったので、後始末をする。
・国立極地研究所は5月1日に板橋区から立川の基地跡地へ移転してきた。今回の講演は宇宙飛行士の毛利衛さん(科学未来館館長)のお話だ。個人的にも宇宙や南極は子どもの頃からの夢があるので、大変楽しみにしていた。毛利さんは南極の昭和基地でも滞在されたことのある人なので極めて稀な体験をされた人になる。宇宙と南極の美しい映像のパワーポイントを使って話は時間が足りないくらい引き込まれた。
・招待されていた立川在住の小中学生があらかじめ南極の基地の方々に質問をしていて、それに第50次難局地域観測隊が衛星中継で答えるという形のやり取りは大変楽しいものでした。
 8人の子どもたちがした質問は、「リラックスするときは?」→「食事のとき」、「南極では方位磁石はどうなるのですか」→「極点と磁石の極点、昭和基地ではそれぞれ違って、その地点での角度で傾く」、「ごみはどうなるんですか」→「持ち帰ります」、「病気になったらどうなるんですか」→「60人くらいの隊員に医者が3人(?だったと思う)で、いろいろな病気に対応しなくてはならない。歯医者はいない。閉じ込められる冬季には精神的な病気にならないように気を配る」・・・などなど大変面白い質問があった。
 それに、事前にビデオ映像などで回答を用意するなど大変楽しく答えてくれていた。しかし、隊員の方はそのことを楽しみながら回答している姿勢が読み取れて、自分たちも楽しんでいるようすがうかがえた。
 若ければ人生でもこんな体験もいいなと思わされた。
1 ・朝のビッグイシュー手渡し当番
・事務所で仕事
・市の資料室で調査
・議会事務局に資料提出
・過去の資料を探し出す仕事をしたが、まだまだたくさんの資料が整理されていない。時間のあるときに整理をしなければならない。


▲2009年  1月 2月 3月 4月
▲2008年  1月  2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 ▲(2002年)  ▲(2003年)  ▲(2004年)  ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年)