月 | 日 | 曜日 | 仕事 | 感想 |
6 | 30 | 水 | ・事務所の整理 ・国民健康保険運営協議会 |
|
29 | 火 | ・来訪者の相談業務 ・事務所の契約更新 |
||
28 | 月 | ・立川市議会最後の代表者会議に参加 ・生活相談者の市役所での相談業務 ・事務所に相談者来訪 |
・選挙が終了しても会議や、参議院議員選挙の応援など息つく暇もない忙しさでした。1週間たってやっとHPの更新作業ができました。 | |
27 | 日 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・参議院議員選挙、森原秀樹さん(東京選挙区)の応援で武蔵境駅、三鷹駅に行く ・「横田・基地被害をなくす会」の総会出席 ・憲法の会の会議 |
![]() 森原秀樹さんは社民党ですが、東京選挙区の候補者の中では、大沢や「みどり三多摩」の主張に最も近い人です。三多摩では無所属の議員たちが応援しています。 |
|
26 | 土 | ・グループホームの総会 ・ステッチのお祭りに行く ・大沢選挙の反省会(厳しい反省の分析をする) |
||
25 | 金 | ・選挙関連グッズの返却作業など ・保坂のぶとさん(参議院議員、比例区)の応援で立川駅に行く、その後国立駅でも支援活動。 |
![]() 保坂のぶとさんは社民党ですが、比例区候補の中では最も大沢の主張や活動に近い人です。「格差と貧困を是正し・・・支えあう社会へ」と主張しています。これまでにも私たちに代わって国会で質問をしてくれたりしています。 ぜひ、もう一度国会で活動してほしい人です。 |
|
24 | 木 | ・事務所の整理と解放結果の分析 ・ゆっくりと体を休める***整体の治療を受ける |
||
23 | 水 | ・書類の整理や原稿書き ・みどり三多摩の会議 |
||
22 | 火 | ・事務所の後片付け ・福祉団体との打ち合わせ |
||
21 | 月 | ・選挙カーの看板の解体やソーラーパネルの撤去 ・事務所のに来ての整理や、地域への報告 ・応援者の方に会う |
||
20 | 日 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・ゆっくりと体を休める ・投票日 ・夜、開票結果を見守るために多くの人が集まる。薄氷を踏む思いの当選でした。予想外でした。 ・やっと夜、お酒を飲みました |
||
19 | 土 | ・駅頭情宣活動 ・選挙活動 |
||
18 | 金 | ・駅頭情宣活動 ・選挙活動 |
||
17 | 木 | ・駅頭情宣活動 ・選挙活動 |
||
16 | 水 | ・駅頭情宣活動 ・選挙活動 |
||
15 | 火 | ・駅頭情宣活動 ・選挙活動 |
||
14 | 月 | ・駅頭情宣活動 ・選挙活動 |
||
13 | 日 | ・駅頭情宣活動 ・選挙活動 |
||
12 | 土 | ・駅頭情宣活動 ・選挙準備書類作成 |
・事務所の看板の照明を取りつけてもらう。照明機器はLEDではなく、蛍光灯にした。ひとつ10W。![]() |
|
11 | 金 | ・駅頭情宣活動 ・選挙準備書類作成 |
||
10 | 木 | ・駅頭情宣活動 ・選挙準備活動 ・選挙カーを警察に持って行き、車検を通す。一安心。 |
||
9 | 水 | ・駅頭情宣活動 ・公報用原稿確認 ・選挙カーに取り付ける看板を組み立てる。 同時にソーラーパネルも取り付ける。さっそく発電を始め、専用のバッテリーに充電を開始した。 |
![]() 手描きの看板を大切に保管していた ![]() 看板の上にはソーラーパネルを取りつけ、出来るだけ自然エネルギーを使って音声を出すように工夫をしている。もちろん雨の日や暗くなると発電しないので、バッテリーは併用できるようにしてある。 止まって演説をするときにエンジンを止めて演説ができ、環境を出来るだけ汚さないように注意している。 |
|
8 | 火 | ・駅頭情宣活動 ・相談業務 |
||
7 | 月 | ・駅頭情宣活動 ・ニュース号外2号配布 ・相談業務 |
・選挙公報の原稿を書き始める | |
6 | 日 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・駅頭情宣活動 ・ニュース号外2号配布 |
||
5 | 土 | ・ニュース号外2号配布 ・地域活動 ・デザイナーと打ち合わせ ・看板照明の準備 |
||
4 | 金 | ・駅頭情宣活動 ・ニュース号外2号配布 ・駅頭情宣 |
||
3 | 木 | ・駅頭情宣活動 ・ニュース号外2号配布 ・駅頭情宣 |
||
2 | 水 | ・駅頭情宣活動 ・相談者来訪 ・ニュース号外2号配布 ・駅頭情宣 |
・ニュース号外の配布は順調 | |
1 | 火 | ・駅頭情宣活動 ・相談者来訪 ・事務所のアートスペースに坂本喜代美さんの作品を展示してもらう ・ニュース号外2号配布 ・駅頭情宣 |
・事務所の整理 ・法律相談で弁護士さんに会う ![]() 坂本喜代美さんの作品、坂本さんは前回展示の安東圭さんと一緒に新庁舎の受付ブースを製作した陶芸家です。 |