2010年 10 月          

▲2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月
▲2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 ▲(2002年)  ▲(2003年)  ▲(2004年)  ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年) ▲(2008年)

大沢も twitterを開始しました (2010.2.24~) 

 10月
曜日 出来事 感想
10 31 ・朝は近所(山口市内・後河原)の喫茶店でモーニングセットをとって解散
・いよいよ数年ぶりの一人の時間が始まった。レンタカーを借りて市内を巡る。大学時代(もう40年も前!)の記憶を頼りに昔住んでいた場所を捜し歩いたり、遊びに行った場所を確認したりする。

・夜遅く熊本の実家に帰宅

 
 昔住んでいた場所の近くの家、売りに出されていた
 
 
 大学時代のコンパをやっていた惣野旅館前の趣のある一の坂川

 
 大内氏が建てたという瑠璃光寺の五重塔、変わらす美しい! 
・レンタカーを借りて山口の町を走りました。山口の町は40年前と変わらないところと、すっかり変わってしまったところとあった。何より空家、空き店舗が多くなっていたことでした。
 母校である山口大学へも行ってみました。あの山大闘争での懐かしい吉田寮は改修中のようでした。

・昔住んでいた所は2ヶ所行きました。初めに住んでいた安い長屋はもう取り壊されて、やっぱり安いアパートになっていました。住んでいた近くは被差別部落の隣でした。当時は部落の人たちは一般の銭湯に入ることができなかったのでしょう。部落の人たち専用の銭湯がありました。一般の銭湯は当時60円の銭湯でしたが、被差別部落の銭湯は15円で入ることができました。私は当時被差別部落のことをよく知りませんでした。安いからといって私も含め学生たちは遠くからもは遠くから入りに来ていました。
 そのころ狭山事件の裁判が大きな争点になっていました。狭山裁判を通して私は被差別部落の存在を理解するようになりました。
 この銭湯はもうすでにありませんでした。当時、私は部落の中で比較的裕福hな家庭の子供たちの家庭教師をしていました。かわいい女の子たちでした。そこのご家庭ではよく晩御飯を出してくれました。貧乏な学生の私には大変おいしい家庭料理でした。しかし、「とんちゃん」という鳥の臓物や血管を野菜と一緒にいためる料理は食べることができませんでした。(子供のころ夜店で買ったひよこを大きく育てたのに、私以外にはなつかず、親などを攻撃するということもあったのでしょう。ある日親がその雄鶏や雌鳥たちを肉屋に売ってしまったのです・・・それ以来鶏の肉を口にすることができなかったのです)
 かの小さな家が密集するように建っていた地域は区画整理されコンクリートの建物やアパートに変わっていました。よく通っていた地域のお好み焼き屋、25円くらいで食べられていたお好み焼きやもなくなっていました。

 商店街も昔のアーケード街や、古い町並みは時代に取り残されたようにあちこちに残っていました。

 久々に立川を離れて、一人の時間を持つことができてあちこちを訪ねました。大変貴重な時間でした。山口県立博物館に行ってみました。どんな展示をしているのかが知りたかったからです。
 予想通り、展示は古いものが多く最新の科学情報を伝えてくれるものはないようでした。
 しかし、作品展示があるというのでそこを覘いて見て驚きました。小学生・中学生・高校生の夏休みの自由研究といった感じでしたが、コンクールをやっていたようで、子供たちの研究レベルが高いこと!なんて頭のいい子達だろうと思う作品がたくさんありました。
・風力発電を研究した子は中学生!風を受けるプロペラの枚数を何枚がいいのか、角度はどれがいいのかを実に緻密に調べているのです。学術的には結果はすでに分かっているのですが、それを子供が自分の頭で考え、発生する電流をテスターで測り、データ入力しパソコンでグラフにしているのです。
 その子の研究をすべて読んでしまいました。なんて賢い子だろう!その考え方や自分が調べ得る機材や能力に合った研究そしているのです。
・逆立ち独楽の研究をした子もすごい!。これは私も子供のころ考えました。そして不思議な逆立ちゴマのことも理解しました。しかし、この子の研究はまさに研究でした。独楽が回る理由や、仕組み、特徴などを頭で考えただけではなく、その仕組みを必ず普遍化できるような簡単で単純で原理的な実験を必ずしていくのです。そしてその成否を確かめながら、逆立ち独楽の秘密を明らからかにしているのです。
・そのほかにも大人にも発想の付かないことを実験している子もいました。これは特別な機材を利用しているので、お父さんの(多分理系に学術肌の人)の指導があったかもしれないが、優れた実験をしている子がいる・
 こんなレベルの高い研究を子供たちがしていることが驚きでした。この研究成果を引き出したのは多分博物館の学芸員たちの努力でしょうし、各学校の先生たちの熱心な指導があったからでしょう。博物館で2~3時間を過ごしました。

 後は、山口の誇る瑠璃光寺の五重塔などを訪ねました、

 その後、電車で母親が一人で住む熊本に帰りました、
30 ・秋の楽市で「食器再利用」ボランティアをやることにしていたが、大学時代の同窓会とスケジュールがぶつかっていた。結局同窓会に出ることになる。
 残念なことに台風の大雨で楽市1日目は中止。

・山口大学時代のサークルAMCの同窓会に出席のため、早朝から羽田へ
・宇部空港から山口へ。山口市内を少し歩く
・市内の古~い旅館「惣野旅館」(創業104年!)にて同窓会に参加。そのまま宿泊
 
 下界は大雨でも上空は快晴で見事な青空、でも雲は厚く、いつもは見える南アルプス、北アルプスなどは厚い雲の下
 
29 ・事務所の整理、本棚の整理
・事務所会計の作業
・事務所のアート作品が新しくなった。石川雅人さん、銅工芸作家。
・原稿書き
・ニュースの印刷
28 ・ビッグイシューの手渡し作業
・来訪者の対応
・外出などで外を動き回る
・事務所に暖房設備を入れる
・原稿書き
・ここ数日寒くて仕方がない。事務所で遅くまで仕事をしていると、足が心身と冷えてくる。もう、事務所で長くいることができないで、夜は自宅に戻っていた。堪らず、足元を暖める電気ヒーターを持ち込む。
 また、部屋を暖めるガスヒーターを置くから引っ張り込んでセットする。
27 ・10月30日、31日の「楽市」での食器再使用の取り組みのために、協議会の方々と準備作業。競輪場内のファミリールームを使用させていただきました。
・市民の方から連絡があって相談のためにご自宅に伺う
・入院中の障害者のSさんが昨夜危篤状態になったというので面会に行く。しかし、意識がないようで話もできず、さまざまな治療危惧やパイプにつながれたSさんを見守っているだけでした。
・夜、事務所でビッグイシューの手渡しをやる
・ホームレス支援の補助金申請の打ち合わせ
・危篤状態になったSさんの病院は他市にある。当初は昼間オートバイで行く予定だったが、相談が入り夕方になる。暗くなりそうだし、寒い。車で出かけてしまった。情けない・・・
26 ・ビッグイシューの手渡し作業
・事務所で仕事、相談者対応
・市議会議員のOBの須崎一男議員の葬儀参列
・市民の方と市役所へ相談に出向く
・市のエネルギー関連の調査
・市民来訪者の対応
・原稿書き
25 ・ビッグイシューの手渡し作業
・手をつなぐ親の会主催の学習会「障がい者が企業で働くということ」に参加

 
 大変お話のうまい小川さんでした

・市のエネルギー関連の調査
・ホームレス支援関連の会議

朝日新聞 2010年7月1日

 1日から改正障害者雇用促進法の一部が施行される。従業員の1.8%以上の障害者を雇うよう、企業に義務づけた法定雇用率の計算に、新たに短時間労働者が対象に加わるため、流通や外食などパートやアルバイトを多く雇う企業は対応を迫られている。

 これまでは、週30時間以上働く従業員のうち、障害者の割合を1.8%以上にするよう求められていた。厚生労働省によると、09年6月1日時点の企業の雇用率は1.63%にとどまっている。

 7月からは対象となる従業員に、週の労働時間が20時間以上30時間未満の従業員が加わる。重度障害などをのぞき、短時間労働者は原則として1人を0.5としてカウントする。長い時間働くことが難しい障害者の雇用を拡大するのが狙いだが、これまで1.8%を達成している“優良企業”でも、対応が必要な場合がある。

 食品スーパーのマルエツ(東京都)は改正で5千人の短時間労働者が算定の対象になるため、6月1日時点で1.97%あった雇用率が1.8%を下回る。今秋、新たな食品加工センターが川崎市内で稼働するのに合わせ、数十人の障害者を雇い入れる計画で、秋以降は1.8%を超える見通しだという。同社広報IR部担当者は「企業の社会的責任の観点から、今後も法定雇用率の維持を図っていく」としている。

 生協大手のコープこうべ(神戸市)はこの春、数人の障害者を採用した。これまでは雇用率が2%を超えていたが、改正で4500人の短時間労働者が算定の対象になり、1.6%程度にまで落ち込む見通しになったためだ。追加採用で、法定の1.8%は上回れそうだという。

 すかいらーく(東京都)も対象になる短時間労働者が約1万6千人いるため、雇用率が3.02%から1.80%に急落する。これまでの雇用率は国内の大手企業でも上位だったため、同社の広報担当者は「急落は不本意。来年度は2%以上に戻したい」と言う。

 雇用率が5.52%ある給食サービスのエームサービス(同)は、改正で2%程度に落ち込む子会社があるため、各企業が個別に雇用率を算定していたやり方を改める。今後はグループ全体で雇用率を合算できるようにし、「全体として底上げを図っていきたい」(二宮由美子・人事総務部長)という。

 改正では、1.8%を達成できなかった企業に課される納付金の支払い対象も広がる。これまでは従業員301人以上の企業が対象だったが、7月からは201人以上の企業にも適用されるため、中小企業にも影響が出る。納付金は1人の不足につき月5万円だが、新たに適用対象になる企業は、当初の5年間に限り4万円に減額される。(林恒樹)

 手をつなぐ親の会主催の学習会、特に今回は子どもたちの将来を心配される保護者の方々で会場はいっぱいの人がいました。お話はいなげやの人事部で働いておられた石川氏で、大変人当たりのよい温厚な方で、話もうまいし仕事に熱意がある人だと感じました。現職は特例子会社である「株式会社いなげや ウィング」の管理運営部長ということです。(こんな熱心に仕事を進める社員がいると会社は大変得している! )
 資料によるといなげやでは全店長、副店長にサービス介助士資格(国会資格ではなく民間の資格認定ですが)を取らせているようです。

 質問の時間で若いお母さん質問。「子どもはまだ小学生、(障害者)雇用制度は続くだろうか?」の質問に、ちょっと詰まって「まだまだ雇用率4%を目指しています」「ユニクロさんなどは4.5%です(注1)」と言っておられました。多くの会社が障害者雇用を進めていけば、息子さんの雇用も可能でしょう。

 株式会社「いなげや」は1900年に立川駅の北口で創業された会社です。私もよく利用しています。昔から障害者の実習や雇用をしていた会社ですが、このたび「特例子会社」を立ち上げたそうです。
 2010年7月時点で、障がい者を132名も雇用してるのです。障がい者雇用率2.52.%で法定雇用率(1.8%)を軽く超えている会社です。その障がい者も
身体障害22名、
知的障がい害者59名、
精神障がい者51名と多岐にわたります。
 こんな企業がたくさん増えてくれる事を願いますが、特例子会社は従業員が多くないと運営しにくいシステムです。小さな会社でも取り組めるようなシステムを作っていくことが必要です。

 ちなみに私もいなげや(栄町店)に買い物に行った時、精神障害の方で実習されている方に声をかけられました。

(注1)しかし、ちょっと違う!ユニクロはすでに8%以上の雇用を実現している。しかも、特例子会社の制度ではないのです!現場の全店舗に1人以上が柳井社長(当時)の方針らしい。


 ←障害者雇用促進法の一部改正で短時間労働者も算定の基礎に入るようになったので企業も雇用のあり方を考えなくてはならなくなりました。
24 ・ビッグイシューの手渡し作業
・砂川闘争55年の映画と講演のイベントに参加
・三多摩議員ネットワークの定例会

 
 基地内の青木さんの土地で説明を聞く

 
 砂川の歴史と文化資料コーナーができた(砂川学習館)
 
・砂川闘争の映画と島田清作さん(砂川闘争に参加、元立川市議)の講演。さらに映画と現地調査があった。
 島田さんの話は、55年前の砂川闘争の歴史的勝利は現在にも活かせるはずとして、沖縄の名護に基地を作ることに反対することを菅首相も砂川の歴史に学んで沖縄住民の思いに寄り添ってはっきりと「ノー」というべきですと話された。

・その後、現在の自衛隊基地内にある青木市五郎さんの土地を取り戻す闘いをたった一人でやられた場所へ出向いた。お孫さんの青木栄司さんが案内してくれた。基地内に扉があって、通路を300mほど入っていくと、三角形の土地が現れた。樹木が植えてあって落ち葉などでふかふかの土地になっていた。
 かつてアメリカ軍が何の承諾も得ないままブルトーザーで人の土地をならしてコンクリートで固めて滑走路にしてしまった。それを占領下のアメリカ軍を相手にひとりで交渉し所有権を認めさせ貸借関係を確認した。
 砂川闘争の後、土地を取り戻し、コンクリートをはがして土を入れて「原状復帰」させたという。

・議員ネットの9月議会後の報告会を開いた。今回は来年の統一地方選の挑戦しようと考えている人たちも参加。また、夏の定例会で交流した山梨県の小菅村と甲州市の議員の方も参加してくれました。にぎやかな会議となりました。
23 ・ビッグイシューの手渡し作業
・日の出の森・支える会の総会と講演会
・B3カフェの作品の展示会へ

 
 坂巻先生の講演
・ごみ処分場問題で1992年に谷戸沢処分場の遮水シートに100か所以上の修理後を発見した住民の疑問から始まった処分場の安全性の問題。これが、処分場反対運動の中で、ごみ処分のあり方、さらには拡大生産者責任へと問題の本質に迫ってきた日の出の運動も18年がたっています。
 そんな現地の運動を支えようと、ごみを出す側の三多摩の人たちで作られた「支える会」の活動の2010年度の総会でした。ひと頃よりは規模は縮小しているとはいえ、全国かからの支えもあります。

・第2部に地質学者の坂巻幸雄先生による講演。「地質環境からみた処分場問題」で全国各地の処分場から漏れ出る汚水が周辺環境に影響を与えていることなどを話された。
 処分場の設計をする人たちは下水工学の人たちだが、地面の下のこと、地質学のことを何も知らないので、欠陥をもつ処分場ができる。地質学は10万年のオーダーで考えなくてはならないこと。負の遺産を将来の人々に押し付けているなどを話された。
22 ・「平成の大合併」を進めたために多くの自治体が消滅し、それとともに議員も大量消滅しました。そうした議員たちが一気に議員年金受給者となり、現職議員たちは掛金が2度も値上げになりました。現在では議員報酬の16%(立川市では89,600円/月)にもなっています。このままでは議員としての活動が制限されてしまいます。

議員年金制度に関して「地方議会議員年金制度の廃止に関する要望書」を立川市議会事務局に送付しました。これは全国市議会議長会の意見が不十分だと思うからです。
 議員年金制度は2011年には財政的に破綻します。このままでは長期間にわたって税金を投入しなければならず、一般の国民年金制度を利用する市民と大きく不公平が発生します。早急に対応することが必要です。

・娘が体調を崩し数日間入院していたが、予想より早く退院という。迎えに行ってやった。少し元気そうで安心。

・ホームレス支援の補助金の件で打ち合わせ
・資料整理
・立川市役所内で総合案内所をデザイン作成したアーティストたちの「5人展」をやっている。今日はその最終日、何とか時間を作って観に行く。
・事務所で仕事
全国市議会議長会案

「大筋としては、10月5日に総務省から示された地方議会議員年金制度の見直しについての考え方は「市議会議長会の存続案は国民の理解が得られないと考えるので否定的であることをご理解願いたい」というもので、本会案は受け入れられなかった。よって、全国は議会議長会としては、この際、地方議会議員年金制度を廃止することとし、廃止にあたっては以下の措置を講ずることを求める。

1.既裁定者には、現行制度に基づく給付を行うこと
2.地方議会議員年金制度の廃止時において退職年金資格を有する者については、退職年金または退職一時金のいずれかの給付を受けることを選択できるようにすること。
3.退職年金資格を有する議員が、退職年金を選択した場合においては、現行制度に基づく給付を行うこと
4.退職一時金については議員が納付した掛金及び特別掛金の総額の80%を給付すること。 
「地方議員年金を廃止する市民と議員の会」の案(大沢もこの意見です)

地方議会議員年金制度の廃止に関する要望

1.地方議会議員年金制度を廃止すること。
2.廃止に当たっては、受給者に対する退職年金額及び遺族年金額を30%以上減額すること。
3.受給資格のある現職議員が年金を選択した場合は、現行退職年金額を50%以下とすること。
4.現職議員が一時金を選択した場合は、掛金総額の80%以下とすること。

21 ・ビッグイシューの手渡し作業

・東京都市議会議長会会長から「議員年金制度の見直し」に関する意見集約の通知が立川市議会に送付されてきているという情報が回ってきた。
 議会事務局に連絡を取る。

・市民のことで市役所の人と相談
・資料の整理
・市民活動センターで「日の出の森・支える会」総会の横断幕を作る。ここは関連した資料や図書が役に立つものが多い。
・議員年金の廃止に関する動きがやっと始まった。日々の出来事2010年1月30日を参照。これに関して議会事務局に問い合わせると、「通知が来ているが議長と相談していない」ということだった。通知を会派か全議員に連絡して意見を集めるようにしてほしいとお願いした。

・関連図書で「週刊ダイヤモンド」2010.04.03の特集「無縁社会・・・おひとりさまの行く末」を読んだ。NHKスペシャルの「無縁社会」取材班をインタビューしたりして記事にしている。様々な資料も豊富で、役に立つ。
 これから私たちがやろうとしているホームレスから自立した人を支援する事業に関連している。
20 ・事務所での仕事
・みどり三多摩の会議
・相談を受けていた市民の自宅訪問など
19 ・事務所での仕事
・事務所への来訪者と話す
18 ・ビッグイシューの手渡し作業
・グループホームへの来訪者と話す
・事務所での仕事
17 ・ビッグイシューの手渡し作業
・ホームレスの生活支援の緊急会議
・生活支援の拠点アパート探し
・「ベンダ・ビリリ」のコンサートに行く

 

 映画の動画予告


 
 NHKがニュースで取り上げた!
 これはコンサートと映画を紹介している!必見!!
・ホームレス支援補助金を具体的に申請するための仕事の分担をした。忙しくなる。


・夕方から始まるスタッフ・ベンダ・ビリリの公演のチケットを取れていなかったので、三鷹公会堂でキャンセル待ちをしてやっと入れた。コンゴ民主共和国の首都キンシャサの動物園の路上で寝泊まりしていたホームレスの障害者集団が音楽演奏で生活をしていたようです。障害といってもポリオのようで、移動のために手漕ぎ三輪車(50年ほど前に日本でも更生車と言っていた)や、三輪バイクを移動手段にしているような人たちです。
 
 ベンダ・ビリリはビッグイシューの150号に紹介してあったバンドは、ぜひ行って聴きたかった。障害者がホームレスというのは途上国ではよくあること。しかし、その人たちが音楽をやっている、それを生活の糧にしているようだとなると是非ともその音楽に立ち会いたい!

 会場は一杯の人たちで埋まっており、半数の人たちは立ちあがっていた。キンシャサでは当然電気はないだろうからアコースティックで演奏していたと思われるが、2-3本のギターはエレキで、ドラムスが手作りの太鼓や打楽器のようでソフトな音がする。スタート時からガンガンに音量を上げ、会場は一気にヒートアップ。ポリオのおじさんたち(?)は4人の車いす、松葉づえ1人だが、踊る踊る!!。車いすから降りて立てない足を使って踊りまくる。松葉づえを片方放り投げて踊るなど、会場をノリノリにしていた。 音楽的にはラテン音楽風・・・・後で調べるとキューバの影響があるようです。(コンゴ動乱時(1960年-1965年)にチェ・ゲバラ率いるゲリラ部隊も政府軍について軍事的支援をしたようです。)

最年少のロジェが演奏するサトンゲ(ブリキ缶に木の棒でつけ両端を金属ワイヤーで留めた1弦ギター)は電気を通して音を出しているので不思議な音がした。たった1弦で自由に音を出している!

 まあ、スローな曲で始まっても結局はガンガンに盛り上がって終わるという楽しい曲ばかりでした。しかし、歌の内容は自らの障害(ポリオ)を歌ったり、コンゴ動乱のことでしょうか、川を挟んで兄弟が別れたことを歌ったりしていました。

 映画も吉祥寺や新宿で上映されるようで楽しみです。
16 ・グループホームの会議
・ごみ環境ビジョン21の「市民ごみ大学」のセミナーに参加

 
 左が23区の柳井さん 右が明星大学の宮脇さん

・助成の決定を知らせる簡易書留の不在配達通知が届いていおり、郵便局に取りに行く。・・・大変ぶ厚い内容だ
・セミナーのテーマは「焼却施設の広域連携体制を考える ~更新時期を迎えた施設のこれからの選択~ 」でした。基調講演は明星大学工学部教授の宮脇健太郎さん。事例報告が東京都23区清掃一部事務組合の柳井薫さん。
 多摩地域の焼却施設の現状、23区のごみ処理システムの状況などを説明して、その後質疑と意見交換があった。それぞれの地域で、ごみ焼却の広域化が進んでいてそれについての切実な質疑や各地域の人から意見等が出ていた。
15 ・ビッグイシューの手渡し作業
・事務所で仕事
・申請中だったホームレス生活支援の助成事業が助成決定の通知があった。
・明日の炊き出しの準備に衣類を事務所に運び込む

       
          特集:若者を襲う貧困

 ビッグイシューは立川駅(北口、南口)、国立駅(南口)、国分寺駅(南口)、八王子駅(北口)、京王線 府中駅(けやき通り)などで販売中
・ホームレスの生活支援などの助成を申請していたが、それが決定したということで、日曜日に至急会議をすることにした。
 同時にアパートか一軒家を借りる必要があり、以前から頼んでいた不動産屋さんに知らせに行った。

・今日から販売を開始したビッグイシュー153号は大変中身が濃いものがあった。特集は「若者を襲う貧困」高校中退者の今、未来・・・『・・・今、高校中退者は毎年10万人。中退者は都会の底辺校に多い、しかも貧困家庭の生徒に圧倒的に多いことが明らかになってきた・・・』として青砥恭さん(元高校教師)と宮本みち子さん(放送大学教養部教授)のインタビューを掲載している。
 埼玉県立高校の中退率の違いを分析した結果がグラフで表示されている。進学校では2.3%だが、底辺校では33.3%もある。こうしたことが数字として表わされることは衝撃的だ。今まで感覚として理解していることも、具体的な数字として出されると説得力を持つ。
 それが貧困を明確に関連している!まさに貧困の連鎖が厳然としてある。

 行政は教育は機会均等に行っているとか言っているけれども、子どもたちはその土俵があまりにも違っていて、均等の土俵にさえ上がれていないという状況だと思う。
 かつては、障害者の置かれている状況がそうだった。エレベーターもなくは入れるトイレもない、段差だらけのバリアフルのまちにはじき出されていた。しかし、現在では「大きく改善」されてきたとは言える。
 しかし、これまでの自民党・公明党政権が取ってきた大企業優先、弱者切り捨て、自己責任の政策は日本中に格差を拡大させ、貧困を蔓延させてきた。生活保護受給者が増大しており、今後は税金を払えるほど所得を得る人が少なくなってくることは明らかです。仕事を増やし、所得を増やし、そこから税金を払ってもらえるようにしなくてはならないはずです。しかし、管首相は所得税の値上げを先に言うなど、貧困者からも税金を取ろうとしている。順番が逆だろう。
14 ・市役所で職員の方と意見交換
・ホームレス支援の衣類が届く
・行政資料の調査
13 ・ビッグイシューの手渡し作業
・日の出の森・支える会の会議
・来訪者の相談
12 ・原稿書き
・発送準備
・事務所で仕事
11 ・ビッグイシューの手渡し作業
・ホームレス支援の衣類提供を国立市内のお宅に受取に行く
・ふるさとの会・支援付き住宅推進会議主催シンポジウム2010開催
~ひとりになっても 認知症になっても 安心して地域のなかで暮らし続けたい~ に参加

 
 左から 佐藤 幹夫 氏 フリージャーナリスト
 粟田 主一 氏 東京都健康長寿医療センター自立促進と介護予防研究チーム研究部長
 園田 眞理子 氏 明治大学理工学部建築学科
「四重苦」を抱えた方々の支援と地域での新たな互助づくり をテーマにシンポジウムがあった。 <四重苦>とは「低所得・単身・高齢要介護・認知症などの障害」という四つの生活困難を抱え常態化していることを象徴的に呼称していると言います。とりわけ認知症やがんを抱えた単身高齢者の地域居住が極めて困難な状態にあり、この問題を端的に示したのが、昨年3月の「静養ホームたまゆら」の火災事件であったということです。
 大沢もまさにそう思います。ホームレス状態から地域生活へと移行しても、普通に生活することに困難を抱える人もいます。現在のケースワーカーだけではとてもカバーしきれない状況です。四重苦とまでいかなくても、支援を必要とする人たちは多いと思っています。
 ただのアパートに住むのではなく、「支援付住宅」=昔の「賄いつき下宿」のようなもの」が必要なのではないかと考えています。
 三多摩野宿者人権ネットでも現在、ホームレスから脱出した人の支援体制を作るべく、補助金を申請中。そのメンバーにも呼び掛けて、シンポジウムに参加した。

 
10 ・ビッグイシューの手渡し作業
・事務所で仕事
9 ・ビッグイシューの手渡し作業
・在宅障害者の保障を考える会主催の「自立支援法の学習会」参加
・雨の中チラシのポスティング
・自宅で原稿書き
・自立支援法の学習会では最新の情報を野口俊彦さんから報告を受けながら学んだ
 
 参加者のほとんどが障害当事者でしたでした 
8 ・宿泊旅行の二日目。お定まりの「マザー牧場」と「鴨川シーワールド」だった。
・相談者と法律事務所へ
・事務所で仕事
・昔のいろりんは障害を持つ人も若かったというか、今では利用者も落ち着いているというか、職員側も慣れているというか無事に旅行を終わった。
 10数年前の昔の旅行はといえばトラブルが付き物だった。誰かが何かのトラブルを起こしていた。脱走する人がいたり、火災報知のSWを押してしまったり、けが人が出たり、・・・・いろいろなことがあった。
 今回はバラバラに動いていても時間通りに集合できるし、問題無しの旅行といっていいだろう。きっと職員やボランティアの配置が濃厚になっているからだろう。

 宿泊所も行き先も同じような障害を持つ人たちの団体がいて、近親感というか安全に行って楽しめるのはここしかないのか、という思いがした。
 昔は冬に雪の降っている場所やスキーや高山に行ったり、あえて海水浴場に行ったりと、決して安全ではないアウトドアの旅行をしたものですが・・・。
7 ・障害を持つ人たちの働く場「いろりん」の宿泊旅行のボランティアで千葉県へ。
・マイクロバスのボランティア運転手さんは夕食後にマジックショーを披露してみんなを楽しませてくれた
・知的障害の人が多かった「いろりん」も最近は精神障害の人も多くなっている。とりわけリサイクルショップではそうして人たちが働いている。
 そうして人たちとや、最近は利用者となった人たちともいろいろ話ができるチャンスでした。長く一般の会社で働いても病気で働けなくなることもある。そうして人が「いろりん」を一時的に利用して、また一般社会に復帰しようとしている。
6 ・事務所で仕事
・封筒の追加印刷などニュースの発送準備
・原稿書き
5 ・事務所で仕事
・封筒のラベル打ち出しなどニュース発送準備
・原稿書き
4 ・ビッグイシューの手渡し作業
・相談者来訪
3 ・ビッグイシューの手渡し作業
・事務所で仕事
・相談者来訪
・原稿書き
2 ・ビッグイシューの手渡し作業
・ホームレス支援の炊き出し
・立川拘置所のいずみ矯正展を見に行く
 

・「在宅障害者の保障を考える会」のビラまき情宣
 10月9日の学習会のチラシを配布

 
 同会代表の大室さんもビラ配り
 
 刑務所に関しては二つの点で大きな関心を寄せてきた。ひとつは知的障害者などが犯罪を犯して収監されても、出所の段階で大きな壁があり、なかなか地域社会へ定着できる仕組みがなく、再犯を犯してしまうということ。(これについては山本譲司氏が本を書いたり、具体的な法改正や新たな更生施設を作るに尽力しておられる)
 二つ目は犯罪を犯した一般に人でも出所時に身元引受人がいない満期出所者の問題です。
 何らかの犯罪を犯して刑務所に行っても、刑期を終えて出所する時、寄る辺ない人は本当につらいと思う。こうした人を支援する法整備とその実体化が必要です。私たちが本当に安心安全の社会を望むなら、刑務所出所者が二度と犯罪に走らないで済むような社会的な仕組みを作ることが何よりも必要です。
 彼らの多くがホームレスとなるか、再び三度犯罪を繰り返えす累犯者となてしまいます。刑務所で処遇するより、生活保護のほうが財政的には安上げリで、さらに累犯予防になると思われます。


 
 矯正展では各地の刑務所での仕事の成果を販売していた。思いのほか多くの参加者が来ており、たくさん買い物をしていた。味噌や乾麺なども作成し販売していた

 
 展示では刑務所出所者の更生についての記述が多かった。これが最大の課題だと思う
1 ・立川市議会本会議(最終日)
 
・議員控室で資料の整理
 
 
 新庁舎の不具合が見つかった、先週の土曜日にこの部分のモルタルが剥落した。原因は不要に出ていたコンクリートの鉄筋のさびでモルタルが剥落したという。しかし、この部分は耐震構造で土台部分と上部構造物の可動部分に当たる。そこにモルタルを貼り付けていたなんて、お粗末すぎる。こうした箇所が何か所もあったという。
 庁舎の不具合部分の改修の補正予算で言及した。こうした施工ミスは事業者負担になるという。当たり前ですが・・・。
(喫茶店のテラスの裏あたり)
 4月21日の日々の出来事には駐車場でのもっと大きな施工ミスを指摘している
 10月

 
▲2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月
▲2009年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 ▲(2002年)  ▲(2003年)  ▲(2004年)  ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年)
 ▲(2008年)