2010年 11 月          

▲2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 
▲2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 ▲(2002年)  ▲(2003年)  ▲(2004年)  ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年) ▲(2008年)

大沢も twitterを開始しました (2010.2.24~) 

 11月
曜日 出来事 感想
11 30 ・議会の準備
・ポスティングの準備
・自宅での仕事
・ニュース発送作業
29 ・臨時議会
・議会の準備
・ニュース発送の準備
・ホームレス支援の会議
28 ・ビッグイシューの手渡し作業
・市民自治小平の学習会に参加、立川市での「医療的ケア」の必要な子どもの現状について報告
・事務所で調査、仕事
・町内会の年末の夜回りの打ち合わせ
27 ・ビッグイシューの手渡し作業
・いろりんの運営委員会出席
・山本譲司の講演会に参加
 講演後に障害者団体で犯罪の加害者になった障害当事者を支援する仕組みを作ろうという話をした

・事務所で仕事
 
 講演する山本譲司氏
26 ・一般質問通告の締切日で議会事務局へ
・NPOの人たちと話す
・一般質問の職員とのヒアリング
・ある集まりで立川のホームレス支援の話をする
25 ・立川都市センターを訪問しファーレ地区のエネルギー消費について視察する
・野宿者支援の物資などを搬入
・支援事務所のパソコン購入やネット接続の契約
・一般質問に関する調査
24 ・議会の代表者会議に(傍聴)で出席。その後、同じ控え室の議員に説明をする
・庁舎内の障害者週間の展示を見る。
・昼食に障害者の作業所グループが運営する「カフェ はぁもにい」で食事。

・市長のタウンミーティング(障害当事者の声を聞く)を傍聴する。
 
 市長にいろいろな要望をする当事者たち

・夕方、病気の孫の面倒を見る
・人事院勧告を受けて職員や市長たちの給与の削減や議員の報酬の削減が臨時議会を開催して審議される。11月29日に行われる。
 いくつかの点で質疑をする予定

・議員年金の廃止に向けた動きが全国市長会でもやっと始まろうとしている。廃止は前提のようだが、どのような仕組みで廃止に持っていくか、大変大きな問題となる。
 11月22日の東京新聞「こちら特報部」には大変詳細な記事が掲載されていた。現行制度を維持したまま廃止すると、需給する議員がいなくなるまでに1兆3000万円も税金を投入していかねばならないとしていた。
 国民年金受給者などと比較しても特権的ではない国民から納得されるような解決方法を見出さねばならないだろう。

・12月議会は2日から始まる。補正予算がメイン。選挙前の5月に大山団地近くの「アメリカ村」の土地の中に巨大な裕福な高齢者用のマンションなどが立てられる案が出されたが、近隣住民の日照権の問題などで事業者の誠実な態度が見られず、マンション建設に必要な指導廃止の条例が与党議員からも否決されていた。
 その条例が再度提出されてきた。住民と事業者の斡旋が折り合えたからということらしい。

・障害者週間だけカフェと市民プラザを分けている折りたたみ式の隔壁が畳まれ、通しの空間になっており大変広くなっていた。
・市民プラザでは各作業所の活動の様子がパネルや製品を並べてある。ある作業所からは団体でメンバーも職員と一緒に見学に来ていた。その後はカフェでお茶を飲んでいたようだった。
 広くなっていたからそれもできるのだろう。
23 ・沖縄の宜野湾市の市長に立候補している安里(アサト)タケシ候補の事務所に行く。裏方や街頭での応援などをする。
 社民党の福島瑞穂さんも突然事務所に現れて激励され、午後の県民集会などに行くそうだ。

・途中、すぐ隣にある「普天間飛行場」を嘉数高台から見学させてもらう。ベテランの方が解説をしてくれた。
 解説は現在の普天間基地よりも、沖縄に上陸してきた米軍とどのように闘ったかを説明してくれた。海面を埋め尽くす膨大な数の米戦艦に絶望的な不利な状況なのに、日本兵士たちは米軍の進行をいかに遅らされるかを、日本本土家の攻撃をどれだけ遅らされるかを課題とした戦いだったようです。17、18歳の少年たちが爆弾を抱えて米戦車の下にもぐりこむような戦いを強いられていてかわいそうだ思った。
 
 このような街の中に普天間基地はある

・夕方には事務を退室して東京へ帰る
・テレビのニュースで「北朝鮮」のヨンピヨン島砲撃問題が持ち上がった。(飛行機の中で7時のNHKニュースをビデオで見たが、よく分からない事件だ)
・県知事にはイハ洋一候補が立候補している。イハ候補は沖縄の雇用確保、仕事作りを第一にしている。また沖縄の中の良質の広大な土地を基地に奪われているが、米軍基地をなくして沖縄経済を発展させると言っています。

・、また、最近は米軍の海兵隊不要論がいたるところで出ています。アメリカの議会議員も海兵隊不要を言い始めています。11月22日の東京新聞には自民党の小泉、麻生政権時代の元官房副長官補の宮沢協二さんは「米国への政治的従属を続ければ、基地負担は消えない。思考停止から覚めて広い視野で考えないといけない」を言っています。
 著書「抑止力を問う」(かもがわ出版)


 
 安里候補と福島瑞穂社民党党首
22 ・亡くなった障害者の方のアパートから家具や衣類などを引き取る。雨の中での仕事となる
・同様に家電製品も引き取る
・夕方、急いで自宅に戻りすぐに羽田へ行く。
・深夜に沖縄に到着。ホテルに着くと12時を回っていた。
21 ・ビッグイシューの手渡し作業
・柏市で「お弁当作りと配達」をしているグループ「シニアハウス柏」の見学に行く

 
 お弁当を食べた後具体的な話を聞く

・夜帰ったら自宅のハウスの庭で飲んでいるグループがいたので、薪ストーブの前で飲んだ
・シニアハウス柏は元気な高齢者がそうでない高齢者を支援する仕組みをつくったという。
 私たちもホームレスから脱出しアパートに住んでも誰も雇ってはくれず、生活保護で生活するしかない中高年の仕事を作り出すために、高い目標を立てようということだ。
 障害者が福祉作業所でしか仕事に就けないような現実を変えたいと、「いろりん」でも努力をしてきた。リサイクルショップを作って少しは高い工賃にはなったが、「職員」の給料は別のところから出ている。
 
 ホームレスから地域の生活への復帰をして、新たな仕事を作り出していきたい。
 このままでは生活保護受給者が増えるだけ。保護を受けていてもいくばくかの所得を得て、仕事をしながら生き生きと生活をしてもらいたいと思うからだ。その分生活保護費は軽減される。
 
20 ・ビッグイシューの手渡し作業
・「横田・基地被害をなくす会」の会議
・先日亡くなった障害者の友人の自宅にある遺品を形見分けをした。小さな写真をもらった。その他、遺された家具や家電製品を新たに事務所を確保し、ホームレス支援をするアパートに搬入する。1回では終わらない。

・同様に支援用のアパートに使う本棚などを昭島の団体から戴きに行く。ハイエースが大活躍
・同事務所が使うパソコン一式をセットで購入するために家電量販店へ。
・事務所で仕事、議会の準備のための調査を続ける
・全国で爆音訴訟を闘っている訴訟団から沖縄県知事選と宜野湾市長選の応援に行けるところはぜひいて応援してほしいとの要請があり、22日の最終便で沖縄へ出かけ23日に応援をして帰るというハードスケジュールを組んだ。横田からは大沢ともう一人が行くことになった。
19 ・事務所で仕事、来訪者の相談を受ける
・議会の議案のための調査
・市民団体の人と話す
18 ・自宅で自転車などの大修理
・事務所で仕事、名簿のチェックなど
・来訪者の相談
17 ・来年度に向けた予算要望をするために市長と面談。その後、大霜副市長や教育長と面談。
・ホームレス支援事務所の家電製品の購入と運搬
2011年度予算要望書を議会の同じ控室にいる五十嵐けん議員(市民の党)とともにまとめて、市長に提出する。
 大沢は貧困問題や刑務所を出所した刑余者などの処遇を改善することや、市の遊休施設の有効利用などを新たな項目に入れた。
16 ・議会の控室で会議
・市民団体の人と話す
・事務所で仕事
・データ整理
・予算要望の新たな案件をまとめる
・古い障害者の友人と会う
15 ・ビッグイシューの手渡し作業

・「エコセメント裁判」で日の出町や青梅市など周辺住民が訴えている差し止め訴訟で、初めて立川地裁の裁判官が現場を検証するというので、裁判官にアピールするために二ツ塚処分場ゲート前で宣伝をしに行く
・弁護士たちと意見交換会
 
 処分場のゲート前で裁判官や通行車両にアピール 
 
 日の出の中西さんの自宅の裏に環境調査の拠点、裁判資料の整理収集の場として竹林舎が建てられていた  
14 ・ビッグイシューの手渡し作業
・高松町の健康フェアーに参加。地域の方と話をしたり、ごみ減量で活動で参加されている清掃事務所関連の市職員と話す
・憲法の会主催の話し合いに参加。第一小学校の建て替え問題と、柴崎学習館の合築て会議がある
 
 健康フェアーで健康体操をする参加者
13 ・ビッグイシューの手渡し作業
・障害者のグループホームの会議
・手術をした友人のお見舞いと本の差し入れ
・亡くなった障害者の友人のアパートへお悔やみに行く
・事務所で仕事
・ここ数週間で手術をした友人が2人もいた。手術で成功した人、原因は不明だが死亡となったもの、生存と生還と見事に二つに分かれてしまった。
・障害を持つ友人が亡くなってしまった。私の障害を持つ友人・知人はこれまでにたくさん死んでいった。障害者が施設ではなく地域で生きていこうと多くの障害者が地域へ出てきた。
・それまでの(30年位前)から、多くの障害者が地域生活を目指して施設を出てきた。昔は命をかけて施設から出てきた。そして多くの障害者が介護体制の不十分さから死んでいった。それでも当時の障害者からすればそのくらいのリスクは覚悟していたはずだ。
・「健常者」である私は多少の病気はあっても死ぬことはなかった。障害者の健康へのリスクは大変大きいと思う。それだけでも障害者と健常者の日常生活への不安の違いは大きい。
・それでも感じることは、30年ほど前の障害者の置かれた状況はずいぶん改善されたと思う。しかし現在、ホームレス状態にある人たちはかつての障害者と同じ悲惨な状況にあると思う。支援されるべき状況なのに、守ってくれる法律はない、差別や偏見は強い、行政さえ積極的な取り組みはない。つまり私たちの国には行政が人権感覚を平等に持つことはない。当事者を含めた大変大きな運動がなければすべての人が平等に扱われることはないということでしょう。
12 ・議会の準備で議員控え室で他の議員たちと話す
・来週の日の出処分場裁判問題で使用するための横断幕を作成する
・事務所へ来訪者が特に多い日で、次から次から訪問があった
・ホームレス支援の助成を受けて、新しいメンバーで新事業の展開のための会議をする
・入院していた障害者の友人が亡くなったという連絡がある
11 ・障害者団体の人に会う
・手術に成功した友人をお見舞い
・来訪者の相談を受ける
・事務所での仕事
・発送作業の確認
・来訪者と話す
10 ・友人の手術の立会人で病院に待機、無事手術を終了しドクターの報告を聞く。後に麻酔から醒めた当人と会って意識を確認する。手術は無事に終了してよかった。
・事務所で仕事
・日の出の森・支える会会議
 
 手術を待つ間、病院の窓から見た富士山、雪をいただいて美しい
9 ・NPOの人と話す
・事務所でニュースの発送作業
 
 強い風にハナミズキの枯葉が舞い落ちる
・今日は風の強い日でした。庭のハナミズキの紅葉があっという間に枯葉となって風で舞い落ちました。瞬く間に丸坊主になってしまいました。
 夜は夜で星空が澄んで美しい星が見えていました。秋らしい日です。

・事務所では発送作業が手伝いの人とともに進んだ。
8 ・ビッグイシューの手渡し作業
・野宿者支援の事務所用の物品の下見
・大沢事務所にあった野宿者支援用の衣類、布団などを新事務所に搬入
・みどり三多摩の会議
・ニュースの追加印刷
・市民の方の自宅訪問
・今日は朝から深夜まで連続して仕事に追われていた。疲労困憊。
7 ・ビッグイシューの手渡し作業
・自宅でたまっていた家や周りの修繕等をして過ごす

・いつも忙しく、家のことにほとんど関与できなかったのですが、やってみるといろんなところにガタが出ており、物置の屋根から雨漏りなどを発見!荷物を出して乾燥させたり屋根の修理などをしたりの作業に追われた1日。
6 ・ビッグイシューの手渡し作業
・炊き出し
・中学生の主張大会
・立川市民文化祭を観賞
 
 市民文化祭の展示を見る。市民の皆さんがさまざまな分野の文化活動に取組んでおられるのがよく分かる。
 各地域の分科会の出品や、書、絵画、写真、手芸などそれぞれの活動の成果が出されていた。拓本研究会というのがあるとは知っていたが、立川市内だけではなく、全国各地へ行って拓本を取るという話や表装までも自らやっているという話など、奥深い話をしていただいた。

 
・今日の炊き出しは豚汁。材料はたくさん買って行った。皆さん2杯づつ位は食べることができたようです。路上生活だと、なかなか温かいものを食べることは出来ません。こんな機会にたくさん食べてもらいたいと思います。

 

・中学生の発表は毎回聞くようにしているが、今回は途中からの参加になった。1年生が多かったような気がしましたが、皆さんそれぞれの視点からものを考え発言していると感じました。

 
 
 
5 ・従無所で仕事、たまった仕事をたくさんやる
・市役所で職員と話す
・ホームレス支援のためのアパートの契約
・炊き出しの準備の買い物(明日は「豚汁」)
・事務所で来訪者と話す
4 ・久々に取れた長い休みも、帰京の日となる。今回は飛行機を宇部山口空港の往復としたために、列車や新幹線を乗り継いで宇部・山口空港まで行くことになる。大学時代によく乗った列車やよく走った国道やその周辺を見ながらの旅となる。
 たくさんの列車に乗り換えながら、丸1日を使って立川へ到着。

 

 
 2両編成のワンマンの電車、降りるとき運転手さんが出てくる
  列車とホームの段差が40センチほどある!
 
山口県内では乗り換えにたくさんの待ち時間があり、駅から出て駅周辺を散策までした。しかし、地方の疲弊は大きく、駅前でも人がいない。1時間に1本の列車、閑散とした駅周辺、ほとんど乗降客のない列車、たくさんの営業をやめた商店など、地方での生活をすることの厳しさを感じてしまう。

 宇部線での電車とホームの段差はなんと言うことか!車椅子は完全に乗車できず、高齢者だって足が上がらないだろうくらいの段差が平然と残っている!
 駅ごとにホームとの段差は違っている!ホームの高さを変えれば済むことか?特急などと車両の床の高さが統一されていないのか?バリアフルな駅舎に驚く。
3 ・実家に余分の毛布があるというので、それを熊本のホームレス支援をし
ている団体に届ける

・実家の母が参加している地域の老人会の文化祭があるというので、見に行かせてもらった。児童公園の一角にある小さな「家」が老人会の拠点らしい。それぞれが、版画の作品、絵画、手芸品、和裁・洋裁、生け花など特技を並べておられた。元気な高齢者が活躍するのは安心する。

・庭の手入れなどをする。
・心臓ペースメーカーを入れている母にとっては心配な家電製品の取り付けのチェックや再配置など、母ではできないことをする。

・友人がさらに中学校の同級生に声をかけてくれて、何人かの古い友を呼び出してくれた。40年振りに会う友人もいて大変うれしかった。会ってもすぐにそれと分かる(変わってない!)感じで、みなそれぞれにちゃんと生活していることもうれしかった。今度はもっと別の友人にも声をかけようということになた。
 
 熊本の支援グループは立派な拠点をもっている

・NPO法人熊本支援の会は当日、当事者しかいなくて、話はできなかったが、生活保護の申請中という当事者が居られたので、毛布を渡しておいた。職を探しているがなかなか見つからないという。
 東京でさえ、中高年にとってなかなか仕事は見つからない。熊本ではもっとそうだろう。しかし、自主事業として新聞の回収などを始めているという。職員の方にそうした話を聞きたかった。
 
2 ・実家でのんびりと過ごす。
1 ・のんびり過ごし、ご近所の方にご挨拶に行く。

・夜、古い友人と会って話をする。また、小学校時代にすんでいた場所に現在も暮らす友人宅にお邪魔する。地域を歩いてみると、あんなに広いと思っていたかつての「メインストリート」はただの狭い路地でしかなくなっていることに驚いた。そしてここだだれだれのうち、○○ちゃんのうちなどと教えてくれて次々に懐かしい顔がよみがえるのには驚いた。
 6月に小学校時代の同窓会をやったという。そのときの写真や、古いアルバムを見せられて、顔を見ると名前を思い出してしまうのにも驚きだ。すっかり忘れていても名前が出てくるということも不思議でした。(最近のことはすぐに忘れてしまうのに・・・)
・母は89歳の一人暮らし、体はガタが来ているところが多いがだが、元気なようで少し安心。今でも和裁の仕事をして教えていたりもする。人間は何か仕事をしていたほうが元気なんのかもしれない。


▲2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 
▲2009年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 ▲(2002年)  ▲(2003年)  ▲(2004年)  ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年)
 ▲(2008年)