大沢も twitterを開始しました (2010.2.24~) |
月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 |
12 | 31 | 金 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・亡くなったMさんの遺体が警察にある。そのMさんにお坊さんがお経をあげて弔ってくれるというので、支援のメンバーで出かける。殺伐とした遺体安置所で数人が同行し弔いに参加した。次に遺体が3日間もあった職場にも行ってお経をあげてもらった。雇用主の方の配慮で実現。 ・年末のホームレス支援の物資配布午前中に街中の人たち、午後から多摩川河川敷の人たちへ配布。 現地に支援の衣料品やお米を持ってきてくれる方もいた。 現地の様子を立川市の福祉部の職員の方が見に来てくれた。 多摩川河川敷の人たちは昨年よりも減少したが26人に配布した。30代の若い人も居た。派遣切りでアパート代が払えず2ヶ月滞納で追い出されたという。ガードマンの仕事などをしているが、お金が溜まらず野宿状態から抜け出せないという。第2のセイフティーネットを使ってアパートを確保できる道もありますと言って、相談に来るように伝えた。 ・私たちが訪問した11人の人たちのうち3人が70歳以上の方だ。もう何年も河川敷に住んでいる。生活保護を受けて街で生活をしたらと言っても、「まだ元気だから・・・」と言ってテント生活を続けるという。一般的には足腰は弱り耳も遠くなり、白内障の疑いもある立派な高齢者だ。一人で亡くなっても発見されるまでに時間がかかりそうな人たちだ。 ・明日のお雑煮炊きだし用の下ごしらえをボランティアの方々がやってくれた。 ・さんきゅうハウスに緊急宿泊の方を受け入れた。 ・すべてのことが終了し9時30分ころにボランティアの方も含め近所のラーメン屋さんで打ち上げとなった。 朝から夜まで休みまもなく動き回った大晦日。来年もこんな年の瀬になるのかな。 |
![]() 街中のホームレスの人たちは35人に手渡した ![]() お一人おひとりに丁寧に話をしながら配っていく ![]() 多摩川河川敷は25名の方に手渡した |
30 | 木 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・事務所で仕事 ・元旦のお雑煮炊き出し用にプロパンガスとコンロを借りたり、寸胴鍋をそろえたりの準備 ・亡くなったMさんのアパートの清掃作業(事件性がないということがはっきりしたので掃除していいということになった)と家具や家電製品の搬出。遺品整理事業を私たちで立ち上げたい思いがした。続いて大家さんへの返還 ・夕方、昨日の相談者が報告に来られた |
・相談者はひとまず最悪の状態からは免れたようでした。まだまだ解決していません。 | |
29 | 水 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・事務所で仕事 ・Mさんの今後について検討、二転三転し夜遅く決まる ・別件で緊急事態の相談に来られた。 |
・私にとって初めての種類の相談で、その内容の全貌をつかむのが大変困難な相談でした。翌日の行動を提起し、相談は明け方まで続きました | |
28 | 火 | ・昨日の続きで、市役所、葬儀屋さん、など連絡を取る ・年末の支援物資の配布で様々な団体が協力をしてくれた。毛布や支援物資、カンパアンドをいただきに回る ・Mさんの今後について行政と確認する(今日が最後の日) ・三多摩議員ネットワークの12月議会後の定例会と引き続く忘年会。 相変わらずみなさん報告事項がたくさんでした。来年は統一地方選で、みなさん気合いが入ったニュースを印刷されていた。 ・さんきゅうハウスでMさんの今後の問題を話す。引き受けていた仕事の今後について雇用主と話す。 ・夜回り(実はすっかり忘れていて自宅前を通りがかってあわてて合流するといったお粗末) |
三多摩各市の議員たちと小菅村の議員の方も参加 |
|
27 | 月 | ・野宿状態から第2のセイフティーネットを利用して地域での自立生活を目指し、アパート生活を始めていたMさんと連絡が取れていなかったので探したら、職場の控室で亡くなっていたのが発見された。(予定していた用事はすべてキャンセル) ・現場で警察の検証などに立ち会う。事件性は無いようだったが行政解剖になるという。おそらく24日のお昼に亡くなったのではないかと推察されるという。 ・今後の対応を様々なケースで想定しながら深夜まで連絡などに追われた。 |
||
26 | 日 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・ハウスでの忘年会 |
||
25 | 土 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・事務所で仕事 ・資料の整理 |
||
24 | 金 | ・競輪場の設備の見学 ・元旦の生活困窮者へのお雑煮サービスのための食器を「食器再利用推進協議会」から借り受ける。 ・さんきゅうハウスで打ち合わせ ・事務所で仕事 ・市役所へ確認作業と職員との話。議会のまとめ作業など。 ・事務所で仕事 ・施設に入った人のフォローで駅前の交番へ |
||
23 | 木 | ・年末の生活困窮者の相談事業に参加 ・市民の相談を受ける。生活保護一歩手前の人から、生保を受けるしかない人、職探しが可能だが、アパートの入居で困っている人など様々な人がいた。 中でも80歳の高齢者でホームレスの人がいました。この方は5,6年前から多摩川の河川敷で生活していた人で、なかなか福祉につなぐことの困難な方でした。体だけは丈夫そうでしたが、そのうち行方が分からなくなっていました。今回、数年ぶりに会ったら、その体がすっかり弱っていて、歩くのに困難、目もよく見えなくなっており、耳も遠くなっていました。 今晩を路上で過ごさせるわけにはいかなくて、緊急に「さんきゅうハウス」で宿泊することになりました。さんきゅうハウスにはさらにもう一人の方が泊まりました。専従スタッフが一緒に一晩過ごすことになるのですが、お風呂に入るのに立ち会いました。このおじいさんはもう3年以上お風呂には入っていないということで、心臓発作やおぼれたりすることが心配でしたから慎重に入浴をさせました。 専従スタッフのYさんが手取り足とりの高齢者の介護状態で入浴に付き合いました。さすがに一度の入浴でお湯は交換しなければなりませんでしたが、こうしたアパートを確保した甲斐がありました。このおじいさんは布団のかながゆっくりと眠りにつきました。 ・事務所で仕事 |
![]() 立川駅近くのファーレの公園で相談会 ![]() 自分では入浴できないので介護が必要でした |
|
22 | 水 | ・市役所へ調べ物、情報公開を使っての資料入手 ・事務所へ相談者、来訪者、何人も来訪 |
||
21 | 火 | ・自宅の掃除や手入れ ・地域の年末の夜回りのはずが雨で中止に |
||
20 | 月 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・市議会本会議 ・横田基地問題の会議 |
||
19 | 日 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・会場の手続きでアイムへ ・三多摩地域の芸術家の展覧会「waiwai/gayagaya展」を鑑賞 ・久々に自宅庭でゆっくりくつろぐ。焚き火で焼き芋を焼く。近所の子供たちがやってきた ・自宅で明日の議会の準備 |
||
18 | 土 | ・ホームレス支援の炊き出し ・入浴サービスのアパートへ7~8人当事者が来訪 ・「さんきゅうハウス」今後の予定などを検討 |
![]() 炊き出しは今日は「豚汁」、みんなで調理して隣の部屋で食べる。この後、7~8人がお風呂に入るために「さんきゅうハウス」やって来た 今日はボランティアの女性もやってきて、今後も支援してくれるという |
|
17 | 金 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・議会運営委員会の後の報告 ・議案をめぐって調整 ・PFI事業となる学校給食関連の担当者のヒアリング ・事務所に来客 |
|
|
16 | 木 | ・議会のための意見書調整 ・生ごみ処理を始める総合リサイクルセンターに、部品交換の補正予算が出ている「剪定枝の粉砕機」を見に行く ・日の出の森・支える会のニュース印刷 ・障害者団体の打ち合わせ |
![]() ![]() |
|
15 | 水 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・市議会 立川まちづくり委員会傍聴 ・補正予算についての調査 ・日の出の森の会議と忘年会 |
||
14 | 火 | ・市議会 文教委員会会議傍聴 ・ビッグイシュー販売の立川グループのご苦労さん会 |
||
13 | 月 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・市議会 環境建設委員会 ・横田基地関連の会議 |
||
12 | 日 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・市民方の話を聞きに行く ・憲法の会の会議 ・事務所で仕事 ・明日の環境建設委員会の準備 |
||
11 | 土 | ・グループホームの会議参加 ・事務所で仕事 ・環境建設委員会の資料作成、調査 |
||
10 | 金 | ・市議会 厚生産業委員会傍聴 | ||
9 | 木 | ・市議会 総務委員会傍聴 ・事務所に来訪者 |
||
8 | 水 | ・市議会本会議・議案審議 ・事務所に来訪者 |
||
7 | 火 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・12月議会 ・生活困窮者の方と会って話す。 ・ホームレス支援の「さんきゅうハウス」スタッフと会う 今日も2名の方が入浴サービスを利用された。本当に汚れていたが、入浴と下着類の一新できれいになって他市の行政への申請に行かれた。(行政区を超えて支援が広がっている) ・HP更新 ・原稿書き |
・一般質問の日 ・今日は大沢の一般質問の日 質問は 1 生活困窮者の支援について ① 第二のセーフティネツトはどう機能しているか ② 年末年始の立川市の支援対策 ③ 児童養護施設にいる子どもたち 2 立川市の省エネルギーの取り組みについて ① 展開している施策とその実行状況、特に新庁舎について ② ファーレ地区の熱供給事業について 3 立川基地・横田基地の問題 ① 立川基地のヘリ騒音の認識と対応 ② 横田基地での自衛隊航空総隊の移駐の影響 ③ 騒音評価の変更について ④ 低周波音の影響 ⑤ 自衛隊の新型輸送機の訓練について 4 障害児教育について ① 障害児の増加と登校 ② 交流教育について |
|
6 | 月 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・12月議会 ・来訪者の相談 ・ほとんど寝ずに明日の質問のチェックをする |
・一般質問の日 | |
5 | 日 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・入院している方のお見舞い ・「さんきゅうハウス」へ |
・「さんきゅうハウス」では、今日はとても「汚れた」方が入浴されたらしい。お湯は全て交換となったが、こんな利用こそ私たちが期待していたものです。何度も入浴してくれれば清潔な状態を保つことができるでしょう。洗濯機もあって洗濯も出来る。 以前、大沢の事務所に若いホームレスの方が来られた。次の仕事を探したい。しかし、「お風呂に入っていなくて臭うので清潔にしたい」と言われるので、新しい下着やGパンなどを提供し、銭湯の入浴券を渡した。 しかし、後に出会うと臭いがあって銭湯を追い出されたという。こんな風ではホームレスから地位社会へ復帰しようとする若い人たちの気持ちを萎えさせてしまう! 私たちはこれまで何度もこんなことを経験してきた。早く、ホームレス状態の人が入浴のできる仕組みを作らなくてはと考え続けてきた。やっとそれが実現した。 |
|
4 | 土 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・障害者の働く場「いろりん」の会議 ・ホームレスの支援調査をしている人に会う ・炊き出し後に、入浴サービスをする「さんきゅうハウス」に行く |
・今日からホームレスの方々への入浴サービスが本格的に始まった。数名の方が場所を確認に来た。顔見知りの2名が利用。さっぱりとして帰って行かれた。 | |
3 | 金 | ・立川市議会12月議会 | ・一般質問の日 | |
2 | 木 | ・立川市議会12月議会始まる ・社会福祉協議会で第2のセイフティーネット利用状況調査 ・野宿者支援のパンフ作成 |
・本会議、一般質問の日 | |
1 | 水 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・ニュース発送 ・議会の準備 ・野宿者支援のパンフ作成 |