2013年     日々の出来事、感想 ( 1年分)
       ▲日々の出来事・現在

▲2012年 1年分  ▲2011年 1年分
▲2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
▲2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
▲(2002年)  ▲(2003年)  ▲(2004年)  ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年) ▲(2008年)

12月

曜日 出来事 感想
12 31 ・昨日、解体状態であったエンジン周りを組上げて走行可能な状態にする。
 明日のお雑煮炊き出しの物資をさんきゅうハウスに行って車に積み込む、ハイエースは大変不安定な状態で何とか走行できる

・夜は、大沢事務所の整理。たくさんの書類を整理する。
・結局今年も、事務所で年越しをした。メールの読み直しや返信で明け方近くに戻る
30 ・ハイエースの修理をさらに進める 、さらに大掛かりな修理を試みる。エンジン周りをすべて取り外し、点火系、フューエル系の確認をするも不調の原因特定できず。だけど原因がキャブレターあたりだろうということまでは分かったので良かった。何とか動かせるようにしたい。
 冬休みの暖かい日に車のメンテナンスができて大変楽しい日でした。

・ハウスの中の住人の忘年会に参加
 
 こんなに詳細にエンジンを見たのは初めてだ。これまでディーラー任せでしたが、古くて部品がないなどと修理不可能と言われて仕方なくいじっている
 
29 ・街の中のホームレス生活者の方に支援物資を配布する(立川北駅下)

 
 今回は私たち以外にも新しく支援に入ってくれる人たちがいて大変心強かった


・続いて多摩川河川敷で生活する人たちへの支援物資配布と健康状態などの確認で回る

 
 
 
 この家の住人は病気で保護されて夏から空き家だった。誰か新しい人が住んでいないかを確認する
  
 
 今は人が住んでいない多摩川河川敷の「家」には国土交通省の撤去を命ずる張り紙が張られていた
28 ・元旦のお雑煮炊き出しのための再使用食器「くるりん」を借りに砂川学習館に行く

・解体していたハイエースの組み立て、何とか走行できるようにする
27 ・ハイエースの修理を試みる。25年も前のハイエースのディストリビューターを昨日入手したので交換。しかしエンジン性能回復せず。

・今年の最後に市役所内の議員控え室に行き、資料などを整理する。

26 ・卒論のためにホームレス問題を聴きたいという大学生に話をする
・事務所で整理
・火災予防のパトロールだったが、雨天で中止
25 ・生活保護の受給日、さんきゅうハウス入居者の支援
・事務所の整理
・さんきゅうハウスの改装後に簡易消化装置を付ける仕事に立ち会う
24 ・朝、さんきゅうハウスの入居者の銀行口座に年金が入るための手続きをするための支援等をする。

・昼、たましんRISURUホールのオープンに先駆けて、障害者団体である「在宅障害者の生活補償を要求する会」=「在障会」の障害者関連設備のチェックを行った

・午後、精神障害者のための地域生活支援センター「連」というところに、新聞記事をジャンルごとに切り抜いてファイリングする仕事を依頼している。今日はしその「連」クリスマス会があって招待されて出かけた。
 以外にもそこには私が別の団体などで知り合っていたりする人や関係者がおられた。長く福祉関係で仕事をしてきたからだろう。
  
 以前のレストラン部分にリフトができた。大ホールは客席総数を減少させ、客のイスをゆったりとしたものに変更された。
 その他に障害者トイレがっ少し増え、小ホールの舞台に車いすが行けるようになった。それでも小ホールの前列には車いすの人が行くことはできない。
23 ・今日は休日、自宅での忘年会、近隣の人も参加してくれた。
 明るいうちから庭先でバーベキュー等の食事をしてたが、結局夜まで楽しむ、今年も夜になってサンタさんがやってきた。
 
22 ・さんきゅうハウスの主催する「お食事会」に参加。

・みどり三多摩主催の会議に参加して三多摩の選挙情勢などを話した。

 
 参加者に市議会の状況などを話す大沢
  
 お食事会は野宿生活を卒業し青アパートでの生活を始めた人を対象に料理の練習とみんなでの交流を目的としていますが、当事者の人も食べています

 
 今日はクリスマスも近いので、豪華に唐揚げやシチュー、ケーキまで付いていました。おいしかった! 
21 ・市が主催する映画上映会に行く
 亀井文夫監督の作品で「麦死なず」「流血の砂川」を観る。講演は当時の闘いに学生として参加していた、元立川市議の島田清作さん。

・日の出の森・支える会の会議
 
 砂川闘争の話と、その後のベトナム戦争反対と反基地闘争、基地内の農家の土地を認めさせ、後に返還を実現させる話、伊達判決の話、砂川闘争で米軍基地の拡張を諦めさせたことを話された。その後、米軍基地の存在を「憲法違反」として、基地内に入ったことで起訴された人々を全員無罪とした伊達判決の話をされ、それが現在、米国の情報公開で、当時の米国側が最高裁判所判事と話して伊達判決を無効にするために高裁抜きの最高裁での判決を短時間で出させて、60年安保改定作業に政府に利するような事をした事実が明らかになったと示された。
 さらに広大な基地用地が返還されたことが今日の立川市の繁栄の基となったという前青木市長の話などを織り交ぜて、内容豊富に話され、50年以上前の事件と今日を結び付ける歴をのうねりを感じさせる講演はさすが島田清作さんでした。
20 ・本会議で最終日となる ・11日に行われた環境建設委員会での自転車駐輪場の指定管理者の指定の議案に反対をしました。
 反対の理由は
・自転車駐輪場などは資格のない人にとって数少ない就労の場になりうる。これを機械化していくのは問題だ。
・市の職員も駐輪場の問題かもしれないが、行政の総合政策的な視点から、生活困窮者の就労実現の可能性を追求し、委託事業や指定管理者に任せる場合でも、生活困窮者が就労できる場を積極的に提案していくべきだ。
・指定管理者の選定基準にもそうした視点を盛り込ませるべきだ。
 などとして、駐輪場の指定管理者の市絵知の議案に反対しました。しかし、反対したのは大沢一人でした。ちょっと残念。
19 ・議会最終日の前日、明日の議案の調査をする
・ほぼ一日中議員控え室で調べものをする
18 ・相談者の話を聴く
・依頼された原稿を書く
・みどり三多摩の会議
17 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・第4次基本構想審査特別委員会に出席
16 ・さんきゅうハウスと生活福祉課の意見交換
・さんきゅうハウスニュースの原稿改訂
・ニュースの追加発送
・さんきゅうハウスと他団体の懇親会
15 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・福島と立川の子どもたちの会の会議

・さんきゅうハウスの「手打ちうどんつくりの会」に終盤に様子を見に行く

 
 寝かした手打ちうどんをのしている


・事務所で仕事
 

 
 いよいよ茹でる

14 ・ニュースの印刷増刷、折の作業
・さんきゅうハウスリフォームのパーツ購入と鍵の設置
・さんきゅうハウスニュースの原稿書き
13 ・まちづくり特別委員会傍聴

・映画「逃げ遅れる人々 東日本大震災と障害者」を鑑賞する。
 


 震災時に障害者を持つ人たちが置かれた状況は大変厳しいものがあった。知的障害者であれば、その行動から周りの人たちから問題視され、避難所で落ち着いて生活できなくて、避難所を出て行かなくてはならなかったりする。また、身体障害者であれば車イス対応でない施設ではとても生活できない。

 こうしたことは阪神大震災のときにも起きており、そのために障害者団体が、自ら動いて障害者を支援したという実績がある。こうした実績から今回の東日本大震災では災害直後に支援を開始した。
 支援が始まってもその後の長い避難生活をどうして行くかケースバイケースで異なってくる。こうした状況を地道に撮影したこの映画は、震災後に映画の宣伝を観ていてやっと今回見ることが出来た。
 
 主催者の平和人権委員会が「バリアフリーってなに?」の展示をしていた

 製作は東北関東大震災障害者救援本部
 全国自立生活センター協議会(JIL)内
 監督:飯田基晴

 登場する人たちで救援する側の自立生活センターのスタッフは知り合いの人たちが何人もいた。
12 ・文教委員会傍聴
11 ・ハイエースを車検に出す
・環境建設委員会に出席
・ 環境建設委員会での自転車駐輪場の指定管理者の指定の議案に反対をしました。理由は審議会で選定された事業者が機械化して人員を削減する案を提案して、その理由で選定されたからだという。生活に困窮する人たち、とりわけ中高年で運転免許もなく、他の有用な資格も持たない人にとって自転車の駐輪場など売ってつけの職場になりうる。
 生活保護からの脱却もできる可能性もある、損な職種をみすみす無くすような議案には到底賛同できないと考えて反対しましたが、議案のやり取りの中で急に判明したことなので反対の理由を言うことができなかった。
 本会議での議案に関して反対討論をしたいと思う。
 
10 ・発送作業
・厚生産業委員会傍聴
・車の手入れや部品調達の作業
・明日の委員会のための調査
9 ・総務委員会傍聴
8 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・原稿書き
・さんきゅうハウスの会議
7 ・炊き出しをする(今日はとん汁)

・ハイエースのエンジンの調子が悪い、点火系だと思うが、調べてみる。

・HPの更新
6 ・早朝から秘密保護法案反対のチラシを撒きながら情宣をする。昨日の3人の議員で行う。(立川駅北口デッキ上)

・議会資料の調査
・明日の炊き出しの買い物

・法務省の保護監察官や弁護士、福祉関係者たちでの「触法障害者」犯罪を犯した障害者たちの支援のありかたの勉強会が始まっているが、その勉強会と交流会に参加する。
 
 立川駅北口デッキ上での秘密保護法案反対の情宣
5  

 
 早朝から「秘密保護法案」反対の駅登情宣をする(立川駅北口デッキ下)

・本会議、議案審議
・市長に2014年度予算要望書を提出 
 要望は、市民の党の五十嵐けん議員と大沢の要望案をすり合わせたものを作成し、提出。
 
 日当たりがよく大変暖かい市長室で話をした後提出

・議会でのIパッドの使用のための勉強会に参加

・秘密保護法案に反対する意見所を議会で出そうと取り組むも、議会の中では成立しそうにもなく、やむなく、稲橋由美子議員(生活者ネットワーク)、五十嵐けん議員(市民の党)、大沢ゆたか(緑立川)の3人で、明日駅頭で情宣をしようと話し、チラシの原案を作成する。

・横田基地被害をなくす会の会議
 
 こんな感じで議会資料を読むようになる!!?

・立川市議会でも来年から議案や議事録をIT化して議員と部課長全員にIパッドを渡して、議案や資料をすべてPDFファイル化するという検討がなされ、そのための体験のテストが行われた。
 逗子市ではすでに9月議会から開始され、すべての紙資料を廃止するという大胆な取り組みを始めた。これを追いかけようというのだ。
 しかし、大沢はこれには反対です。PDFファイルあ紙資料ほど早く扱えないので、大変不便だということ、パソコンなど扱える人はいいが、図書館などに紙での議会資料がないなど考えられない。

 議会のIT化を進めるように大沢は言ってきた。しかしそれは議場にパソコンを持ち込んでもいいようにしてほしいということや、配布資料を議場にある大型ディスプレイに写しだせるようにして欲しいという事でってであったり、紙資料を廃止するということではない。
 しかも、この方式のファイルの保存には高額なお金がかかる仕組みになっている。とんでもない話だ。
4 ・第4回定例議会(4日目)
 一般質問
 大沢の一般質問
一般質問は以下の内容

1 立川基地・横田基地の航空機の騒音について
@ 米軍機の騒音測定はどの様に行われているか
A ヘリコプターの騒音測定はどの様に行われているか
B 立川市民のヘリ騒音地域での測定を行うべき
C 必要な対策をとることについて

2 立川市の住宅政策について
@ 空室のアパート、人の住んでいない住宅の把握は
A 国交省の脱法ハウスの見解への対応
B ひとり暮しの困難な人への対応をどう考えるか
C 立川市での有効な空室、空き家対策を

3 立川市男女平等参画基本条例に性的少数者の配慮を
3 ・第4回定例議会(3日目)
 一般質問

・明日の一般質問の調査と仕上げ
2 ・さんきゅうハウスに最近入居したEさんが頭痛がするというので病院の通院に同行した。彼は最近までホームレス状態であったが、暴行を受け救急車で運ばれ、脳に出血があった。そのために通院となった。

・生活保護引き下げに反対する三多摩アクションの会議

・議会の準備で調べもの
 
1 ・朝のビッグイシューの手渡し作業

・ニュースの追加印刷

・日出町の宿星という小さなお店で、おおたか静流さんのミニコンサートがあってこれを聴きに行く。

 
 宿星というお店は週に1回金曜日だけ運営している

 
 ミニコンサートの後の交流会
・私はもともとクラシック音楽のファンで、大学生の頃にはバッハを中心にバロック音楽を聴いていたい。その後、中世ルネッサンスの音楽を聴くようになっていた。そんな中、音楽テープのコマーシャルで流れた「花」を歌っている女性の声に慄然とした。頭の中に直接響いてくるような響きを持った声で、声だけで鳥肌が立つような歌声でした。
 誰が歌っているかを調べて、それがおおたか静流さんと分かってからは、彼女のコンサートを探し出しては聴きに行くようになった。

 その後、1992年に発覚した日の出町、谷戸沢処分場の汚水漏れが発覚してからごみ処分場の問題にかかわるようになった。そして、処分場問題は現在の二ツ塚処分場を建設させるか、させないかの点で処分場予定地を入手しトラスト運動が始まった。トラスト地ではステージを作り、多くのイベントを企画してたくさんの人に現地に来てもらってごみ問題を考えてもらおうと取り組んだ。
 そんな時、ごみ問題の解決のためにトラスト地に来て歌って欲しいと、おおたか静流さんの小さなコンサートで直接お願いした。このコンサートはうまくいき、それからおおたかさんと日の出の仲間や、田島征三さんとの繋がりも生まれた。それ以降、おおたかさんは日の出や青梅に来てくれるようになった。

12月

11月

曜日 出来事 感想
11 30 ・高松町の自治会と第五小学校の合同防災訓練
 地域の人たちと小学校の子どもたちが一緒に防災の練習をしていくことの積み重ねが準備をしていくことになるのだろう。

 
 体育館内では町民にAED使用の講習会が開催されていっる

・原稿書き
 
 子どもたちは嬉々として消火器の使い方を練習している
29 ・第4回定例議会(2日目)
 一般質問
28 ・第4回定例議会(1日目)の始まり
 一般質問が始まる
27 ・健康診断で病院へ

・事務所で仕事、一般質問の整理
26 ・さんきゅうハウス入居者が自転車を紛失していたが、それが近隣某自治体で撤去自転車としてはがきが来た。
 その自転車を取りに行って、本人に戻す

・事務所で議会の準備の調べもの
・自転車を紛失した場所は遠いところだ。本人は自転車を置いた場所を忘れて歩いて帰ったのかもしれない。この詳しい内容は聞いても分からなかった。
25 ・航空機の衝突防止に関する勉強会

・さんきゅうハウスの新たな2升炊き電気釜を購入し、届ける、入居者のかたの支援。
24 ・朝のビッグイシューの手渡し作業

・自転車トライアル(BTY)の競技会を見に行く

立川市の下水処理場南の多摩川河川敷に自転車トライアルの出来る場所がある。テニスコート・野球練習場と並んで教育委員会体育課スポーツ振興課が所管している。熱心な市民の働きかけで出来た施設で、全国的にも大変珍しい施設です。事実的な管理は当該の市民団体が自主的にやっている。「立川わくわくBTR広場」と名づけてHPもあり、作ってきた歴史などもよく分かる

 立川市も廃棄物処理やパイロンを提供したりと協力しているという。こんな全国的にもまれな公共の場所があるのだからもっと充実させ、宣伝すればいいのに・・・競輪だけがサイクルスポーツではない。BTR振興ではトップクラスの行政をやっているのではないだろうか。

 大沢もオートバイのトライアルをやっていたので、とても良く分かるし、やってみたいのだが、体力の面で怪我しそうでかつ、時間がなくてやれていない。


★オートバイのトライアルは大沢もその黎明期(1960年代中期)からやっている。当時はトライアル仕様の競技用市販車がなく、ほとんどの人がオフロード車を改造してやっていた。MFJという組織に加盟して、競技のために各県を転戦していた時代があった。
 その後、トライアルも実際に乗って遊ぶ場所がなく、競技人口は減っていき、今では競技に特化した少数の人しか行えないマイナーなスポーツとなっている。


・さんきゅうハウスの新しい運営体制のための会議
 -----------------
・ポール・コネットさんの「世界のごみゼロは今」の講演会に参加(夜・国分寺)

 
 ポール・コネットさんは1999年にも日出町のごみ処分場の問題で来日し、青梅市の市民会館で講演し、「ごみ問題は、処理・処分に問題の核心があるのではなく、ごみになるものを作る、その上流に問題がある。ごみになるものを作らないようにすることが肝心だ」と公園された。
 今回は14年ぶりに来日され、世界中のごみ問題を見てきて、依然として焼却中心の日本のごみ行政に変革を迫られている。
 
 人口セクションから飛び降りる準備

 
 三角の頂点に飛び上がり、一瞬でバランスを取りながら着地に備える。着地の仕方も腕によっていろいろあるようだ

 ---------------------
 
 学者でありながら、身振り手振りを交えて大変熱心に講演された。

  
23 ・「それでもボクはやってしまう・・・」〜犯罪連鎖を断ち切る社会復帰支援のあり方〜(主催:監獄人権センター)に参加(渋谷区)

生活に困って万引などで逮捕された高齢者や知的障がい者を、福祉の支援につなぎ、立ち直りを図る試みが続けられ、犯罪者の社会復帰をめぐる討論が活発化しています。

日本の刑務所の一部では、2005年の監獄法改正以降、薬物犯罪からの立ち直りのための自助グループのプログラムを取り入れたり、刑務所の中で盲導犬を訓練するプログラムなど、これまでなかったような処遇が行われるようになりました。また、障がいを持つ人の処遇を刑務所ではなく福祉施設で担おうとするトレンドが始まっています。東京地検では社会復帰支援室が設けられ、社会福祉士が働くようになりました。犯罪を犯した人が再び罪を犯すことなく社会に復帰し、地域社会に貢献することは、社会全体に利益をもたらすことです。

しかし、この様な進んだ処遇は、初犯で模範的とされるような人に限られ、累犯受刑者や満期釈放になるような受刑者はなかなか対象となりません。全体として犯罪を減らしていくためには、社会復帰がより困難な人にこそ手を差し伸べる政策が求められているのではないでしょうか。援助を受けられず、犯罪を繰り返すなら、必要なのは刑罰ではなく社会で生きて行くための支援なのです。

今回のセミナーでは、受刑者の更生支援、社会福祉に取組まれているパネリストをお迎えし、どうしても犯罪を繰り返してしまう受刑者に、どのような処遇と支援が有効なのかに焦点を当てて考えてみたいと思います。

・事務所で仕事
 
 左の松友さんは、障害児の親でもあり障害者問題で施設長などをしておられるが、2013年1月より東京地方検察庁・社会福祉アドバイザーをされている

 
 岡本茂樹さん
立命館大学産業社会学部教授。
著書『反省させると犯罪者になります』(新潮新書、2013年)を執筆され、熊本刑務所篤志面接委員(2006年3月〜)、京都刑務所篤志面接委員(2009年4月〜)

 
22 ・職員の一般質問に対するヒアリング

・事務所で仕事
21 ・さんきゅうハウスの新しい入居者のEさんにケースワーカーが面接に来る日、大沢も立ち会う

・職員の一般出門に対するヒアリング
20
・一般質問提出
・一般質問の内容について職員のヒアリングが始まる
・代表者会議


一般質問は以下の予定

1 立川基地・横田基地の航空機の騒音について
@ 米軍機の騒音測定はどの様に行われているか
A ヘリコプターの騒音測定はどの様に行われているか
B 立川市民のヘリ騒音地域での測定を行うべき
C 必要な対策をとることについて

2 立川市の住宅政策について
@ 空室のアパート、人の住んでいない住宅の把握は
A 国交省の脱法ハウスの見解への対応
B ひとり暮しの困難な人への対応をどう考えるか
C 立川市での有効な空室、空き家対策を

3 立川市男女平等参画基本条例に性的少数者の配慮を
19 ・さんきゅうハウスに立川市の建築指導課と消防署の立ち入り視察が行われた。

・カフェスタッフをお願いした方が来訪

・さんきゅうカフェの場所を利用して地域交流事業の一環として「体の緊張を解くヨガ」の練習会があった

 
 ヨガ教室の開催
・建築指導課と消防署の視察は国土交通省が9月6日出した通達で「脱法ハウス」を取り締まるための通達だったはずが・・・。脱法ハウスもシェアハウスの基準もあいまいなまま、ひとまとめに既存の「寄宿舎」扱いとしたために今、様々な所で問題が噴出している。
 これまで散々放置してきた「脱法ハウス」問題、住宅政策の理論家たちやホームレス支援の団体が調査をして、問題だと訴えて初めて国交省は事実を認め対応を考えた。
 これがうまく取り締まる基準がなく、一律に「寄宿舎」でひとまとめにしてしまったので。一戸建ての改築することができなくなった。

 この問題を解決するために、全てを寄宿舎と考えてす
18 ・議会の準備で調べもの
・日の出の森・支える会の会議
17 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・フリーマーケット村への参加

 
 食器を分類し、100円、200円、300円の3分類に分けた
衣類は次々に売れた

・ホームレス状態からアパートでの生活を始めた人たちの仕事への復帰を期してリサイクルの仕事を考えての出店。

・Yさん宅で家具などをもらう。車に積み込む。
 
 いろいろな所から集まってきた品物(食器類)や新品だが少し古い衣類などでさんきゅうハウスでは使用しないようなものを選んで販売してみた。衣類は好評で持ってきたものがほとんど売れた。
16 ・3年前に某刑務所から出所する時に支援した人がいる。刑務所の中からあちらこちらに手紙を出し、大沢の所にも手紙が来た。真摯なその手紙に返事を出して、出所に当たり支援し、無事に仮の住まいを見つけ、その後ある自治体で生活保護を受けて生活ができるようになった。
 病気したり、入院手術したりと大変な人生であったが、やっと落ち着いてアパート生活ができ、少しばかりは仕事も始めている。大沢の支援に確実に応えてまじめに更生の生活を送っておられる。小さな支援が生きた大変うれしい事例です。
 たまに会ってくれと言うので、某駅まで出かけ、今日は会って話をし少し飲んだ。うれしい日だった。

・夜、さんきゅうハウスにリアカーを降ろし、荷物を少し積んでみる。しかしリアカーが予想以上に小さかったので、荷物の一部を車に積み込んでしまう。
15 ・議会準備の調べもの
・夕方リアカーを借りにいろりんに行く。

・子ども被災者支援法の集会に行く(国分寺)
・リアカーは17日の「フリーマーケット村」に出店するための荷物を運ぶために借りた。大沢が車で運ぶのではなく、フリーーマーケットには生活保護受給者が自らの仕事として何らかの取り組みをしてもらおうと考えているところです。
 ホームレス状態から一時的に宿泊所での生活を経てやっとアパートに引っ越せても、障害を持っていたり、体や精神の不調があれば就職することは難しい。そんな人たちが自ら仕事を作り、開拓していく一つの方法としてリサイクルの取組んでいる。この事業にはたいてい車が付き物だが、運転免許のない人も多く、荷運びにリアカーの活用を考えている。
 今度のフリーマーケット村はその初挑戦の日でもある。
14 ・以前事務所に相談に来た青年がある事件で裁判となり、立川拘置所から東京拘置所に移管となった。彼には身寄りもなく、支援が必要だったので以前裁判で証言した。その彼に面会に小菅にある東京拘置所に面会に行く。

 面会は喜んでいたが、あと数日で刑が確定するとこれからどこかの刑務所に刑務所に行って、当分会えないことになると思って行った。甘いお菓子を差し入れた。
 
 すっかり改築した東京拘置所

・比較住宅都市研究会という住宅問題に関する勉強会が渋谷のマンションの一室で開催されています。住宅困窮者支援に関する団体もしばしば研究課題として事例の報告などをしています。
 今日はさんきゅうハウスの取組みを大沢が報告しました。
・東京拘置所のフェンス沿いで大きな荷物をしょった女性が歩いていたので、方角を訪ねた。その女性はあいまいな返事をしたのだが、彼女がぶら下げているいろいろな物の中に「麻原彰晃」の写真の入ったプラスティックのカードがあった。オウム真理教の信者なのだろう。グルである麻原彰晃は東京拘置所に収監されているはずだから、グルのいる拘置所は彼らにとって聖地となっているのではないだろうか・・・。
13 ・市民自治を目指す三多摩議員ネットワークの定例会の準備
・午後から議員ネットの定例会に参加
・大沢は「産科医療補償制度」の問題点をまとめて報告した
12 ・17日に行われる「フリーマーケット村」用の資材の調達や整理のためにさんきゅうハウスで準備をする。また、当日参加するスタッフと仕事の分担をする。

・立川市議会の第4次基本構想の準備のための会議
11 ・議会改革協議会の傍聴
・議会控室で調べもの
・あるパン工場に、さんきゅうハウス用にパンの余剰分をいただく相談に行く
10 ・昼前にはキャンプから戻る。

 
 恒例のお食事会(野宿生活者とその後生活保護を受けてアパートで生活を始めた人たちの交流として行っている)の後の会議に参加
9 ・孫と犬とを連れて五日市にキャンプに連れていく。一晩泊まる。夏に連れて行けなかった分の埋め合わせ
8 ・議員たちで立川市内の農業視察
 @幸町のイチゴ農家(金子さん宅)を訪問
 
 立派なビニールハウスができており、この中にイチゴが栽培されている。年末に出荷するので高く売れるという。ハウスの中には蜂が飼ってあり、イチゴの花の交配に使っているという。蜜は取れないのだと。

 A砂川町のキウイ栽培農家(豊泉さん宅)を訪問
 30年ほど前にニュージーランドからキウイの苗を購入して栽培を始めたという。都市農業ならではの苦労もあって農薬を使わないでも済むキウイを栽培しているという。

 
 豊泉さんは、お父さんが議員に立候補した時に、会社勤めを辞めて農家専業になったという。しっかりと後継者が育成されたということか。

 市役所内で「手をつなぐ親の会」の50周年のあゆみが展示してありました。
 時間をかけて観ていました。中には何人かの顔見知りの子どもたちの写真がありました。
 1981年に始めた「立川駅にエレベーター設置を求める会」の運動の頃に親の会の活動を知りましたので、32年前からです。あの当時でも「親の会」の会長さんたちは大変苦労されていました。それよりも20年ほど前から始めた運動の創世期のご苦労は大変なものだったということを改めて感じました。

 現在の親の会は若い親の方も多く、大変活発に活動されています。こうした当事者の歴史が障害者の地位を開けてきたのだとつくづく思います。

 

 
7 ・3日目は会津若松のコミュニティバスの運行でした。これも立川市と条件が違いすぎて、視察の参考になるかどうか微妙ですが、住民と話し合いをしながら運営を考えて行った点は興味深いものでした。

 
 会津若松市庁舎の外観、レトロでした

・横田基地被害をなくす会の会議
 
 本会議場の議長席後ろには「奉安殿」の跡があった驚き!

奉安殿(戦前の日本において、天皇と皇后の写真(御真影)と教育勅語を納めていた建物・・・ウィキペディアより)
6 ・二日目は二本松市での放射能の除染についてを視察
 これは立川市においてはあまりにも条件が違うので参考にならないと思うが、他の委員が希望して委員会として決めたことなので仕方がないが、汚染の状況を確認する上では参考になった。

 
 東北地方ではどこに行っても「八重の桜」の宣伝が溢れていた

 
 この地は、原発事故後の3週間後の2011年4月初めに、いわき市を中心に原発周辺地域を車で走って放射能の影響を測定した時に、二本松市内も走行していた。

 今回は二本松市の市長さんの三保恵一さんがあいさつしてくれた。同市の歴史や観光から始まり、原発事故後のことから脱原発まで大変熱心に話してくれた。市長選直前の大切な時間を他市の議員に使っていただいてた。

 それにしても、放射能の被害は甚大で、直近のデータでも、0.13〜2.02μsV/hと立川市の3倍〜50倍と大変高い放射能の値が検出されています。長期的には大きな影響を残すだろうと考えると、子どもたちには本当に申し訳ないと思う。

 除染のための2013年度予算は220億円ととんでもない高額です。それでも、進捗率は25%ほどと進んでいません。
5 ・環境建設委員会での行政視察で山形・福島に行く。
1日目の視察は山形県長井市のレインボウプランを視察。1997年に運用が始まった、生ごみ堆肥化の事業です。大沢が議員になった頃、農業雑誌「現代農業」にこの記事の紹介が載り、生ごみ対策の鍵になるとして、議会などでも質問してきたものです。
 今回はその現場に行くことができました。一番気になっていたことは臭いです!全く臭わないかと言うと、そうではなく臭いはしていました。この施設の裏手は最上川で人家など有りません。ここでなら納得でしょう。
 しかし、臭いについては大変気を使っておられました。

 
 緑色の施設は土壌脱臭装置です
 
 生ごみを粉砕したものをもみ殻と混ぜて寝かせて醗酵を進めているところです
4  今日からごみ有料化の可燃ごみの戸別収集が始まる。地域では予想以上にきれいにそれも少なく出されている。我がハウスにもパッカー車がやってきた。バックで侵入する。議会で質問していたが、「回収車が20m以上することはない」と言う答弁とは裏腹に、20m以上バックしている。職員の方が3人で回収に回っている。大変な労働量だと思う。

 はたしてごみの減量に成功するだろうか。戸別収集の事業はうまくいくだろうか?
  
 
 この地点では50mはバックしている!(職員の方が誘導していたが・・)
3 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・午後から楽市の食器再使用システムの「くるりん食器」の手伝いに参加。

 

・さんきゅうハウスの会議に参加
 
 楽市には立川市の公認キャラクター「くるりん」と非公認キャラクター「ウドラ」が参加しており、大人気でした。

・さんきゅうハウスでは、今後のカフェの活用と担当するスタッフ、増やした部屋の入居者について議論する
2 ・事務所で仕事
・議会準備の調べもの
・さんきゅうハウスで、相談を受ける。
・さんきゅうハウスの入居者の生活状況を確認する
・今日の相談者は高学歴の人でした。会社の事業悪化で退職し、その後の生活を構築できない方の相談。
1 ・今日は日東紡音響エンジニアリングという会社が主催する「音環境セミナー」の3日目



・成田空港までバスで出かけ、空港の北部の高台のさくらの山公園から空港の全貌を見た。

 
 三里塚空港に反対し一時は空港の開港ができなくなった思い出のある旧管制塔が奥に見える

その後、北側滑走路延長コースに沿って設置している「安崎測定局」、「磯辺測定局」などの航空機騒音測定監視システムの説明を受ける。

 
 大変立派な成田市庁舎にも立ち寄りました

 同時に頻繁に飛んでくる航空機の騒音の状況と機器の反応を見る。
 その後、100数か所の測定値を集計分析している機関(公益財団法人「成田空港周辺地域共生財団」)に行って騒音データをまとめている事務所を訪問する。
 このセミナーは無料でした。参加したメンバーは40−50名位でしたが、多くが地方自治体の環境関係の職員のようでした。東京都23区からも参加者があったり、全国の自治体からの参加者もあったようです。

 
 安崎測定局には高度コース監視、離着陸監視測定などの機能を持つ

 
 磯辺測定局では、全方位音源探査技術を用いたマイクロフォン(31日の写真参照)の使用で、音だけで航空機の飛行位置を水平成分と垂直成分とに分析して示している!

11月

10月

曜日 出来事 感想
10 31 ・今日は日東紡音響エンジニアリングという会社が主催する「音環境セミナー」の2日目


E航空機騒音の自動測定
F航空機騒音の予測方法
G航空機騒音の実習

 
 自動測定する装置一式 騒音の大きさを拾うマイク、方向を検知するマイク、航空機が出す電波を拾うアンテナ、高度情報を感知するアンテナ、収集し分析し記録保存する分析装置などがコンパクトにまとまっている。

 
 上の写真の右側のマイクには6個もマイクが向かい合ってセットされており、航空機の接近を全方位的に分析できる!

・立川市でも横田基地や立川基地を使用する航空機の騒音測定を続けているが、音の大きさととその発生回数と時間を記録しているだけだ。これまではではそれでもいいのだが、この間測定技術がずいぶん進化してきたのではないか。
 また、航空機騒音の評価方法が今年から変わりました。これまではWECPNL(加重等価平均感覚騒音レベル)から、Lden(時間帯補正等価騒音レベル)に変更になりました。これを機会に航空機騒音の測定方法を見直すべきではないでしょうか。

 航空機が出している電波(機体のコード番号やGPS信号、航空機の高度情報)なども受信することで、より正確な航空機の飛行情報が把握できるはず。ヘリコプターによる騒音被害を良く聞いているのでこうした情報は今後必要になるだろう。ただ、軍用機は電波の情報をすべて出してるとは限らないが、警察、海上保安庁、消防庁などの防災関係ヘリコプターの情報は把握してくべきでしょう。

 
 航空機騒音にはタキシング(地上走行)時の騒音も加味する櫃世がある


 
 測定及び記録装置を使用しての室内での測定実習
30 ・今日は日東紡音響エンジニアリングという会社が主催する「音環境セミナー」に参加した。横田基地や立川基地という航空機騒音に囲まれた立川市在住の私たちには大変勉強になるセミナーだった。(東京駅付近のビルの会議室)

 専門家が朝から5つのテーマで講演をしてくれた。
@航空機騒音の基礎知識
A航空機騒音の評価方法
B航空機騒音の測定方法
C管制レーダー情報を用いた航跡補足の技術について
D航空機騒音の健康影響と生活妨害及び今後の課題

というテーマで、これまでちゃんと勉強しておかなくてはと思っていたことを、次々と解説してくれて、頭の整理になった。

 また、管制レーダーに関しての講演はたいへん刺激的で驚いた。目を見張るものがあった。立川市でも購入してもいいのではと思う計測器があった。
 
 航空機騒音と健康被害についての講演
29 ・議会改革特別委員会協議会が開催され議員控室に行った。結局、資料整理をしただけで帰る

・お昼に近所の栄福祉会が運営しているレストランに食事に行った。知り合いの利用者の方はいなかったが、レストランのカレーは辛くておいしかった。さんきゅうカフェの参考にもなる。

・夜には、渋谷にあるマンションの一室でコツコツと住宅政策に関する勉強会を開催市絵散るグループの勉強会に参加した。今日のテーマは「脱法ハウス」
・脱法ハウスの勉強会ではNPO住まいの改善センター理事長の坂庭国治さんが話してくれた。この勉強会では基本的に学者や研究者役所の人等が多い、また、NPO等の団体も参加していて、ちょっと普段では出会えない人たちがいて刺激的で面白い。

 11月中旬には大沢がさんきゅうハウスについてレポートをする予定。
28 ・健康診断を受ける
・夜に日の出のごみ問題で一緒に活動していたAさんが亡くなられ、お通夜に参列する。小学校の先生もされていたし、退職後も地域の活動をされていたので参列者が400人も駆けつけるという状態だった。個人のお人柄が偲ばれるいい式でした。
27 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・砂川秋まつりにちょっとだけ参加

・朝鮮学校のふれあいフェスティバルに参加

・「オスプレイの飛行の実態と被害/報告と交流」に参加
 主催は横田基地へのオスプレイ配備を許さない会

 山口県の「岩国爆音訴訟の会」から大月純子さんがオスプレイを船で搬入するところから飛行の様子を映像を示しながら話された。
 沖縄から「普天間米軍基地爆音訴訟団」の桃原功さんが住宅街の中にある普天間基地の状況を示しながら「爆音と墜落の危険性にさらされている日常」を訴えられた。
   
 砂川秋まつりはにぎやかに開催されていた               オスプレイの飛行状況を説明する大月さん
26 ・台風で昼間の予定が次々にキャンセル
・市民活動センターで横断幕を作成する
・夜に「みどり三多摩」の総会が行われ参加
 
 みどり三多摩総会
 
25 ・立川市議会議員たちの研修会で「政務活動費」について研修をする。講師は川崎市で起きた監査請求問題を担当された池田博毅弁護士でした。

 
 池田弁護士

・今日上映するDVDのプレイヤーが最近の横長画面に対応しないことが分かり、新しいDVDプレーヤー(4000円)を購入する。

・生活困窮者自立支援法の評価をめぐって勉強会
 主催は「生活保護費大幅引き下げ反対!三多摩アクション」




 
 
 「生活困窮者自立支援法」の勉強会

・今回の勉強会で、NNNドキュメント13の「生活保護」を上映した。
この「生活困窮者自立支援法」は良くない点もたくさんあるけれども、これまで豊中市で行われてきたパーソナルサポートや新しく仕事を作って活動してきた支援団体をサポートできる可能性がある。さんきゅうハウスのように、税金の支援が全くない団体が、公的な資金で運営を出来る可能性があるところなど、評価できる点もある。
 ホームレス支援団体や共産党などは「生活保護法改悪」案と一緒に出されたから二つの法案はセットでダメだと言っているが、果たしてそれだけでいいのだろうか。
 
 生活保護だけ受ければいいというものではない。生活保護を受けてからどんな生活をするかだ。保護を受け仕事に付けずに引きこもってしまい、誰にも会えなくなってしまうような人が増えるのは決していい生き方ではないだろう。たとえ普通の仕事にはつけないかもしれないが、低賃金でもできる仕事を作り出していくべきではないか。
 私がさんきゅうハウスの中に喫茶店を作ったのも、仕事へつける一環として考えている。また、フリーマーケットに参加していくことも仕事を作る一環だ。さらには自転車を磨く仕事も事業化を考えている。

 こうした生活保護を受けた人たちがもう一度社会に参加していくための仕組みを今こそ作らなくてはならない。そのためにも、「生活困窮者自立支援法」も評価できる点を使うようにしていきたいと話をしました。


・三多摩法律事務所の弁護士さんは、やはり生活困窮者自立支援法」は良くないとたくさんの資料を示しながら言われました。

・しかし、今回は日本弁護士連合会が声明を出しました。全面的にダメというものではなく、評価すべき点もあるとして、良くない点に意見書を述べた。これは評価すべきことだと思うが・・・出すのが遅かったよ!
24 ・議会の整理をする

・生活困窮者自立支援法の勉強会のために上映するDVD(NNNドキュメント13 5月6日放送分)の釧路市での生活保護者へのボランティアを勧める取り組みや、お仕事作りで漁網を作る仕事を開拓していく様子や大阪の豊中市で行われているパーソナルサポートなどの活動が紹介されているものを確認する。
23 ・新しいHPの準備
・生活困窮者自立支援法の詳細を調べる
・さんきゅうハウスの利用者の件で、行政職員の方がさんきゅうハウスに様子を見に来られたのでお会いして、生活状況を説明する。
22 ・自宅と事務所で仕事
・さんきゅうハウスの新しいHPを作るための準備
21 ・さんきゅうハウスではもう二人の生活困窮者を受け入れようと部屋を改装中だ。おりしも、小部屋をたくさん作って安い家賃で人を住まわせる脱法ハウス問題で、私たちのような生活の場所が国土交通省の「指導」によって「寄宿舎」として解釈され、厳しい用件が科せられた。
 部屋には道路に面していなくてはならない。部屋には採光用に窓が必要。部屋の仕切りは屋根裏まで断熱用に仕切りが入っていなくてはならないなどと、とても面倒で費用のかかる改修が義務付けられる。

 私たちのような家族が住んでいた戸建ての大きな家でも、知っているものたちが一緒に住むという本来のシェアハウスであるはずの住み方に、ややこしい規制を押し付けてくる。ひどい話だ。
 まともな住宅政策さえ提案できない国土交通省の場当たり的な対応で、金のない団体がこんなに苦労させられるのもおかしい!

 このシェアハウス的な住み方は、これからの単身で住まざるを得ない高齢者たちが多くなる社会にとっては理想的な住み方になるはずです。国土交通省にはどこかで責任を取ってもらおう。
  
 改装のために天井を壊して天井裏まで断熱素材を入れて仕切りを作った 
20 ・朝のビッグイシューの手渡し作業

・朝からさんきゅうカフェのオープニング
あいにくの雨の中、食材やその他ので足りないものを調達に行ったりして準備を手伝った。

 さんきゅうハウスは地域に親しまれるいこいの場所としてのカフェを考えていました。カフェや地域でのイベントができるようにカウンターを作り、料理ができる小さな流しと調理場を造りました。プロの事業者ではなく、私たちの仲間の大工さんに頼んで作りました。
 必要な資材は大工さんと大沢とで建デポに買いに行き、大沢のハイエースで運びました。テーブルや椅子もヤフーオークションで購入し、最低限の経費で造り上げました。

 さて、これまでテスト的に試作してきたパンを素材とした食事と、水餃子の入った「さんきゅううどん」という珍しい組み合わせです。
 コーヒーは有機栽培とフェアトレードで輸入したコーヒーを丁寧に入れています。まめ吉のコーヒー屋さんから入手し、入れ方を教えてもらいました。

 カフェのスタッフの力量がつくまで当面、木曜日だけの営業となります。
 
   

  
19 ・炊出しで総合福祉センター(調理実習室で作り、隣のランチルームで食事する)へ、豚汁を作る
 最近のさんきゅうハウスでの炊き出しは若い人が増えている。働く場所がないことをうかがわせる。
 

・さんきゅうハウスの会議
  
  炊き出しの参加者は20数人、40人分くらい作った豚汁は完食でした
18 ・事務所で仕事
・さんきゅうハウスの改装の進展の確認
・日の出の森・支える会の発送の手伝い
・明日の炊き出しの準備の買い物
・「生活困窮者自立支援法」の勉強
・事務所で仕事
・6月の国会で審議未了廃案となった「生活保護法改悪案」と「生活困窮者自立支援法案」が、今国家に再上程されています。この2法案については参議院から審議が始まるという異例の展開です。
 大沢は「生活保護・・」については全く反対ですが、「・・自立支援法案」については否定するところもあるが、大いに認めるべきところもある法案だと考えています。
 ホームレス支援の団体では多くが二つの法律をセットで出ているので二つとも反対だとする団体が多いように見受けられますが、彼らは本当に「・・自立支援法案」の中身を詳細に検証したのでしょうか?

 生活困窮者自立支援法案の中身を勉強する小さな集まりを計画しています。
 
 
生活困窮者自立支援法の学習会の詳細は以下の通りです

日時:10月25日(金)午後6:30〜9:00
場所:立川女性総合センター・アイム 5F作業室
講師:大沢豊
内容:@ NNNドキュメント(2013.5.6放映)の「生活保護 自立をめざして 釧路・豊中…先進自治体の挑戦」(55分)を観賞します。

    A 社会・援護局関係主管課長会議資料 「新たな生活困窮者支援体系について」平成25年3月11日(月)
              http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/topics/dl/tp130315-01-05.pdf
      上記の資料(厚労省のHPからダウンロード可 106p)を使用しながら法律作成の根拠を考える

      また、生活困窮者自立支援法の概要(http://www.pref.osaka.jp/attach/18550/00133879/2-6.pdf

       生活困窮者自立支援法案(http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g18305071.htm) 

      を参考にしながら同法律案のもつ内容を検証する。

 NNNのDVDは生活困窮者の自立支援の取組みの先行事例になっていくものと考えられます。ぜひお集まり下さい。

17 ・寒い季節に向け車のメンテナンスをする
・事務所で仕事
16 ・災害対応の件で調べもの
・さんきゅうハウス改装の物資購入と荷物搬入
・野宿当事者の方への支援
15 ・さんきゅうハウスの喫茶店「さんきゅうカフェ」の営業のために多摩立川保健所の方が現地調査に来られる。これに立ち会う。

・大沢事務所に昨年相談に来た人が窃盗の罪で逮捕起訴され裁判になっている。今日はの控訴審がある日で被告について証言をする日で、東京高裁まで出かける。

・さんきゅうハウスの2階の改装を見に行く。
・保健所に不足していた書類の提出に行く。
・事務所で仕事
・今日の裁判で証言する際に、陳述書として裁判所に提出したものはこちらです。 
14
・祝
・横田・基地被害をなくす会・代表であり、なくす会が立ち上げた第9次横田基地公害訴訟原告団・団長でもあった浅野太三さんが10月10日に喉頭がんのため亡くなられた。その葬儀のお手伝いのために瑞穂町の葬儀場に詰めた。

・事務所で仕事
・ 私たちにとって精神的支柱であった方だけに,原告団やなくす会にとって打撃は大きい。しかし,浅野さんの弱きを助け強きをくじく,権力に対し負けん気の強い気持を引き継いで,今後も休むことなく運動や裁判を続けていくことが何よりも供養になることだと思っている。享年81歳でした。(会のHPより)

13 ・朝のビッグイシューの手渡し作業

・高松町民運動会に参加
 町内会の方と話をする

・日の出の森・支える会の講演会「日の出町円弧セメント工場周辺と多摩川流域の放射能汚染 そして、内部被曝は・・・」に参加

・日の出の森・支える会総会に出席

 
  日の出の森・支える会総会

・事務所で仕事
 
 エコセメント工場の仕組みと、三多摩地域400万人のごみが日の出町の二ツ塚処分場に集中することの問題点、すなわち三多摩の汚染物質が高濃縮されたものが1か所に集まることに危険性敷指摘。
 また、東京電力福島第一原子力発電所の事故から放出された放射性物質の量などが話された。

梶山弁護士のパワーポイント資料は「日の出の森・支える会」の
HPに掲載される予定!!大変詳細なものです。この時の講演会のDVDとPPデータをセットで1000円でお分けします。

 
 梶山弁護士は理系の大学を出て都の公害研究所に勤務したのち弁護士になった方で、環境問題に関してはだ絵旅理も詳しい方です。
12 ・日の出の森・支える会の講演会の横断幕の作成
・横田基地にCV−22オスプレイ配備に反対する集会が行われた。福生市民民会館に950名の人々が集まった。
 集会のメインゲストは前泊博盛さん(沖縄国際大学大学院教授)、その後基調報告がなされ、集会決議、閉会挨拶が終ってデモ行進となった。知り合いのNさんとであってデモ行進に参加した。
 CV-22オスプレイを受け入れないのは三多摩住民の合意事項だと考えられる。

 
 
 

 
11 ・障害者団体の旅行にマイクロバスの運転手として同行

 
 河口湖の遊覧船に乗った、初め下の船室にいたメンバーも促されて船の一番上のデッキに出てきた。風は強かったが富士山がきれいに一望でき、気持ちの良いクルージングでした
 
 富士山の全身が大変良く見える場所で撮影
 
10 ・障害者団体の旅行にマイクロバスの運転手として同行

 議員になる前に働いていた障害者の働く場「いろりん」の恒例の旅行「宿泊訓練」にバスの運転手として同行した。
 初期の利用者は20数年も付き合っていることになる。旅行に行くと入浴や宿泊があるので、利用する障害を持つ人たちの生身の様子がよく分かる。昔は問題の多かった利用者もすっかり安定し、なじんでいる人もいるし、昔と今の「発作の起こし方」の違いなどが分かって来る。ある意味楽しみなイベントでもある。

 
 
 山梨県の甲州市でぶどう狩りを楽しむメンバーたち
9 ・事務所で仕事
・さんきゅうハウスの改装のための材料を購入に行く
・入院している娘のお見舞いに行く
8 ・事務所で仕事
7 ・事務所で仕事
・さんきゅうハウス改築の建築資材の購入
・多摩立川保健所に「さんきゅうハウスカフェ」の営業の申請に行く
6 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・自宅での整理(防災用品の調達と整理しての収納)
5 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・事務所で仕事
・さんきゅうハウス会議
4 ・事務所で仕事

・ホームレス当事者や生活保護で生活していても仕事に着くことの難しい人たちができる仕事として「自転車清掃と空気入れ」などを仕事にできないかと検討中です。
 名付けて「チャリピカ!」自転車の清掃などができる人を育成していくばくなのお金を払ってもらって仕事にする、という考えはどうだろう。・・・
 知り合いに聞いたら「自分は自転車を掃除しようと思ったこともない。そんな事は商売にはならない!」だと・・。靴磨きは一定商売にはなているのに・・・。

 
 
 生活困窮者の人たちが自転車を掃除することを仕事に出来ないかトライしてみる
3 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・生活保護支給日で保護受給者の方に付き添う
・アパート生活へと移行された方の支援で家賃の支払いなどを手伝う
・横田基地被害をなくす会の会議(昭島市にて)
2 ・手つかずだった自宅での仕事をこなす
1 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・立川市議会本会議(最終日)
・野宿生活の人の支援を行う
・1ヶ月に渡る議会がやっと終了

10月

9月

曜日 出来事 感想
9 30 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
29 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・緑の党の総会に参加

 会員の議論は昨日から大変丁寧に行われている。細かな点でも次々に質問が出て、4人の共同代表や全国協議会のメンバーが答えるというスタイルで行われた。
 民主主義の手続きは様々な意見を広く取り上げ議論していくという時間のかかるものだということを改めて認識。

・事務所で仕事
 
 二日目は三宅洋平さんも駆けつけてくれた。自分の感性と政治を見事に結びつける大変分かりやすい話をしてくれた
   
28 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・第五小学校の運動会に招待されていく
 
・緑の党の総会に参加する

 
 全国協議会のメンバーの紹介

・事務所で仕事
 
 夏の選挙で見事に当選し、参議院議員になった山本太郎さんが「緑の党」総会に挨拶に来てくれた。都議選でも中野区で「緑の党」から立候補した杉原浩司候補を応援してくれた
27 ・議会運営委員会後の同室の4人の議員たちと話し合い
・建築指導課の職員の方と話す
・見做し寡婦控除の件で担当部署と話す
・小平の府中街道拡幅予定の雑木林でのイベントの準備を手伝う
26 ・ハイエースの修理など
25 ・まちづくり特別委員会傍聴
・みどり三多摩の会議
24 ・文教委員会傍聴
・さんきゅうハウスのメンテナンス
・貸し出したハイエースが路上で動かなくなったというので、救援に行く
・ハイエースは救援の車で少し牽引し、セルを回すとエンジンが始動した。
23 ・小平で道路開発のために無くなろうとする雑木林で上映会の準備をする人がいて、そのために、ソーラーパネルの付属部品を貸し出して、100Vの電源からプロジェクターを作動させることの手伝いをした。  
22 ・朝のビッグイシューの手渡し作業


・さんきゅうカフェのオープン準備
 さんきゅうハウスのオープンに向けて不備な点を補う大工仕事などをする。

 さんきゅうハウス近くの矢川緑地は夏の終わりにガマの穂が開き始めていた。矢川の石垣には大きな蛇もいた。

 
 湿地帯になっている矢川緑地はガマが育っている、立川市内ではここだけではないだろうか

 
 大きな蛇が石垣を移動していた。小学生が騒いでいたので、「手を出さないで、いじめちゃだめだよ」と言っておいた
・さんきゅうカフェを10月には開店する予定で、オープンのための練習をする。
 シャッターの開け閉めから料理つくりコーヒーいれ、お客様への対応、レジの練習、後片付けと掃除などなかなか大変な作業だと改めて認識する。

 
 さんきゅうハウスは一応バリアフリーになっている。スロープも車椅子対応のトイレもある
21 ・さんきゅうカフェのオープン準備 ・明日のカフェの練習の準備作業をするための
20 ・環境建設委員会に出席
・日の出の森・支える会の会議
19 ・厚生産業委員会傍聴
・元議員のお通夜に出席
18 ・総務委員会傍聴
17 ・決算特別委員会(4日目)
 決算特別委では最終日する緒決算委反対の討論をした、

・夜に高松町協力会でのごみ有料化個別収集の2回目の説明会があり参加する
  
説明会には20名ほどの人が参加されたが、若い人が少ないのがちょっと残念
16 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・台風の日で自宅で過ごす

・ハウスのAさん宅裏のケヤキの木が強風に吹かれてたわんでいる。2年前に大沢の自宅のサワラの木が根元から倒れ真ん中の道をふさいだ。風雨の中をハウスの住人が総出で木を切ったりして道を開いた思い出がある。今回は何事もなければよいが・・・。
 
15 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
 台風が来ていても本の仕入れに来る販売者がいた
・台風で高松町民運動会は延期
・福島と立川の子どもの会の会議
・さんきゅうハウスの喫茶店の会議
14 ・議会の準備と調べもの
13 ・決算特別委員会(3日目)
12 ・決算特別委員会(2日目)
11 ・決算特別委員会(1日目)
10 ・本会議(議案提案と審議)
9 ・立川市議会本会議(一般質問)
8 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・生活保護費削減反対三多摩アクションで、生活保護費の削減に異議申し立てをする「審査請求」を弁護士の方から説明をしてもらい、申請書を各作業を行った
 
7 ・ホームレス支援機構全国連絡会主催の「生活困窮者支援」に関する勉強会に行く

・ソウル市の社会的経済支援センターの李恩愛さんが「韓国 社会的経済の現状及び課題」
・厚生労働省社会・援護局の友藤課長からは「新たな生活困窮者支援制度の創設」
・大阪府からもパーソナルサポート事業の報告があった。
 
6 ・本会議・一般質問
大沢の一般質問

1 映像資料、教材などの16oフィルムについて
@ どれだけの資料がどこにあるかの把握は
A 映写機はどれだけあり、今後どうするか
B 16mmフィルムをどう保管するのか又はデジタル化するのか

2 子宮頸がんワクチン接種その後
@ 厚生労働省の注意喚起後どの様な情況か
3 生活保護費の削減の影響について
@ どのような世帯がどれだけ減額になったか
A 当事者からの声はどうか
B 3年間削減が続くが、現場としてどう考えるか

4 横田基地問題について
@ 横田基地へのオスプレイCV22の配備報道についてどの様な対応がなされたか
A 基地関連の米軍属等による傷害致死事件が発生したがどう対応したか、またどう考えるか

5 共通番号制度法について
@ どの様な制度であると認識しているか
A 住基ネットとの関係はどうなるのか
B 個人情報の流出など米国、韓国での問題をどう考える
C 今後の施行までの工程は
D 秘密保全法との関係は
5 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・本会議・一般質問
4 ・第3回定例議会が始まる 
・本会議・一般質問
3 ・立川市の生活保護費支給日に合わせ、「生活保護費の削減に反対し、審査請求を出しましょう」という呼びかけのチラシを配布する。立川市役所の玄関前と西側の出入り口に別れて行う。 ・市役所での散らし配布は7人の人が参加してくれた。
2 ・さんきゅうハウスから三多摩アクションへの参加者などへの発送作業
・議会準備
1 ・キャンプから帰着
・議会準備

9月

8月

曜日 出来事 感想
31 ・キャンプ2日目、西湖周辺を散策
・アウトドアの生活は楽しい
 
30 ・一般質問に関する職員からのヒアリングを受ける

・午後から2年ぶりのキャンプに行く。
 全く準備期間がなかったので、出発直前に用具を車に積み込み出かける。
 現地近くの道の駅で合流し、食料品を購入しキャンプ場に行く。
 夜に星がきれいで、テントで寝るのがもったいなくて外で星を見ながら寝た。天の川が美しく見えていて、時間の経過と共に星空が回転していくのが感じられた。

 
・キャンプの仲間は重度の障害児のいる家庭の方を含んでいて、もう何年もこうしたキャンプを続けている。少年がだんだん大きくなってくるのを見守りながらこうした関係を続けている。

 
 広い敷地に数組のキャンパーと静かでした
29 ・議会の一般質問提出
・横田第9次騒音訴訟の第3回公判を傍聴
・横田空域での航空機衝突防止会議の資料を基に検討会をする
・みどり三多摩の会議
28 ・ごみ問題に絡むことで、関係者との意見交換をする
・事務所で議会の準備、調べものをする
27 ・代表者会議
・議員控え室に集まる


・来年の春にスエーデンの家具会社「イケア」が出店する。その事業説明会があったので参加する。
 説明担当の職員は若い人たちばかりで、参加者は主要に交通問題、渋滞の問題で質問していた。

 
 
 ・市役所の屋上で、何かの測定作業をしていたので聴いてみると、東京都環境局でした。立川飛行場の騒音の調査で、都環境局の職が2人で飛行場を飛び立つ各種のヘリコプター(自衛隊機、警視庁のヘリ、海上保安庁のヘリ、消防のヘリ)などの種類の確認と騒音についてデータを取っていた。
 
26 ・議会運営議会委員会後の打ち合わせで、議員控え室に集まる
・日の出の森支える会の会議
25 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・事務所で仕事
・さんきゅう夏祭り

 
 野宿当事者や生活保護受給者、支援者が70名ほど集まった
 
・議会の準備での調べものをする
   演奏はジンタらムータの皆さん

・さんきゅうハウスの夏祭りで、雨対策を準備しながら、道具を運ぶ。
・夏祭り後には後始末の道具を搬出し、元の場所に戻し、整頓をする。それだけで夜の11時くらいまでかかり、次の仕事(調べもの)をせずに寝てしまった。
24 ・東京へ戻る
・明日の「さんきゅうハウス夏祭り」の準備
・生活保護削減の問題に取り組む三多摩アクションの会議
23 ・実家のメンテナンスをする
・熊本市の美術館や伝統工芸館に行く
・親戚と会う
 
22 ・実家でのんびりしたり、旧友と会う
21 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・事務所で仕事
・実家のある熊本に帰省
20 ・三多摩上下水道および道路建設促進協議会の陳情で東京都庁に行く

・体を休めるために整体の治療を受ける

・事務所に相談者予定あって帰宅して待つも来訪者なし
19 ・朝のビッグイシューの手渡し作業

・米太平洋空軍司令官が空軍仕様のオスプレイCV22を横田基地に配備するとした報道に関して立川市を初めとする「横田基地周辺市町基地対策連絡会」は配備中止の申し入れを7月30日に文書で行っている。
 これに関して横田基地への米軍機が離発着する飛行コースの真下にある自治体として、日野市にも中止の申し入れを検討して欲しいとの申し入れを行った。申し入れ主体は横田基地の飛行差し止め訴訟を行っている2つの団体が連名で申し入れた。

・事務所に相談者来訪

・N市の精神障害者のグループホームで不要になったベッドや家具類を頂に行く。それを引き取るとさんきゅうハウスまで行って、そこに降ろす。今度、アパート生活をする人に使ってもらう予定

18 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・多摩川河川敷(立川市域)に野宿生活をされている人の調査を兼ねて、支援物資の配布と「さんきゅう夏祭り」チラシ配布をする

 
 長く住んでおられた方だが、入院された模様、私たち以外の方が支援して病院へ?いでくれたようです

・高松町商店街振興組合の祭礼の手伝いをする

・我が家でやっとチデジのテレビを購入する(閉店直前に購入)
 7-8年前に中古で購入した大きなブラウン管方式のアナログテレビが画面の文字が読めないほどに不鮮明になり、映像が現れるまで10分くらいかかるようになってようやく廃棄する事になった。
 これまで地デジ化に反対してきたこともあってアナログテレビを使用してCATV経由で観ていたが、やっとデジタルテレビに変更となった。これでやっと鮮明な映像が観れるようになった。娘たちが買ってくれた。
 配線がややこしかったな。
・野宿生活している人は13名でした。ずいぶん少なくなっています。高齢と病気で入院されている人もいました。また、大きな家自体が撤去されているところもありました。

・これまで神社の祭礼とは一線を引いていましたが、町内会の皆さんの見ておきたいと思い、初めて神輿の後をついて見ました。 
各町内会の神輿が神社にもどり、神輿から神様が降りる儀式があるのだろう。初めてその様子をみた
17 ・自宅で仕事
・在宅障害者の保障を考える会に出席
・熊野神社の祭礼に併設して行われている演芸会を見に行く
16 ・Aさんの退院に付き添う

・8−9年前に東京23区の都市公園ホームレス生活をする人たちをアパート生活への誘導する「東京都ホームレス地域生活移行支援事業」が行われ、その分析などについての報告をする小さな集まりに参加。(渋谷)

 
・Aさんが今日やっと退院する。Aさんが自宅で過ごす今後のことを確認したり、入院費用のことなどを聴く。久々に自宅へ戻り、元の生活を取り戻す手伝いをする。

・この「地域生活移行支援事業」は都市公園からホームレスを追い出すための事業だと、支援団体の間では評価が分かれていた事業だ。
 しかし、今ではそれなりに評価もある事業で、住まいの問題を中心に活動している学者たちの話であるので、参加した。

 東京都内でも空き家は75万戸にもなり、アパートやマンションの空き室そのものが問題になっている。
 住居に関する法改正が次々と進み、新たな改修が出来ない物件や、入居者が少なく赤字の大家さん不動産さんが出ている。一方、住むところに困窮する人たちはたくさんいる。
 こうした問題の解決こそ行政の課題であるのに、住まいの問題は個人も問題として政治も行政もなかなか力を入れてこなかった。住まいはホームレス問題の大きなポイントであるのに、大変軽く見られている。
 
15 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・入院中のAさんのお見舞いと退院時期の相談
・さんきゅうハウスへ
・事務所で仕事
14 ・入院中のAさんのお見舞い
・自宅で仕事
・夜に事務所で仕事
最近は暑くて日中は事務所で仕事をする気になれない。古いクーラーは効かないし、午後になると表通りのガラス戸のアルミサッシ部分は電気ヒーターのように発熱している。
 夜にならないと事務所にいけない。
13 ・T君の支援
・Mさんの支援
・農産物の直売所みのーれ立川(http://www.city.tachikawa.lg.jp/cms-sypher/www/info/detail.jsp?id=10282)に行く。
みのーれ立川の裏手には広場が作ってるが、その広場が草ボウボウに伸びていた。こんなに放置していいのかと思っていたら、担当課長と出会った。課長は「9月7日のイベント(東京多摩国体の応援)があるので草刈をしなくてはならない」と言っていた。
 国体は単なるスポーツ大会ではなくなっている。以前から必ず皇室を迎え、国旗を掲げるイベントとなっている。地元の主催自治体が総合優勝するような仕組みにもなっている。スポーツ大会は単純なスポーツ大会とすべきだ。今のような国体の開催には反対しています。
 
12 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・自宅で仕事(事務所はクーラーが効かず昼間の仕事はつらい!)

・夜に事務所に相談者来訪。
 何とか事態好転までを一気に進める
11 ・朝のビッグイシューの手渡し作業

・さんきゅうハウスの水漏れの修理に取り組む。大工について一緒に作業をする。疑いがもたれる喫茶店部分の床を剥ぎ、床下のコンクリートをハツリ、土を掘り起こす。しかし、水漏れの形跡がない。
 そこで屋外の花壇部分の土を掘り起こしてみる。(事前に確認していたが掘り起こしの深さが不足していた)すると、土が湿っている部分が出てきた。さらに掘り進むとガス管や水道管が出てきて水漏れ箇所が特定できた。
 パイプが複数交錯する場所だったのでこの部分の修理を諦め、配管の方法を変更する方向で修理することにした。塩ビパイプだったのでパーツを購入し何とか水漏れだけは修理完了。
 
 昔の企業での経験から塩ビパイプの配管は経験していたので何とか修理が出来た
10 ・地方自治体で「障害者差別禁止条例」を作ろうという動きがあるが、立川市でもこうした条例(「障がいのある人もない人も暮らしやすい立川を作る条例」)を作る必要があると講演会が開催され、参加した。(立川市アイム)
主催は「障がいのある人もない人も暮らしやすい立川を考える会」、講師は障がい者制度改革推進会議事務局長を務めた方で東俊裕弁護士。差別禁止法を作ろうとしていたが、名称が「差別解消法」として成立した。

 
 東俊裕弁護士が差別解消法の成立過程などについて説明をされた

・明日のさんきゅうハウス水道水漏れ修理の準備作業
 
 参加者は障害者団体ばかりではなく、市議会議員も5名が参加していた。同団体は12月議会に向けて先の条例を制定してほしいという趣旨の請願を出す予定だという。

 立川市内では精神障害者のグループホームが作られることに反対したり、知的障害者のグループホームが出来ることに反対したりという実例がある。
 こうした条例が出来れば、何が障害者差別かを市民が明確に自覚することが出来るようになり、反対運動そのものが起こりにくくなるだろうと期待される。
 
9 ・都心にある弁護士事務所に行って、Nさん支援の相談をする
・在宅障害者の人たちと、立川駅の新自由通路のことでJR、立川市の間で話をする
・立川駅の西側に今度、新自由通路が出来る。そのことに関して、西側改札口からホームに降りるエレベーターがないので新たに設置することの検討を求めていて、その話が続いていた。JR側はこれを実施するつもりはないようだ。
 30年振りのエレベータ設置運動をはじめることになるのだろうか?
8 ・事務所で仕事
・アパート生活がうまくいっていない人の支援で、洗濯機を引き取って、その人にアパートに搬入し、洗濯の仕方を教える
・事務所で仕事
7 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・事務所で仕事
・問題を抱えているNさんの支援
6 ・さんきゅうハウスに行って利用者の人たちと話す
・水道漏れの点検と修理の方法を考える
・Sさんが他市で困っているという情報があって、その市へ出かけてみるも、出会うこと出来ずに戻る。するともう、さんきゅうハウスの帰っていた。
・事務所で仕事
5 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・T君の支援
・午後から知的障害者の人たちの働く場「いろりん」のボランティアをする
4 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・横田基地周辺の人たちに騒音訴訟に関する呼びかけを行う
・入院中のAさんのお見舞い
・さんきゅうハウスの会議
3 ・自宅で仕事、資料整理
・知り合いのお通夜に参列
2 ・朝のビッグイシューの手渡し作業

・野宿生活をしていた人に会いに行く

・立川市の緑町にある「自治大学校」の前庭の池を見に行く。何日か前の夜、犬の散歩で自治大学近くを通ったらカエルの鳴き声がする。自治大学の庭から聞こえる!聴いたことのない鳴き声でどんなカエルだろうと思っていた。
 夜に校内に入ると不審者となるので、昼に確かめにいくも、昼間はどこにいるかも分からない。その上、ガードマンまで来て追い出されてしまった。
  −−−−−−−−−−−−−−

 
 自他大学校の前庭の人工の池

・「原発事故子ども・被災者支援法」推進 自治体議員連盟の結成集会に参加(参議院会館)

 
 参議院としての第1日目に結成集会に来てくれた山本太郎参議院議員
・自治大学校のカエルの声はゲロゲロではない、シャーシャーというような声だ。
 立川市の環境ブックでは立川市内の生物調査がここ何年間か行われていない。議会で質問するも、予算がかかるとのことで行うのが困難という答弁だった。
 確かに専門家に委託しなくてはならず、大変かもしれないが、こうしデータの調査は継続した積み重ねが大切だ。何とか知恵を出してもらいたい。
  −−−−−−−−−−−−−

 
 予定以上の参加者が全国から参加した
 
 

 社民党の福島瑞穂さんも駆けつけた
1 ・福島と立川の子どもたちの会が使用した食器の返還をする。
同時に食器再使用システム支援事業者の一員として、食器の洗浄作業をする。

・三多摩上下水道および道路建設協議会の正副委員長会議に第一部会(上水道)の副委員長として会議に参加する。

・横田基地被害をなくす会の会議




曜日 出来事 感想
31 ・緑三多摩が使用した宣伝カーは大沢野事務所の駐車場に留めていたが、車を整理して提供してくれた方に一旦変換をした。

・三多摩の協力者と話をする。
30 ・福島の子どもたちの最終日は宿舎でゆっくり午前中を過ごして、お昼に福島に変えるバスに乗ってもらった。忘れ物がないように点検したり、宿泊棟での最後の整理などをして、管理をしているコニカルの社長さんや、レストランピガールの責任者の方にお礼を言って退出した。
・横田基地での「宮中衝突防止会議」の資料の勉強会に参加した。

・緑三多摩の会議
 

 ・緑三多摩の会議では、「緑の党」の参議院選挙の三多摩地域での活動の反省などが話し合われた。
29 ・福島の子どもたちの「保養」プログラムの第3日目
・今日は昭和記念公園へ行き、プールで遊ぶグループ、園内の広場で遊んだり、木工細工などを楽しむグループとに分かれることになっていた。
 大沢は冷たい飲料水を給水ポイントに用意する仕事でした。あいにく今日は雨の日で、外遊びは余り出来なかった。しかし、プールグループはウォータースライダーを独占して楽しんだようです。

 夜は立川市内の子どもグループとの交流会を集会施設で行いました。和太鼓のグループ「趣」、ガールスカウト、三多摩青年合唱団や笑いヨガの人たちが参加してくれました

・宿泊の付き添いもした。小学生の男の子だけのグループは修学旅行気分ではしゃぎまくっていましたが、旅館ではなく公共施設を使っているので少し厳しく対応しました。
 
 人工の霧の出る森の中を楽しむ子どもとボランティアの方

 
 集会棟での交流会福島の子どもたちもステージ前に出てきて楽しんでくれた様子
28 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・福島の子どもたちの「保養」プログラムの第2日目
 多摩動物公園へモノレールで行く
 大沢は動物公園内の2ヶ所の給水ポイントへ冷たい麦茶や運動飲料を車と台車で搬入する仕事を分担する
 
 動物園ではボランティアもたくさん参加してくれた
27 ・「福島と立川の子どもたちの会」で福島県の子どもや親子を立川市内で受け入れて遊んでもらう取り組みの2回目のボランティアを行う。
 必要備品を立川市の競輪場へ搬入する。
 子どもたちの宿泊場所は競輪選手の宿泊所となる

・午後に立川市に着いた子どもたちのは今日は宿泊所でゆっくり休む
 宿泊所のレストラン・ピガールさんの名物のカレーライスをいただく。おいしい!
 
26 ・「生活困窮者自立支援法」の評価をめぐっての会議
(霞ヶ関)
・生活保護法悪反対三多摩集会(立川)
25 ・野宿生活から地域でアパート生活を始めたAさんの手術に立会人として病院に詰める

・また、野宿生活者のEさんより相談をうける
24 ・研修二日目、各自治体で取り組まれている「公共施設白書」また、「公共施設保全計画」をそれぞれ持ち寄り、それぞれの取り組みや特徴などについて発表し、意見交換をした。

・昼食は青梅市内の分散してお蕎麦やさんや野菜レストランで食べる。

・オプショナルツアーとして、日出町で処分場の環境問題に取り組んでいる「たまあじさいの会」と市民放射能監視センターの「ちくりん舎」たずねました。

 
 フランスの市民放射能分析NGOのACROからゲルマニウム半導体測定器の寄贈を受け、その落ち着き先が日出町の市民環境調査団体「たまあじさいの会」の建物に落ち着きました。
 この測定器は放射線の影響を極力避けるために重厚な鉛の遮蔽体が付いているために重量が1.5tもある。事務所に新たに床を作りコンクリートを打ち直して基礎を作ったという。

 「たまあじさいの会」の中西四七生(しなお)さんから話を聴く

 二ツ塚処分場内に建設されているエコセメント工場からは大気中にも放流水にも放射能が含まれている。この放流水が多摩川に流れ込み、多摩川を放射能で汚染しているはずで、その実態を把握したいという。

今後、多摩川の底質土壌に含まれる放射能の測定をしたいので、協力してくれと申し出があった。

 
 三多摩議員ネットの集合写真(二日目)
23 ・議員ネットの研修会に向けて講師との最後の打ち合わせと、資料の印刷に行く。終了してすぐに合宿研修の場所、青梅市の「かんぽの宿」に行く。
 参加者は15名ほど

・今日の研修会は、
 @「子宮頸がんワクチン」接種問題
 A生活保護法改悪と生活扶助費の削減について
 B夕食後に各自治体での6月議会の報告会
 
 各自治体でのワクチン接種問題について話してくれた日本消費者連名の古賀さん

 子宮頸がんワクチンが推進していたのに突然、「積極推進はしない」というように方針が急変した。こうしたことはワクチンの効果や副作用など充分な見当をしていくことが必要とはなされた。

 生活保護費の削減問題についてはある自治体のケースワーカー経験者に話していただいた。
22 ・明日と明後日、市民自治を目指す三多摩議員ネットワークの合宿と研修会があるので、講師との連絡や会議に向けた資料つくりの準備をする
・その他に横田基地訴訟の会議などがあったが時間に間に合わず欠席
・選挙後の後始末を始める
・開票作業に立ち会って明け方に帰宅し眠るも、この1週間の疲労と選挙結果でボーっとしているも、明日の研修会に向けて仕事をする。
21 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・高松町の子ども相撲大会を見る
・さんきゅうハウスの会議
・参議院選挙の開票。「緑の党」の開票立会人として会場にいく。深夜2時過ぎまで開票作業はかかる自宅に戻ったのは3時半、明け方に寝る。
・緑の党の票の獲得は非常に少なく、一人も当選できない票でした。残念です。今後出てくる総得票数や各自治体ごとの得票などを分析してみる必要があるでしょう。
20 ・「緑の党」の選挙活動最終日
 高円寺に集まる
 
 すぐろ奈緒候補と田口まゆ候補がそろって最後の挨拶をする
 
19 ・三多摩上下水道および道路促進協議会の会議に出席
 (国分寺市)
18 ・「緑の党」の選挙活動
17 ・休息の日
16 ・「緑の党」の選挙活動
15 ・自宅で休息
・「緑の党」の選挙活動
・新宿駅で情宣

 
 木村ゆういち、木田せつこ候補も上京した
 
 緑の党共同代表の演説
14 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・「緑の党」の選挙活動
・地域の盆踊りに参加
13 ・「緑の党」の選挙活動
12 ・「緑の党」の選挙活動
・介護保険適用者のケース会議
11 ・「緑の党」の選挙活動

 
 羽村駅で応援をしてくれたひだ紀子青梅市議、山崎羽村市議も応援してくれた
 
 

 
 酷暑の中、青梅市の支援者宅で一休み・
 みどりの畑に埋もれた選挙カーも一休み
10 ・「緑の党」の選挙活動
9 ・「緑の党」の選挙活動
8 ・「緑の党」の選挙活動
7 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・「緑の党」の三多摩情宣、中央線各駅を情宣してまわる、

 立川駅南デッキ、国立駅南、武蔵小金井駅南、武蔵境駅南、三鷹駅南デッキなどをまわる

6 ・駅頭情宣から、三多摩地域での選挙活動をする。
・炎天下での街頭宣伝はものすごく堪える。夜自宅に戻ると、入浴してビールを飲んだら寝てしまう。全くの肉体労働だ。
5 ・駅頭情宣から一日中、「緑の党」の選挙活動をする

・夕方、自立のために支援した人と会って話をする
4 ・今日は参議院選挙の告示日。
・山本太郎さんおポスター張りをする。
・山本太郎さんは脱原発でがんばっている。彼は「緑の党」を応援してくれている。立川市内のポスターを半分近く張ることに協力した。
3 ・今日は立川市の生活保護費の支給日です。これにあわせて、受給者や市民に向けてチラシを配布した。
 生活保護の扶助費が8月から減額されることを批判したチラシをまく日でした。朝8時半から立川市役所に「さんきゅうハウス」のスタッフと受給者で保護費の削減に反対する当事者と一緒にチラシの配布をした。



 受給者に保護費の削減を説明する大沢です


・三多摩地域に「緑の党」のチラシのポスティング
・生活保護費が削減されることを認識している人はいるけど、具体的なことは知らない。早朝から受給に来る人や一般市民に説明をした。
 今回の保護費の削減は、普通の生活をしている人にも影響が出るケースがある。たとえば非課税世帯の人や、就学援助をもらっているような人には立場が全く変わってしまうような大きな影響をもたらす。

・炎天下でのチラシのポスティングはとてもハードな仕事です。
車に5-6人が乗って団地やマンションを中心にチラシを配布する。汗だくになってみんなががんばる。
 「緑の党」から国会議員を誕生させたいからです。我々おじさんはやれることをやって、次の世代に受け継いでもらいたい。「緑の党」にはそこを引き受けてくれる若い人たちがいるから、なんとしてもがんばりたい。
2 「緑の党」のチラシをポスティング
 三多摩の各地域にポスティングをする
選挙のための活動が始まっている。大人数乗れる車を持つ大沢は車を有効に使って「緑の党」の存在を三多摩各地に広める仕事を受け持った。やれることはやろう。
1 ・事務所で仕事
・福島と立川の子どもたちの会




6月

曜日 出来事 感想
30 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・講演会「脱原発社会はNO!リニア」に参加
 主催はガウスネット

 講師は広瀬隆(環境ジャーナリスト)さんと川村晃生(慶應義塾大学名誉教授)
 
 広瀬隆さん
      

 ・「『リニア』破滅への超特急」購入
 ・「携帯電話基地局の真実」購入
 ・「核のごみどうすんの!?」購入

・久々に書店に行く
 ・福祉+αの「生活保護」を購入
 ・犯罪白書(平成24年版)を購入
 ・インターネット選挙を購入
 広瀬隆さんと山本太郎さんがドイツに行って原発の廃棄の状況を取材してきたDVDができたという。早速、購入した
 
 DVDから構成される。おまけにシェーナウ電力会社の訪問も入っている

 
 川村晃生(慶應義塾大学名誉教授)
 福沢諭吉や夏目漱石の文章から文明論を抽出し、各時代の文化人が文明の発達や電力が切り開いた問題などを文明論として比較しながら、現在の電力問題と文明を論じている。
 このままでは将来が描けないほどの希望のなさを提示した。

 大沢は35年ほど前に読んだ「反発達論」(山下恒男著)を思い出した。
 
29 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・事務所で仕事
・地域で生活する元野宿生活者の支援
28 ・緑の党のチラシのポスティング
・さんきゅうハウスに行く、入居者の方と話す。家のメンテナンス
27 ・野宿所の方の個別支援
・市民団体の部屋の整理の手伝い
・田口まゆさんの集会に参加(国分寺)
26 ・横田基地被害をなくす会で支援を求めて三多摩地域の労働組合を回る。
・市役所の議員控え室で仕事
25 ・元ホームレスの方の入院に付き添う
・「緑の党」の参議院比例予定候補者、田口まゆさんの情に参加
 


・在宅障害者の方々と立川駅の新自由通路に関して行政、JR、組合との話し合いに出席
 
 参議院選挙の予定候補者、田口まゆさんの情宣
24 ・緑の党のチラシのポスティング
23 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・都知事選で立川市で投票!
・修理に出していたハイエースを引き取る
・お食事会に最後のほうに参加
・自宅の屋根の落ち葉を1年振りに掃除する
・杉原候補は残念ながら当選できませんでしたが、急遽出たけれどもがんばってくれたと思います。
・お食事会はホームレスを脱して自立生活を始めた人が孤立しないよう、また料理の勉強のために集まって調理することを実施している。
 しかし、今回は野宿当事者の方も参加していて、その方の支援を週明けの月曜日にもやることになる

 
22 ・ステッチマルシェにさんきゅうハウスとして出店(珈琲やさんをする)
 
 喫茶店も何回目だろう・・・、出店の店番は野宿生活の卒業者のかたがやっている

・私の車ハイエースを修理に出す(スターターの交換)18万kmも走っているので、当然消耗して駄目になる。
・杉原こうじさんの選挙応援

 
 反原発のゼロノミクマ君が杉原こうじの応援にやってきた
 
 
 選挙も終ろうとすること雨が上がり、雲間から美しい満月が現れた。スーパームーン(地球と月の軌道の関係で最も接近する時期で月が大きく見える)で美しい!

 
 杉原こうじ候補は最後までがんばっていました

 
21 ・事務所で仕事
・杉原こうじさんの選挙応援
 
 夜に山本太郎さんが応援に来てくれた
20 ・事務所で仕事
・拘置所の方に面会と差し入れ
19 ・杉原こうじさんの選挙応援
18 ・元ホームレスの方で自立生活を始めるも、体調が悪い人の通院の介助
・拘置所の方に面会と差し入れ
・市民の相談
17 ・拘置所にいる方から面会依頼の手紙が来ており、面会に行く
・生活保護改悪反対三多摩アクションの会議
16 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・中野区の杉原こうじさんの選挙応援
15 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・NPO団体の手伝い
・さんきゅうハウスの会議
14 ・都知事選始まる!
 中野区で「緑の党」から杉原こうじさんが立候補
 ポスター張り等の応援にいく
13 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・立川市議会本会議(最終日)
・障害者団体の会議
・さんきゅうハウスの会議
12 ・議会運営委員会
・事務所に来訪者
・横田基地被害をなくす会の会議
11 ・緑の党のチラシを三多摩地域にポスティングする
 車に5-6人が乗り込んで各地でポスティング
10 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・議会改革特別委員会
・市民団体の移転などで家具などを提供してもらう
9 ・朝のビッグイシューの手渡し作業

・「緑の党」臨時総会に出席
 
 
 「緑の党」臨時総会の議決風景。出席者全員が賛成反対を票決する。
8 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・知り合いの葬儀に出席
・「障害者差別禁止条例がまちに吹かせた風」の講演会に出席。主催は「障がいのある人もない人も暮らしやすい立川を考える会」。

 今回は「障がいを理由とする差別の解消の推進に関する法律」が今年4月26日に国会に提出されたという動向を受け、同講演会の第2弾として開催する。

大沢も第2回定例会(6月議会)の一般質問でこの問題を取り上げた。

 
 講演する野沢和弘さん(毎日新聞論説委員)。ご自身も知的障害児の親で、2007年、全国初の障がい者差別を禁じた包括的な条例「障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例」を作るために尽力された。

7 ・事務所に来訪者
・まちづくり特別委員会傍聴
・障害者団体と法律相談をする
 
6 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
福島と立川の子どもたちの会でのカンパ活動

 カンパは13,718円が集まる、しかし、まだまだ足りません。さらに50万円ほど必要です。
 
 ボランティアの方々と一緒にチラシを配布し、カンパ集めをする
 
5 ・事務所で仕事
4 ふじみ衛生組合の視察
 三鷹市と調布市とつくる一部事務組合で、新しくごみの焼却工場が完成したので、立川市議会議員が全員視察に参加した。

・さんきゅうハウスにいく
 
 
 すぐ隣に住宅があるので、臭い対策には力を入れたと言う。煙突の下部右側に細いパイプが屋根から取り付けられているが、ごみを降ろす場所(プラットホーム)の空気を強制的に排気しており、近隣へは臭いが漏れないようにしている。
 この煙突の中には2炉の焼却用煙突と1本の臭突があるという。
 
3 ・文教委員会傍聴
・「福島と立川の子どもたちの会」会議
・今年も福島の子どもたちを立川に呼んで保養をしてもらう。放射能の高い環境から、低い地域で生活することが子どもたちの免疫力の復活を助けます。本当は1週間くらい必要ですが、お金の問題で3泊4日となりました。
 立川市の協力で競輪場の選手宿舎に泊まり、多摩動物公園と昭和記念公園で遊びます。

 資金カンパのお願いをします。

■カンパ・募金で支えてください!

A/Bとも口座名称「福島と立川の子どもたちの会」

A.多摩信用金庫 
  砂川支店(026) 普通(0478075)

B.ゆうちょ銀行 
  口座記号番号:00160−8−782053

  ※他行からお振込みの場合
  店名:〇一九(019)店当座(0782053)
2 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・さんきゅうハウス総会
1 ・障害者団体の会議
・「受刑者の社会復帰を阻む高い壁」
のシンポジウムに参加

 拘置所や刑務所に収容され、釈放された人びとには、社会復帰を阻む目に見えない高い壁があります。
そもそも、犯罪が起こる背景には、生活困窮、差別に苦しんだ、教育を満足に受けられなかった、大人からの虐待を受けた経験など、一見犯罪とは直接関係の無さそうな様々な問題が多くあります。
受刑者が社会復帰をするためには、まず仕事や住まいが必要となることは言うまでもありません。
しかし、それだけで十分でしょうか。

本企画では、司法と福祉を繋ぐ領域で奮闘されている社会福祉士、女性のための更生保護施設、裁判員経験後に犯罪の本質に気付き、犯罪者を排斥することではなく地域社会として受け入れる活動にも取り組む市民の方との議論を通して、受刑者の社会復帰を阻む高い壁を突き崩すヒントを探ります。(NPO法人監獄人権センターのブログより )



・行方不明の元ホームレスの人を探していて発見し、家に連れ戻す。
 
 生活困窮者の支援をしてきて思うのは、彼らの多くが少年少女時代から決して余裕のある生活をしてきていないということです。まさに貧困はすでに連鎖しているのです。こうした人たちがどんなに小さなことでも一度、警察の厄介になるような「事件」を起こすと警察の記録には残ってしまいます。
 起訴もされないような事件でも2,3度になると起訴せざるを得ないことになってしまいます。お金さえあれば事件も起こさなかったのにと思ってしまいます。

 犯罪を少なくするには貧困と孤立をなくし、教育を充実させることが最も効果のあることかもしれません。

 刑務所などから社会へ出る人を私たちの社会が受け止め、
二度と犯罪に結びつくようなことのないように支援をすることが大切です。


  
 宮澤進さん(独立型社会福祉士事務所NPO法人ほっとポット代表理事)

6月

5月

曜日 出来事 感想
31 ・環境建設委員会に出席
 議会終了後、立川市の総合リサイクルセンターを視察に行く

・障害者団体の会議
・野宿生活者の方々のパトロール(立川駅周辺)
 
 リサイクルセンターの廃プラの分別の仕組みを改良したのでそれを確認にいく。
 後方は分別された廃プラが上からパラパラと落ちてきている
30 ・朝のビッグイシューの手渡し作業

・下水処理場の火災事故の修復状況を確認に現場に行く
 
  
 この部分に炉内の高熱が入って炎上した

 
 コントロールパネル裏、このうちのヒューズの一つが経年劣化で切断し、コンベア炎上事故の原因となった

・第9次横田基地公害訴訟の第2回公判の傍聴


・三水協(三多摩上下水及び道路建設促進協議会)総会に出席


・高松商店街振興組合総会の懇親会に出席
 下水処理場には東京電力福島原発事故後の影響で、立川市内に降り積もった放射性物質が雨水などで集中し、焼却汚泥が高濃度の放射性物質が濃縮されたままになり、セメント資材として出荷できなくなりました。
 それが保管されたままでした。大沢はこれをそのまま保管しておくのが現状では最上の方策だと主張してきましたが、立川市はこれを再度焼却して乾燥灰にして、東京湾の中にある中央防波堤に埋めるということを決定し、試験を開始しました。
 私はこの方法をとることは近隣に放射性物質を撒き散らす可能性があるので反対しています。

  
  焼却炉の上部に新たな開口部を設け、上部から保管していた焼却汚泥(高濃度の放射性物質を含有)を投下し、再燃焼させるように改造が行われた
29 ・厚生産業委員会傍聴
28 ・緑の党のリーフレットをポスティング
・事務所で仕事、ガス給湯器の検査
・事務所のガス給湯器は時々火が消えて止まっていた。自分で掃除やメンテナンスをしていたが、プロが掃除をしてくれたら、給湯器の熱交換器部分から大量のスラッジが出てきたと言う。これでは年少がうまくいかないはずだ。プロの道具と作業に脱帽でした。
27 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・緑の党のリーフレットをポスティング
・日の出の森支える会会議
26 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・福島と立川の子どもたちの会のカンパを集める駅頭宣伝
 
 
 この日の駅頭宣伝とカンパ集めでは24750円が集まりました

緑の党の全国キャラバンの報告集会に参加
  
 



・事務所で仕事
 緑の党 Greens Japanの全国キャラバンに出席

 
 

  
 ドイツ緑の党連邦議会議員 ベアベル・ヘーンさん

25 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・障害者団体の総会
・議会の調べものとレポート
・立川駅周辺の野宿者のパトロール
24 ・朝のビッグイシューの手渡し作業

・「クリーンプラザふじみ(ふじみ衛生組合)」の視察(調布市と三鷹市の共同のごみ焼却工場)に行く。

・元ホームレスで地域生活を始めているSiさんを訪問、年金があるかどうかの確認のために社会保険庁に同行。また、プリペイド携帯電話が切れていたので延長作業を手伝う

・事務所で仕事

  
 この煙突は100mあるけれど、あえて太くしてある。、60m以上の煙突・鉄塔で昼間障害標識を設置しない場合に閃光を発する中光度の白色航空障害灯の設置が義務付けられているが、この地での煙突に付けると近隣のマンション住民がまぶしさを感じるだろうからと、あえて太くして(縦横比1/10以上)航空法の適用を避けたという。


 
 ここの視察は6月4日に立川市議会でも視察に行くことになっているが、環境建設委員会(5月31日)の前に見ておきたかったからです。
 ここの建設の経過には地域住民との話し合いが続けられ、住民と話し合いながら建設に至ったという。
 臭気対策にはことのほか注意がはらわれているようです。ごみを搬入するところが二重扉だし、こうした場所やごみピットの空気を吸引しながら燃焼室へ送っているという。
 さらに、焼却炉は2炉なのに煙突内には3本の排気塔があるので理由を聴くと、それは臭突(しゅうとう)だというのです。2つの炉を同時に止めて定期点検する場合にごみピットの臭いを焼却用の空気に送れないので、地上に臭いが漏れないように100m上空の臭突から拡散廃棄するのだという。

 実際にごみを車から降ろす市民の車と一緒にプラットホームに行ってみた。臭いはほとんどない!現在の立川市のプラットホームはやはり臭いはするので、なるほど!です。

  

 また、この焼却システムには燃焼熱を400度の蒸気に変えタービンを回し発電機を回転させて発電している。これを自家工場内で使用したり、余れば電力会社(初めの1年は東電)に売電しているという。

 
 青いのがタービン、赤いのが発電機
 
23 ・総務委員会傍聴
・障害者団体との話し合いに参加
・事務所で仕事
・今日の総務委員会には「婚姻歴のない母子家庭の母についても税法上の「寡婦」とみなし控除を適用し、窮状を救うため手を打つように求める陳情」が出されていました。

 死別や離婚の母子家庭には税や保育料の算定となる所得に控除があるが、未婚の母子家庭や非婚の母子家庭には控除がないという法律の差別性を問題にしている。
 つまり、「子どもを産むなら結婚してから産め」という日本の伝統的な家族制度を強力に維持させようという思惑が透けて見える。

 この陳情では五十嵐議員ががんばって採択のための論陣を張っていたが、公明党の議員も民主党の議員も賛成してくれた。自民党だけは予想通り反対したが、賛成多数で採択された。良かった!

(私たち大沢と別姓の連れあいの家庭も非婚です。しかし一緒の家庭に住んで一緒に育ててきたので、経済的には問題を感じないで済んだということか・・。私にとっては子育てはしているけど、法律上は単身生活者なので税金の控除はなく、しっかりと取られていたが・・・。)
22 ・元ホームレスで地域生活を始めているAsさんを訪問
・相談者に同行し、市に生活相談に行く
・事務所で仕事
21 ・本会議に出席
・市役所に「献血車」が来ていたので、久々に献血をする
・相談者と一緒に法律事務所に同行
・横田基地公害訴訟の弁護団との会議に出席
・元ホームレスで地域生活を始めているSiさんを訪問
20 ・事務所で仕事
・相談者あり、その方の家で相談
・「生活保護大幅引き下げ反対!三多摩アクション」の会議。生活保護法の改悪に対して私たちが次に打つ手を話し合う。
・事務所で仕事
 
19 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・「横田基地被害をなくす会と第9次横田基地公害訴訟」の総会に出席
・昭島市民に面会
・事務所で仕事
 
 事務所にすぐろ奈緒さんのポスターを張る
18 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・「緑の党」の街頭宣伝とチラシの配布(立川駅、高幡不動駅、町田駅)
 その後、町田市内への配布
 
 緑の党の共同代表の「すぐろ奈緒」さんがアピールする(立川駅で)
17 ・本会議(一般質問)
・明日の「緑の党」街頭宣伝のために宣伝カーを引き取りに行く(高円寺)
・みどり三多摩の会議
16 ・生活保護を受けるための申請に同行する
・明日の一般質問の準備
15 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・本会議(一般質問)
・市民の生活相談を受ける
14 ・引越しで出る不要な家具やテレビを受取り、さんきゅうハウスの運ぶ
・議会一般質問の調べもの
13 ・裁判を受けている人の上申書を書いて提出
・本会議(一般質問)
・障害者団体との会議
12 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・ハウスデアートに参加
 
 アーティストのタダツタケシさんの展示ブース

  
 チャップリンの大道芸、チンドン屋さんも登場

・さんきゅうハウスの会議
 
 大沢の家のブースで林田貢一さんのブース

   

  
 ハウス内のアートも展示される、子どものお絵描きブース
11 ・ハウス・デ・アートが始まる
・在宅障害者の保障を考える会の総会に参加
・高松町自治連総会後の懇親内に参加
 

 
10 ・第2回定例会(6月議会)始まる。
 本会議(一般質問)
9 ・議会運営委員会
・元ホームレスの方と会って話す
・議会の準備と調べもの
8 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・市役所の議員控室で一般質問の内容について担当課の職員に説明をする
7 ・一般質問の通告で市役所へ
・さんきゅうハウスで入居者の相談
・知り合いの高齢者の介護保険に関する相談に同席
・「福島と立川の子どもたちの会」の会議
・今回の大沢ゆたかの一般質問は

 1 障害者総合支援法、障害者優先調達法について
  @ 法の概要と立川市での対応と準備
  A 対象団体、企業、個人の把握
  B 公契約との関係
  C 具体的な取り組みについて
2 成年後見制度と障害者の選挙権について
  @ 裁判への評価、感想について
  A 近隣自治体での対応
  B 立川市としての取り組み
3 子どもの貧困について
6 ・「緑の党」の三多摩地域の街頭宣伝
(立川駅弥→国分寺駅→小金井駅→武蔵境駅→三鷹駅)

 4月に宣伝カーを提供してくれた支援者がいて、街頭での宣伝活動が大変楽にできるようになりました。
 
 武蔵境駅頭での情宣、話しているのは村松まさみ小平市議
5 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・家族でドライブ

 
 標高1200m程の山の中では、気温は低く木々は今が芽吹きの時期、立川とは1ヶ月ほど季節が違う
 
 
 芽吹いたばかりの若葉で山肌が柔らかい感じがする

例年、ゴールデンウィークにキャンプに行くのだけれど、今年は議会が早まったために議会準備で時間が取れず、1日だけのドライブだけとなった。それでも例年の山梨県の山奥のキャンプ地までの愛犬のクータも一緒にドライブ。
4 ・横田基地被害をなくす会の役員会議
・議会の一般質問の準備
3 ・憲法集会の準備と参加

 
 メインの講師は新崎盛暉(元沖縄大学学長)さん

・議会の一般質問の準備
 
 
 今年の憲法集会には200名を超える人が参加した。安倍首相が勧める96条の改憲というとんでもない案の発表と、昨年12月の自民党の圧勝で改憲の危機感を覚えている人が多くなったからだろう
2 ・第2回定例会に向けた代表者会議
・さんきゅうハウスにて入居者の相談
1 ・議会の準備で調べもの
・事務所で仕事

5月

4月

曜日 出来事 感想
4




















































4














































4

































4
30 ・議会の準備で調べもの
・事務所で仕事
29
・憲法集会に向けて「さんきゅうハウス」活動を展示のための文書を作成し、柴崎学習館で展示のための作業
・上京した母たちと六本木ヒルズ美術館の「ミュシャ展」を鑑賞に行く
 
・ミュシャはアールヌーボーの旗手としてパリで活躍し、女優サラ・ベルナールの演劇の大変美しいなポスターを創った作家として知っていたが。
ミュシャは1910年、故国であるチェコに帰国し、20点の絵画から成る連作「スラヴ叙事詩」を制作する。この一連の作品はスラブ民族の歴史を描いたものである。スメタナの組曲『わが祖国』を聴いたことで、構想を抱いたといわれ、完成まで20年を要している。また、この時期にはチェコ人の愛国心を喚起する多くの作品群やプラハ市庁舎のホール装飾等を手がけている。1918年ハプスブルク家が支配するオーストリア帝国が崩壊し、チェコスロバキア共和国が成立すると、新国家のために紙幣切手、国章などのデザインを行った。財政難の新しい共和国のためにデザインは無報酬で請け負ったという。
スメタナの我が祖国は私が大学自体に聴いていた音楽で、会場では組曲モルダウが流れていた。こうした歴史的ななかで芸術活動をしていたとはまったく知らなかった。

 左のポスターの現物を見ることが出来た。予想通り、上下2段に分かれていて、継ぎ足していた。現物を見るということは、当時の印刷技術を確認することにも繋がる。

 連休で会場は満員で入場するのも1時間ほど待ってなくてはならない状態だった。
 
28 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・事務所で仕事
・次女の結婚式に出席
27 ・みどり三多摩のグループで「緑の党」の三多摩情宣
 ・東村山駅、清瀬駅、ひばりが丘駅、花小金井駅、田無駅などでの情宣活動をする。
・車を立川市に持ってきて明日からの情宣に備える。
・緑の党の宣伝カーの点検
・熊本の母親が上京してきたので食事をする
 
 清瀬駅頭で情宣する漢人明子さん  
26 ・事務所で仕事、来訪者の対応
・ちくりん舎(http://chikurin.org/?page_id=12)の総会に参加
・事務所で仕事
 
25 ・もらった家具をさんきゅうハウスに降ろす
・事務所で仕事
・ 横田基地での「空中衝突防止会議」資料
 を入手
・市役所議員控え室で仕事
24 ・立川市手をつなぐ親の会主催の学習会に出席する
「『障害者総合支援法』を学ぼう」というテーマで、タイトルは「意思決定支援と制度改革」
講師は、NPO法人東京都発達障害支援協会政策顧問の柴田洋弥さん。
 制度全般に語るのかと思っていたが、参加者が親の会の人が多いのと、知的障害に係る福祉現場の人が多いので、意思決定支援に関して、豊富な現場での体験を通して、実例を挙げながら分かりやすく説明してくれた。

・亡くなったSさんの実家に、これまでのSさんとの交流や支援について報告書を書いて送る
・事務所で仕事(原稿書き)
 
 講演をする柴田洋弥さん

 柴田さんは20年以上前に大沢が「いろりん」という障害者の働く場で仕事をしていた頃、よく交流があった。当時は国立にある滝野川学園の職員だった。
 知的障害のある人たちの性の問題について学習会などを開いていた。
23 ・原稿を書き送付
・緑の党の宣伝カーの道路使用許可申請に東村山警察署に行く
・事務所に来訪者
・知人の家に不要になった家具などを取りに行く。さんきゅうハウス関係で、今後アパートでの生活を始める人に使ってもらう予定
22 ・朝から議会事務局に政務調査費の報告書を届ける

・今日はお昼前に「さんきゅうハウス」にTBSラジオの取材録音が入る日だった。役所での仕事が終わると、さんきゅうハウスにかけつける。
 今週はSさんがなくなるという予想外のことがあって、取材が意外な方向に展開し、日常の業務の取材ができたかどうか・・。

・三多摩議員ネットの定例会を「こども未来センター」で行う。さんきゅうハウスのことの説明をすることと、後で希望者が見学することも含めた会議となった。

・夜の部に、さんきゅうハウスが主催して「生活保護費大幅引き下げ反対!三多摩アクション」の会議
21 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・早朝から楽市用の準備。あいにくの雨!しかも強風でとても寒い!完全に雨用の長靴、ゴアの雨具、下には防寒衣料のアウトドア用品で装備する。
・楽市用の荷物の積み込みなどで、プロパンガスコンロをガス屋さん、食材や鉄板、その他の必要備品をさんきゅうハウスで積み込み8時半前には会場の昭和記念公園、みどりの文化ゾーンへ。朝早くて誰も来ないので、大川さんと二人で準備をする。その内人が増えて何とかなる。

・午前中は強風と冷たい雨で来場者は少なく、あまり売れなかったが、お昼頃に雨がやみ何とか、人が増えてきて赤字にはならない境界の売り上げになる。

・それでも結構仕事があり、あまりあちこち回れなかった。

 
 終了近くに立川市のゆるきゃら「くるりん」に出会う

・事務所で仕事をし、政務調査費の仕上げをする。
・原稿書きをする。
 
 焼きそばを焼きコーヒーを売るスタッフ、左の看板はさんきゅうハウスのもの

 
 食器再使用も登場、呼び名も「くるりん食器」となった
20 ・今朝は早朝からSさんの火葬を行う。さんきゅうハウスのスタッフと、入居者、利用者の人たち十数人がお見送りをしました。最近スタッフとして掃除や休日の入居者の夕食造りをしている若い女性も参加した。Sさんを「かわいい人」と言って気に入っていた人なので、遺体との面会では、ずっと頭をなぜながら泣いていた。
 
・大沢自身は関わった元ホームレスの人たちをここで見送るのは4回目だ。今日は十数人が参加してくれて良かった。

・明日は楽市がある。さんきゅうハウスでは焼きそばとコーヒーを出す。そのための準備ををれぞれが担当してやることになる。大沢は配布するためのニュースとカンパを呼び掛けるチラシの印刷をする。
 
 火葬の間控室でSさんのことを話しながら待つ参列者
19 ・議会の控室で、新年度の政務調査の使い方について、同じ控室の4人で遺憾交換をする。
昨年度の政務調査費の書類を完成させようとするも、一部未完のまま残り、月曜日に出すことにする。
・事務所で仕事(たくさんの原稿書き、調べもの)ほぼ徹夜で朝家に戻る。
18 ・転んでけがをしたことをきっかけに、さんきゅうハウスで緊急一時的に保護をしているAさんが歩行困難な体の状況が障害が原因かほかの機能に問題があるかなどの診察のために病院へ行くことになっていて、付き添いで車で同行する。
・Aさんと初めてレストランで食事をする。これまでお金がなくていつもアパートで質素な食事をしていたけど、今、少しお金があるので、外出した今日くらいはおいしいものを食べようと言って食事した。今後も時々、こんな食事をしたいものです。

・頼まれているいくつもの原稿を書く

・第2回定例会(6月議会)が今回は5月初旬に始まります。そのための質問などを調査、準備する。

・2012年度の政務調査費の報告書作成準備
17 ・朝からSさんの布団や衣類の処分などをする。
・立川警察でSさんの死亡検案書(死亡診断書)作成後に遺体の確認に立ち会う。ご遺族と連絡が取れたことを報告し、診断書などのやり取りを確認する。
・遺体は立川市のケースワーカーと確認して、葬儀会社に頼んで引き取ってもらうことにする。
親族が立ち会えないので、私たちが立ち会うことで火葬の日程調整をする。
・警察署の遺体安置所でスタッフのYさんとともに遺体に面会する。ここに来るのも2回目になる。

・事務所に元ホームレスの来訪者、さんきゅうハウスで取り組むことを検討するために、多摩川河川敷に木工の材料調達を依頼する。

・最近アパート生活を始めたSiさんに会いに行く。
・事務所にOさんが訪ねてくる

・緑の党が選挙用に宣伝カーを作ることになっている。その車と宣伝カーを造り、警察への届出のことで打ち合わせをする。

・ニュースの原稿などを書く
・Sさんの死亡原因はやはりお酒でした。昨年11月に入居してから、病院に2回行きましたが既に臓器の機能が低下していました。
 その後、病院へ行くことをかたくなに拒否してきて結局、病院に行かないまま亡くなりました。
 日当たりのいい暖かい部屋での穏やかな静かな半年を過ごされました。最後まで好きなお酒を飲んでいました。おそらく苦しむことなく最後の時を迎えられただろうと思います。
 
 死後に私が御親族の方と話をしましたが、遺骨だけを何らかの方法で届ければ、お墓には入れたいということでした。
 ご本人も何かあれば、「○○に帰るんだよ!」といて言っていましたので良かったと思います。
16 ・さんきゅうハウスに去年の11から入居していたSさんが突然亡くなった。午後3時ころ、部屋に顔を出したスタッフから連絡があり、信じられない思いで飛んで行った。部屋の布団から少し脱ぎ出した形で冷たくなっておられた。
 死亡を確認したので、警察や消防、市役所などに連絡をし、遺体が警察に引き取られるまでを立ち会った。
 
・その後、部屋の掃除をしたり布団を片づけて部屋をきれいにし、白いユリの花を買ってきて飾って弔った。

・大沢の事務所にはこれまで相談を受けた人たちのたくさんの記録がある。その中からSさんの記録を探し出し、かつて実家らしいところを突き止めたので、連絡をした。前回はお留守番の人だったのでうまく連絡を取れなかったが、今回は直接知っている人に連絡が取れた。しかし、数十年ぶりの話であったために葬式はこちらでしますこととなった。 

・明日、さんきゅうハウスのスタッフが立川の某ホテルで「食品衛生責任者」の講習を受けるために、準備をする。
・14日の日曜日に、Sさんの部屋で話をし、少し汚れていたシーツ交換を半ば強引にしようとしたが、Sさんは嫌がって「自分でやるからいい」と言って断った。本当にやってくれるかどうか分からなかったが、当人の意志を尊重して本人任せにしてきた。二日前にはこちらが怒られるほど元気だったのに、こんなに急に亡くなってしまうとは・・・。

 本来は飲酒禁止だけど、個室だからと大目に見ていたが、昨日は3Fの入居者3人でSさんの部屋で飲んだという。
 今日見たら、いつもは焼酎しか飲まなかったのに、1/3程飲んだウイスキーのボトルが転がっていた。ウイスキーが強烈だったのか・・・。まだまだ、これから車いすの乗って散歩したり、テレビを買って好きな番組を造ってもらいたいと思っていたのに、あっけなく逝ってしまった。

 おそらく10年ほどに渡る過酷なホームレス生活で、テレビを見るという習慣もなく、部屋も布団と小さな机しかなく、家具調度を欲しがらない生活は、部屋の中で蒲団だけを敷いて屋内で以前と同じような生活をしているだけに見えてしまう。
 
15 ・野宿状態にあったAさんを高松町の旧さんきゅうハウスで緊急一時保護的に住んでもらっているが、彼に年金の支給日が来た。使用料を払ってもらったが、かねてからの要望であったテレビを買いに行く。
 車で案内し、大型店舗でテレビを買った。2万数千円で安く売っている。
 部屋に持って帰り、BCASカードを入れて設定をし、映るようにした。これまではラジオしかなかったが、テレビでニュースなどを見ることが出来て、情報難民にはならないで済むかも知れない。

・事務所で仕事
14 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・S大学のゼミの学生がさんきゅうハウスの活動を知りたいと、話を聞きに来る。

・自宅で自転車の修理などをする。
・原稿書き
 
・女子学生の二人は大変熱心にさんきゅう這う寸活をうを聴いて聞いてくれた。しかも先週は新宿の炊き出しを手伝ったと言うし、三多摩ではどの自治体も実施していない「ホームレス自立支援特別措置法」の成立過程のことなどを勉強していることには驚いた。
13 ・オスプレイ配備と米軍基地問題を考える全国集会に出席
 
 沖縄新報編集局から松元剛氏

 
 米軍の低空飛行について全国調査をされた湯浅一郎氏

 
 玉城義和氏(オスプレイ配備に反対する沖縄県民大会実行委員事務局長)
 
・13日、14日の両日、平和運動や米軍基地の騒音で訴訟をしている全国の団体、基地再編に闘っている団体、オスプレイの配備に反対する団体が集まって全体会と分科会を開催することになった。
 今日は全大会が開催され、大沢は横田基地の訴訟を提起している団体の代表として全体会に参加した。
 会場は千駄ヶ谷駅前の津田ホール。340名の人々が参加して、大変質の高い報告があった。
 とりわけ、沖縄からは沖縄新報編集局から松元剛氏が報道の立場から話しをされた。沖縄県議会議員の玉城義和議員は沖縄の政治のの枠組みの変遷と、今回のオスプレイの問題では与野党、保守・革新を超えた共闘体制が組まれ、沖縄が一丸となって反対をしていることを強調された。
 本土にいてはなかなかその熱意は伝わってこない。沖縄の人たちの話を聞くといつもそのように言われる。これは日本本土のマスコミにも大きな責任があるように思う。結局私たちは沖縄を切り捨てているのだろう。私たち本土の人間が、どのような態度を取るのかは、沖縄の現実を正しく認識することなしには理解できないだろう。
12 ・野宿生活からやっとアパート生活に移行したSさんが、自らの住民票や身分証明するためのカードを作るために市役所に同行する。

・エナジーグリーン株式会社主催のセミナーに参加
 
 左からエナジーグリーン副社長の武村英明氏、富士通総研の高橋洋氏、環境エネルギー政策研究所の松原弘道氏



・福島と立川の子どもたちの会の会議
・セミナーは「固定価格買取制度の効果と課題」 (講師:松原弘直 環境エネルギー政策研究所)、

「電力システム改革は自然エネルギーを伸ばせるか」 (講師:高橋洋 富士通総研)、

「エナジーグリーン電力販売の可能性」 (竹村英明 当社副社長)と進められた。

エネルギー問題に関心を寄せる人たちが多く集まっていて、熱心な質疑もあった。私は、「電力システム改革専門委員会委員」の高橋洋さんの話が大変興味深かった。

・福島の子どもたちを昨年に引き続き、今年も立川市に招待してしばしの野外での遊びを体験してもらう取り組みが始まります。福島市、郡山市、いわき市など比較的放射線量の高い地域で生活せざるを得ない子どもたちを立川市の競輪場の選手宿泊施設の泊まってもらって、昭和記念公園や多摩動物園などで遊んでもらうプロジェクトが進行中です。
 東京の電力のために原子力発電所の危険性をはるか遠くの福島県の人たちに押し付けていた私たちはいくばくかの責任を感じています。事故を起こした東京電力が悪いのはもちろんですが、その原発を止めることが出来なかった私たちの運動の力が及ばなかったことにどうしても申し訳ない思いをしています。
 もちろん東京の、立川市内でもたくさん放射能に汚染されています。しかし、福島の子どもたちは立川よりはるかに高い汚染地域に暮らさざるを得ないのです。

 4月21日の楽市では「福島と立川の子どもたちの会」で出店し、珈琲の販売をします。また、カンパもお願いすることになります。ご協力を!

11 ・不要になった冷蔵庫をもらいに行き、さんきゅうハウスに保管
・相談者に会いに行く
・さんきゅうハウスの会議
10 ・原稿書き
・事務所で仕事
9 ・Aさんと病院に行く、障害者認定を受けることが出来るかどうかの相談
・事務所で仕事
8 ・助成金申請の資料の作成
・Aさんが転んでお巡りさんの保護されているということで、アパートに様子を見に行く
・ホームレス状態から数日前にアパートに入居したSさんの生活の様子を見に行く
・Sさんと女性総合センター内にある窓口サービスセンターにアイムに行く

・事務所で仕事
・来訪者
・Aさんがひとりで出歩いてまた転倒してしまい、起き上がれないでいたらしい。近所の方やお巡りさん、民生委員の方などたくさんの人が来て、アパートの入口まで介助で送ってくれた。大変ありがたいことだ。
 しかし、かれは身体的にも安全に歩くことができるような状態ではない。にもかかわらず、ホームレス生活を送らざるを得ず、病院での診断も受けることがなかった。
 しかも、60歳を過ぎていてしっかりと年金が受けられる人だったので、生活保護を受けることができず、福祉につながることもなかった。
 65歳未満なので、介護保険の手続きもできない・・・。全く福祉の谷間にいて、過酷な路上生活でさらに肉体を痛め、精神的にも大変な状態にさらされていた。

 ここで私たちの施設で体と心を休めてもらいたい。そしてアパートなどを借りて、普通の生活に戻ってもらいたいと思う。
7 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・「生活保護大幅引き下げ反対!三多摩アクション発足集会」に主催者として参加

 
 140人が参加するという、予想を超える人が参集した

・事務所で助成金申請の事務を見守る
・原稿書きなど
・今日の集会には150名収容の大きな会場を選択していた。これを埋めることができるだろうかと思っていたが、何と140名もの人たちが参加した。
 今後も三多摩アクションとして生活保護を切り下げようとする動きに様々な手立てをとって反対していく予定だ。
 
 三多摩地域の議員たちも9人(7市)から参加した
6 ・映画「福島 六ヶ所 未来への伝言」を観に行く(国分寺本多公民館)
 
 監督の島田恵さん

・事務所で仕事
・緊急一時保護で住んでもらっているAさんの夕食作り
 夕食はもう食べたというので、入浴をする。前回はシャワー浴だったが、今日は時間に余裕があるので湯船に浸かった入浴をする。
 
・映画監督の島田恵さんには原発事故後の2011年夏に福島県いわき市での集会でお会いした。六ヶ所村の映画を作っていたが、福島の原発事故で福島も撮って映画を作るんだと言っておられた。
 その映画がやっとできた。20年以上前から原発の問題を映画にしてきた人の映像の積み重ね、記録の積み重ねはすごいとおもう。
 そこに住む人の生活と、事故後にまつわる悩みなどの言葉を丁寧に紡いで、原発やその廃棄物の問題をリアルに訴えている。

・Aさんは体にマヒ(?)がある人なので、大変な介護になるかも・・・と考えていたが、意外としっかりと体が動いて、介護は大変楽だった。
 これまで、2年ほど野宿生活を送っておられたようなので、お風呂は久しぶりですか?と聞くと、去年入ったということでした。ご自分でひげそりもされたので、とてもさっぱりして気持ちがいいと言われた。

5 ・昨日のSさんと立川市役所に同行し、住民票を取得するための手続きを行うも、すぐにはできないと言われる。住民基本台帳カード(写真付き)を手に入れたいが、それも本人確認に時間がかかると言われる。
 住基カードには10年以上前から反対しているが、元ホームレスの人が住居を構えた後、本人確認するにはこれしかない。
 住基カードも取得率は4%ほどでほとんどの人が利用しないし、膨大なコストをかけたけど、事態的な利用はほんのわずかという世紀の無駄なIT系の公共事業だ。
 高齢者の身分証明くらいにしか役に立っていない。こうした人はネットなど使わないから、掛けたコストは無駄だったことになる。

・さんきゅうハウスの印刷補助、さんきゅうハウスの入居者支援
・事務所で仕事
4 ・パンのドネーション(慈善寄付)を受けていて、町田のコストコさんまで取りに行く。今日はいつもより多い量を引き受けた。これらを私たちの同様の活動をしている団体と共同事業として行っており、それぞれが必要な人へ分配していく

 まず、多摩市での生活困窮者支援をしている・・多摩.COM
府中市では「緊急派遣村」へ。
 それでも余りそうで、小金井市で児童養護施設を巣立った若者を支援している「ゆずりは」へ分配した。
 その後、最後に立川のさんきゅうハウスへ持ってきた。

・野宿生活を続けてきた82歳のSさんがアパートに入るための契約に立ち会う。それから、市役所へ行って住民票を取得するために転入届を出そうとするも、転出届がないので戸籍とその附表を持ってくるように言われる。

・その後、生活実態はあるので生活保護を申請。

・4月7日の生活保護費大幅削減反対集会用の横断幕を作成に行く
・児童養護施設を卒業すると、公的な支援策はない。もともと、家族などの支援を得にくい人たちだから、生活がうまくいかないとホームレスになってしまう若者が多いという。
 女性は寮のある風俗業界で働くことが多いのと、短期間であれ男性の住まいに泊めてもらうことがあるのでホームレスになることは少ないという。
 しかしいずれにせよ、生活困窮者が多いという。こうした若者を支援する「ゆずりは」のような活動はこれからももっと必要だ。しかし、圧倒的に少ない!

 私たちは三多摩で広域な連携体制を作ろうとしている。広域連携で支援もうまくいくことが最近分かってきた。

 
3 ・野宿生活のSさんの支援

・給食共同調理場が新しく稼動を始める。そのオープニングセレモニーと試食会が開催される。
 給食調理場に出向き、他の参加議員とともに設備などの説明を受ける。その後、試食会で給食を食べる。
 さらに、個人的に放射能の測定の実態を見学させてもらう。

グリーンハウスグループ
代表企業 株式会社グリーンハウス
構 成 員 株式会社梓設計
株式会社熊谷組
株式会社フジマック
株式会社日立ビルシステム
※ なお、事業契約は、上記事業者が出資して設立した蒲ァ川スクールランチサービスと締結
事業期間 設計・建設期間 平成23年4月〜平成25年1月
開業準備期間 平成25年2月〜平成25年3月
維持管理・運営期間 平成25年4月〜平成40年3月(15年間)
事業用地 東京都立川市泉町1156 番14
調理能力 1日当たり最大7,000 食、2献立及び3献立に対応


 
 見学コースも整えられている。これは食器、食函洗浄ライン

 
 給食の試食・・・デザートや牛乳も付いていてなかなかおいしかった
 今回の給食調理場では来賓(市長、議員、関係者たち)へ紹介されることはなかったが、放射能の測定の実態を知りたかったので、お願いして別途見学させてもらった。
 この測定は運営主体のグリーンハウスグループ(スクールランチサービス)が行っているものではないためでしょう・・・。この測定は立川市が行っており、測定自体はシルバー人材センターに委託して4人のチームで二人づつが交代で勤務し測定している。
 毎日、6検体測定している。1検体の測定時間は20分だが、測定を始めてからずっと未検出が続いているという。測定装置は消費者庁が全国の希望する自治体に貸し出しているもので、立川市にあるのはGammadata社製。

 仕事をしているシルバー人材センターの方の前職を伺ったらやはり「コンピューター関係」ということだ。この装置はどうしてもコンピュータが自在に使えないと仕事にならないからだろう。
 

 
 保育園、幼稚園、学校給食の材料をフードプロセッサーですりつぶして調査しているとのこと

 
 放射性物質の測定では時間の経過とともに、このグラフが上に伸びていく。ギザギザのそれぞれのピークが放射能を表しているが、これは問題のない「ジャガイモ」のデータのようでした
 
2 ・以前から準備をしていた、野宿生活を続けていたSさん(82歳)の最終確認をする

・緊急一時保護をしているAさんの住まいに、介護保険の認定調査に来ることになったいたので立ち会う

・元野宿生活者で現在は自立へ向けて、ヘルパーの資格取得の勉強と実習をしていた人がいる。そのSさんが昨日、救急搬送で入院した。見舞いで病院に行くと、血圧が以上に上昇して危機一髪の状態だったようだ。
 幸い治療で小康状態になっているが、今のところ何とも言えない。彼が住んでいる自治体の市役所に電話をし、現状を伝え生活保護に頼らなくてはならないことが発生していることを伝える。

・事務所で仕事・
・Aさんには立川市の介護保険の認定係の調査員が74項目の質問をする。はっきり答えらえらないこともあるが、それが介護に何が必要かを判定する基になるので、できるだけ口を挟まないようにしていた。
 しかし、あまりにも現実を違うことを、答える場合には、聞き取りの人が誤って解釈しないように口をはさむ。

1 ・一昨日に保護したじょせいほーむれすのかたのしえんをし、小金井市で生活保護を申請する。

・事務所で仕事
・議会の資料整理
・一昨日に保護した女性のホームレスの方を、宿泊先に迎えに行き、小金井市役所で同市の片山かおる議員とともに生活保護の申請をする。
 職員の聞き取りなどを重ねて、何とか三鷹市の女性専用の宿泊所に行くことが決まる。昼食を一緒に済ませて、テレホンカードを購入し、電話のかけ方の練習をする。何とか公衆電話を掛けることができるのが確認される。
 三鷹市の野村羊子議員に連絡を取って、宿泊所現地に来てもらう。女性3人が寮に入って、いろいろ話をしてくれた。生活に不足しそうな品(衣類やタオル、ティッシュペーパー、スリッパなどを)を購入し、差し入れをする。
 今後は三鷹市にある「びよんどネット」の人たちにも入ってもらい支援を引き続き行うことにする。

4月

3月

曜日 出来事 感想
31 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・昨日の女性のホームレスの人に「さんきゅうハウス」に来てもらい、入浴や洗濯、食事をしてもらう。
・たくさんの食糧を持ち歩いておられましたが、そのすべてが食べることは出来ないくらいに痛んでいました。

 
 食べることの出来ない消費期限を過ぎた食べ物がたくさん、この何倍もあった

・その当事者の今晩の泊まる場所をいろいろ検討する
・この間やれないでいたことを何とかやるきる
・昨日の女性のホームレスの方にさんきゅうハウスに来てもらって、女性市議が立ち会って入浴してもらう。

・その人はとても重い荷物をキャリアカーで運んでいた。その荷物を整理しようということで分類してみて驚いた。
 たくさんの食べ物が出てきたのです。おにぎり、お弁当、スパゲティー料理のパック詰め、膨大な量のパン類など・・・その全部がカビが生えたり腐敗していたのです。総量で20Kgほどはあったでしょう。45リットルのゴミ袋一杯になりました。「もうこんなものは必要ないですよ」と言って、回収し廃棄にしますと伝えました。
 捨てることに抵抗されるかと思っていましたが、すんなり廃棄を認めてくれました。
 飢えへの不安感からこうした食糧を大量に持ち歩く生活をせざるを得なかった彼女の状況に胸が痛みました。

・その他、着ているものをすべて洗濯し、新しい支援物資を着てもらいました。持っていた毛布2枚も洗濯にまわし、何度も洗濯機を稼動させました。


・今日の宿泊をどうするかをいろいろ考えましたが、駆けつけてくれたさんきゅうハウスの女性スタッフのアパートに泊まることになりました。
30 ・ごみと環境問題学習会〜ごみ減量と清掃工場のあり方〜
に参加する
 
・入院し手術をしたJさんの退院の日で送迎をする
・事務所で仕事(3月議会の資料整理)
・事務所に来訪者

・K市で知り合いの女性市議から女性のホームレスの人に出会った。どうしたらいいかと連絡がある。 ここから数日間にわたる問題が始まる。男性ならどこにでも泊めることが可能だが、女性となると泊まる場所をどうするか大変悩む。
 今回のケースでは女性市議の事務所に一緒に宿泊することで何とか乗り切る。
 
 講師は環境総研の池田こみちさん、豊富な資料を基に話を展開してくれた
29 ・さんきゅうハウスへ。某新聞社の女性記者がさんきゅうハウスの取材に来た。大変時間をかけて丁寧に取材をしてくれた。

・事務所で仕事(3月議会の資料整理)
28 ・市政に関する調査をする
・さんきゅうハウスで某外資系量販店からのパンのドネーション(賞味期限前の廃棄されるパンを活用するためにいただいている)担当者の車が、大沢の事務所の前で故障して動けなくなった。
 そのため運んできたパンを事務所に置いていくことになった。そのパンをさんきゅうハウスに運び、20数人分にパッケージし直す。

・入居者でお風呂に入らない人の体を心配していたので、今日4人がかりでシャワー浴をしてもらい、同時に部屋の掃除をする。

・「生活保護費大幅削減に反対する」集会のための会議をさんきゅうハウスデ行う
・今日はさんきゅうハウスの定休日なのだが、パンのドネーション(廃棄される前のパンを有効活用)をもらいに数人の方が来た。
27 ・さんきゅうハウスの喫茶店で使うための電子レンジをもらいに中野区まで出かける
・さんきゅうハウスでこれを設置して、入居者の支援をする
・「横田基地被害をなくす会」の会議
26 ・大型のバッテリーを接続したので、自宅のソーラーパネルの調整をする。久々にソーらパネルからの発電が自宅で再稼動を始めた。

 
 ソーラーパネルはまだ屋根に上げていない。それをするだけの時間が取れない

 
 ソーラーパネルのコントローラー・・発電などのいくつものデータが表示されてなかなかいい!(現在はパネルが12.2V発電している状況を示している)

・市政に関する調査
 
・さんきゅうハウスの事務室でパソコンに新しいソフトをインストール
・入院しているJ さんのお見舞いと、アパート契約の更新が済んだことを報告

・高松町のさんきゅうハウスで生活を始めたAさんの介護保険の申請のために必要な医師の意見書を書いてもらうために、病院へ行き診断を受ける。

・事務所で仕事
 

 
 私の家のリビングにはソーラーパネル用のLED照明(光っているもの)と東京電力用の照明(手前の4個の40w調光式白熱灯・・・、消えている)がある。出来るだけソーラーパネル用でまかない、バッテリーの電力に限界が来ると東京電力用を使えるようになっている。
以前はバッテリーの能力が小さかったために長く点灯していると警告音が出て自動的に消灯していたが、バッテリーを交換してからは、夜の電気は何とかなりそう。

 ノートパソコンの電力も、ソーラーパネルからの電力を変換した専用の100Vコンセントが作ってあり、そこから賄えるようにしている。

・Aさんが病院に行く前に、シャワー浴の介護をする。介護が必要だが、これまでホームレス生活をしていて入浴も出来なかった。これからやっと普通の生活をすることを目指している。
 近所の病院には地域包括支援センターの支援を得てやっと介護保険が受けられるようになるはず・・。

介護が不足していて入浴することがなかなか出来ない。
 
25 ・昨夜から続けていた「さんきゅうだより」の版下作成は何度も修正し直して結局徹夜になる。昼間に印刷ということで、小学校の卒業式への参加をあきらめて、版下作成を完成させて届ける。
 印刷物をさんきゅうハウスへ届け、印刷物をまとめる作業を利用させている人に手伝ってもらう。

・さんきゅうハウスの入居者の支援。
・自動車の修理工場で廃棄されるバッテリーを入手
・事務所で仕事
・ソーラーパネルの発電で蓄電するためのバッテリーを大型のものに交換する必要があった。以前、廃棄のバッテリーを一度もらったが、後で電圧がゼロであることが判明、これでは利用することは出来ないので交換をしてもらうことにした。今回はテスターを持っていって、ちゃんと12V近い電圧が出るものをもらうことが出来た。
24 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・高松町のさんきゅうハウスで生活を始めたAさんの様子を見に行く

・立川競輪「日本選手権競輪」に招待されていたので行く
・入院して手術をしていたJさんのお見舞いに行く
  かれは緊急搬送される直前にアパートの契約更新を控えていたが、入院手術によってそれが中断されていた。
 アパートの鍵を託されて、契約更新を代行することになった。

・私用で外出
・Jさんのアパートの契約更新を代行する
・野宿から宿泊所へ移行した人に会って話を聴く

・羽衣町のさんきゅうハウスに行って入居者の人の様子を見る
 支援も少しする
・事務所で仕事(「さんきゅうハウスだより」の版下の作成)
 
 15年ぶり2回目の競輪の観戦

 競輪事業部長がこの3月末に退職ということで、長い付き合いのあった部長の最後の仕事の様子を見させてもらった。
 また、競輪の投票の仕組みを職員の方に教えてもらった。しかし、朝からの2レースを観戦しただけで、次の仕事、入院中のJさんの様子を見に行くことになる。職員の方は選手のことを良く知っておられて、だれがどんな成績を残し、賞金を獲得しているかを知っておられた。

23 ・自立生活を始める人のアパート探し
・ニュース版下作製

・「生活保護費大幅引き下げ反対!三多摩アクション発足集会」の情宣を、立川駅北口、国分寺駅南口で行う
 ホームレス・生活困窮者支援に取り組む団体が連携して生活保護費削減に反対していこうと取組みます。
 立川では「さんきゅうハウス」、府中には「緊急派遣村」、三鷹には「びよんどネット」、多摩市には「多摩.com」があってそれぞれの活動を続けています。

 
 立川駅と国分寺駅で情宣をする

・小金井市議会議員選挙の最終日で坂井えつ子さんの応援に行く、深夜までかかる。
 
 
 「市民自治小金井」の坂井えつ子さん、片山かおるさん、応援団も女性、若い人たちが多く華やかだった
22 ・自宅で事務作業

・自立生活を始める人のアパート探し、生活保護の提供をめぐって担当部署と話し合う
 
 ボールで遊んでくれとせがむ愛犬クータ

・障害者政策の調査
 
 自宅のハウスの裏に咲くスモモの花!とても美しい
 
21 ・「さんきゅうハウスニュース」の原稿を書く
・小金井市議会議員選挙で坂井えつ子さんの応援に行く
20 ・「さんきゅうハウスニュース」の原稿を書く
・さんきゅうハウスの会議

・野宿から宿泊所へ移行した人に会って話を聴く
19 ・小金井市議会議員選挙で坂井えつ子さんの応援に行く
18 ・一昨日入院したJさんの緊急手術があるので至急来てくれとM病院から連絡がある。行って手術の説明を本人とともに受けて承諾書を書く

・野宿生活者で先日転倒してけがをした人を緊急一時的に保護している、旧さんきゅうハウスにいるAさんの行政職員を交えた対策会議に参加

・またM病院へ、手術は無事終了していて、術後の説明を受け、麻酔から醒めるまで待って本人と話をして帰る

・事務所で仕事
・お金がなくなってしまった知り合いの障害を持つ人が電話で相談してきた、緊急の食糧支援としてさんきゅうハウスの支援用の食料品を届ける

・さらに遅くまで事務所で仕事
17 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・小金井市議会議員選挙で坂井えつ子さんの支援に行く
・夜さんきゅうハウスへ行く、入居者の支援と働く人の相談
16 ・さんきゅうハウスに行って入居者の支援
 及び、支援物資をもらって多摩川河川敷で生活する野宿者の方に渡す

・小金井市議会議員選挙の支援で片山かおる事務所へ
 選挙カーの音響設備の配線などを完成させる

・野宿生活からアパート生活へと移行したJさんが体調悪くなって病院から別の大病院へ緊急搬送させるというので入院の立ち会いに行った
15 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・立川市議会第1回定例会の最終日
14 ・議会運営委員会

・夜、さんきゅうハウスに住んでいて、3月から地域のアパートを借りてひとりで生活を始めたSさんの歓送会と新しく入居されたEさんの歓迎会をさんきゅうハウス1Fで行う

 木曜日の夕食作りの方が、大変時間をかけてたくさんのごちそうを作ってくれた。その他に差し入れもあって、いつもよりずっと贅沢な夕食となった
 
 
 新旧の入居者の交代
13 ・小金井市議会議員選挙の準備の手伝い
 大かいな看板などを運搬(片山かおる事務所)
 坂井えつ子事務所ではポスティングの仕事をした
・日の出の森・支える会会議
12 ・本会議一般質問
 


大沢の質問
 1 生活保護行政について
@ 生活扶助費の切り下げの影響について
A 立川市の対応は
B 金銭管理業務について
・その対象範囲と本人の承諾
・他自治体での条例案について
2 ごみ有料化に伴う条例改正について
@ 家庭ごみ戸別収集・有料化でリサイクルポスト、集積所の廃止の影響
A 条例改正の必要はないか
3 農業者の廃棄物の有効利用について
@ ファーマーズセンターの開業に関して
A 農業者個々から出る廃棄物について
11 ・本会議一般質問
10 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・さんきゅうハウス入居者支援
・市議会の一般質問準備
・補正予算などの調査
9 ・みどり三多摩として「緑の党」の情宣活動(国分寺駅)
・さんきゅうハウス入居者支援
・市議会の一般質問準備
・補正予算などの調査
 
 国分寺駅北口で緑の党の宣伝活動
8 ・議会改革特別委員会傍聴

・さんきゅうハウスの1F部分に簡易消火装置「ケスジャン」が4か所設置されたので、観に行く。
・さんきゅうハウスの入居者の支援
・一般質問の内容について担当部署との打ち合わせ
・補正予算などの調査
 
7 ・判決を前にしたSさんに拘置所で面会
・第9次横田基地公害訴訟の第1回公判で提訴前の集会参加と裁判の傍聴
・まちづくり特別員会傍聴
・Sさんの支援で生活相談に同行
 
 横田基地公害訴訟を前にして厚木基地訴訟団の連帯のあいさつ
6 ・文教委員会傍聴
5 ・環境建設委員会に出席
・下水処理場周辺の土壌の放射能想定結果をもとに質問し、保管されている汚染焼却灰の再焼却の中止を求める質問をした。
4 ・厚生産業委員会傍聴 ・「医療的ケアを含む重度障がい児の学童保育所を含めた放課後の居場所の確保に関する陳情」の審査では、民主市民フォーラムの議員、公明党の議員が大変立派な討論をして採択となった。
 しかし、現実にどうなるかは不明。

・さんきゅうハウス関係者で「貧困・格差の拡大をもたらす生活保護の大幅な削減に反対し、生活保護費の削減反対を政府に求める意見書提出を求める陳情」を提出し、陳述した。共産党の賛成、ネット議員の賛成あるも、民主市民フォーラムの議員と公明党の議員が反対党論し、自民党の反対もあって採択されなかった。
3 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・昨日のAさんのケアと、今後の生活のために、ほぼ一日を使う。他のスタッフも支援にかかわる
・議会の準備と調査
・行政がお休みの時に、毎日が緊急事態のような状況が続く、それへの対応に追われている。
2 ・野宿生活者のAさんが駅で倒れて出血し、救急搬送で運ばれたということで、病院へいく。しかし頭部を縫っただけで退院させられてしまい、その後のケアのために、さんきゅうハウススタッフが分散して時間を使う。
・事務所に相談者来訪
・車の修理
・子どもの引越しの再契約に立ち会う
・朝、倒れた人のケアをする
・議会の準備と調査
1 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・総務委員会傍聴


3月

2月

曜日 出来事 感想
2 28 ・子どもの引越しするも不備があり、中止
27 ・予算特別委員会出席
・知人の裁判での証人として意見を述べる
26 ・予算特別委員会出席
25 ・野宿生活を続ける83歳の方を説得し、生活保護申請に行く
・事務所で調べもの、議会の準備
24 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・さんきゅうハウスのオープン、お披露目会

 
 お披露目会の準備作業が進む

・地域の自治会から会長さん、副会長さんにおいでいただく。
 1Fの店舗部分や作業室、2Fの食堂・リビング、3Fの居室の共用部分などを見ていただく、それに防災対策として無線連動型の火災警報器や簡易型の消火装置(ケスジャン)の説明をした。

・午後から、支援者や福祉関係者、三多摩地域で運動をしている人たちがたくさんおいでいただいた。
 スタッフは協力者の方々の助けで、エスニック料理、餃子、手打ちうどんなどを食べていただく。
 大変にぎやかにオープンの行事が行われました。それぞれの運動体からの報告を交えた祝辞などがありました。
 
 お披露目会の初めの挨拶をする理事の吉村一正さん

 
 看板はダダツタケシさんに作成してもらいました
 
23 ・朝から1日、さんきゅうハウスのオープンに向けた準備
 資材調達と配送、オークションで入手した店舗部分のイステーブルを取りに行く。明日のオープン準備
・さんきゅうハウス入居者支援
・病院へ入院中の人が外出先で事故、旧さんきゅうハウスで緊急保護
・議会資料の調査
22 ・予算特別委員会傍聴
・議会資料調査
21 ・議会・・・予算特別委員会に出席というか、今日は自分の担当の委員会ではないため傍聴。
・五十嵐議員は政務調査費が政務活動費に変更されるにあたって、活動費が2万円から5万円に値上げされることにかなり食いさがって反対したが、議長からも、議会事務局長からも、副市長からも全くもっともな答弁はなく終了。

・さんきゅうハウスの会議(お披露目会について)
20 ・予算特別委員会
・さんきゅうハウスに行く
 1Fの電気工事を確認に行く。
 入居者支援
・横田基地騒音訴訟の会議
・事務所で仕事
19 ・本会議(代表質問)
・事務所に来訪者2組相談に来る
・議会の調べものでほぼ徹夜してしまう。
18 ・自宅で仕事
・ハローワークへ行く、障害者雇用率について立川管内の企業の実情を調べに行く。(担当者不在で完了せず)
・さんきゅうハウスの照明器具を購入に行く、損ままさんきゅうハウスへ搬入。
17 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・議会予算特別委員会の調べもの
・その他、立川市有地、建物を貸し出している物件の調査
・さんきゅうハウスへ行く、入居者の支援。
・食事作りに立ち会い、食事もさせてもらう。(もちろん食費を支払う)
・事務所で仕事
16 ・くらしフェスタ立川に参加
 ・菅谷 昭さん(松本市長・医師)による「放射能災害による健康への影響と長期的課題」

 及び、中村敦夫さんの「今日の安全 明日の安心」を聴きに行く

 
 講演される中村敦夫さん

・議会の調査事項で現地に行ってみる
・さんきゅうハウスの工事進行状況の確認
・路上生活中に倒れて救急搬送されて入院していたはずの I さんが、駅前にいるとの連絡を受け、駅前に行く。何とか説得しタクシーで病院へ戻す。

・事務所に相談者来訪。
・地域の自治会との話し合いの結果の文書について検討

・議会での質問する事項の調査と検証。
  
 福島で最近3人の子供が甲状せんがんが見つかり、他の7人もその疑いがあるということが分かって、大変心配していると話される、菅谷さん

 
 医師としてベラルーシで治療を続けた話をされた

 
15 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・小金井市議選の準備を応援(片山かおるさん坂井えつ子さん)の少しのお手伝いをする。

・議会で予算特別委員会での請求する資料について検討と、打ち合わせ
14 ・第1回定例会本会議
・市長の予算案説明の冒頭で清掃工場移転先の場所を明確に話される。基地跡地の昭和記念公園の北西部、残堀川西側の立川市部分に建設するという。
 場所としては予想通りだ。
・その後、条例の一部改正などの議案審議がある。
・本会議事態はお昼前に終了。予算委員会に向けて職員にヒアリングなどをする。

・さんきゅうハウスの1F喫茶部分の工事が進行中。床材と電気関係部品の調達に行く。
13 ・さんきゅうハウスシステムキッチンの受け取りの日、搬入を確認し大工さんに設置をお願いする。また、入居者の支援と部屋の掃除などをする。
・昨日のフォローしていた人の件で行動する。しかし、うまくいかず。
・車のオイル交換やメンテナンスをしてもらう。
・夜にさんきゅうハウスの工事の進捗状況を確認。
・議会の準備
12 ・以前、大沢の事務所に相談にこられた方のフォローをしてみると、意外な事が起きていて、その処理のために緊急的な動きが必要となり、予定していた議員研修をキャンセルしえその対応に当たる。
・この議会に出てくるごみ収集の有料化の条例変更に関して担当課長への質問などのやり取りをする
・以前立川市に住んでいた障害者のA君と会って話をする
11 ・さんきゅうハウス備品の運送
・先週採取した土壌の資料が乾燥したのでそれぞれのサンプルごとにパッキングし、今日回収に来る「生活舎」の車に持って行ってもらう。
・生活保護切り下げ問題の学習会に参加(アイム)
・議案の検討
 
10 ・さんきゅうハウスの会議
・地域の責任者にオープニングへの招待状を配布
・議案の検討、一般質問の構想
9 ・さんきゅうハウスの備品の手配
・さんきゅうハウスの入居者の支援
・議案の調査
8 ・陳情・請願の締切日、生活保護切り下げで陳情を提出する人の手伝い
・政務調査費関係でマスコミの取材を受ける
7 ・第1回定例会の議案が出される。その議案にざっと目を通す。
・政務活動費に関して報道関係者に資料を配布する。
・さんきゅうハウス、リフォーム資材調達搬入
6 ・議会の代表者会議に出席
・議員の政務調査費が政務活動費に変更されるに当たって、かねてから値上げに反対にしていた「政務活動費」が月額2万円から5万円に増額される予算にびっくり。
・同じ控え室の議員たちに代表者会議の説明と、意見交換
・職員の処分案件に関して、担当課長からのヒアリング
・さんきゅうハウスへ入居者の支援
 
 さんきゅうハウスの1Fの工事、キッチンカウンターを作っている大工さん 
5 ・立川市政記者クラブに行く
・議員研修・・・幸田雅治氏の地方分権と議会改革
・下水処理場周辺の土壌サンプリング
 

・ビッグイシュー販売グループの遅い新年会
  

 日野橋の脇にある下水処理場では毎日焼却汚泥が出ていましたが、東京電力福島第一原発事故の影響で放射能による汚染が高くなり外部へ持ち出すことが出来なくなり、保管されていました。それを東京湾の中にある保管場所に移すために、湿灰から乾燥灰に加工するための工事があって、5月くらいから再焼却が始まる予定です。
 このときに多量の放射能に汚染された排気ガスが煙突などから流出する可能性があります。こんな危険な焼却はやめるべきです。とりあえず今のまま保管しておくほうが一番安全だと思います。
 時間がたてば放射線量は減少するし、そのうち安全な処理方法が見つかるまでは保管するのが最上の方法です。

 再焼却が始まる前の土壌のデータを測定しておくことが必要ですので、サンプリングしました。
   
4 ・第一小学校起工式に参列
・議会改革に関しての打ち合わせ
3 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・リフォーム資材の調達と運搬
・「春を呼ぶコンサート」を聞きに行く

 
 恒例の春を呼ぶコンサート

・小金井市議選に関して「キックオフ集会」に参加
 

・事務所で仕事
 
 片山ひとみ市議が決意を述べています。
 片山かおるさん


 
 坂井えつ子さんもしっかりと決意を述べました
 坂井えつ子さん
 
2 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・さんきゅうハウス関係の地域の自治会の方と話す
・議会の準備
1 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・原稿書き
・議会の準備

2月

1月

曜日 出来事 感想
1 31 ・さんきゅうハウス保健所の職員の方たちが様子を確認にこられた。
・入居者の支援
・市役所-記者クラブへ。
30 ・午前中も具合が悪く寝ている
・午後から「三多摩上下水及び道路建設促進協議会(略して三水協)」の会議に出席。
・さんきゅうハウスへ出向き、入居している人の支援をする
29 ・具合が悪く、一日中寝ている。
 今日予定していた、用事をすべてキャンセル
28 ・緑の党のポスター張り作業で三多摩各地を回る
・ポスター張りの最中に風邪を引き始めたようで、悪寒がしてダウンする。(高松商店街の新年会を欠席)
27 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・リフォーム資材の調達と運搬
・さんきゅうハウスの食事つくりに同席
26 ・栄町にある新生寮の話を聞き見学もする
・さんきゅうハウス会議
25 ・さんきゅうハウスのリフォームに立ち会う
・みどり三多摩の会議
24 ・議員控え室で仕事
・野宿者支援で弁護士さんと相談
・さんきゅうハウスで簡易消火装置(ケスジャン)を設置してもらったが、その支払いのために会社の方と会う
・さんきゅうハウスの利用者の方と話す
23 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
セカンドハーベスト・ジャパン(2HJ)を訪問する
 先日、さんきゅうハウスに来ていただいたこともあって、今度はこちらが訪問する

 幾人もの若いボランティアの方々が、荷物の振り分けやパッキングをしていた。
 若い黒沢部長さんに話をうかがった。若いスタッフと、リタイアしたおじさんが手伝っている。

 
 事務所兼倉庫は総武線のガード下、下町の雰囲気がいい

・事務所で仕事(原稿書きや、資料整理)
 
 浅草橋駅近くのガード下界隈に2HJは事務所や倉庫を持つ
22 ・さんきゅうハウスに米を届ける
・その途中に深夜のパトロールなどで出会い、時々食べ物を手渡すなどして支援したいた、野宿生活者に出会う。さんきゅうハウスに行ってみないかと話したら「行く」というので車で同行する。
 食事をしてもらって、入浴するというので下着や着替え・防寒着などさんきゅうハウスにあったストックをを用意してお風呂に入ってもらう。
 その他入居生活者の様子を見に行く。

・副市長から新年度予算の説明を受けるために市役所にいく。
・再びさんきゅうハウスに行く、新しく来た人は入浴後にも休憩していた。事務室でやっと個人的な話を聞けた。今後も支援が必要な人だろう。

・1Fの店舗部分のリフォームも車いす対応トイレの位置決めを行う。車いすの利用者に来てもらって設置場所に関する意見を聴いた。

・キッチン部分のシステムキッチンの詳細を決めるため、府中の大型販売店に行くも、そこは現在改装中でキッチン部門が置いてなかった、仕方なく多摩市の販売店に行き現物を確認する。そして注文をして帰る。配達込みで20万円の買い物となる。夜の9時まで働きづめだ。同行してもらった大工さんに感謝。

・大工さんも私たちの活動を支援してくれる人で、さんきゅうハウスに出入りする現役のホームレス、元ホームレス経験者などで技術を持った人や経験者に仕事として従事してもらってそれなりの賃金を支払って当事者たちも含めてリフォームを進めています。

・その他、火災警報器約9万円、簡易消火装置(ケスジャン)設置48万円、その他リフォームはこれまでの居住部分と、店舗部分の改修、その他就労支援の部屋等まだまだお金がかかります。500万円カンパをお願いします。

・原稿書きで徹夜
・@新年度予算の説明では、ごみ回収の戸別回収と有料化が大きな問題です。また、若葉町の清掃工場(焼却炉)の移転についても具体的な事は示されなかったが、移転について明確にするということを説明された。

・A次に問題なのが、議員の政務調査費が政務活動費となるような条例の一部改正が全国的に行われるが、この期に便乗して立川市議会ではその調査費がこれまで2万円/月だったものが値上げされようとしていることです。
 これが議会改革特別委員会という中で検討されているのですが、議会改革と言うならもっと大切な事があるはずです。しかも議事録に残る委員会ではこうした具体的な金額の話はしないで、協議会の中で話されているのです。協議会の中ではさらにこの問題は議会の会派代表者会議(3人以上のメンバー構成を持たない大沢は傍聴しかできない)でも、具体的な金額が話されたことはなく、さらにその裏で話されている模様です。
 従って、具体的な金額は条例改正案が出た時でないと公にされないということなのでしょう。議員の調査活動にはお金は必要です。今でも私は調査費(2万円/月)以上のお金を費やして、その分は自己負担です。
 今度、条例改正になってその使い道が増えるとしたら、個人負担部分が政務活動費として使うる様になるでしょう。そうしたら、楽になりますが立川市議会は今でも議員報酬は多い方です。だとしたら、政務調査費部分が増えた分を議員歳費削減に充てて、プラスマイナスゼロにすべきではないでしょうか。
 多くの市民が収入減にあえぐ中で議員だけが収入増になることに何の疑問も後ろめたさも感じないようでは、市民の代表と言えるでしょうか?三多摩の主要な自治体議員に聞いてみても、この時期に政務調査費を値上げしようとしている自治体はありませんでした。立川市議会だけではないでしょうか。

B次に問題は、国民健康保険がまたまた値上げされようとしていることです。もともと収入の少ない人たちが加入する保険であり、国の負担割合を少なくし(45%→34%)自治体負担を多くしたことに原因があります。
 参考資料:国・都の健康保険の関わり
        保険料率等の改訂に係る参考資料

 予算案については今後も分析をしてみます
21 ・立川市の農業視察と農業者と議員との意見交換会に出席

・視察は立川市農業振興会議会長の小林公成さん宅の小林養樹園のトピアリーを観て説明を受けた後、花卉(カキ)栽培農家の河野さん宅を訪問した。

 
 小林さんはトピアリーの作成を始めた日本でも数少ない農業者だ

・その後、市役所に戻り会議室で10人の農業者の方と、20数名の議員が質疑や意見交換をした。

 ・さんきゅうハウスのリフォーム工事の確認に行く。

・日の出の森支える会の会議
 
 
 トピアリーとは金属フレームをベースにして樹木を刈り込み動物の形や幾何学模様を立体的に仕上げる新しい緑化園芸だそうです

 
 もうすぐ出荷も終わりになる‘プリムラ‘

  
 パンジーの苗がまだたくさんあったこうしたビニールハウスが6棟ある
20 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・お米がフードバンクより届くも、配達時間に事務所にいることができないので、集配所に取りに行く
・原稿書き
19 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・炊き出し(総合福祉センター)に参加。
・炊き出しにボタンティアを希望する方が来られたので、炊き出し後さんきゅうハウスのご案内し、いろいろ話す。入居者用の明日の夕食作りをお願いする。

・車の修理
・昨日の夜、車(25年前のハイエース)の運転席側の窓が下がり切った後に上がらなくなった。つまり窓が閉まらない!ということだ。こんなに寒い時、窓が閉まらないのは大変な事だ。(オートバイに比べると何でもないが・・・。)
 午後は「教育フォーラム」が開催されているが、ボランティアの方の案内で遅れている。車の修理を優先せざるを得ない。ばらしてみると意外と簡単!理由も基本的に潤滑油が切れてさびていたから・・・。久々にメカものの修理をして楽しめた!
18 ・朝から三鷹市にある児童養護施設「朝陽学園」視察。責任者の学園長の中島さんから大変詳しくお話を聞いた。

・同じく、三鷹市にある天文台の中の「星と絵本の美術館」も見学
 
 
 
 昔の天文台長の住居を改築したもの、宇宙に関する絵本や展示が工夫されていた。若いお母さんが子どもたちを一緒に来ていた。古い建物の心地よさと、絵本の組み合わせはなかなか素敵だ

・横田基地第9次訴訟についての弁護団会議に参加

・さんきゅうハウスに行って入居者のケア。その他の人の差横断に乗る
・夜に明日の炊き出し(豚汁)の食材を買いに行く。ここで、車の運転席側の窓が全開して閉じなくなった!寒い寒い・・・・。明日修理を試みよう。
・児童養護施設に来るのが保護者による虐待が多いということと、親が育児をする能力がないということをデータなどで、確かめた。
 立川の保育園でも、若いお母さん方が、ベテラン保育士を母親のように頼っているということを聴いていた。しかも、中には親自身がちゃんんと生活できていない場合があるという。子育て以前の問題だという。
 こうした親が増えていることも児童養護施設に子どもが入居する理由として増えているようだ。

  
 視察同行者は、左から望月国立市議、市原狛江市議、木村武蔵村山市議、皆川国分寺市議、大沢ゆたか
 写真を撮ったのは野村三鷹市議
17 ・さんきゅうハウスで、水道・ガスの専門業者と打ち合わせ。
・さんきゅうハウスパソコンが、引越しのために電話工事をしたので、ネット環境が変更になり、つながらなくなっていた・これをネットにつながるように作業をする。

・事務所の雪掻き・・・3日目も続いた

・電話で相談のあった、生活困窮者の方を、さんきゅうハウスに来るように話したので、さんきゅうハウスに行く。
・さんきゅうハウスに行って、入居者のケア
・さんきゅうハウスの管理人の休日なので、外部の夕食担当の方が来るので立ち会う。
・某市の男性から電話がある。「3日ものもを食べていない。アパート代も滞納してホームレスになりそう・・。生活保護を申請に行ったが、受けてもらえなかった。所持金は10円・・・。」

 深刻な状態だ。住所を教えてくれれば、車で駆けつけるところだが、教えてくれないので、さんきゅうハウスに来るように電話で場所を押しえて伝える。
 本人は歩いて行くということだった。2時間ほどかかりそう。

 そこで、さんきゅうハウスに行って夕食をひとり分プラスして待ち受けることにしたが、結局現れてくれなかった・・・、。場所が分からなかったのか、体力がなく声rなかったのか・・・、大変心配なまま、後をさんきゅうハウスの管理の大川さんに頼んで自宅に戻る。
 
16 ・今日も事務所前の除雪作業
・事務所で仕事
・みどり三多摩の会議
・連日の除雪作業で、体が少し痛む・・・。都会の吹きかきなんて、雪国に比べるとへ出のないのだろうけれど・・・。
15 ・さんきゅうハウスの1F部分のリフォームが始まる。そのための大工さんと資材の調達に大沢の私用の車・ハイエースで向かう。長尺ものも含め、ハイエースに積みこんで運搬する。

・入居者のケアをする

・午後から事務所に戻って、時事務所前の雪掻きをする

・「福島と立川のこどもたちの会」の会議に参加
・1F部分を喫茶店風に改装する。ここは地域の人達に解放し、地域交流の場とする予定。イベントをやったりする。キッチンとカウンター、車いす対応のトイレを設置する。
 リフォームの建設資材は結構重い!私が運ぼうとすると、ボード1枚づつくらいだが、プロの大工さんは、3枚くらいをひとりで平気で運んでしまう。たぶんものの重心の位置を観ただけで判断し、資材を持つ場所や体とものの重心の位置を最も負担の内容に合わせるからだろう。見ていて実にスムーズだ。プロとアマの違い!

・事務所前の歩道はカチカチに雪が凍りついている!ゴム長に、作業用手袋、ステンレスのスコップにアルミの雪掻き用スコップ(これらは雪中キャンプのために入手)を持って、ガシガシと雪を除く。事務所前のみならず、ブロック全部の歩道を、少なくとも人がすれ違える幅くらいを2時間ほどかけて作業をした。
 しかし、隣のお店の2階の屋根から雪が解け始めてせり出し、雪樋になっている。夜になって落ちてくるのではないだろうか・・・?

・福島と立川のこどもたちの会は今年の原発の放射能の影響からの一時避難のための取り組みとなる。具体的にはこれから検討が恥まる。
14
祝日
・朝のビッグイシューの手渡し作業
・事務所に布団を届けてくる方が居て受け取った
・今日は成人式、自分自身が山口大学時代に成人式には参加しなかった。だから議員として招待されている成人式に参加したことは一度もなかった。私の子どもたちは参列したようだけれども・・・。
・雪が降り始めて自宅で仕事をする
・前回いただいた布団は、アパートに住み始めても布団のない若者に使ってもらった。「暖かい布団に眠れて、布団がこんなに暖かいと改めて思いました。」と感謝の言葉をもらった。
13 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・立川消防出初式に出席

 
 旧砂川町を中心に10分団が活動をする

・自宅の庭の整理
・さんきゅうハウスの夕食つくりを新人の女性が行うので参加する。
 

 
 最後に10分団と市民消火隊が一斉放水をして終る

・さんきゅうハウスも入居者の日曜日の食事担当の方がやっと確保できそうだ。
12 ・こども未来センターのオープニングイベントとして「子ども・若者自立支援フォーラム2013inたちかわ」が開催されていたので、それを聞きに行く。
 メインの講師は香山リカさんで「家族で考える〜不登校・ニート・ひきこもり〜」でした。その後のパネルディスカッションでは香山リカ(精神科医)、松田考(札幌市若者支援総合センター)、井村良英(「育て上げ」ネット)

・子ども未来センターの見学をする。事業の一部を民間事業者の合同事業体が行う初めての試みです。

 

・立川市在宅障害者の保障を考える会の会議
・高松町の合同新年賀詞交歓会に出席
 
 香山リカさんは語りかけるように、とうとうと話してくださる 
11 ・路上生活者のIさんが救急車で病院に運ばれているという情報で、病院に面会に行く。薬で意識を抑えてあるということで、意識がなかったが死にそうではなかったので少し安心。この人の生活は限界に来ており、昨日も会って様子を確認したばかりだった。

・立川拘置所に移動された方の面会と差し入れ

・消費期限が近づき廃棄される食料品をもう一度生活困窮者の方々に回る仕組みを作り実践されている「セカンドハーベスト・ジャパン」の方がさんきゅうハウスを訪問された。今後の支援などについて話をした。

・さんきゅうハウスのリフォームについて事業者の方と話す。
10 ・立川拘置所に移動された方の面会
・さんきゅうハウスの入居者の見守りと食事つくりの新しい担当の方が作られるので、一緒に食べる。
・木曜日の入居者の夕食担当の方は長く、知的障害者の生活寮を運営されてきた方だ。
9 ・歯科医に治療に行く
・事務所に相談者来訪
・原稿書き修正
8 ・清水市長に要望書を提出
・事務所で仕事
・航空機騒音測定の変更に関して原稿書き
7 ・市議会代表者会議の傍聴
 年末に提出した議会改革にかかわる要望書について話し合う
・提出した要望書に関する議論

・放射能測定に関する資料を送付
・立川警察署で留置されている方に面会する
・立川市の生活保護を受けている方の担当課との話し合いに同席
6 ・具合悪く自宅で静養
・夜、さんきゅうハウスへ出向き見守り
・夜、駅やデッキ周辺をパトロール
5 ・立川市の食器再使用システムを利用して元旦の炊き出しをやったが、その食器(すでに一度洗浄済み)を、返却しに行く。同時に食器再使用推進協議会会員でさらに洗浄・熱湯消毒をし保管する作業を行う(砂川学習館)

・夜、駅頭パトロールし、具合の悪い人を緊急でさんきゅうハウスに車で案内する。食事とベッドの提供をする
4 ・お昼過ぎまで風邪のようで熱があり自宅で静養

・さんきゅうハウスの簡易自動消火装置の件で事業者の方と打ち合わせ
・さんきゅうハウスの居住者の方の見守り
3 ・ビッグイシューの手渡し作業
・事務所で仕事
・事務所に相談者来訪。関連事項の調査をする。

・年末に出来なかった大掃除というか、自宅の整理の仕事をする。
・新年早々から事務所に訪問者がある。市役所に問い合わせをしなくてはならない事項なので、明日以降の解決になる。生活に困る人たちに暮れも正月もないということを実感させられた。
2 ・体調が少し良くない。

・自宅の駐車場に購入していた敷石を入れて手入れをする。

・駅頭をパトロール。行方不明だったSHさんを駅で見つける。「ちょうど良かった。電話しようと思っていたんだ。」などと言って表れた。怪我もしていないし、具合が悪そうもない・・・ほっとした。
 「どこにいたんですか?」と聞くと、「病院に入院していたんだ」といいながらニコニコしている。言ってることが決して本当だとは思わないが、まあ、元気で戻ってこられて良かった。
 さんきゅうハウスに戻ってお風呂に入ってもらい、洗濯をし、それを干して寝てもらった。

・自宅に戻り、警察に連絡をし無事に戻られたことを報告し、捜索願を解除してもらう。

 
1 ・朝のビッグイシューの手渡し作業
・お雑煮炊き出しの準備で10時には「緑町公園」(サンサンロード北詰)行く、そして車から荷物を降ろして作業を始める。そのうちにスタッフが集まってきて炊き出しが始まる。

・お昼には野宿生活当事者の方、卒業しているが生活に困っている人たちが集まった。今日は元旦なのでビールやお酒類も少し提供した。

 
 モノレール下での炊き出し

・夜になってさんきゅうハウスの新しい住人がSHさんが帰っていないので探しにいくも見つからず、事件や事故に遭遇していないか警察に問い合わせをしたり、出かけて話を聞いたりする。
 最後に捜索願を出した。
 
 暖かい日差しの中で暖かいお雑煮うを食べる

 
 最後にビンゴゲームに集中する皆さん

1月