2012年12月     日々の出来事、感想 ( 2012/12/31)
       

▲2011年 1年分
▲2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
▲2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 ▲(2002年) 
 ▲(2003年)  ▲(2004年)  ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年) ▲(2008年)

大沢も twitterを開始しました (2010.2.24~) 

曜日 出来事 感想
12 31 ・ビッグイシューの手渡し作業
・田中清勝立川市議がさんきゅうハウスを訪問してくれた。さんきゅうハウスの目的や課題などについて話をした。
・明日のお雑煮炊き出しの準備で、機材や提供する衣類、机や椅子などを車に積み込む。
 また、毎年お世話になっているガス屋さんからプロパンガスとコンロの提供を受ける。無償で協力いただいている。感謝です。

・夜にさんきゅうハウスへ行き、入居して利用されているSMさんの生活状況を確認する。路上生活が長い分なかなか通常の生活に戻るのに時間を必要とする。
・同じく入居者のSHさんは新しい場所をなかなか覚えてくれない、毎夜、駅周辺を個人的にパトロールしながら見つけ出して、さんきゅうハウスに送っていくということを続けている。
 しかし、今日は何度駅の周辺を探しても見つからない。今日はあきらめた。
30 ・ビッグイシューの手渡し作業
・年末の支援物資の配布(街中と多摩川)
 
 
 下着類、靴下、ミカン、パンなどを配る

 
 今年はスタッフが多かった

・駅頭をパトロール
・事務所に相談者来訪
・年末の30日は例年、支援物資を配布してきました。下着類や靴下、ミカンとパン、お餅(河川敷に住んで火を使える人)、ホッカイロなどを配布してます。
 今年は珍しく雨の日で街中の人の集まりは良くなかった。河川敷では3グループに分かれて配りました。

 
 後方の家はここ2年ほど空家状態、以前は大沢と同郷の方が住んでおられたが、施設に移り、その後具合が悪くなっておられたが、1年ほど前に亡くなられた。畳の上で亡くなられてのがせめてもの救いかも・・・

 
 ここの方との付き合いも長い、音楽が好きな方だ

 
 以前、炊き出しなどに来ては熱心に手伝いをされていたTさんという人がいた。しかし、事件に書き込まれて亡くなられた。魚釣りを趣味にしている方々とも交友があったのだろう。慰霊碑が作られている

 
29 ・支援物資配布に向けた準備
・さんきゅうハウスの仕事
・HPの更新作業
28 ・議会の五十嵐議員らと議長への要望書を提出
・さんきゅうハウスでの仕事
・夜は個人的に夜回りをする。
27 ・さんきゅうハウスの火災時の非常消火装置(ケスジャン)を取りつけるための事業差hの方が下見に来られる。

・さんきゅうハウスではコストコさんよりパンの賞味期限寸前のドネーション(慈善寄付)を受けています。スタッフが月に2回、町田市の店舗まで出かけてたくさんのパンを頂いてきます。このパンを多摩市と府中市にあるホームレス支援団体を分配しています。今日はその日でした。何人もの当事者が受取に来ました。
 今後は野宿当事者だけではなく、生活困窮している近隣の方々も含めて、必要な方に渡るような手配をしたいと考えています。

・新たなさんきゅうハウスのリーフレット用にパソコンで地図を作成する。

・市民自治をめざす三多摩議員ネットワークの定例会が立川で開催されました。
 その後には近くのお店で忘年会を行いました。

・夜は個人的に夜回りをする。
・さんきゅうハウスに生活される方は、社会的にはハンディいのある元野宿生活者の方です。その方々が安全に生活するためにはできるだけのことはしたいということで、非常消火装置をつけることにしていました。

・議員ネットの定例会では、近隣自治体で市長選挙や議員選挙に挑戦する人たちがいて、にぎやかな会議になりました。(時間が少なくて、各自治体の議会報告は超簡単になったのが残念。次回からは時間を長くする必要がありそうです。)
26 ・議員控室で、議長への申し入れ書を検討
・さんきゅうハウスの元旦のお雑煮炊き出しのために「食器再利用」のための食器を借りに行く。

・夜は個人的に夜回りをする。
25 ・さんきゅうハウスのお手伝いをしたいという女性が家族と一緒に見学に来てくれた。こうした人が増えることは大歓迎です。

・「在宅障害者の生活保障を考える会」と立川駅北側西地区再開発事業について説明と質疑が行われ、大沢も在障会の一員として参加する。

・夜は個人的に夜回りをする。
・立川駅の西側に出来る「新自由通路」に駅の改札口を作ることについて、JRは「改札口は現状で足りている」として新自由通路がわに改札を作ることを表明しませんでした。
 立川市議会では、全ての会派の議員が改札口を必ず付けさせるよう交渉を進めるよう発言しています。JRの対応は大変そっけないものでした。
 しかし、同じ新自由通路から「エキュート」3Fにお行くエスカレーターはちゃっかり設計しているのです。

 障害者団体からは、「駅の西側にもホームへ降りることのできるエレベーターを付けるように」再度求められました。また、トイレや工事中の仮設トイレの位置や仕様について質問がありました。
24 ・さんきゅうハウスの階段には片側に手すりが付いていたのですが、片腕が力の入らない人がいるので両方に手すりを付ける工事をする。

・入居者の生活パターンを研究する
23 ・ビッグイシューの手渡し作業
・「お食事会」今日はクリスマス会を兼ねて「散らし寿司」「豚汁」、コロッケとサラダなど大変豪華に行われた。
・さんきゅうハウス会議
・夜に近隣市から生活相談の若者が来た。
・夜は個人的に夜回りをする。
・今日の若者の相談は、大変深刻でした。
まじめに働き生活していたのに、本人に全く責任がないまま、様々な事情で次第に生活が追い込まれ、手持ち金が300円になるまで追い詰められていた。

 ギリギリで生活保護につながろうとしているも、生活資金が支給されるまでの生活ができないというものでした。さんきゅうハウスの資源を利用して緊急対応をし、何とか年末までは生活ができるような見通しを付けました。
22 ・新さんきゅうハウスでは、地元の方々との約束通り、「交通整理」要員を導入している。
・さんきゅうハウス事業のことで、某新聞社、記者の取材を受ける。

・今日から別の施設からさんきゅうハウスを利用する人がいる。その人の引越しをする。
・夜は個人的に夜回りをする。
21 ・新さんきゅうハウスへの引っ越しをする。
 これまでの高松町での活動からさらに事業を拡大し、路上生活者で宿泊所にも行けない人を新さんきゅうハウスで受け入れようと、宿泊事業も始めるために今日が引っ越しとなった。

 地域の皆さんが心配して居られて、議会が終了して大沢が貼りつけるようになってから従来の事業(入浴と食事提供)も含めてを展開しようと、今日が引っ越しとなった。

・夜は個人的に夜回りをする。
20 ・議会本会議(補正予算などの審議)
・さんきゅうハウスの引っ越し、その確認に行く遅くまで作業
・地域の「火の用心」の夜警を忘れて、パスしてしまう。
19 ・議会運営委員会後の打ち合わせ
・さんきゅうハウスの契約関係で不動産屋さんと打ち合わせをする(渋谷)
・さんきゅうハウスの開設準備
・横田基地被害をなくす会の会議
18 ・さんきゅうハウスの開設準備
・議会資料の調査と議会最終日に向けた準備
・夜は個人的に夜回りをする。
・さんきゅうハウスに火災警報器を取りつける。
部屋数が多いので、11個の目線連動型を購入し、必要な場所に取り付ける。
17 ・議会改革特別委員会傍聴
・夜、日の出の森支える会会議
・夜は個人的に夜回りをする。
16 ・ビッグイシューの手渡し作業
・監獄人権センター主催のシンポジウム「受刑者の社会復帰を拒む高い壁」~満期出所者を中心に~
 に参加する(渋谷青山学院大学にて)
 微罪で刑務所に服役する高齢者が増えていて、その出所に際して誰も受け入れる場所がなく、その社会復帰に大きな課題があることがここのところ問題となっている。こうした問題を解決しようと民間の福祉関係団体の活動が活発化して生きている。参加者が大変多く驚いた。

・大急ぎで立川に戻って、投票をする。
・夜は個人的に夜回りをする。
都知事選挙。衆議院選挙とも結果は大変残念なものとなった。
 
 政治を変えよう!原発を廃止へという国民の声はどうなったというのでしょう
 
15 ・午前中は炊き出しが行われた。
・大沢は衆議院選挙の東京21区に立候補している知人でもある新人の方の応援をして、立川駅、日野駅、豊田駅、高幡不動駅、と夕方まで付いて回った。

・夜は個人的に夜回りをする。
14 ・立川町づくり特別委員会の傍聴
・夜は個人的に夜回りをする。
13 ・午前中に都知事選の応援で立川駅頭で情宣をする
 
 映画監督の鎌仲ひとみさんも応援に駆け付けてくれた


・午後文教委員会の傍聴
・夜にはさんきゅうハウスのメンバーで駅周辺で夜回りをする。
  
  駅ののデッキ下で仮眠する野宿者の人達。寒いので温かい飲み物をおにぎりを差し入れし、必要な人には防寒着や毛布を提供する。
 こうして差し入れた毛布も、置いておけばすぐに撤去される。命がかかっている。できるだけ早く、畳の上で生活をしてもらいたいと努力はしている。
 
12 ・第9次横田基地公害訴訟原告団の提訴の日で、朝から裁判所近くの公園でミニ集会をやった。大沢もそこに参加するも、環境建設委員会があるので中座して市役所へ行く。


・夜は個人的に夜回りをする。
 
 後方の裁判所をバックにミニ集会が開催された
11 ・立川市議会、厚生産業委員会を傍聴
・都知事選のチラシを配布する準備

 さんきゅうハウスではボランティアの方が、リビングの壁紙の張り替えをしてくれている。

・夜は個人的に夜回りをする。
10 ・立川市議会、総務委員会を傍聴

・夜は個人的に夜回りをする。
9 ・U選対の車を使って三多摩地域のを展開する
・昭島、立川、国立、多摩センター、八王子、さらに立川と各主要駅を回る

 
 八王子駅頭には800人の人が集まる

・南口をパトロール、Sさんを送る
 
 多摩市では熱心な市民350人が集まった
8 ・地域の高松町と第五小学校が共同で防災訓練をした
 子どもたちが学校から避難するのをみんなで見守り、消防庁と警視庁の協力で壊れた家の下敷きになった人をジャッキやてこで救出する訓練や、消火器体験をした。
 6年生と参加した大人たちは救命訓練をした。これは『一度はやっておきたい。
・ポスティング
・議会の準備
・野宿者パトロール
・U選対事務所から宣伝カーを立川に持ってくる。明日の情宣の準備

・夜は個人的に夜回りをする。
 
7 ・立川市議会本会議(議案審議)
・夜は個人的に夜回りをする。

6 ・立川市議会本会議(一般質問)

・夜は個人的に夜回りをする。
・大沢も一般質問に立った
1 下水処理場に保管されている汚泥の再焼却について
① 地域での説明会で住民の声は
② 再焼却での問題点は明らかにしたか
③ 実施前の環境調査をすべき
④ 実施後にも環境調査をし、比較すべき

2 生活困窮者支援について
① 障害者手帳を持っていないボーダー層への支援
② 行政、事業者を含む各所で、低所得者への就労支援を取り組むことについて
③ 生活そのものに寄り添う支援ができるしくみを

3 原子力教育の副読本について

4 公共施設の屋根貸しでソーラーパネルの普及を

5 住民票の不法閲覧について
5 ・立川市議会本会議(一般質問)

・夜は個人的に夜回りをする。
4 ・立川市議会本会議(一般質問)

・夜は個人的に夜回りをする。
3 ・横田基地訴訟のための記者会見をし、記者の方々に訴訟の内容を伝える
・立川市議の五十嵐けんさんと共同で再年度予算に対する「要望書」を作成し、立川市長清水正平市長に提出に行く
・立川駅南口周辺パトロール


・夜は個人的に夜回りをする。
 
 清水市長に要望書を手渡す
2 ・ビッグイシューの手渡し作業
・都知事選の応援のための公選はがき作成
・ポスティング
・さんきゅうハウスの夜の食事作りに新人が参加するので様子を見に行く

・夜は個人的に夜回りをする。
1 ・議会の質問調査

・夜は個人的に夜回りをする。


11月
曜日 出来事 感想
11 30 ・議会本会議が始まる
・SMさんを八王子の寮に送る
29 ・都知事選挙でのポスター貼り
・議会の準備
・SMさんを八王子の寮に送る
28 ・宇都宮けんじさんのチラシの配布
・宇都宮けんじさんのポスター貼りの準備(支援団体用ごとに分担する)
・SMさんを八王子の寮に送る
27 ・宇都宮けんじさんのチラシの配布
・SMさんを八王子の寮に送る
26 ・一般質問の通告
・市役所で路上生活者の撤去された荷物を引き取る
・宇都宮けんじさんのチラシの配布
・事務所で仕事
・SMさんを八王子の寮に送る
25 ・ビッグイシューの手渡し作業
・日の出の森・支える会の総会と学習会に参加
・事務所で仕事
・SMさんを八王子の寮に送る
 
 
 日の出の森の学習会で講演する瀬戸先生
24 ・議会の準備
・自宅の手入れ
・横田・基地被害をなくす会
・SMさんを八王子の寮に送る
23 ・さんきゅうハウスに起居する方をシンポジウム会場(立川市民会館)に送る
・さんきゅうハウスシンポジウムに参加
・事務所で仕事
・SMさんを八王子の寮に送る
 
 シンポジウムでさんきゅうハウスの現状について報告する
22 ・議会の準備
・リフォーム支援
21 ・新さんきゅうハウスのリフォームの打ち合わせ
・入居者の方の病気に対する食事のことで、入居者が入院していた病院の栄養士さんと話す
・路上生活の方が救急で病院に搬送される。その方は入院できず、引き受けに行く。結局路上に戻すわけにはいかず、新さんきゅうハウスで臨時的に引き受ける。
・SMさんを八王子の寮に送る
20 ・障害者の働く場「いろりん」の仕事を手伝う(午前中)
・警察の世話になった方に対する要請書を作成し届ける
・もう一人の方にも面会
19 ・ビッグイシューの手渡し
・市役所へ行って調べもの
・生保時受給者の方の支援
18 ・ビッグイシューの手渡し
・障害者団体主催の「障害者玉隊防止」の講演会へ出席
 
 大石弁護士による「障害者虐待防止法」の開設がある

・食器再利用イベントの手伝い
・みどり三多摩の情宣(国立市)
 都政で実現を目差す4つの柱、宇都宮けんじさんのチラシを配布

・生保時受給者の方の支援
 
 緑の党の結成の報告と、宇都宮けんじさん支持を訴える
17 ・新さんきゅうハウスのリフォームの手伝い
・生保時受給者の方の支援
16 ・野宿生活者の方の生活保護申請と寮への送迎
・助成団体の方の訪問を受ける
・もう一度寮へ訪問
15 ・H市にある新しい寮の下見に行く
14 ・さんきゅうハウスのシンポのチラシ配布の手配
・相談者来訪
・相談者と電話で話す
・新さんきゅうハウスの食事を担当する予定の若い女性を案内する
・事務所で仕事
・新しいさんきゅうハウスで食事担当者が不足している。入居者は糖尿病腎臓疾患の方なので、食事を病気に対応しているものに変えなくてはならない。管理人だけではできない日があるので、サポートしてくれる人が必要です。
 若い人が来てくれて、やる気になってくれたのでうれしい。
13 ・新さんきゅうハウスのリフォームの手伝い
 
 新さんきゅうハウスに非常階段の設置をする

・さんきゅうハウスの「11月23日のシンポジウム」のチラシを配布の手配
・チラシの配布には路上生活を送っている当事者で、希望する方にお願いしている。少しばかりの謝礼を支払っている。路上にいても自分のできる仕事をしたいと思っている人はいる。
12 ・ノートパソコンの修理
・普段やれなかった銀行などでの手続きをする
・新さんきゅうハウスのリフォームの点検
・ここ2週間ノートパソコンのメール機能が作動せず、困っていた。昨日から修理を試み、やっと修理できた。(時間が確保できないと実行不可能でした)
・さんきゅうハウスのリフォーム(非常階段の設置)は大変時間のかかる作業となってしまった)
11 ・ビッグイシューの手渡し
・さんきゅうハウスのリフォーム作業の準備のために仕事
・第9次横田基地公害訴訟原告団結成集会に参加
 大沢は「横帯・基地被害をなくす会」の一員として活動をしてきた。横田には今後、オスプレイの飛来もありうる状況となってきた。何とか横田基地周辺を静穏な状況に戻したい!


・野宿者の緊急パトロール。せっかく保護された人が入居場所の生活環境に嫌気がさして、再び路上に戻ってきていた。立川市の取り組みの限界を露呈している。
 私たちNPOの取り組みは行政の手の届かないところをフォローしていくのだが、行政ももっと本気で取り組んで欲しい。
 
 横田基地の騒音をなくすための裁判が始まる。原告にしかできない法的な手続きが始まる
 
10 ・早朝から、新さんきゅうハウスのリフォームの準備活動
・夜は事務作業
9 ・新さんきゅうハウスのリフォーム。新しい部品の購入や、運搬などをする。
・事務作業
8 ・朝一で、駅周辺にいた野宿生活の方の生活保護申請に同行する。
・横田騒音訴訟の準備作業で、今年の正月の米軍の訓練「サムライサージ」の画像をDVDにコピーする。
7 ・大町市議会との交流二日目、極地研究所で講習を受ける
・新さんきゅうハウスのリフォーム。階段の滑り止めや、これまで中断していた作業をする
・立川駅周辺のパトロール、野宿当事者の方を訪問する。・・・野宿生活が厳しくなり、説得して生活保護の申請に行くことに同意された方と最後の確認をする。
 
  極地研究所では展示室も初めて観た
6 ・新さんきゅうハウスの非常階段用に、近所の解体中のアパートの階段をいただき、運搬する
・大町市議会と立川市議会の交流事業に参加
・福島と立川の子どもたちの会の会議
・立川駅周辺のパトロール、野宿当事者の方を訪問する
 
 
5 ・新さんきゅうハウスのリフォームへ立ち会う
・食器洗浄に向かうも時間が合わず、早退
・日の出グループの発送用ラベル打ち出し
・新さんきゅうハウスの食事当番に関しての会議
・立川駅周辺のパトロール、野宿当事者の方を訪問する
 
 
4 ・ビッグイシューの手渡し作業
・高松町文化祭に参加
・テイクオフ祭りに参加
・私たちのハウスで開催された「ハウスでムジカ」を観賞
・立川駅周辺のパトロール、野宿当事者の方を訪問する
 
 ハウスデムジカは若い人たちが聴きに来ていた
3 ・中学生の主張へ参加する
 
 
・砂川秋まつりへ参加

・新さんきゅうハウスへ
・横田基地被害をなくす会の会議に参加
 
 砂川秋まつりでは国分寺エクスペリエンスの演奏に間に合った 
2 ・Sさん新さんきゅうハウスへ
・新さんきゅうハウスリフォーム再開
・立川駅周辺のパトロール、野宿当事者の方を訪問する
1 ・事務所で仕事
・横田基地被害をなくす会の会議
・さんきゅうハウスと地域の方々の話し合い
11月

10月
曜日 出来事 感想
10 31 ?入院中のSさんが退院、取りあえず、現状のさんきゅうハウスに宿泊
・立川駅周辺のパトロール、野宿当事者の方を訪問する
30 ・弁護士さんと話す
・入院中のSさんに面会し、説明をする
・立川駅周辺のパトロール、野宿当事者の方を訪問する
29 ・ビッグイシューの手渡し作業
・新さんきゅうハウスの開設に向けて準備活動
・事務作業など(さんきゅうハウスの説明書を仕上げる)
・立川駅周辺のパトロール、野宿当事者の方を訪問する
 
28 ・ビッグイシューの手渡し作業
・ふれあい健康フェアに参加(立川第五小学校)
・たまがわみらいパークのイベントに参加
 たまがわ・みらいパークは「子どもを中心に様々な人が集い、楽しみ、学びあう場」です。地域の方々がたくさん参加されていて、自治会とは違うわくわく感がありました。

・立川の朝鮮第一小中学校の「ふれあいフェスティバル」に参加

・ゲルマニウム半導体の放射能測定器が今度、日の出町のごみ処分場問題に取組んでいる仲間の市民研究所に設置されることになった。そのための運営母体であるNPOの設立総会があって参加
 
 たまがわ・みらいパークの校庭でひっそりと「プレイパーク」の方々が、活動されていた。久々の参加とのこと
27 ・秋の楽市に参加(食器再使用のボランティア)
 立川市内の企業「横河電気」の方々がボランティアで来てくれた。裏方をしっかりとやって下さった。

・「横田基地もいらない!沖縄とともに声を上げよう10・27市民交流集会」に参加(福生市民会館)とその後のデモ

 
 長いデモ行進だった

・立川駅周辺のパトロール、野宿当事者の方を訪問する
 
 食器再使用の団体は少しづつ増えている
26 ・事務所で調べもの、文書作成
・弁護士さんと話す
・電力自由化についての学習会に参加
25 ・事務作業
24 ・事務所で仕事
・さんきゅうハウス会議
・来訪者相談
23 ・事務所で仕事
・建築指導課へ
・S寮へ出かけて支援している方に会う
・原稿書き
22 ・「日の出ごみ処分場」のことで調査をしている大学生が事務所に来訪。処分場建設にかかわること、ごみ問題の解決方法、原発事故のことなどを話す。

・議会改革の件で、議会の同室の議員たちを打ち合わせ

・さんきゅうハウスの事業で建設指導課へ相談

・知人とさんきゅうハウスで会う
21 ・ビッグイシューの手渡し作業
・玉川上水の喫茶店ステッチのホールで行われた「カフェグリーン」に出席
・さんきゅうハウスの会議
・行方不明になた散る人を探すも、見つからず。
20 ・たくさんたまっていた家庭の仕事をする
・以前に自立を支援した方に会いに行く。元気にやっておられた。
・行方不明になた散る人を探すも、見つからず。
19 ・「いろりん」の旅行2日目。眺めのいいフルーツ公園を経て河口湖へブリキのおもちゃ博物館「北原ミュージアム」見学。その時、懐かしいブリキのおもちゃの中にMV-22オスプレイの原型のおもちゃを見つけてしまった!

 いつもと違って、おいしいものをたくさん食べ、広い空を見てバスで走って、休憩してはまた食べて旅行は無事に終わりました。

 
 河口湖からは雪をかぶった富士山が望めた
 
 
 

**********************************
・旅行中に相談者が2人いると連絡あり、立川の戻ってマイクロバスをレンタカー屋さんに戻し、いつもの仕事に戻る。
・支援していた人が立川に来ていたので話し合う。

・さらに新たな相談者の方の相談
 
 ミュージアムには1950年~1960年代のアメリカのブリキのおもちゃの中に「オスプレイ」の原型があった!びっくり!!
 このおもちゃのローターは折りたためるようになっていました。MV-22オスプレイと同じような折りたたみ方ができるのです・・・。当時のおもちゃ職人のこだわりを感じました。

 私はオスプレイの沖縄配備にも、国内配備にも反対です。航空機としては決して安定した乗り物ではなく、非常に不安定な乗り物で、フェイルセイフ機能がありません


 大沢も飛行機大好きで40年以上も前の高校生の時、航空機の勉強をした。この時、VTOL(Vertical Take-Off and Landing)の開発が進んでいることを知った。その後、学校の勉強以外に航空機についてはたくさん勉強した。

 
  (ベルヘリコプター社製 XV-3・・・1955年ころに撮影か?)
 上の写真はベルヘリコプター社が米空軍と陸軍のために1955年に開発した「ベル XV-3」のようです。そして1958年から1965年にかけて実験を繰り返し、現在のオスプレイMV-22の原型となったそうです。この写真の実機は2枚のローターですが、おもちゃは3枚のローターです。
 ただ、当時の風洞実験でも失敗を繰り返し、実機でも墜落しパイロットが負傷しています。
18 ・障害者の働く場「いろりん」の旅行にマイクロバスの運転手として同行する。天気は雨で中央高速は笹子トンネルが事故で通行止めで大渋滞とついてないが・・・高速を降りる直前で開通し何とか走る。

 行く先は山梨県勝沼で「ぶどう狩り」、石和温泉で宿泊
 
 私もぶどう狩りは初めて、たくさんのブドウが食べごろ・・・お客さんが来なかったらどうなるのだろう
17 ・環境建設委員会での行政視察で倉敷市へ
 倉敷市のごみ焼却システム「エコワークス」の視察

 
 中央制御室
 ガス化溶融炉というのは大気中に反応ガスを放出しない閉鎖系で作動するシステムで、従って純酸素を大量に投入しなくてはならない。この酸素も
 つまりこれは倉敷市の「水島コンビナート」の中だから稼働するシステムだ。立川市での参考にはならない。

  
 ガス化
16 ・事務所で仕事
・相談者来訪(仕事に就くことの提案と連絡手配)
15 ・相談者来訪、立川市役所へ
・別途H市へも同行
14 ・ビッグイシューの手渡し作業
・高松町町民運動会に参加

・新人が立川駅南口でビッグイシューを売り始めました。その確認と応援に行く。
・ついでに先日故障で動かなくなていた南口のエレベータを確認しに行く。

・月に1度ファーレで炊き出しをしてくれている方がいるが、その方に会いに行く。そこで女性の野宿生活者に出会う。まだ、路上に出て10日ほどだという。「さんきゅうハウス」のメンバーが高松学習館で「お食事会」をやっていたのでそこへ案内し、事情を聴く。明日、市役所へ行くことになる。

・新しくアパートで生活を始める若者を支援して会食をする。
・事務所で仕事

 瓶に水を少しづつ入れて満杯にする競争!大変わくわくです

・町会のかわいいお子さんと借り物競走に出ました。町内会長を連れてゴールへ、2位でした
13 ・ビッグイシューの手渡し作業
・立川拘置所のイベントに出かける
 
・在宅障害者の会が「立川市のごみ有料化」の説明会に出席
 
 
・新さんきゅうハウスの移転地域の自治会の方との話し合いに参加
 

 
・あすなろ後援会という、矯正の活動をされているチラシをいただいた。その他、家具や文具、食品など、全国の刑務所での刑務労働の成果としての製品が売られていた。
12 ・ビッグイシューの手渡し作業
・さんきゅうハウスの建材の購入(大工さんと)
・新しくビッグイシューを売りたいという若者が事務所に来た。本部とやり取りして売れるようにする。
11 ・食器再利用協議会の仕事で食器洗浄の仕事
・畳屋さんとさんきゅうハウスの畳を見に行く
10 ・事務所で仕事
・さんきゅうハウス入居予定者との話会い
・事務所で仕事
9 ・生活相談者の来訪
・大工さんと新さんきゅうハウスのリフォームの下見
・福島と立川の子どもたちの会の会議
8 ・ビッグイシューの手渡し作業
・新さんきゅうハウスの内部を見てまわる
 リフォームが必要な部分と火災時の安全に避難する方法などについて検討する

・羽衣町にあるお寺に無縁仏のお墓、無縁墓があります。
大沢が知り合い、何らかの形でかかわった方のうち、数人の方がここに眠られています。立川町時からあるもので、毎年数十人の方のご遺骨が生活福祉課の職員の方々によって丁重に納められています。
 今日は、それらの方々をしのんでお参りしてきました。
 
 「無縁一切之霊」と書かれています。
数年前から骨壷を少し小さいものにしていますが、このお墓にもそろそろ納骨の限界が近付いています。
 
7 ・ビッグイシューの手渡し作業
・羽衣町に開設予定の新さんきゅうハウスのために、地域の方に「開設のご案内」を持って説明に回る
・横田基地被害をなくす会の役員会
6 ・ビッグイシューの手渡し作業
・炊き出しに参加
・障害者NPOの理事会に参加
・さんきゅうハウスの会議
・炊き出しで、常連の方の話を聞くと年金受給者で、通帳などの必需品を盗難でなくされている人がいた。その対策をしなくてはならない。
・また、新しく参加した人な話を聴く。ハローワークに手続きなどをしている最中で、結構努力はしておられる方もいた。この方は月末には住む場所が確保されるという。
5 ・事務所で仕事
4 ・ビッグイシューの手渡し作業
・原稿書き
3 ・グループホームのソーラーパネルによる発電の集計・分析作業を続ける
2 ・ビッグイシューの手渡し作業
・グループホームのソーラーパネルによる発電の集計・分析作業を再開
1 ・障害者の働く場「いろりん」のお手伝い
 花苗定植と段ボール類の回収。
 
・久々にいろりんのメンバーと一緒に仕事をする
 多摩新本店前の花壇に花苗の定植をする。
 こんな場所で仕事をしていると、保育園の子どもたちのお散歩や、知人など顔見知りの方が何人も通り過ぎていく。
 作業は報告書作成のために開始の前後で写真を撮る。定植、水やりと決められた通りにやる。
10月


 9月
曜日 出来事 感想
30 ・ビッグイシューの手渡し作業
・事務所で仕事
・原稿書き
29 ・ビッグイシューの手渡し作業
・「緑の党」の情宣を吉祥寺駅で行う
・災害廃棄物の広域処理に関しての勉強会にに出席(国立市)
 
 瓦礫の広域処理は誤っていると話される熊本一規先生

・原稿書き
 
 「緑の党」の誕生を報告し今後の政党としての支援を訴える
28 ・本会議(最終日)出席
 オスプレイの沖縄配備に反対する意見書を提出することを求める陳情が総務委員会で採択され、その報告に賛成する討論をした。
 同趣旨の陳情は6月議会にも出されたが、6月は自民。民主、公明の反対で不採択となったが、9月議会では、自民と民主が反対し、公明が賛成に周り、共産党と私たち(みどり三多摩、生活者ネット、市民の党)が賛成して14:13でかろうじて採択となった。

・野宿生活をしていた女性を市役所で生活相談
・先日の野宿生活をしている女性にさんきゅうハウスの女性スタッフが面接をすることができて、市役所に同行して来た。その後、その方に実家まで話に行くも、実家からの援助は困難と判明。
・その後、市議会の議会終了後、大沢の控え室に来られて、話を聞く。某市で3年、立川市で2年野宿生活をしていたという。そして生活福祉課へ同行し、女性専用の宿泊所に行けることになった。その日の晩御飯から食べることができるようになってひとまず解決。よかった・・・しかし、私たちが把握できていなかったことにショックを受けた。私たちのパトロール体制に問題がるのだろう。12時過ぎに駅周辺をもっと丁寧に回る必要がありそう。
 別の情報によると、女性の野宿生活者はいるという。しかし午前4時ころに見かけるというから、この方に女性スタッフが遭遇するのは大変な作業かもしれない。
 
27 ・議会運営委員会に関して打ち合わせ
・あすの議論のための調査
・さんきゅうハウスのことで、地域の方に話に行く
26 ・食器再使用協議会の食器の移転(砂川公民館)
・原稿書きと調べもの
・私たちが把握していなかった野宿生活をしている女性を探し出し、スタッフが面接をし、市役所で相談することになり、待ち合わせをするも、やって来ずに何もできなかったと報告がある。
25 ・議会改革特別委員会傍聴
・横田基地被害をなくす会の弁護団会議
24 ・立川市まちづくり特別委員会傍聴
・原稿書き
23 ・ビッグイシューの手渡し作業(雨なのにお一人仕入れに来られた)
・議会の調べもの
・原稿書き
22 ・「福島原発告訴団」の全国集会に出席(いわき市)
 
  福島原発告訴団の代表武藤類子さん

 
 集会後、いわき駅までデモ行進

福島原発訴訟団・関東はこちらをクリック
・早朝から電車とバスで福島県いわき市へ向かった。全国集会があるので、首都圏からも「福島原発告訴団・関東」の事務局(サブ)として参加した。

福島原発事故で、生活の根拠をなくしてしまった人達はたくさんおられる。そうした人たち1324人がが中心となって、この6月13日に「福島原発告訴団」が設立され、福島地方検察庁に告訴状を提出した。
 これに続いて全国でもこの活動を広げ、原発事故の責任を問おうというものです。

 立川市でも原発被害は出ています。清掃工場では昨年7月に1100Bq/kgものセシウムが発生し現在でも500Bq/kgの汚染が続いています。下水処理場では焼却汚泥に17000Bq/kgものセシウムが検出され、今でも2000Bq/kgの汚染が続きます。学校給食では今でも給食食材の放射能を測定し安全を期しています。本来なら必要のない作業が続きます。
 また、大沢は三多摩各地の落ち葉や土壌の放射能を測定してきました。例えば大沢の自宅の庭の前の土からは465Bq/kgのセシウムが検出されています。それほど、首都圏も汚染されてしまったのです。
 これは犯罪です!それでも検察は東京電力の家宅捜査さえもしていません。こうしただれも責任を問わないなんておかしいでしょう。食中毒を出せばどんなに小さな食品会社でも責任を問われます。巨大電力会社だから手を出そうとしないのでしょうか?あれほど原発は危険だと言われ続けたのに、なんの対策も取らないまま、福島県を取り返しのつかない汚染地域にしてしまい、たくさんの人が死にました。
 東京電力は社会的な責任を取るべきです。検察は捜査をするべきです。

・立川でも市民向けに告訴の説明会を計画しています。
 
 
21 ・早朝から相談者の方が事務所に来訪
・文教委員会を傍聴
・「さんきゅうハウス」のことで弁護士さんに法律相談をする
・今朝の相談者Bさんは野宿生活を始めてまだ日も浅い。何とか実家の方と話をして、実家に戻りそこからもう一度、生活をやり直すことをお勧めした。
20 ・環境建設員会に出席
・「福島と立川の子どもたちの会」の相談会に出席
・福島の子どもたちを支援する活動を今後どうするかの話になった。大方は続けていこうという話になる。来年に向けての活動を年末から相談をすることになりそう。
19 ・Aさんの市との解決への話し合いに同席する
・厚生産業委員会を傍聴する
・「みどり三多摩」の会議に出席
・明日の環境建設委員会の調べ物に時間を費やす
18 ・総務委員会傍聴
・三多摩地域の弁護士さんで作る「貧困問題対策プロジェクトチーム」の会議に参加する
・野宿生活をしているAさんへ解決の一歩前進の連絡をシの担当者から受け、暮らしている現場へ伝言に行く
・三多摩地域の弁護士さんたちで貧困問題に取り組んでおられる弁護士さんたちがネットワークを作り、解決に当たるという。
 今回は三多摩地域で生活困窮者に寄り添う活動をしている4団体が集まり弁護士さん方と意見交換をした。しっかりとした法律家の方々との連携を作ることが出来て、これからが楽しみだ。
17 ・横田基地被害をなくす会の仕事で地域を回る
・さんきゅうハウスの会議
16 ・ビッグイシューの手渡し作業

・「発送電プロジェクト」の“原発に頼らない電力のしくみ”の第4回講演会で
 経済ジャーナリストの町田徹(まちだ てつ)さんを呼んで「東電国有化のゆくえ」と題してお話をしてもらいました。

 町田氏の話の要旨は「原発事故後、放射能汚染対策、核燃料の保管などのために、電気料金は3-4倍になってもおかしくはなかった。事故の責任は本来なら、株主や銀行関連企業が取るべきであったのにそれをせず、国有化(税金投入)をしてしまった。これはやってはいけなかった」と話され、まさにその通りだと思う。
 私たちの社会が政治家や官僚の天下り、大手広告主のスポンサーに影響されれ、メディアが自主規制をしていることを強く意識していることを、ジャーナリストの立場から主張されていた。
 町田徹氏は様々なメディアで発言されている。彼の記事は真実を伝えているだろう。
 
 講演する町田徹氏

町田氏は元日経新聞の記者、出世することでデスクに収まりきれず、現場第一線の記者として仕事をしたいと会社を辞め、フリーの記者として執筆活動を続けてこられている。
 決して今すぐ原発ゼロとは言わないけれども、地道な取材と判断力でジャーナリスト魂を貫く町田氏の話は、これまでのニュースの記事がバイアスが掛かり、必ずしも真実を伝えているものではないと理解させるものでした。彼のようなジャーナリストいることがとても嬉しく、感動的でした。
15 ・ビッグイシューの本を受け取りに宅配便会社倉庫へ行く
・ビッグイシューの手渡し作業
・明日の講演会の準備で横断幕などを作成する
・さんきゅうハウスで他団体と話し合い
14 ・ビッグイシューの手渡し作業・決算特別委員会に出席
・多摩市の野宿生活者支援グループで報告をする
13 ・決算特別委員会に出席
12 ・決算特別委員会に出席
・横田基地被害をなくす会の会議
11 ・決算特別委員会に出席
10 ・議会本会議。議案審議
9 ・ビッグイシューの手渡し作業
・さんきゅうハウスの事業説明のために地域を訪問して説明をする
8 ・さんきゅうハウスの事業説明のために地域を訪問して説明をする
7 ・議会本会議・一般質問
6 ・議会本会議・一般質問
5 ・議会本会議・一般質問
4 ・議会本会議・一般質問
3 ・議会準備
2 ・共同連全国大会に参加する


 共同連は大沢が知的障害者を主体とする福祉作業所「いろりん」の運営を始めた頃(1988年ころ)に出会った団体で、障害者と「指導員=職員」を分けない働き方を目指している団体で、私にしてみれば画期的な団体でした。名古屋市を中心として活動してる団体で、関西を中心に活動をしていました。
 障害者も職員も基本的に同等の所得を得る。年金が出る障害者はその分を差し引いて同等の所得となるような仕組みを作り上げた団体です。
 私もこれに倣って立川で実現しようとしましたが、それはなかなか実現できませんでした。1998年に「いろりん」を辞めて市議になってからもずっと共同連の活動を支持しながら議員活動を続けてきました。私がホームレス支援をやるようになってから、結局は共同連も「社会的な排除をされる人々」とともに仕事をしていくという方向を目指しています。

 私たちの活動は20数年を経て出会うことになりました。今回の共同連大会にはさんきゅうハウスのメンバーも参加しました。


 

 
 全体会の様子1000人以上が参加した


 野宿生活者を含めた生活困窮者とともに働く場「あうん」を運営する中村光男さん(中央)も参加されていた

1 ・ビッグイシューの手渡し作業
共同連全国大会に参加する

共同連とは

障害(とりわけ重い障害)を持つ者にはなかなか働く機会が与えられません。1970年代初頭より、自主的に全国各地に障害のある人とない人との共に生き働く場が作られ始めました。同時期に、各地に小規模作業所と言われる場がどんどん作られています。共に働く場と小規模作業所との違いは障害者と健常者が共働で働き障害者の労働権の確立を目指すことにありました。

それらの場が集まり、政府への共同の要求を掲げ、1984年10月に「差別とたたかう共同体全国連合(略称 共同連)が生まれました。以後各場の発展につれ、事業体としての社会的・経済的自立を目指すことを掲げることになり「共働事業所」作りをすすめていきます。

そして社会的事業所へ

2001年イタリアから社会的協同組合の若きリーダー、フランチェスコ・サンナさんを第18回共同連全国大会(愛知)に招待したことをきっかけに、2002年、2003年とイタリアの社会的協同組合との交流を重ねていきました。

ハンデキャップを持つ労働者の割合が30%以上であるハンデキャップは、日本で言うところの医学モデル(三障害)に限らず、薬物・アルコール依存・刑余者や家庭環境に問題がある未成年などの社会的なハンデキャップを指す。
ボランティア組合員なども含め障害のある人もない人も対等な組合員である

 以上を特徴とする社会的協同組合に深く共感し、共同連のめざすものとの一致を確認したことから共同連の新たな方向性を「社会的事業所」づくりとしました。
2009年第26回共同連全国大会(愛知)では、様々な困難とたたかう人々(社会的排除を受ける人々)との連帯による、労働市場から排除されている人々の「社会的事業所」作りを提唱しました。
 そして、現在では、社会的事業所の法制化に向けた取り組みを行っています。
 
 共同連の牽引者・斎藤懸三さんと貧困問題の騎手湯浅誠さん、学者の宮本太郎さん

 
 共同連大会の会場となった立教大学はとてもクラシックな建造物でした
 
 9月


 8月
曜日 出来事 感想
8 31 ・相談者が来訪、市役所に同行する。その後、再度事務所に来て今後の支援体制を作る
・事務所で仕事
・今日も相談者が来訪。これまでにないパターンの内容でした。それぞれに生活に困窮されている。市役所での相談だけでは解決せず、NPOの協力を得て、解決に少しづつ近づけることとなる。
30 ・一般質問の職員からのアリング
・携帯電話が故障したので、会社に持って行って修理してもらう。・・・簡単な調整で復活する。よかった!しかし、数時間を要した。
・事務所で仕事
29 ・市議会9月議会の一般質問通告
・産業振興課から「ファーマーズセンター」の説明を受ける
・横田基地被害をなくす会の会議
・さんきゅうハウスの会議
・福島都立川の子供たちの会の会議
・事務所で仕事
・議会での一般質問は
 1)生活保護受給者の支援について
  ・医療扶助について
  ・就労支援について
  ・債務整理について
  ・生活の場確保について
 2)下水処理場における放射能汚泥について
  ・汚泥の再焼却について
 3)共通番号性の導入について

 ただ、2)の下水汚泥問題は、今議会に下水処理場での汚泥焼却工程の工事に関する補正予算が出ていたので、この質問をすると「先議」(議案を提案前に審議すること)となるので、辞退をしました。
28 ・整体治療を受ける
・事務所で仕事
27 ・全国政策研究会3日目(オプショナルツアー)
  *福岡県三潴郡大木町の「おおき循環センター」の視察

 生ゴミをバイオ処理してメタンガスにしてガスエンジンで発電と温水を発生させている後ろは発酵層(中央)とガスホルダー(右)
 
 大木町は人口14000人ほどの農業を主産業として小さな町。そこでは2008年に「大木町もったいない宣言」(事実上のゴミゼロ宣言)をしています。
 生ゴミをすべての世帯から集めて利用している。こうした事業は住民と一緒になって時間をかけて取り組んできたという。そのほかの燃えるゴミは隣の大川町にある焼却施設で燃やしている。
 2011年11月からは近隣自治体と共同で紙おむつを分別し(大便は流して分離しておく)、民間事業者が建築用壁材などに再生しているという。
 
 ガス発電のエンジン(25kwが2基ある)
26 ・全国政策研究会2日目
 *分科会 地方自治体改革と議会
 *分科会 子どもの貧困の背景にあるもの
    @ スクールソーシャルワークの現場から
    @ 債務整理から生活再生まで 

 
 西南学院大学の吉岡直子先生

 
 スクールソーシャルワーカーの蒲池恵さん
 
 
・分科会では議会改革や議会基本条例、政治倫理条例作りなどを進めてきた各地の議員の方が報告をされ
 全国から参加した議員たちの集まりなので、大変濃密な質疑がなされました。

 午後からは、子どもの貧困について、西南学院大学の吉岡直子先生が東日本大震災後の日本の教育が抱える問題点を指摘された。
 またOECD「図表でみる教育」を示されれて、諸外国に比べて日本がいかに教育にお金を使っていないかを指摘された。

 宮本智子さん(子どもNPOセンター福岡)は「ふくおか子ども白書」を発行されて「子供にやさしいまちつくり」を目指した活動をされており、実態調査アンケートなどを取り組んでこられた。虐待防止や、里親普及活動に取り組んでおられて、福岡市では市民参加型里親普及活動を取り組んでおられる。

 スクールソーシャルワーカーの蒲池恵さんは中学校69校あるが、その中の10校の中学校のブロックの中の小学校に拠点を置いて活動をされている。100件くらいの要請に対して30件くらいしか対応できていないということだ。ここでも学校、家庭、地域それぞれの環境に大きく影響を受けるということで、子供との相談するきっかけや信頼関係を作ることが大切だとされていた。

 福岡県を中心に活動が広がっているグリーンコープの「生活再生相談事業」では福岡県とも協力しながら、生活資金の貸付事業を始めているということでした。大変画期的です。立川市などでは多重債務者の相談はたいてい「法テラス」などの法律相談へ回すだけです。こうした人はお金さえあれば解決へ近づく人も多いのですが、こうした人にはなかなかお金を貸し付ける仕組みはありません。
 厚生労働省は家計指導をセットにした生活困窮者向けの貸付を全国に広げる方向で検討しているという。
25 ・「虹とみどり」自治体議員政策センターの全国政策研究会に参加(福岡市・福岡教育会館)
 ・講演1 原発事故とその後の動きを福島の現場から語る(井戸川克隆 双葉町長)
 ・講演2 自然エネルギーでまつづくり(飯田哲也 ISEP所長)
 ・分科会 *自治体におけるエネルギー政策

 
東京電力や政府の冷たい対応に怒りを込めて話してくれた、井戸川克隆双葉町長
講演2では、飯田哲也さんがこれまでの持論を展開された。中身は省略しますが、最後の質疑で山口県知事選に出て負けたが、どうですか?との問いがありました。
 この件に関しては、非常に元気で「これまでに経験したことはなかったが、大変楽しい選挙戦でした」と以外なお答えがありました。今後も山口県でもエネルギー問題、政治の問題に取り組んでいくという積極的な発言でした。

 

24 ・原稿書き
・「大沢ゆたかと共に市政をかえる会」の開催
23 ・ビッグイシューの手渡し作業
・原稿書き
・テープ起こし
・「市政をかえる会」の資料作り
22 ・横田基地周辺の騒音被害地域に裁判への参加を呼び掛ける訪問をする
・事務所に相談者来訪
・事務所で仕事
21 ・事務所に相談者が来訪、市役所に同行する
・新しいソーラーパネルコントローラーが届く、これを簡易にセットして組み立てる
・8月25日,26日の全国政策研究大会の手続きをする

 
 
20 ・事務所で仕事
・市政をかえる会の打ち合わせ
19 ・ビッグイシューの手渡し作業
・横田基地の「日米友好祭」での基地公開で観に行く
 
 UH-60J救難ヘリコプター ローターのメカニカルな所は大変魅力的だ(マニアではないけど・・・)

 
 米軍のC5(?)かな大変うるさい航空機だ

・「福島原発告訴団・関東」主催の2次告訴人を求めるための説明会を事務局として開催した。

 
 横田基地を共同使用し始めた自衛隊もC1ジェットや飛行機、車両を展示していた。これは小松製作所が作った装甲車(まだ、100kmも走っていない)
 
 **************************************
 
 福島の三春町に自然と親しみながら住んでいて、原発事故でその放射能の影響でその生活を根底から失ってしまった武藤類子さんの話は何度聞いても、胸が詰まる。
 東京電力や原発を推進した人たちを告訴するための告訴人を福島県外から募集する運動が始まる
18 ・差別と闘う共同体全国連合=共同連の三多摩地域での交流会に参加




・羽衣町のねぶた祭りを見に行く
  

・高松町の熊野神社演芸会を見に行く
  
 我が高松町の熊野神社では奉納演芸会でカラオケでたくさんの方が、地域代表?で出場されていた。何度も練習をされているのだろう、みなさんうまいし、自信たっぷりでした
共同連大会は9月1日、2日と立教大学で開催される。もともと障害者の働く場を確立しようという運動でした。それも職員と障害者(利用者)と分かれた福祉作業所ではなく、みんなが生活に必要な賃金体系にしていこうとする発想は大変素晴らしく、以前の職場「いろりん」では出来る限りそれに近づこうと努力をしてきた。(実現したとは言えなかった)

・その共同連がここ数年、社会的に排除される人と共に働く場を!と「社会的事業所促進法」実現を目指して運動をしている。私たちのようにホームレス状態にある人たちが、もう一度仕事をするためにどうしていくかを模索しているものたちと、似たようなことをしているのだと思う。

 羽衣町のみなさんの熱の入れようはすごい!モノレールの他市の駅までポスターが貼ってあった。出店も大変多く、地域活動の濃密さがうかがえる。

 
 たくさんの山車が出ていて、小型ではあるけれども、これだけのものを保管したり組み立てしたりするのも大変だろうと思われる

 
 夜になると、「跳ねと」という踊り手たちが飛び跳ねていた
17 ・立川市西砂町での航空機の騒音調査
・障害者団体の相談
16 ・ソーラーパネルなどの設置準備
15 ・ビッグイシューの手渡し作業
・裏庭に物置を組み立てる
・野宿生活をしながらも大工さんとして働いているSさんがいる。そのSさんの仕事の合間を縫って、物置の組立をお願いした。もちろん私も作業には参加したが、さすがは大工さん手際がいい。まる1日かかって作業が完了した。もちろん謝礼はお支払いした。
14 ・事務所に届いていた支援物資をさんきゅうハウスに届ける
13 ・立川市議員の研修で議会基本条例を作るための勉強会立川市議会)
・議会改革特別委員会協議会を傍聴する
・事務所で仕事、8月末の全国の議員たち寝勉強会に出席するための手続きをする。
12 ・障害者団体の会議
・事務所で仕事

・「夏まつり」の実施、荷物の搬入・搬出など
 
 
 屋外でのカラオケセット用にソーラーパネルと変換器で100Vを作る 

 
 
 
 
 スイカ割りなどで楽しむ
11 ・発送電分離プロジェクトの会議(小平市)
・明日の生活困窮者支援の「夏まつり」の準備のための備品購入など
10 ・横田基地の騒音訴訟に向けて、被害地域を裁判への参加を促す地域周り
・横田基地被害をなくす会の会議
 
9 ・ビッグイシューの手渡し作業
・ホームレス支援のために河川敷を周り、12日の「夏まつり」のチラシを配布
 
 家はそれぞれ工夫と特徴があって、それなりの人生が表現されている
 
 河川敷で生活している方々は安定して長期に生活をされています。何らかの仕事をされていて、日中はほとんど不在でした

 
8 ・ビッグイシューの手渡し作業
・オスプレイの環境レビュー日本語版をHPに更新
・久々に家庭の仕事をする
7 ・娘の引越しの第2弾を手伝う
・福島2次告訴団の会議
6 ・横田基地の騒音訴訟に向けて、被害地域を裁判への参加を促す地域周り
5 ・ビッグイシューの手渡し作業
・障害者団体の会議に出席
・事務所で仕事
4 ・憲法の会主催の上映会に出席
 福島恵監督が作成中の「福島 六ヶ所 未来への伝言」の映画のラフを上映しながら、今秋に完成する映画を観てサポーターを増やそうというイベント
・よいとまつりを見に行く
 
 映画を製作中の福島さんは、六ヶ所のもつ問題点を改めて示してくれた
3 ・事務所で仕事
2 ・ビッグイシューの手渡し作業
・福島の子どもたちのスマイルプロジェクトの無事完了の報告とお礼のために、木村副市長を訪問
・野宿生活をしていた青年を支援していた。一時的に生活保護を受けていた彼が寮付きの飲食店に調理人として就職したとの報告で、大沢事務所にやってきた。
・横田基地被害をなくす会の弁護団との会議
1 ・ビッグイシューの手渡し作業
・さんきゅうハウス会議
・さんきゅうハウス利用者へのマスコミ取材
 8月

 7月
曜日 出来事 感想
7 31 ・昨日使って、洗って返却した食器を、今度は砂川学習館の調理実習室で「正式に」洗って、熱湯消毒をする。私も、食器再使用システムを作ることに協力してきたし、食器再使用推進協議会のメンバーでもあるので、今日は食器洗浄・熱湯消毒のボランティアをする。

・今年の2月、羽衣町でおきた障害児とそのお母さんの孤立死について2度と繰り返さないため、立川市や立川児童相談所、民生委員などで組織する「市子ども支援ネットワーク」が開催した、孤立死防止をテーマにした講演会とシンポジウムに参加。(立川市市民会館)
 
 シンポジウムの参加者は障害児の保護者や市の職員
30 ・今日は昭和記念公園でバーベキューの日、持ちこみ機材の椅子やクーラー、ジャグ、手押し車、大きなブルーシートなどを搬入する。
 搬入が終わると、競輪選手宿舎に行って、福島からの参加者の大きな荷物を大沢のハイエースに運び込み、昭和記念公園まで運んでおく。後に帰路用のバスが来たら、そこで荷物を積み込むのだ。

・やはりボランティアたくさんで100人近くの人達がバーベキュウーを楽しんだ。炎天下でたくさん肉を焼いたり、焼きそばを作ったりした。

・バスで帰る人(女性スタッフが2名、いわき駅まで同乗)を見送る人と、使った「食器再使用システム」の食器を洗うボランティアなどに分かれてそれぞれの仕事をしてもらった。

・バーベキューを食べている時、やっとお母さん方の話を聴くことが出来た。「大変楽しい企画でした。またよって下さるなら参加します!」ということでした。この声を聴いただけで、これまでの努力が報われたような気がした。

・さらに車に使用した荷物を積み込み、それを各所に返還して、分担した仕事は終わる。後はバスが事故もなく到着すれば私たちの仕事は一区切りだ。
 
 バーベキュウを楽しむ参加者

 
 天候にも恵まれ無事に終わり、迎えのバスに乗り込む参加者
29 ・朝から昭和記念公園へ向かうバスを見送った後、必要機材のジャグや保冷用クーラー、のぼり旗、トラメガなどを運び込む。記念公園砂川口に車を停める。

・午前中は「子どもの森」で遊ぶ。大沢にとって初めての昭和記念公園の子どもの森!広いこと広いこと・・。遊ぶのがいっぱいで、子どもたちは保護者やボランティアたちと歩き回っていた。
 
 時間になると水が噴き出す不思議なオブジェ!福島の子どもとボランティアの女性がこの瞬間を待っていた

 頼んでおいたお弁当が到着するとみんなでそれを食べた。100人くらいが参加していた。
 午後は、みなさんが楽しみにしていたプール!福島では屋外のプールで安心して遊ぶことが出来ないと、参加者は楽しみにしていたようで、お母さん方も一緒に楽しんでおられた。
 私たちは荷物の移動やごみ処理など裏方を汗をかきかきやっていた。公園の北から南まで歩いて、夕方は結局また北の砂川口まで歩いて戻ったので全部で1700歩、10kmくらいは歩いたことになる。ずっと炎天下の中だったので、今日は自宅で死んだように眠った。
 
 
 汗をいっぱいかいてトランポリンで飛び回る女の子

 
 ボランティアの女子大生が子どもと一緒に遊ぼうとして、「あっ!私もうこれで遊べないんだ!」とつぶやいていた。これは小学生までだったかな?子どものころに遊んでいたのでしょう・・・
28 ・朝から、いわき駅前の観光バス発着所に、いわき市からの参加者が集まる。参加者を確認し郡山駅へ。
・郡山駅からも残りの参加者が集合し、チャーターしたバスの乗り立川市へ・・・。直前のキャンセルなどもあって、参加者は親子合わせて46名。

・立川市の競輪場に到着して選手宿舎へ、木村副市長の歓迎のあいさつがあった後、花火大会県物のために大山小学校へ別のマイクロバスで移動をしてもらう。
 大山小学校では地元の子供会の方々・大山自治会の方々の大変なご協力で手打ちうどんや綿あめなど子どもたちを楽しませる企画がたくさんあったということです。

・大沢は一旦抜けて、夜7時から新さんきゅうハウスの運営について羽衣町のみのわ自治会での説明会に向かう。

 説明が終了するとまた、競輪場に戻り福島のみなさんが花火見物から戻るのをまった。その後、男性陣を車に乗せて銭湯へ行く。
 そして泊まるスタッフと深夜まで売り合わせをして眠る
 
 木村副市長の歓迎の言葉で迎えていただいた
27 ・福島の子どもを迎えるための準備と各方面への確認作業

・新さんきゅうハウスの運営を説明するための説明会の準備で、NHKが取材し放映した映像のDVD編集作業をしようとしたが、コピーワンス制限が掛けられていて編集が出来ない。そこで、7-8分の映像にするための部分をチェくしておく作業をしておく。
 同時にプロジェクターやプレーヤーの動作の確認もする

・福島の子どもたちを迎えるために、夕方いわき市へ向かうも、中央線の人身事故で乗り換えたりして、夜遅くいわき駅に着く。同じく、スタッフのM君も同じ列車で到着。ビジネスホテルに1泊。
26 ・日の出の森・支える会会議(大沢事務所)
・福島と立川の子どもたちの会の実施前、最後の会議
25 ・議会常任委員会(環境建設委員会)
・代表者会議など
・福島の子ども保養プロジェクトについて準備
・福島と立川の子どもたちの会の会議
24 ・新さんきゅうハウスの廃棄物に関する支払いなど
・福島と立川の子どもたちの会の準備作業
23 ・朝から廃棄物処理業者にさんきゅうハウスで使うロッカーなどを取りに行き、車に積んでおく。

・福島被災者支援法を制定するために「福島震災情報連絡センター」というものを全国の議員たちと立ち上げていた。大沢もそのメンバーで今日は、主要メンバーが5月にウクライナを訪問し、被爆者支援の法律などを調査してきたことの報告会があった。(第二衆議院会館)

・その後、事務局会議

・さんきゅうハウスの荷物の運び入れ
避難の権利に関してのブログ
原発被災者支援法については
 同法は骨格だけが決まった。中身は今後決められていく、本当に被災者に寄り添った法の中身になるように、今後私たちも積極的に発言し、関与していかなくてはならない。

 
 主催者挨拶をする静岡市議の松谷清さん
22 ・ビッグイシューの手渡し作業
・高松町の少年相撲大会を観戦
 
 立川市内には土俵を持つ神社は諏訪神社とここ熊野神社だけです

 
 多くの子ども相撲ではまわしの下にスパッツをつけているが、ここではまわしだけ・・・高学年になると恥ずかしがるのか参加者が少なくなっている

・新しいさんきゅうハウスでの会議と掃除
・高松町の熊野神社には相撲の土俵があります。土俵があるのは立川市内でも、ここ熊野神社と諏訪神社だけです。その土俵を使っての少年相撲大会は伝統的に続けられている。私も息子も10年ほど前には参加した。今年はその頃より少なくなっているが、参加した子どもたちは元気に相撲を取っていたが、技を知らないようで押し合いだけが目立ち、投げ技などはほとんどなかった。
 私たちが子どもの頃は地面に輪を書いてどこでも相撲をして遊んだから、技がたくさん出ていたのに・・・。
 それにしてもわまし姿で登場する少年たちはかわいい。日本の伝統を感じるが、今ではその回しの下にタイツを履かないと恥ずかしいという少年が多いそうだ。
 
・新しいさんきゅうハウスがやっと以前の所有者の建材などを搬出して広々となった。そこを清掃して、2F部分の天井の照明やコンセントの枠などを外す作業をする。
・最後にみなさんで食事をした。
21 ・ビッグイシューの手渡し作業
・炊き出し
・廃棄物処理業者へ行って品物を調達(昭島)
・「喫茶たんぽぽ」を訪問
 

 

・調達物品を新さんきゅうハウスに運ぶ

・「緑の党」の情宣を吉祥寺駅で行う

・新さんきゅうハウスで壁紙張替えのボランティアの方と打ち合わせ。知り合いの方がボランティアで2Fのリビング部分の壁紙を張り替えてくれることになったが、壁についている照明器具やカーテンレールなどを取り外すことが必要だと言われた。私たちでやることになる。

・高松町商店街振興組合のキャンドルナイトに参加する
 
 商店街のキャラクター「トコちゃん」がなんとゆるキャラで登場!
・今日は朝からメチャ忙しい日で車で走り回っていた。
 
・以前、中央公民館の喫茶室にあった「喫茶たんぽぽ」が富士見町に移転したが時間がなく、あったとしても車を止める場所がなく、立ち寄れないでいた。今日は炊き出しの物品を搬入したあと、時間が取れたので初めて立ち寄った。
 タンポポは地域学習館になって今度は第一小学校と併設されるということで、場所の追い出しを迫られていて、江戸街道の交差点にある現在地に移転したもので、どんな状況で運営しているか確認したかった。大変広くきれいに改装されていて以前とは大違いだ。利用者も多く充実しているようだ。コーヒーやケーキが大変美味しく、しかも安い!(もっと高くしてもいいのに・・)喫茶部門と作業所部門があり、利用者はどちらを利用してもいいとなっていて熱心に仕事をされていた。

・応接セットや椅子などを新さんきゅうハウスに運ぶ
・いよいよ7月28日に「緑の党」が結成総会を迎える。そのための三多摩地域での情宣活動を吉祥寺駅でやる。
 
 「緑の党」立ち上げに向けて情宣をする(吉祥寺)

 
 トコちゃんは子どもたちに大人気!つい最近商店街に加盟した「カーブス」の女性たちが協力してくれた

 
 高松町商店街振興組合のイベント、キャンドルナイト
20 ・ビッグイシューの手渡し作業
19
18 ・ビッグイシューの手渡し作業
17
16 ・さんきゅうハウスで会議
・脱原発10万人集会に参加する 
 
 若い女性が多いが大飯原発再稼働でしっかり頑張った人も参加
・集会には「みどりの未来」の隊列に参加する
 
 暑い日で熱中症に注意した
15 ・ビッグイシューの手渡し作業
14
13
12
11
10
9
8 ・ビッグイシューの手渡し作業
・「広域処理でほんとにいいの?多摩で燃やしたその後は・・・」の学習会に講師として出席
 講師は大沢が「エコセメント製造工程で出る放射性物質や排水について問題点を指摘」
 藤原寿和さん(廃棄物処分場問題全国ネットワーク)が「震災がれきの広域処理は見直すべきと」講演

 主催:「ごみ有料化。納得できない!三鷹市民の会」
 
自然木を防潮堤の材料として埋設することに関する説明の画面で、政府はCCA処理木材(クロム、銅、ヒ素化合物系木材防腐剤処理)を土の中に埋めるのは問題があるとして、広域焼却処理を主張しているが、そうしたものを燃やす方が問題があるのではないかという主張でした。
7 ・ビッグイシューの手渡し作業
・障害者団体の会議
・「みどり三多摩」主催の「緑の党」結成集会に向けた議案の討論の会に参加
・映画の資料印刷
・映画「シェーナウの想い」上映と講演会を開催する。プロジェクターの設置やパソコンとの調整などをする。

・事務所で仕事
 
 映画の後に千葉恒久弁護士による講演
6 ・映画に向けた資料作成。
・映画のプロジェクターを借りての投影確認作業
・事務所で仕事
5 ・事務所で仕事
・相談者来訪
・映画「シェーナウの想い」に向けた準備。資料作成・横断幕の拡大コピー作成

・「横田基地被害をなくす会」の会議
4 ・「福島被災者健康相談会」の記者会見に向けた資料作成と記者会見に立ち会う
・高性能の放射能濃度測定器を設置する場所を探している団体が、新さんきゅうハウスに置くことを検討していたので、現地に来てもらって相談をする。

・「福島と立川の子どもたちの会」の会議に参加
3 ・調べもの
・さんきゅうハウスニュースの原稿書き
・衆議院の定数削減に反対する立川市内での集会に出席
2 ・ビッグイシューの手渡し作業
・さんきゅうハウスの会議
・四谷にある自らでアパートを運営する生活困窮者の拠点「自由と生存の家」の総会に顔を出す。
「さんきゅうハウスと」今後の連携した活動を検討していきたい。
1 ・ビッグイシューの手渡し作業
・発送電分離プロジェクトの会議
 7月

 6月
曜日 出来事 感想
30 ・日の出の森・支える会の会議
・さんきゅうハウスのニュース原稿の最終仕上げ
・「発送電分離プロジェクト」の会議
・事務所で仕事
29 ・さんきゅうハウスの売買契約に立ち会う(渋谷)
・T病院で私たちが立ち会った退院間近のSさんの退院いついて病院と打ち合わせをする
・事務所で仕事
・私たちがこれから運営を始める「新さんきゅうハウス」は前の所有者から買い取る形となる。こうした物件を入手していただいた方には感謝するのは当然としても、今後のリフォームにも真剣に取り組み是非とも成功させたい。
28 ・市議会第2回定例会の最終日
27 ・議会運営委員会後の報告を聞く
・あすの本会議の討論などの準備
・下水処理場の焼却汚泥の保管状況の確認と汚泥乾燥処理装置の改修状況および今後の湿灰をどのように乾燥処理させるかの確認に行く。
   
   これまでの焼却汚泥の湿灰(275t)は搬出できないので保管されたまま
 汚泥の焼却灰をこれまでは水とセメントを混入して湿灰にしていたが、その加水工程を取り除いて乾燥状態の灰を運搬することになった。これにはこれまでの天蓋付きのトラックではなく、粉体を運搬する専用のタンクローリー車を使用することになる。そのために搬入口を高くしなくてはならず、大変な工事をして搬入口を高くした。また、粉体専用の接続口が取りつけられた。
 さらに上部にはバグフィルターが取りつけられ、粉体が外部に漏れないようになっている。これらの改修に5900万円の経費がかかった。これはもちろん原発事故のせいですから東京電力に損害賠償を求めることになります。

   
 タンクローリーへの取り付け口と上部のバグフィルターで吸引し、漏出を防ぐ
26 ・事務所で仕事
・さんきゅうハウスのニュース原稿書き
・議会での討論の準備
25 ・ビッグイシューの手渡し作業
・さんきゅうハウスのメンバーと生活福祉課の部署と話し合いをする
・福島と立川の子どもたちの会のメンバーが市の理事者に挨拶に来る、同時に議会会派の方々にご挨拶をして協力依頼をされた。
・また、記者会見を行う
・生活保護の相談で福祉と繋ぐ
・事務所で仕事をする。
・生活福祉課との話し合いは大変貴重な時間でした。今後の生活福祉行政を一歩踏み出す可能性のある話し合いになりました。私たちも気を引き締めて、新しい支援のあり方を実践してみようと思います。
24 ・ビッグイシューの手渡し作業
・事務所で仕事
・福島と立川の子どもたちの会の駅頭情宣
 駅頭情宣の参加者は少なかったが44000円ほどが集まる。
・事務所で仕事。
・市民自治を目指す三多摩議員ネットワークの合宿に関する集約作業をする。
・議会報告の準備をする。
 
 原発事故の事を忘れるわけにはいかない。「絆」を言うのなら首都圏に住んで電気を享受してきた私たちは生涯、福島の原発事故の犠牲者に寄り添った事業を続けるしかない
23 ・さんきゅうハウスでスッテッチマルシェに参加する。今回も珈琲店で出店。コーヒーはさんきゅうハウスの管理人の前夜から仕出した水出し珈琲を提供すると同時に、ホットコーヒーも一杯づつ提供する。
 参加者はかつて野宿生活を送ってたが病気で入院し現在は治療しながら社会復帰を目指している人と、昨日相談に来た野宿生活をしている若い人で参加する。その若い人は野宿生活をしているとは思えない清潔な状態を保っている人で、調理師免許も持っているという。職探しに奔走するも、金銭的に厳しい状態になってしまっているので、今回の働きで少しの現金収入になる。
 
 今の派遣労働などの非正規労働者の置かれた状況は厳しいものがある。3ヶ月の就労を継続できないというだけで寮を追い出され、ネットカフェをしばらく過ごすと簡単に野宿状態になる。こんな状態の彼らをホームレスに追い込むような社会は本当に脆い社会だ。

 ほんの少しの援助、支援があれば社会復帰できるはずなのに、それがないためにホームレス状態に追い込まれ、それが長引けばそこから脱出することが大変困難になる。社会にとっは結果的に大きな負担となる。

 私たちがやろうとしていることはそうしたケースを支援する手助けだ。こうした支援が税金による負担を少なくするはずだ。それなのに社会は税金負担=生活保護受給者を叩くことに大騒ぎしている。誰が損しているのか冷静に考えてもらいたい。
 
 
 
 コーヒーを販売する、こうしたイベントを民間で行なっているステッチのオーナーや関係者には感謝です!

 
 ステッチはとてもカッコイイ住空間です
22 ・議会 まちつくり特別委員会傍聴
・生活保護を受けている人の支援で洗濯機を運搬
・ホームレス状態になっている若者の相談を受ける、彼の支援の方法を具体化する
・事務所で仕事
21 ・議会の文教委員会傍聴
・議員控え室で夜まで調べもので居残る
20 ・ビッグイシューの手渡し作業
・環境建設委員会
・福島と立川の子どもの会の会議
・福島から招く子どもたちのイベントはこれからそれぞれの取り組みを分担して行くことになる。お金をたくさん集めよう。

・深夜にNHKTVでやっていた「宇宙の渚」を観ました。星屑に含まれた有機物が地球の生命を作ったということをアメリカの調査衛星や15000mの「低空」を飛行する航空機で「空間に漂うチリ」を採取するといったことをやって、その物質の中から有機物を検出することで、宇宙から生命の元が降り注いできたことを実証していました。こうした生命の起源説は20年ほど前から言われていたように思いますが、最新の科学技術で証明がされてきたようです。

 私も40年ほど前にオートバイで3週間ほどかけて日本を半週ほどしていたことがあります。そのとき、北アルプスの高山に登山したことがあって、その時に標高2500m程の岩山の中で、「自分は星屑と一緒だ!」と感じたことがあります。それは不思議な感覚でした。「宇宙の一部」と感じたことはとてもインパクトのある出来事でした。今日見た番組はずっと昔に私が感じたことを裏付けてくれたようでしたし、あの感覚を再び思い起こさせてくれました。

 それから、死ぬということがそれほど怖いことではないと思うようになりました。それ以降、人生の分かれ道で、二つある道ではより困難な方を選んできたように思います。その方が面白そうだからです。
19 ・厚生産業委員会の傍聴
・職員とのヒアリング
・NHK教育テレビのハートネットTVで「さんきゅうハウスの」取り組みを放映しました
・明け方まで議員控え室で明日の委員会の調べもの
 
 新たなさんきゅうハウスの外観、これをリフォームする
・一月ほど前にNHKのハートネットTVのディレクターがやってきて、住まいの貧困問題を制作してい、ホームレス支援の問題でさんきゅうハウスの取り組みを取材したいということでした。
 私たちは現在のさんきゅうハウスが手狭になったことから広い場所への移転と宿泊場所の確保をしたいと考えており、その移転先の物件を探し、また出資してくれる協力者を探していたところでした。
 羽衣町にその移転先を定め、行政の支援の仕組みではどうにもならない人たちが住める場所を確保しようということで店舗付き住宅を購入し貸してもらう契約しました。
 7月に改修し内装を変え、8月あたりに活動を始める予定です。
 今年のお正月に行なった炊き出しで、会場に来れない人がいるという人がいた。行ってみると陽当りのいい歩道上に布団を敷いてね散る人がいた。どうして炊き出しにこないのかを尋ねたら、「歩けない」という。足を見せてもらったら補装具を付けいているものの痛くて歩けないという。
 すぐに車を持ってきて乗車してもらい、車椅子に乗った状態で炊き出しを食べてもらった。話を総合してみると(後に行政関係者の話も聞いて)糖尿病のために足先が壊疽(エソ)して切断し、入院していたが遠隔地への転院が嫌で路上生活に戻ったらしい・・。この日本で歩けない障害者が路上生活するなんてとんでもない話です。この方は歩けないために宿泊所へも入れないし、金銭管理が必要なので行ける場所も限られているということで、行政も対応できないでいた人でした。この方を正月休みの間、特別にさんきゅうハウスで宿泊してもらいました。補装具をつけて少し歩き回ると、足先の皮膚が破れて出血を繰り返していました。毎日、この方の足先を消毒し、包帯を新品に交換する手当てをしました。そして正月明けに行政とのやりとりをしました。
 結果的には大沢の事務所に相談に来たときに事務所前に救急車を呼んで病院に入院させています。時々訪問していますが、やっと皮膚も丈夫になり補装具をつけて少しは歩いています。新しいさんきゅうハウスで宿泊場所を作りたいというのは、この方の金銭管理を含めて、生活する場所を確保したいというのが最大の要因です。  
18 ・総務委員会の傍聴
・障害者団体の相談
17 ・ビッグイシューの手渡し作業
・福島と立川の子供の会の駅頭宣伝
16 ・ビッグイシューの手渡し作業
・さんきゅうハウスの移転先のご近所へ趣旨説明とご挨拶
・障害者団体の会議
・福島避難者こども健康相談会の会議
・福島県内に住んでいる子どもたちは、放射能の影響があって外でなかかな遊べないでいる。そうした子どもたちを立川に呼んで、屋外で思い切って遊べるような企画を考えています。
 7月28日、29日、30日の2泊日に50人ほどの子ども、親子をバスをチャーターして立川にやってきて、花火大会、昭和記念公園の原っぱで遊び、プールを楽しんだり、竹とんぼを作って遊ぶなどを計画しています。
 泊まるところは立川市の競輪場の選手宿舎です。

 
 駅等でのカンパとボランティア呼びかけの宣伝
15 ・ビッグイシューの手渡し作業
・本会議議案審査
14 ・ビッグイシューの手渡し作業
・議会本会議、一般質問。大沢の一般質問は今日で終了する。
・明日の議案に対して職員のヒアリングをする。


・議会本会議、一般質問。大沢の一般質問は今日で終了する。
・明日の議案に対して職員のヒアリングをする。


・宿泊所からアパート生活に移行したOさんはアナログテレビを持っていたが、やっとデジタルテレビに変更する余裕が出たのでテレビを買いに行く。
 初めて新品の購入したテレビをデジタル受信に向けてセッティングしていく。これまでは廃棄されるようなアナログのブラウン管テレビを観ていたが、やっと新品のテレビを見ることができた。綺麗な画面には驚きです!(ちなみに大沢の自宅は未だにアナログテレビで字幕がボケて読めない!)
13 ・議会本会議、一般質問
・さんきゅうハウスのニュース原稿上梓
・議会のあすの準備
12 ・ビッグイシューの手渡し作業
議会本会議、一般質問
11 ・ビッグイシューの手渡し作業
・第2回定例会(6月議会)始まる
今日は、一般質問

・新宿区にある市立中学の生徒が、ごみ処分場問題にかかわっている「日の出の森・支える会」の話を聴きに来た
・事務所で仕事
10 ・ビッグイシューの手渡し作業
・高松会館祭りに出席
・同時に高松児童館も見て、管理運営を請け負っているワーカーズコープの方と話す。
・「横田・基地被害をなくす会」の第3回総会に出席
・事務所で仕事
 
 横田・基地被害をなくす会の浅野代表のあいさつ

 
横田基地の航空機騒音は一昔より飛行回数が少なくなってきたが、1回1回の航空機騒音は大きい。また墜落や部品落下、米兵・軍属等が引き起こす犯罪は未だに続いている。こうした基地をなくしたいと考えているが、法に則った対処したいと裁判に持って行きたいと考え、騒音をなくすための裁判を提起していくことを確認した。
9 ・自主上映で映画「一枚のはがき」を観賞

・日の出の森・支える会の講演会「災害がれきの広域処理に異議あり!」に出席(国分寺労政会館)

 
 瀬戸昌之先生が「広域処理は汚染を拡大し復興を遅らせる」というタイトルで話をされた

・事務所で仕事
 災害廃棄物だけでなく、多摩川衛生組合が燃やせないものまで焼却し、乾電池や蛍光管を大量に焼却していたことを明らかにし、問題の根本解決を迫っている府中市の前田市議の報告や各地のがれき広域処理に異議を唱えている人たちからの報告があった。
 また、日の出町の中西さんからは処分場での放射能測定を続け、汚染が広がっていることを示す調査を報告された。

 また、他の三多摩の7か所の清掃工場当該市や周辺市民からの報告もあった。

  
 府中市の前田市議            日の出町の中西さん
8 ・議会運営委員会後の打ち合わせで市役所へ
・競輪場の宿泊所の厨房施設を管理運営している会社の方と、福島の子どもたちの食事について話し合う。

 競輪場では高校生の自転車協議会が開催されていた。

 
 関東高等学校自転車競技会が開催されていた

・事務所で仕事
 
 高校生の大会で、来賓のあいさつなどがあった
 
 この高校生たちも先生ともども宿泊をするという
7 ・ビッグイシューの手渡し作業
・事務所で調べものなど
・さんきゅうハウス総会

・元市議会議員の堤さんのお通夜に列席

・Eさんのいる宿泊所に下着などを取りに行く、中の利用者と話が出来た。
・Eさんの入院している病院へ様子を見に行く。その他に入院中の他の二人(Sさん、Mさん)にも会って話をする
・事務所で仕事
 
 さんきゅうハウス総会で活動報告する吉田さん 
6 ・市役所で市職員から一般質問のヒアリングを受ける
・野宿生活からアパート生活に移行した人のための食事作り練習と孤立防止の「お食事会」参加
・「福島と立川の子どもたちの会」会議
5 ・ビッグイシューの手渡し作業
・一般質問通告をする。職員のヒアリングを受ける
・事務所で調べもの
4 ・ビッグイシューの手渡し作業
・議会の資料調査
・23区と三多摩の野宿支援団体の会議に参加
3 ・福島の子どもたちを立川に迎えることの事務的作業。
・福島から首都圏に避難生活をしている子どもたちの健康診断に関する事務作業。専用の携帯電話などの契約をする。
・事務所で仕事(議会の資料の調査、一般質問の内容を精査)
2 ・ビッグイシューの手渡し作業
・昨日生活保護を受けたEさんを病院へ送る。・・・即日入院となる。
・障害者団体の会議
1 ・ビッグイシューの手渡し作業

・代表者会議出席

・事務所で仕事
・野宿生活をしていたEさんが具合が悪くなり、一昨日病院へ行き薬をもらったが、回復せずもう一度病院へ車で連れて行く。
・病院から電話で、Eさんに生活保護を取ってもらいたいので市役所に向かわせたという連絡が入る。
・市役所の担当課に出向くと、生保を受け付け病院へ行けるように手配してくれた。具合は悪くなかったのでとりあえず、宿泊所へ送る。
 6月

 5月
曜日 出来事 感想
5 31 ・事務所で仕事
・溜まっている仕事を片付ける
30 ・福島の子どもたちの保養のために宿泊施設となる競輪場選手宿舎の状況確認と、利用のための条件を確認に行く
 立川市は市として東日本大震災で被災した人への支援策として競輪場選手宿泊所を無料で使用できるようにするということです。今後は施設の有効活用としてこの宿舎の利用範囲が広がると思います。

・三多摩上下水道及び道路建設促進協議会総会に出席(府中市自治会館)
・さんきゅうハウスの会議とNHKの取材を受ける
 
 競輪場のグランド地下には不思議な地下通路がある
29 ・事務所で仕事
・議会資料の整理
・商店街振興組合の懇親会
28 ・一般質問の調査など
・議会資料の整理
27 ・ビッグイシューの手渡し作業
・ハウスデムジカを楽しむ
 私たちが住むハウスで、ハウスの住人のイベントで音楽祭が開催された。天気も良く開放的な雰囲気で小さなバンドが複数演奏し、集まった人々はのんびりと楽しんだ。

 
 ハウスの庭がステージとなる
 
 ハウスの通路が客席となり、ビールを飲みながら楽しんでいる 
26 ・障害者団体の会議
25 ・さんきゅうハウスの臨時会議(NHKのテレビが取材に入る)
・みどり三多摩の会議
・三多摩から「緑の党」を!第1回フォーラム
 今回は政治のテーマを5つの課題に分けてそれぞれ語り合った。大沢は人権のテーマの担当として話をまとめた。こうした話し合いが三多摩地域でも積み重ねられていくことが必要だ
 
 「緑の政治」のイメージを5つのテーマに分けて話し合った
24 ・福島から避難して来ている子どもたちの健康相談会を開催するための会議
23 ・北口西地区再開発についての障害者団体への説明会に同席
・福島と立川の子どもの会の会議
・福島の子供たちが放射能の影響で戸外で遊べないので、立川市に来て遊んでもらおうという企画を実行に移すための会議
22 ・私たちのホームレス支援団体がある量販店からパンの提供をしたいという申し出があり、その打ち合わせのためにそのお店に出かけた。
 府中派遣村のメンバー共々訪問してお話を伺った。たくさんのパン類が消費期限を前に毎日廃棄されるので、有効活用してもらえないかという提案だった。

・ 相当な量があり、三多摩地域ではホームレス支援に関わっている団体が5つくらいあるが、今日全てをカバーできないのでとりあえず、提供された3/5位をいただいて帰り、あちこちの団体に連絡したが取れず、府中派遣村とさんきゅうハウスで配布し、さらに仲間の方々にも分配して欲しいとお願いした。関係者にも引き取ってもらい、さらに、夜になってホームレス生活後に地域でアパート生活を始めた人々にも配布して完了した。

・こうした廃棄される食品を三多摩地域でも有効に活用する「フードバンク」のような運動を立ち上げることができそうだ。
21
・原発震災情報連絡センターの会議(千代田区)
 この会議は「原発震災で汚染と被爆を強いられる人々の「生存権」を保障し、特に子供たちの命と健康を守ること。そして脱原発社会を実現するための情報や経験の交流などを目的に作られたグループで、いわき市や郡山市で採択された「被爆者援護法」制定に向けた意見書の決議を上げることなどの活動を行なっている。

・またつい最近は原発事故後の社会をどのように再生していくかを考えるために代表数名がウクライナのキエフなどに出かけて調査をしてきた。
  早朝から起きていたため、金環日食を見るチャンスが出来た。曇天だろうと思っていたが、日が差してきたので日食グラスを持って外に出た。

 
 金環日食を見ることができた。気温が下がり、冷えびえとしてきた。実に興味深い体験で、宇宙の中に生かされていると感じる体験でした。 
20 ・朝から今度は東京へ戻る
・午後から「ガウスネット」の総会(国分寺市で)
・ガウスネットの総会では佐藤和良いわき市議も参加しておられて、反原発の活動と福島県民の現状を講演された。
 
 佐藤いわき市議は「子どもの保養」が大切だと話された
19 ・早朝、熊本に帰省する。父親の法事のため。
・午前10時半には熊本に到着。お昼に法事を済まし、家族が揃ったところに久々に参加できた。
 ここ何年も年末年始は大晦日と正月のホームレス支援の活動で正月に帰省していないので、親戚一同で出会うことができないでいる。
・最近、飛行機に乗ることが多いがそのたびに、放射能の測定器を持ち込んで高度による変化を測定している。地表ではある程度あるが、高度1000m位で0.02μSv位に下がり、それから航空機の巡航高度10000m位では0.2μSv程に高くなるという現象を確認している。上空は原発による放射能ではなく、宇宙からの放射線が高くなるということで、その変化は面白く、飛行機の高度変化がよくわかる。
18 ・NHKの取材があった。さんきゅうハウスの運営について6月にTV放送予定。
・横田・基地被害をなくす会、法律に関しての会議
17 ・ビッグイシューの手渡し作業
・事務所の整理
16 ・市役所で調べもの、職員のヒアリング
・北口再開発の説明を受ける

・ホームレス生活をしている人たちの支援施設として新しい「さんきゅうハウス」=一戸建てを購入することになり、契約に立ち会う。出資者の方に多額の資金を提供したいただいたが、私たちは10年ほどでその借金を返済することになる。
 人生をかけたプログラムが始まる。

・ごみ収集方法の変更と有料化についての地域説明会に出席。疑問視される方、同意される方いろいろだ。

・ごみ収集の有料化にはもちろん反対!
 3月議会での環境建設委員会でも反対論を展開した。
詳細は別途示します。
 
 地域説明会に集まった住民の方々
15 ・ビッグイシューの手渡し作業
・食器再利用推進協議会の総会と定例会に参加
14 ・ビッグイシューの手渡し作業
・さんきゅうハウスの新たな場所を確保する見通しがついたところで、その基本構想の打ち合わせを行う。
・事務所で仕事
13 ・ビッグイシューの手渡し作業
・反原発自治体議員・市民連盟総会に参加(明大リバティータワー)にて
・御茶ノ水で行われる総会に参加するために中央線に乗ったが、国立駅で人身事故があり1時間以上動かなかった。総会部分には参加できなかった。その後の講演にやっと参加できた。
12 ・横田・基地被害をなくす会の会議
・みどり三多摩の総会とオープンフォーラム
・高松町自治会の総会の懇親会に参加
11 ・事務所で仕事
・日の出の森・支える会会議
10 ・市役所へ副市長に福島の子供の一時避難の協力のための依頼を打診する

焼却炉で蛍光灯や乾電池を燃やしていたことで、一時搬入禁止が続いていた「多摩川衛生組合」の問題を考える集まりが府中で開催され、出席した。
府中市議会議員の前田弘子さんが追及してきた問題だ。

 
 
 多摩川衛生組合の職員で告発をされている伊藤さん
9 ・ 部屋のリビングの照明だけは脱東電ができたが、安定供給できるためにはパネルの数や夜間の使用時間、バッテリーの性能などがどの程度あればいいのかを実験する必要がある。
 ソーラーパネルに取り付けてあるバッテリーやコントローラー、インバーターを雨から守るためにケースに入れる。ついでにエコワットという消費電力を計測するメーターも設置しておく。
 今後は暑い日が続くようになると、このケースの換気、冷却を考えて穴を開ける必要があるだろう。

 パネルの使用枚数が分かれば、庭のフェンスに立てかけているパネルを陽当りのいい屋根に固定する予定だ。


・放射能の強い影響を受けている福島の子供たちの一時的な保養を、線量の低い立川市で行う事を目的とした事業の相談会が始まった。
 7月末に日程を定め、今後具体的な動き、お金をどうしていくかなどが課題となる。
 
 
 バッテリーケースにはコントローラーやインバーターを入れ、配線がたくさんになった。
 
 
 とりあえず、古いパネルの発電能力を調べている(写真はハウスデアートの時のもの)
8  
 木片を電動丸鋸切りオガクズをつくる

・ハウスデアートの後始末や、放射能測定の準備として、木材をノコで切断しオガクズを作る作業
・アパート生活を始めた人の支援で銀行や不動産屋さんへ同行
・ハローワークへ行って、生活困窮者の支援について話をする
・河川敷で野宿生活をしている方の支援

・八王子の自然食販売・宅配のお店「生活舎」へ放射能測定の検体を届ける。
 
 
 放射能測定器はATOMTEX社製、このケースの中に検体を入れる

 
 ある検体の測定開始後10分も立たないうちにグラフの中央部にピークが現れた。セシウムなどが検出されそうだと説明された。正式には測定は1時間行われる
 
7 ・連休明けで、ホームレスの人たちを行政につなぐ仕事が沢山あった。大沢は2人を市役所へ同行し、役所でさらにお一人と合流して3人を生活保護の担当者と相談することになった。
・ホームレス当事者の方は連休前から相談を受けていた人だが、深刻そうな病気を抱えている人、つい先日まで野宿していた人が何とかアパートに入居したのち、生活保護を受けようとしている人、以前保護を受けて宿泊所にいたが病気で入院した人など様々だ。
・深刻な病気を抱えていそうな人は役所では宿泊所を紹介されただけだが、宿泊所に行く前に病院で見てもらうと即日、入院となった。それだけ重い病を抱えながらもホームレス生活を送っていたということだ。
 私の経験ではそんな人たちが何人もいた。
6 ・ビッグイシューの手渡し作業
・ハウスデアートの開催、2日目。

 
 パントマイムのチャックさんのショウ。子供たちに大人気
 
 毎年参加してくれているガムラン奏者の方々
5 ・ハウスデアートの開催、1日目。

 
 中里繪魯洲さんのアートな旗
 
・私たちの住む旧米軍ハウスは今となっては立川市の周辺にはほとんど残っていない。そんなハウスの住民たちはアーティストが多いので年に1回アートでハウス生活を紹介し、その文化(?)を守っていこうようということでイベントを開催している。今回で3回目だ。
・大沢のハウスでは、中里繪魯洲さんのアーティスチックな「さようなら原発」の旗と、タダツタケシさんが絵や脱原発の缶バッチ、林田貢一さんの水彩画を展示した。
・食事提供はカレーライスを出した。
 
 アートや食べ物屋が出ていました
4 ・某駅で障害のあるホームレスの人の支援。
・その支援者と話す。
・某駅で障害のあるホームレスの人のがいるので何とか支援したいのだが、どうすればいいかというメールが入っていた。その方々と連絡を取り、現地で落ち合って、食事や衣類を用意して話を試みた。
 明らかに障害のある人で、話すことは難しかったが様子を聞くことはできた。オニギリとお茶を受け取ってくれたが、衣類などを提供したくて、いつも車に積んでいる衣類を出して、さらにベルトや履物を購入してもう一度渡すために出かけた。なかなか会えなかったが、最後には出会えて受け取ってくれた。
3 ・憲法集会に参加、当日はスタッフとして仕事をする。
 
 原発都民投票に取り組んだ坂下かすみさん、「たまWALK」に取り組んだ大洞さんが話をする

 
 原発に反対してきて、事故後には放射能の影響で自らが作り上げた喫茶店を運営できなくなった武藤るい子さん
・メインの講演は武藤るい子さん、福島の三春町の自然の中で喫茶店を営んでおられたが、原発事故で周辺が放射能汚染され経営ができなくなった。
 福島の子供たちの避難の取り組みや東京電力を告訴する取り組みをなされている事を話された。
 また、放射能に対する考え方の違いやその対応などで、原発被害者が二つに別れるという苦悩も伝えられた。
 三春町の自然の中での喫茶店作りの取り組みは、15年ほど前の日の出の森・トラスト運動のトラスト共有地を運動の拠点にしていった家庭とよく似ていた。しかし、それをはるかに上回る形で実現されており、大変素晴らしい取り組みと暮らしがが完成していた。それを原発事故の放射能汚染で失ってしまったのだ。本当に悔しいだろう。もう自然は還らない・・・。
2 事務所で仕事
1 ・市役所で職員からファーマーズセンターについての説明を受ける。

・「ハウスデアート」の準備をする。
・事務所で仕事、相談者の応対
・構想されているファーマーズセンターは立川基地北側の道路に面して建設される予定だが、土地は昔の米軍基地拡張予定地であり、国からの借り物となる。従って仮設の建物ということだ。
 5月

 4月
曜日 出来事 感想
4 30 ・みどり三多摩の「オープンフォーラム」の宣伝のための駅頭情宣
・さんきゅうハウスの運営の打ち合わせ

 
 5月12日のオープンフォーラムの宣伝をする(立川駅南口)
29 ・ビッグイシューの手渡し作業
・庭にソーラーパネルを設置して発電し、交流100Vに変換し、CDラジカセや照明器具が使えるようにする

・孫たちの誕生会などを兼ねて、家族や近所の人たちと食事会

 
 夜間照明用にLED照明器具を準備した。うまくいきそうなので、室内に設置する予定


 
 パネルの裏にはコントローラ、インバーター、バッテリーなどが設置されている
28 ・立川市議会主催の「第1回議会報告会」に参加し、プロジェクターの操作を担当する

・ソーラー発電装置の準備
・議会報告会は80名ほどの会場がいっぱいになり、第1回としては盛況でした。議会の報告会では委員会の代表の委員長の報告という形で行われ、議会での賛成反対の議論そのものまでは報告できないで、結果が主な報告となったために少し物足りない感じもしますが、時間の制約もあるので、このくらいでしょう。
 参加された市民からはなかなか厳しいご意見も出ていましたが、今後の報告には工夫なども必要でしょう。
27 ・みどりの未来主催の「グリーンズカフェ」で災害廃棄物の話をする。三多摩でのエコセメントの行方や放射性物質の動きについて報告
26 ・野宿生活者のNさんのアパート契約の支援と荷物の運び込み
・さんきゅうハウスの会議
25 ・事務所で仕事
・各、学習感などへ行く
・ハウスデアートの出品など打ち合わせ
24 ・緊急に具体的な話が持ちあっがって、さんきゅうハウスで大きな不動産物件を購入予定で、不動産屋さんなどに案内してもらい下見をする。契約条件などを話し合う。
・政務調査費報告書提出
・放射能測定のために、K市の庭木の木材を切り、オガクズを集める。
 
 この機械で沢山切り刻み、オガクズを集める今回の木材は小さくてチェーンソーでは切ることが困難
23 ・ホームレス状態から体の具合を悪くし宿泊所に行き、そこから病院で診察を受けたら入院ということで、準備をして病院へ送迎する。
・政務調査費の報告書などの確認作業
・福島の子どもの避難のための立川市の関連部署と話をする。
・さんきゅうハウスの新たな拠点の話をする
22
・ビッグイシューの手渡し作業
・庭にあった古い木製のテーブルが壊れたので、端材にする。この木材に含まれる放射能の測定に出すために、チェーンソーで切断しオガクズを集める。

・福島の子どもたちの避難を受け入れるための準備の会議。(東大和市)
 
 チェーンソーで木材を切るのは意外と快感です
21 ・さんきゅうハウスの新たな展開をする不動産物件を知り合いと見に行く。
・その後、さんきゅうハウスの運営などを検討する。
20 ・原稿書きと完成した原稿を送信
・さんきゅうハウスのスタッフの一人と不動産物件を見に行く
・政務調査費の集計作業
・市役所へ、議員報告会のリハーサルをする
・グループホームの開所6周年記念のお祝いに行く
・事務所で仕事
・狭くなったさんきゅうハウスの移転先を探しているが、どうせ探すならと、多目的に使える大きな場所を検討している。それにふさわしいものを紹介されたので確認に行く。

・グループホームを立ち上げて6年にもなる。ささやかなお祝いで出席。新しい利用者も入り、にぎやかにお祝いをした。
19 ・ビッグイシューの手渡し作業
・近所の人の手伝いで洗濯機を車で運び、セッティングまでする

・全国基地爆音訴訟原告団連絡会議の政府への要請書提出行動に参加(衆議院会館)・・・・連日、衆議院会館へ来ている

・福祉関係団体職員の法律相談に弁護士事務所に同行
・不動産屋さんにさんきゅうハウスのことで話を聴きに行く
・グループホームの人の打ち合わせ
・不動産物件を見に行く
 
 政府への要請行動を、怒りの区長で報告する「普天間米軍基地から爆音をなくす訴訟団」の島田善次さん
18 ・福島原発震災情報連絡センターが主催する「福島原発被害者援護法」制定に向けた院内集会と総会に参加(衆議院会館)

 
 「チェルノブイリ事故に関する基本法から学ぶ」の講演すする今中哲二さん(京都大学原子炉実験所 助教)

 今中先生の話はチェルノブイリ原発事故の実態と、その事故が人体に与えた影響を学術的に集めた報告をされました。
 子どもたちを守るために最低限必要な事として次の4点を挙げられた。

①子どもたちの登録制度を作り、全員の被ばく量をきちんと見積もる

②定期的に健康診断をする

③近隣の汚染の少ない地域(の子どもたち)ともども、(被曝をうけた)子どもたちの健康状態を追跡調査するシステムを確立する

④被曝量にかかわらず、原発事故に関連する健康被害のケアを法律で制度化する


・事務所で仕事(原稿書きなど)
福島原発震災情報連絡センターは昨年の原発事故後に設立しました。
 当時、全く動きのない「福島原発被害者援護法」を作っていくことを目的に国会議員に働きかけようと出来たものです。現在ではそれぞれ与党案、野党案で提案されていますが、被爆者の立場に立ち切っていない点が問題です。

 
 福島原発震災情報連絡センターの共同代表
 奥右から中山均新潟市議、佐藤和良いわき市議、松谷清静岡市議(いずれも原発立地議員)

 
17 ・ホームレス生活(車中泊)を送っていた人の生活保護申請でH市へ同行
・ホームレス生活をされている方のアパート入居に向けた取組みを支援
・事務所で仕事(原稿書きなど)
・生活に困難な課題を抱えた人たちはちょっとしたことで住まいを失います。10日ほど前に車に荷物を積んだまま移動して車で寝泊まりしている人が支援を求めて大沢の事務所に来ました。その方は荷物を積んでいるため運転席が倒せなくて、背筋をのばして寝れないと言っていた人です。荷物は「さんきゅうハウス契約」の倉庫に預け、食事と風呂はさんきゅうハウスで済ませて何とか2週間ほどを過ごしました。
 その方と時期を見て当該の市役所へ出向き生活保護申請。宿泊所を紹介されるも私たちの若い当事者がいるところを選んでもらってそこへ入居が決まりました。帰りにそこに荷物を預け、その後車を1万円で引き取ってもらって次の生活に備えるという解決がなされました。

・年金はあるが、それだけではアパート生活ができないということでホームレス生活をしている人は多くいます。そんな方が体の具合が悪くなり病院にかかる必要があるというので相談を受けていた。その方の問題解決のためにまずアパートに住むことから解決しようと取り組む事にしました。ケースバイケースで様々なパターンで解決に向かうことになります。
 支援する側も毎回が勉強です。
16 ・市役所で議会報告会の打ち合わせ
・ホームレス生活の方の相談を受ける。不動産屋へ。
・原稿書きなど
15 ・ビッグイシューの手渡し作業
・さんきゅうハウスの「お花見」をする。朝から準備

 
 オニ公園の地面は前日の雨と風で桜の一部が散り敷きピンクの絨毯のようできれいでした。
 アルコール依存の人にも少しお酒を出しましたが、しっかりと管理し飲みすぎないようにできました。

 スタッフの前日からの準備で、おにぎりや煮物など運動会のように豪華(?)な食事が用意されました。現職の(?)ホームレス生活者だけではなく、宿泊所にいる人たちも支援されるべき人たちですから参加してきました。ボランティアも含め延べ50数名が参加できた楽しいイベントでした。

 孤立しがちなホームレス生活者や宿泊所にいる人たち(この方々も宿泊所で安定した生活を送れているわけではありません)も参加し、久々に会う人達と話したりしていました。情報交換したり、バカ話をしたりと普段なかなか出来ない交流の機会もあったりしたようです。
 孤立させない、なにかがあったら支援するグループや支援する人たちがいるということは一つの安心感でしょう。規則どおりにしかやれない行政と違って、柔軟な支援が出来るNPOの活動は大切だと思います。
 
 
 
 
 今回も中南米の音楽を演奏してくれるワイナマユ
 
 
  野外でのカラオケを楽しむ参加者

 今回のオニ公園では電気が取れなかった。エンジン式発電機もあったのだが、音がうるさいのでソーラーパネルとバッテリーを利用し、インバーターで交流100Vに変換して電源とした。さんきゅうハウスのテレビを持ち込み、カラオケセットを接続した。
 このシステムはこれまで大沢が選挙などで選挙カーの屋根にソーラーパネルを乗せてアンプの電源としたものを交流に変換したものですが、これが出来るということは、災害時に十分対応できることが分かった。

14 ・ビッグイシュー日本代表の佐野章二さんと東京事務所の森さんが立川駅で会って話をする

・発送電分離プロジェクト主催の「市民が選び育てる電力」映画と講演を行う(国分寺労政会館)

 
 この「シェーナウの想い」という映画は1月の脱原発世界会議で上映された映画でした。これを見て自分たちの町の電力を住民が住民投票という形で選び取って行った歴史がありました。
 電力が独占されている日本と違って、民主主義の手続きを取って勝ち取られた電力システムは当時のドイツにとって画期的な取り組みでした。人口2000人ほどの町をドイツ全土の反原発を目指す人々が支援しました。
 
 「ドイツにおけるエネルギー政策の大転換」として講演をする千葉恒久さん(弁護士 環境関係)

 ドイツで環境政策を学んで来られた千葉弁護士の話は、この映画を補足して開設する形となり大変分かりやすかった。
 立川地域でも上映を考えよう。
13 ・発注していたインバーターを受け取る
・明日の映画上映の横断幕の作成
・事務所で仕事
12 ・ビッグイシュー販売者の相談を受ける
・近所の人が洗濯機を購入するというので手伝う
・事務所で仕事
11 ・市民自治を目指す三多摩議員ネットワークの定例会
・議員ネットの定例会では、各議会での特色ある出来ごとなどを報告。
 大沢は他市の議員から放射能測定のために落ち葉をたくさん預かりました。
10 ・昨日の放射能測定の結果が出る。驚きの結果です!ただの落ち葉からこんなに高い値が検出されるなんて!!



・事務所で仕事

 
 3月29日に立川公園で落ち葉を採取、

 
 採取したのは立川市柴崎町の立川公園


立川市柴崎町の立川公園(菖蒲園のある公園)の北側のベンチの近くの落ち葉(2012年3月29日採取)と友人の薪ストーブの灰を測定してもらいました。八王子市内に事務所のある「生活舎」という生協グループが購入した測定器で測りました。
 ・公園の落ち葉からはセシウム合計  208.1Bq/kg、
 ・薪ストーブの灰からはセシウム合計 834Bq/kg  
の値が検出されました。
いずれの検体も近くに空間放射線量計を当ててもほとんど通常の反応しかないものです。立川公園などは0.06-0.08μSv/hくらいで普通だと思っていました。
 測ってみる気になったのは、小平市で同様に落ち葉と薪ストーブの灰から高濃度の放射線量を検出したという話を聞いたからです。小平市のデータよりも少ない値ですが、いずれ測定仕様の詳細を比較してみたいと思っています。
「生活舎」ではATOMTEX社のAT1320A NaI(TI)検出器で、測定時間3600秒(1時間)だそうです。資料重量、落ち葉(206g)、薪ストーブ灰(635g)です。
 内部被ばくを避けるためによく考えなければならないだろうということです。落ち葉は小さく砕いて、1リットル程でしたが206gなので、検体全部ではその1/5の40Bqだったはず。したがって落ち葉1枚では1/1000-1/2000以下の無視できるくらいのものでしょう。

----------------小平データ----------------------------
小平市の村松議員が測定依頼したデータは国分寺市カフェスロー敷地内にある「こどもみらい測定所」にて計測をしました。
 ・薪ストーブ灰 セシウム合計 3500bq/kg 
 ・落ち葉    セシウム合計 1500bq/kg  
 【機種:ベラルーシのATOMTEX社製 AT1320A】
 【検体:1リットル】
-------------------------------------------------------
生活舎の測定器は余裕があるそうです。会員で購入のためにカンパをした人は無料ですが、第三者でも1検体1000円で測定してくれます。
検体は1L(1リットル)あればいいようです。
9 ・放射能測定のために集めておいた落ち葉を選別し、小さく破砕する作業をし、生活舎の配達の人に持って行ってもらう
・・相談者来訪と荷物運び
・事務所で仕事
8 ・ビッグイシューの手渡し作業
・相談者来訪
・事務所で仕事
横田・基地被害を無くす会の会議
・夜にやはりホームレスの方で入院している方を訊ねる。
・徹夜できずに事務所で眠って、朝から外にもでず、パソコンの前で仕事。外は天気はいいしお花見をしているだろうなと思いながらも・・・。

・元ホームレスのSさんは入院しているが元気でいた。両足先を切断しているため、普通のアパートでの生活は困難も知れないということだ。車いすでの生活か補装具をつけての生活だが、無理して歩くと足先の皮膚が破れ出血する。
 彼のアパート生活を始める前に施設での生活をすることを予定しているが、その順番がなかなか来ない・・・。いつまでも病院にいてもしょうがないのだが。私たちがもう少し力をつければ=支援できる人が増えれば、彼がアパート生活を始めることもできるかもしれない。
 今度、昼間に何人かで訪問し、車いすで外出をしてみましょうということになった。
7 ・発送電分離プロジェクトの会議
・帰りに本屋で本「脱原発の経済学」(熊本一規著)を購入


・昔からの障害者の人が会いたいとやってきた。駅近くで合流し話をする。

・事務所で仕事
・発送電分離の会議では4月14日の映画「シェーナウの想い」上映と講演会の打ち合わせをする
・相談者来訪
・事務所で仕事
6 ・立川第五小学校の入学式に出席
・ホームレス状態の方で最近やっとアパートでの生活を始めた方がいる。その方の支援で一緒に銀行へ行ったりする
・事務所で仕事
・日の出の森支える会の会
・入学式では先日の卒業式と同様に、式典の初めの国歌斉唱の時だけは式場外にいて少し遅れて入室することとしました。
 校長先生はこの日も来賓たちに、職員には国歌斉唱の職務命令を出したこと、来賓にもご協力の要請をしました。ご協力できない方は式の雰囲気を乱さないようにお願いしますとのことでした。

 この日の新1年生の入学者数は90人、3クラスになるが、内特別支援学級(こだま学級)に5人も入学する事になるという。これまでの2クラスから3クラスになるということだ。遠くの特別支援学校に行くよりも地域の学校に来てくれる方がいいのだが、どんどん特別支援学級を利用する子が増えるのはなぜだろうか。
 どの子も分けない教育を実践すべきだと思うが、そのために支援する先生が付けばいいのだから。

5 ・野宿生活している人のサポートで他市へ
・4月1日にオープンした「キッチンさかえ」「サポーターズさかえ」を見学に行く

 
 以前の朝日新聞の販売店の後に開設されたキッチンさかえ

・事務所に施設職員と当事者が相談に来られる
・事務所で仕事
・大沢の事務所の近くに就労継続支援B型「キッチンさかえ」と通所介護事業所「サポーターズさかえ」が同時に同じ場所に開設された。
 時間が出来てどんな所かを知るためにでかけた。前に朝日新聞の販売店であった所のビルの1階をすべて使って、障害者用の施設と高齢者用の施設を併せ持つユニークな事業所だ。運営するのは一般社団法人「栄福祉会」で、高次脳機能障害を持つ家族会が母体になっているという。
 大変広いキッチンを持っており、食事を作ったり食器を洗ったりすることが「キッチンさかえの」仕事になっているという。「サポータズさかえ」は隣に仕事を業務委託で発注する仕組みになっているという。
 スタッフは社会福祉士、介護福祉士など福祉の専門職の資格を持つ人たちが集まっており、管理栄養士まで揃っている。高次脳機能障害の人達が利用できる様に創られたという。

・今日来訪された相談者は家を出ざるを得なくなったばかりの方の相談で、緊急対応などを受けて解決方法を提示した。
4 ・立川市で続いた「孤立死」の調査に同行
 今年になってから立川市で起きた障害を持つ子供とお母さんの孤立死、90歳代と60歳代母娘の孤立死などが続発し全国的な問題となった。
 同時期に北海道でも生活保護受給を断られたり、埼玉でも親子3人が餓死するなど貧困を原因とする家族の死亡事例が相次いだために、下記の団体が立ち上がり全国的な調査となった。
 全国「餓死」「孤立死」問題調査団(生活保護問題対策全国会議/全国公的扶助研究会/全国生活保護裁判連絡会議)が出した公開質問状に回答するという形で行われました。 

 「舫(もやい)」の稲葉さんから立川市への調査の協力依頼があった。しかし今回の立川市で起こった問題は貧困問題ではないようですと伝えたが、それでも地域での関係性の薄さや市民を守るのが役所の仕事だということで仲介をした。
 立川市は回答書の説明や、現在取り組んでいる緊急の母子の調査や、高齢世帯へのアンケートなどの対策(市のHPに掲載されている)を説明をした。

 その後、希望されている調査団の方が現地を案内した。


・自宅での整理
 
 手前が立川市の関係部署の職員、向こうが調査団の3人
3 ・早朝から東京へ飛行機で戻る(嵐の前に東京着)
・横田基地被害をなくす会の会議
・発送電分離の会議が嵐のために中止
・早朝に実家を出て空港へ、飛行機は強い風の中を飛行し低空時はかなり揺れるも、無事到着。午後便は欠航になる便も出たようだ。
2 ・親戚への挨拶
・阿蘇山方面へドライブ
・古い友人と会う

 
 風力発電用の送電線・・・ここを吹き抜ける風だけで7000世帯以上の電力をまかなう
 この下の草原は既に春の野焼きが終わっていて黒々としていた

 風力発電所が発電した電力は今では10数基に増えた風車のために、おそらく20,000kW程になっているでしょう。常時稼働すれば原発1基の1/50ほどの発電能力はあるでしょう。その発電した電力は九州電力が買い取っています。現在の買取価格はわかりませんが、今年の7月からは「再生エネルギー買取法」に則った価格で買い取られることになるので、高くなるはずです。・・・・それでも2020年までは九州電力と契約が成立しているようなので、この買取価格はどうなるかは再調査しないと分かりません。
 このは発電プラントの一番下にある風車のふもとからから送電線が延びています。可愛らしい小さな鉄塔です。
------------------
1)発電所名:「阿蘇にしはらウィンドファーム」
2)所在地 : 熊本県阿蘇郡西原村大字鳥子字俵山地区
3)発電所出力 : 17,500kW(1,750kW/基×10基)
4)年間発生電力量 : 約2,500万kWh
[一般家庭約7,100世帯分の年間消費電力量に相当]
5)総事業費 : 約27億円
6)受電会社 : 九州電力(株)(15年間)
7)工事工程 : 平成16年2月  着工
平成17年2月  運転開始


 ということだが、現在は10数基と増えていたのでもっと発電能力は増えていそう。
 原発1基の建設費が3200〜4000億円であることを考えると、1/50の発電能力のものが1/100のコストで建設できるし発電中は燃料費も人件費もほとんどかからないのでかなり有望。
 ただ、山の稜線に建設することが多いので取り付け道路を開発することで自然を壊す問題はあるだろう。

 阿蘇山に行くときにいくつもの行き方があるが、大好きなコースがある。熊本市内実家(昨日から政令市の中央区)からスタートして外輪山の南側にある俵山の峠を越えていく道だ。峠までの上り道は西側に市内が遥か彼方に見え、長崎県の普賢岳まで見える見晴らしのいい山道です。峠を越えると直径が20-25kmもある外輪山の内側に広大な空間が広がる南阿蘇の伸びやかな景色が広がります。
 
 峠から見渡せる阿蘇山の中央部分(左側と)と外輪山(右奥の弧状山脈)の内側の風景

 その俵山の峠は外輪山の一部が欠けて窪んでいます。そこを風が通り抜けるのでしょう。風力発電プラントが2005年に稼働を始めました電源開発が所有していますが、アサヒビールが出資しています。立川市の柏小学校のソーラーパネルもアサヒビールの提供です。今回2年ぶりに帰ったら風車が増えていたので確認したかったのです。

 
 今度新しく出来た峠の最上部にある風車、シューシューと風切音が出ているが、近くに人は住んではいない。以前の風車と少し形式が変わっているようで、ヒューンヒューンという音とから変わっており、風切音の音質が静かになっているようだ。
 
 
1 ・長崎市の原爆資料館を見学
・市内の放射線料を計測
・熊本市への移動

 
 長崎に落とされた原爆=ファットマンの中身の展示
 中央の黄色い部分がプルトニウムの核爆弾部分。周りの火薬部分が爆発し、中央の各爆弾部分を圧縮させて核臨界を起し、核爆発反応となる
 今回の長崎行きには線量計を持参した。九州地方の放射線料を計測してみたかったからだ。長崎・熊本では0.03-0.04μSv/hで立川市よりは半分ほどの値だった。
 爆心地はまだ、67年前の核爆発の影響が残っているからではないかと考えたからです。しかし爆心地公園は大規模な造成工事が行われており、ほとんどの土砂は入れ替えられているようで、0.06μSv/hでした。
 しかし、公園から少し離れ普通の商店があるところへ移動すると0.10〜0.12μSv/h程に測定値が上がりました。その後、バスで1kmほど移動すると0.03μSv/hまで下がったので、やはり爆心地周辺の古い地域はある程度の影響が残っているのではないかと推測されます。

  
 黒い御影石の柱の上空500mで原爆が炸裂した。爆心地公園にて
 4月


  3月
曜日 出来事 感想
3 31 ・個人的な事情で長崎市へ
・早朝からスタートし長崎市へ、連れ合いのお母さんの米寿のお祝いに参加
30 ・自治体の情報化戦略の講座を受講(PHP研究所主催)
・事務所で仕事
 
 佐賀市の基幹システムを開発したかた今の自治体のITはお金がかかりすぎていると主張
29 ・生活保護世帯の訪問
・事務所にビッグイシュー販売希望者が来訪
・グループホームの話を聞く
28 ・昨日とは別の生活保護受給者の付き添いで銀行、市役所など同行
・古布の回収作業を手伝う
・事務所で仕事
27 ・すべてのものを盗まれたホームレスの方と再び某市市役所へそして銀行へ。やっと通帳が復活した。4月の年金を受給できるようになった。
・車の整理
・障害者団体の話し合い
・孫の保育園お迎えとその後の食事や世話=イクジイ
26 ・ビッグイシューの手渡し作業
・生活保護受給者の支援
・事務所で仕事
・さんきゅうハウスの会議
25 ・ビッグイシューの手渡し作業
・お食事会への参加
・事務所で仕事
・相談者、お客さん来訪
24 ・生活保護での生活者の支援
・家の仕事
・事務所で仕事
23 ・今日、6年ぶりに第五小学校の卒業式に参列
 
 
 第五小学校の正門。昨年は半旗で喪章が付けられていました・・・招待はなく参列はしませんでしたが・・・

・ホームレスの方の支援で三多摩地域の某市役所へ同行。
 野宿で眠っているときに自分がもっていた銀行のカードを盗まれたということです。この方は年金受給者でそれなりの収入はあるのですが、様々な理由で居住すべき場所を持てないでいました。それまでにも様々なものを盗まれ、自分を証明できるものが全くないと言うことでした。
 こうした人が銀行通帳・カードを再発行してもらうことがどんなに絶望的なものか、現代社会の矛盾を感じてしまいます。自分だけではなかなか解決できません。こうした矛盾を乗り越えて解決するにはそれなりの支援が必要です。

・事務所で仕事
 1998年に議員になって入学式や卒業式に招待され、国歌斉唱時に起立しないできましたが、2007年に「日の丸君が代強制に反対」するN先生が第二中学校に赴任された同時期に、小学校・中学校の卒業式、入学式に招待されなくなりました。
 それ以降6年ぶりに小学校から招待状が来ました。事前に校長先生に連絡を取り、これまでの経緯を話した上で、大沢は国歌斉唱時に起立できないことを告げました。
 最近は大阪の橋本市長の子どもじみた常軌を逸した強行、裁判の結果などから何らかの配慮をすることを話しました。

 式直前に校長室前に来賓が並んで卒業式会場の体育館に入る前に校長先生はお話がありますとして、来賓に向かって国歌斉唱時には起立をして歌ってくださいと言われました。協力できない来賓の方は式典の平穏な雰囲気を乱さないようにという趣旨の「お話」がありました。立川市教委からは教育部長(この三月で退職)が参列されておりました。
 
 式では国歌斉唱が終了するまで式場脇で待機し、国歌斉唱が終了してから入場して来賓席に着席しました。このやり方が本当にいいのかどうか分からないところもありますが、6年前には当時の教育長が「来賓に起立を強制することは無い」といいながら、結局はこうした対応をせざるを得なくなっていることが残念です。

 卒業式自体は私は大変好きです。子供たちの真剣でしかも中学に行く期待を胸にひとりひとりが発言していくのを楽しく聞いています。女の子たちは卒業にふさわしい服装ながらも、精一杯おしゃれをしています。

 校長先生の贈る言葉は校歌を引用した言葉で大変印象に残る言葉でした。子供たちは決して忘れることのない言葉となるでしょう。
22 ・議会最終日、補正予算、追加議案、委員会報告とその賛否などがあって夕方まで掛かりました。
・議会終了後、会派室の4人が初めてご苦労の会食をしました。
21 ・代表者会議出席
・議案に対する意見調整と分担
・反対討論作成(八王子の食肉処理場閉鎖に関する陳情が不採択されたことに対する反対討論=存続させるべきと言う意見)
・事務所で仕事
・みどり三多摩の会議
20 ・食器再利用協議会での食器洗浄に参加
・事務所で仕事
・相談者来訪
・補正予算案などの調査
19 ・昨日のそり遊びに行った道具などの乾燥と整理
・補正予算の議案調査など
・事務所で仕事
18 ・今日はいよいよソリすべりの開始。キッズゲレンデでそりを試しました。健常者が座ってテストなかなかのすべりでした。その後、J君に車椅子で乗ってもらい、ボランティアの青年が引っ張り上げ滑りました。スピードも出て、体重移動で左右にもコントロールできてなかなかのすべりでした。J君も怖がるかと思いきや、声を上げて笑っていました。よかった!

・そり遊びが終わると、同行した大人がスキーをしたり、ピラタスロープウェイで頂上まで登り、雪の八ヶ岳の北横岳まで歩いて登るなどそれぞれが楽しみました。
 帰りは車椅子対応の温泉を探して入浴して帰りました。J君にとって面白いイベントになったかな?ボランティアの青年にとっては重度身体障害者の介護や、そりを引き上げる肉体労働などはじめての経験だっただろうと思います。次の人生を切り開くためにたくさんの事を経験して欲しい。
 
 
  ソリ遊びをするJ君、声を上げて笑ってくれた
 
17
・ビッグイシューの手渡し作業
・重い身体障害を持つ家族の方が特別支援学校高等部を卒業させることになった。その卒業旅行で雪のあるところで遊ぶというので古いスキーを利用して車椅子のまま乗れるソリを作ることを約束していた。
 議会開催中でほとんど作業はできず、基本部分だけを作って現地で組み立てることになった。出かけるのはいつも遅れて高速道路のサービスエリアで合流することになる。
 今回はもう一人の親子が急に参加できなくなり車椅子の子はひとりでした。ボランティアに少し前までホームレス生活をしていた青年に来てもらいました。

 蓼科高原にあるスキー場のペンションに泊まることになる。夏はよくキャンプに同行するが、冬は障害児がいてはキャンプは無理です。
 ペンションに着くと駐車場でその車椅子に合わせてスキーを利用したソリを組み立ました。この日は小雨だったので下見だけでした。
 
 
  J君の車椅子サイズに合わせて組み上げられたソリ
 
16 ・本会議(一般質問)出席
大沢の一般質問内容は

1 震災原発事故避難者の支援
① 避難者支援の状況
② 情報提供
③ 他制度の利用
2 母子支援について
① 都内母子生活支援施設の利用
② 母子世帯の見守り
3 環境教育の充実について

・今日の本会議で議会は山場を超えました。残るは最終日1日のみ。

・明日の雪遊びのためのソリ作成深夜まで

15 ・本会議(一般質問)出席
・自分の一般質問の推敲
14 ・市役所議員控え室で調査
・元議員の肩の通夜に出る
・車椅子対応のソリ作成のためのパーツの調達
13 ・まちづくり特別委員会傍聴
・一般質問などの所管課のヒアリング
12 ・文教委員会の傍聴
・議案の検討
・日の出の森・支える会の会議
・一般質問などの所管課のヒアリング
11 ・ビッグイシューの手渡し作業
・「原発いらない!3・11福島県民大会」に参加する
 国立から福島県古郡山市の「会場行きのバスが出ていたので同乗させてもらう
・バスは首都高速から東北自動車動を北上し郡山市の開成山野球場の近くまで走る
・バスの中で空間放射線量の測定を続ける。
・大会に参加、「福島県民の訴え」は大変重いものがあった。

 
 大江健三郎さん:人間らしく生きられるかどうか、倫理的責任が重く問われる。日本から原発がなくなることをイマジン(想像)していきましょう。

  
 集会は郡山市の開成山野球場で行われ、16000人が全国から集まった

 
 集会を終えデモに参加する。隣は一緒のバスでやってきた小金井市議の田頭祐子さん。写真ではマスクを外しているが、郡山市内では終始マスクをしていた。

 
 
 

 
 

 
 放射能の除染のため公園の表面の芝生を重機で削り取った跡

 
 芝生を削り取ってその後、アスファルトで舗装されている

お金もかかるし、せっかくの安らぎの場が味気ないものに変貌してしまった。原発事故の影響の大きさを実感させられる。

 開成山公園は放射線量が高く、2.07μsV/hもあった。除染しても尚、0.49μsV/hもある。立川市では0.23μsV/h以上は除染対象なのだが、郡山市ではそうしたことができない現実がある。厳しい現実を見せつけられた。

 地元の子どもたちもマスクをしている人は少ない。マスクをして生活することがはばかられるようです。

 福島原発から60kmほど離れた郡山市でも、非常に高い汚染が続いている。2月にやっと除染がされたということは、市民は相当影響を受けているということでしょう。多くの市民がマスクもせず、普通に生活をしてきたようです。
 今回は全国から「マスクをした他所者」がやってきて、郡山市民に不安を煽ったと言われるのではないか。
 
10 ・議会資料の調査
・車椅子用のソリを作成するためのパーツを入手するためにホームセンターなどで確認する
9 ・環境建設委員会
・寝る前に車椅子使用者のソリの設計をする
8 ・交際産業委員の傍聴
・明日の環境建設委員会の資料調査と質問事項のまとめ
7 ・総務委員会の傍聴
・議会資料の調査
・一般質問の担当課長によるヒアリング
・事務所での来訪者の相談
6 ・予算特別委員会
・議会資料の調査
・一般質問の通告
・一般質問の担当課長によるヒアリング
5 ・予算特別委員会
・議会資料の調査
・一般質問の調査
・予算特別委員会での反対討論の準備
4 ・ビッグイシューの手渡し作業
・議会資料調査
・小金井市議漢人明子さんの出版記念パーティーに出席
  
  文藝春秋社 1200円
 
・小金井市議の漢人(かんど)明子さんが、“「内部被ばく」こうすれば防げる!”と言う本を出版することになった。1986年のチェルノブイリ原発事故後に小金井市で21年前に放射能測定器を購入し、市民が測定を続けてきた。その大変地味な仕事をずっと測定し続けた市民たちがいたということに大変大きな意味がある。
 漢人さんは福島原発事故以前にも時々、測定した食品に放射能が検出されたという話をしてくれたりもした。地味な仕事をしているなーと感心していた。昨年の事故後にその測定室を見学させてもらった。大変シンプルな機械で、誰にでも測定できそうでした。これは立川市議会でもこの測定器について発言をしてきました。

 この本をさっと目を通してみましたが、大変わかりやすい本だということです。特に放射能のことで心配したり悩んでいたりする人にはお薦めです。3章だてで①測る、②避ける、③動く分けてあって、大変わかりやすく実践的に書かれており、子供を持つお母さん方には大変役に立つ本だと思います。
 最後には行政への働きかけ方なども書かれており実践的な本となっています。決して漢人さんだけではない小金井に市民の力を感じる本です。

    
 挨拶をする漢人(かんど)さん     測定室の皆さん
3 ・ビッグイシューの手渡し作業
・横田基地被害をなくす会のチラシ配布
・議会資料調査
2 ・予算特別委員会第3日目
1 ・予算特別委員会第2日目
 3月

2月
曜日 出来事 感想
29 ・予算特別委員会第1日目
28 ・本会議・代表質問
・予算特別委員会用の資料請求
27 ・議会資料の調査
・さんきゅうハウスの会議
26 ・ビッグイシューの手渡し作業
・議会の調べもの
・さんきゅうハウスへたくさんの布団の提供があり、受取に行く
・その布団を河川敷の野宿者の方に分配

 
 河川敷は2月11日の火災で燃えて見通しが良くなっていた。草は燃え尽きたが、新しい芽吹きが始まっていた

・一部を保管
・アパート生活を始めた方の支援
・事務所で仕事
・議会の調査
 2月11日には河川敷で火事が発生というニュースがツイッターで流れ、ネットで確認すると誰かが対岸から火災の写真をWEB上にUPしていた。それでは大した火災ではなかったので安心していたが、実際は私たちがフォローしている野宿の方の「家」と周辺が燃えて生活できなくなっていた。
 その方は市役所に相談に行こうとされていたが、やはりやめたということでした。その彼の様子を見に行くと家財が燃えて困窮されていて布団を提供する。
 
 
 
 一度河川敷での生活をあきらめた人も、また生活を始めていたり、新たなテントが増えたりしていた
25 ・障害者のグループホームの会議
・事務所で仕事
・先日の母子が亡くなったニュースを聴いた障害児のお母さん方はみなさん子どものことを思って涙を流したそうです。
24 ・小村大の清掃工場のことで当該市民の方々と勉強会をしました。
・アパート生活を始めた元野宿者の方の支援
・事務所で仕事
23 ・代表者会議で朝刊に掲載されていた立川市内のマンションでの「母子の死亡事故」の説明を受ける

・第1回定例会の議会本会議が始まる
 今日は議案の審議と、予算案の説明だけで終了。


・職員の方に議案に関する質問など
・日の出の森・支える会の会議
・アパート生活を始めた元野宿者の方の支援
・立川市羽衣町で母子が13日に亡くなっていたというニュースを以前に聴いていたが、その事件の詳細が東京新聞の朝刊に載っていた。大変衝撃的な事件でした。
 45歳のお母さんが昨年の12月くも膜下出血で死亡し、4歳の知的障害のある息子も死亡後2カ月ほどして発見されたという事件が公表された。
 これに関しては本会議前に急遽代表者会議が開催され、担当部署の職員が集まり説明を受けた。基本的に、市は出来ることはやっていた。市には責任はないというスタンスの説明でした。その息子さんは障害児の通うドリーム学園や一般の保育園を一時的に利用していた。しかし、お母さんの方から利用の辞退があって行政的にはこれ以上やれることはなく、切れていたということでした。
 しかし、2010年に転入してきた際、以前の居住地大阪の判定に沿って障害児の「愛の手帳3」度を受けていましたが、1年後の2011年には障害程度の診断を受けて「愛の手帳2度」と障害を重く認定されています。この時点で重度障害児を持つ母子家庭として立川市はもっと丁寧なかかわりを持つべきではなかったかと思うのです。
 例えば、お母さんの働き方で普通の保育園入園が困難なら、障害児の通うドリーム学園にもう一度通園を勧めるとか、ケースワーカーがもっと頻繁に様子を見に行くとか、あるいは市役所に連絡を入れてもらうような用件を作って電話での連絡をしてもらうようにするとか出来るはずです。

 ただ、残念なのは親子の住まいがオートロック式のマンションであったことがこの事件に至った理由でもあったかもしれません。マンション前の呼び出しボタンを押して応答がないと中にも入れないからです。もし、ドアの前まで行かれたら、ドアを叩くとか、中の様子をうかがうとか何かの反応があることもあるのです。

 私も、以前ホームレス状態から何とか社会復帰して仕事を始めた方が職場の職員控室で一人で脳出血か何かで一人で倒れて亡くなるという人を救えませんでした。

 その後、別の方が一人で住んでおられて、お金がなくお弁当の差し入れなどをしていた人がいましたが、その方と何日も連絡が取れず、仕方なく住居の管理者や警察立ち会いで専門業者にドアの鍵を壊してもらって自宅に入ったことがあります。その時は生きておられましたが、結果としてやって良かったと思っています。そのくらいしないと、人の命は守れないのかもしれません。
 しかし、このような事を市役所の職員がやったら人権侵害とバッシングされる危険性があることも、公務員が今一つ積極的な介入が出来ないことの理由になっていることも分かります。

22 ・市役所議会控室での議案に対する説明を受ける
・事務所で仕事
・アパート生活を始めた元野宿者の方の支援
・議案に関して、事前調査と質問事項の整理
21 ・自宅で仕事
・事務所で仕事
20 ・事務所に相談者来訪
・市役所へ行く、議会資料の読み込みと新聞などの資料調査
・事務所にまた別件の相談者来訪・・・その方と市役所へ行き、生活相談
・多摩川河川敷の方が相談に来る。10年くらい前から知っている方だ。そろそろ多摩川での生活に見切りを付けたいということだ。
 食事をしていなくて、持ち物も全て失ったというので、大沢事務所にあった毛布を渡し、さんきゅうハウスで下着や靴下などとを貰い、ついでに昼食もたくさん食べてもらった。今日は市役所に相談に行くことはなかったが、考えて後日行くということになる。

・市役所で議会前の資料調べをする。

・さんきゅうハウスから連絡があり、生活相談をしたい方が来ているという。事務所に戻りその方に会って話を聞く。「日雇いで数十年働いてきた、ここ数年はカプセルホテルで寝泊りをしてきたが、2月から全く仕事にありつけなくなり、お金も尽きた。今晩からどうしようかと不安です。」という相談でした。67才のその方は、これまでずっと働いてこられたが、肉体労働の限界も感じているという。血圧も高いようで、ゼネコンの仕事では雇ってもらえない。

 市役所へ生活相談に同行する。この方には生活保護を受けて宿泊所でしばらく生活してもらうことになった。そして、とりあえず、病院へ行って健康相談をしてもらうことになる。
19 ・ビッグイシューの手渡し作業

・福島から避難してきている子供たちのための健康相談会の手伝いをする(国分寺労政会館)
 
 お医者さんに相談する避難してきているお母さん
・放射線量の高い福島県の各地から避難してきている人たちがいる。とりわけ自主避難者はなんの保証もないまま首都圏などで生活をされている。経済的にも精神的にも大変な負担を受けながら生活をされている。
 そうした避難生活をされている親子の方の支援をしたいと首都圏で活動が始まった。亀戸と国分寺の二ヵ所お医者さんとボランティアの支援者が集まりました。

 「子どもたちを放射能から守る全国小児科医ネットワーク」代表の山田先生が始められた活動に、黒部信一先生も賛同されています。黒部先生はチェルノブイリ子供基金の代表もされています。こうした方々の支援を得て、避難されている親子の健康や安心のために活動をしていきたいと考えています。ボランティアが三多摩地域で40人近く参加しました。
 
国分寺:13家族 子ども19名
亀戸:9家族 こども19人でした。


 
 
記者会見するお医者さんたちと避難してきているお母さん(左から黒部先生、山田先生、避難者の増子理香さん
18 ・障害差団体の会議に出席
・相談業務
17 ・アパート生活を始めたOさんの支援
・事務所に相談者来訪
MAT主催の音楽公演「ピーターと狼」を鑑賞に行く
 プロコフィエフの作品である「ピーターと狼」を庄野真代さんがナレーターをして管楽器の5人のアーティスとが演奏した。大道芸人のチャックさんが狼役をして特別出演した。かれは東北地方の支援のために自転車とリアカーで12日間を走った。

・市民会館の小学生の作品展を鑑賞

・市民会館を出ると雪が降ってきた!
 
 
宮城県まで自転車とリアカーで出かけたチャックさんのリヤカーが展示されちた。私の住んでいるハウスで赤川さんお弟子たちが作り上げた「作品」です。
 大沢もLEDで赤色灯を作ったが時間の関係で取り付けることはできませんでいsた。
16 ・自宅で仕事ネット上の調べ物をする。
・アパート生活を始めたOさんの支援。
・夜は事務所で仕事
・Oさんの生活は毎日いろいろなことで支援が必要です。食事やお茶の自宅で飲むためのノウハウ。
 未だにアパートにガス器具をいれてていません。電ポトットでなんとかお茶やカップラーメンを食べ居ている状態です。未だにガス器具を入れていません。日常生活をできるようにすることが第一の目標です。
15 ・ビッグイシューの手渡し作業
・代表者会議に出席
・控え室の議員の方々と打ち合わせ
・野宿生活を長く続けて宿泊所に長く住んでいた人がやっとアパートに引越しすることになる。その方を病院からアパート生活へと移行することの手伝い。
・後期高齢者関連のレクチャーを受ける
・市民の方の「自治基本条例」陳情に関する説明を受ける
 ・長くホームレス生活をし、その後、立川でビッグイシュー販売の基礎を築いたOさんがやっとアパート生活を始めた。かれはアパート生活は人生ではじめての経験のようだ。彼の生活に密着することが必要です。
 Oさんとの付き合いは8年ほど前になる。当時野宿生活を送っていたかれは、ビッグイシュー販売を立川駅で初めて開始してくれました。その彼がその後宿泊所を経由して、やっとアパートでの自立生活になります。
 かれはこれまで建築現場の飯場での生活を続けていたためにアパートでの生活をしたことがありません。アパート生活のノウハウを一緒に勉強しながら地域での一人暮らしの生活を始めます。
 ダレンも干渉されない生活を始めるのは人生で初めてのことでしょう。そんな彼の生活を少数のボランティアが支えています。
14 ・事務所で仕事
13 ・ビッグイシューの手渡し作業
・野宿ス生活状態の方を生活保護を受けるために申請に同行
・入院中のOさんの病院に行く
12 ・ビッグイシューの手渡し作業
・緑の未来総会出席
 
 緑の未来が「緑の党」を結成することを決めた大切な総会での集合写真
11 みどりの未来総会に出席

 みどりの未来は次の選挙で世界で活動している「緑の党」の日本代表として活動を開始したいと総会を行なった。これまで日本では「緑の党」に内実を持つ活動が20年ほど前から模索さてれていた。
 2011.3.11の震災と原発事故の後を受けて、やっと「緑の党」の内実を持った政治勢力日本で確立させたいと運動をしてきた。その成果をここで挙げる必要があるということと総会の時期が重なって今回の会議となった。
 
 
10 ・事務所で仕事
・生活相談を受ける月曜日に一緒に市役所に行くことを提案
・あすの会議の準備
9 ・ビッグイシューの手渡し作業
・午後、大沢が以前働いていた障害者の働く場「いろりん」を訪問し、ボランティアで手伝う。
・いろりんで半日手伝いをする。車の運転をして資源回収の仕事です。懐かしい面々と久しぶりに仕事をしました。帰りにはグループホームまで送り、グループホームに体験入所している方にも合うことができました。
8 ・宜野湾市にある「佐喜眞美術館」に行く

・普天間爆音訴訟団の方々と沖縄防衛局へ抗議行動に行く。沖縄防衛局にあの真部局長の選挙への介入に抗議をし、辞任を求める「基地の県内移設に反対する県民会議」の防衛局前抗議行動に動員されましたので一緒に出かけました。今回の防衛局の事件は火に油を注いでいるという感じで、抗議行動に集まった300名の人たちが一つになって、防衛局の妨害をはねのけて宜野湾市長選で伊波さんを当選させることに全力を上げようと気勢を上げていました。

 
 
沖縄防衛局前で局長の選挙への介入を厳しく糾弾する

・伊波さんの事務所で事務作業


・帰る前に、那覇市の海沿いにある波の上地区にホームレスの人たちが生活しているというので訪問してみる

 
 那覇の港近くには野宿生活の人たちがおおらかに住んでいた 

 
 本土から来て野宿生活をしている人が多かったが、一部では地元の人たちとの交流もあって安定した生活をされているようでした

・夜の飛行機で東京へ戻る
・集合が11時だったので、その前の1時間を利用して事務所近くにある佐喜眞美術館を訪問した。この美術館は丸木さんたちの絵が所蔵されているということで以前から知っていたけど行く時間がなかった。美術館に着くとバスがたくさん停車していて、東京からの高校生が修学旅行で来ていて、うるさかったが幸い学芸員の方の解説を一緒に聞きことができた。
 丸木位里・俊夫妻は原爆の図を描いて著名な方だが、沖縄に来ても集団自決などを取材して描いておられた。その絵があるのだ。あの超大作「沖縄戦の図」は巨大な部屋の壁一面を覆う大作で圧倒される。近くで観たが本当はもっとじっくり鑑賞すべき作品だ。時間がなく早々に切り上げるのが残念だった。

 
 佐喜眞さんの土地のなかに作られた美術館なので、庭にあるお墓は佐喜眞家のものかも・・・


 抗議文を担当課長に手渡す手渡す
 
・普天間爆音訴訟団、嘉手納爆音訴訟談の方々と独自の宣伝カーに乗って、基地被害の問題を訴えて回った。
 ここ数日で沖縄をめぐる情勢は日に日に変化している。海兵隊のグアム移転も、普天間基地が存在していてもグアムに半分ほどが移駐し、他は一部岩国基地に移駐、その他は太平洋の国々に分散移駐などという案が出てきました。岩国は論外としても、アメリカ国内でも海兵隊の必要性が問われ始めている。普天間基地を無くしていく好機にも思えます。
 また、沖縄防衛局長の職権で宜野湾市の選挙権を有する近親者を調査し「講話」をして事実上の投票依頼をするなど、全くの不法行為が行われています。
 
 大沢も横田基地の航空機騒音問題で裁判を準備していることを話し、普天間基地の撤去を訴えました。
 
6 ・昨夜の続きの仕事をしながら、一睡もしないまま早朝の電車で羽田へ、そして沖縄へ。早く着いてので那覇空港で残っていた原稿を書き、送信。
 
・「福島避難者こども相談会」の記者会見を記者クラブの幹事社の方とやりとりをした。依頼文を作って記者クラブへFAXするなど、沖縄に来てからも東京の仕事を少しやった。記者会見は実現し、避難してきている親子にも情報が行き渡るようになって欲しい。

・沖縄では宜野湾市長選挙が行われています。普天間基地を撤去させ、辺野古にも基地を作らせない。沖縄の、宜野湾市民の平和な生活を取り戻すための選挙を応援に行くことになった。
 「横田・基地被害をなくす会」から派遣される形で沖縄へ行って、宜野湾市長選の伊波洋一さんを応援することになった。

・同路上での演説の時に応援したり。個人演説会へ参加したりした、
 
 たくさんの支援者が応援しています

 
 伊波洋一さんの個人演説会にも参加。市民の暮らしを大切に進めてきたことを話されました
 
5 ・ビッグイシューの手渡し作業
・放射線量測定器を貸し出す
・野宿生活していて宿泊書にいるOさんと不動産屋さんへ行って、見積をもらってくる。

・障害者後援会が主催する「春を呼ぶコンサート」を聴きに行く。
 先日、「肢体不自由児・者父母の会 たつのこ」の30周年の展示を見て、とても可愛らしい小さな義足(片足だけの補装具)を見つけて、一体どんな子がこれを着けているのだろうと考えていた。
 今日のコンサートでその子はいた。義足(補装具)は着けずにありのままで歩いていた。とても元気のいい子だ。なんか嬉しくなってしまいました。


・原発都民投票の受託者になっているが、やっと署名を集める時間を作ったので、署名集めに回る。

・あすの沖縄行きのために、事務所で徹夜で残っている仕事(雑用)を片付ける。全く一睡もしないまま・・・
 
 たつのこのメンバーが、歌うというよりパフォーマンスでアピールしていた

 
 視覚障害者のグループの方々が大きな声で歌われていた
4 ・事務所に相談者来訪(二組み)
・「福島避難者こども相談会」の会議に出席・
3 ・孫たちがインフルエンザにかかったりで、面倒を見たりした。午後は「議会改革現状と課題」というタイトルで議員の勉強会があった。

・肢体不自由児・者父母の会「たつのこ」の30周年の展示を市役所の市民スペースでやっていたので丁寧に見て回った。今から30年ほど前に、立川駅にエレベーター設置の運動を始めた。その頃に「たつのこ」の方々と知り合った。
 当時は小さな子供たちだった人がもう、40歳を超えた人もいる。展示された写真からは、この人誰?という人もいた。
 でも、今では中学校10校中、7校にエレベーターが設置されているなど、たつのこの方々が積み重ねた努力は確実に実りのある30年のような思いにふけりました。

・夜は横田・基地被害をなくす会の会議
 

 
 牧瀬稔さんの講演
2 ・朝、仙台市内は雪がどんどん降って来た。キュッキュと音がする乾いた雪を踏みしめて駐車場へ。私のハイエースは26年前の車で、17万キロも走っているけど整備はしているし、四輪駆動にすることができるので、少々の雪ならチェーンは必要ない。
 今日のイベント「ゆっくり過ごす会」を見に行く。NPOプラザの一室を朝の9時半から11時までを暖かい部屋で過ごすという企画のようだ。皆さん、雪の中を自転車屋徒歩で三々五々集まってこられて、室内では暖かいコーヒーやカップ麺などを食べて暖を取り、新聞や週刊誌などを読んで過ごしておられた。

・その後、仙台夜回りグループの事務所を訪問する。代表の今井さんの話を2時間ほど聞かせてもらった。

・その後、仙台港の方に行って津波の被災状況を確認するために行った。雪があって道とそうでない場所の区別が付きにくいので、被害の大きな地域には近づけず、工場地帯を見て回っただけにした。

・帰りは予定していた道路が雪で通れなくなり、迂回路が大渋滞でした。渋滞を避けるために急遽山道を走ることにした。雪がたっぷりある山道を走るのは実に久しぶりだ。昔よく走ったスキーに行く時を思い出して雪上山道のドライブを楽しめた。
 雪がちらつく高速道路は緊張して走ったけど、普段味わえない走りでした。
 
 応急整備がされた堤防(仙台港の南)

 
 雪道のドライブ、ワーイワーイ
 
1 ・ビッグイシューの手渡し作業

・今日は仙台のホームレス支援グループ「仙台夜回りグループ」の支援と交流のために車で行くことになる。忙しくて前日の準備ができず、当日朝になって、タイヤチェーンを探し出して車に積み込む。
 また、さんきゅうハウスで部屋にあふれる室内の荷物を倉庫に入れるために、車に積み込む。さらに仙台への支援物資を車に積み込む。車は満杯になる。

・さんきゅうハウスの管理人の大川さんと、最近手伝いをすることになった女性も同乗して一路仙台へ。東北自動車道を走るこことになった。

《放射線量の高い地域》
 埼玉県北部から栃木県内で既に高く、福島市内では立川市内の7-8倍も高い0・57μSv/hにもなるところがあった。その地域地域で非常にメリハリのある放射線を測定し、仙台などは立川市内より低いくらいの0・04μSv/h位でした。
 放射能で汚染された地域は本当に子どもが生活していいのだろうかと思います。
 主に立川市内で生活している私が持っている測定器の積算量は6月から1月までの7ヶ月で329μSv(0・329mSv)です。1年間にすると外部被爆だけで0.56mSvとなります。(何回か充電が切れているために本当はもう少し多いはず)

 

・放射線量測定器を持って車の中で計測しながら

・仙台に予定より少し早くついてので、夜の食事を兼ねて仙台の街の中を少し歩いてみる。ホームレスの人たちがいるかどうかも含めて見て歩いた。女性の方がお一人繁華街に脇にシートをかぶっておられた。

・時間になって仙台夜回りグループの夜回りに同行する。ボランティアなどスタッフが総勢10人ほどいて3組に分かれてそれぞれの場所を手際よく回る。おにぎり二つのパックと暖かいインスタント味噌汁、バナナなどが手渡されていた。私たちも手伝ったが、双方慣れたもので順調に進んでいく。

・男二人なら車で寝るつもりだったが、女性が参加したのでビジネスホテルを確保する。
 
 ボランティアには学生さんや若い女性もいる

 
 仙台駅のデッキの上で食料の配布をする
 野宿当事者の方は支援が行き届いていて綺麗で清潔にされている、外見からはそれとは分からない


 
 埼玉県内の走行する車の中で既に立川市の除染基準を超えている
  2月

 1月
曜日 出来事 感想
31 ・事務所に相談者来訪
・夕方、議員控え室で予算の説明を受ける
・大霜副市長と財務部長で予算の説明。知りたいのは学校や保育園の放射線量の測定器を購入するか、するとしてもどこで管理するか、どんなレベルの機器を購入するか、市民にも使わせるかどうかなど・・・。
30 ・地方×国政策研究会主催の勉強会(衆議院会館)
 テーマ①平成24年度地方財政・・講師:総務省自治財政局職員
 テーマ②地方主権改革一括法の影響・・講師:小泉佑一郎さん(元地方分権推進委員会事務局)

 
 講師:小泉佑一郎さん(元地方分権推進委員会事務局)


・「福島原発被爆者援護法」制定プロジェクト発足会議
  主催:福島原発震災情報連絡センター

 
 プロジェクト要綱を提案する佐藤和良いわき市議
 いわき市では12月議会で「福島原発被曝者援護法」を制定させるための意見書採択したこと報告されました。

   
・横田基地被害を無くす会の弁護士との会議
・事務所で仕事
 午前中は総務省財政局職員からのレクチャーを受ける。
この勉強会は地方自治体の議員にとって大変役に立つ勉強会となる。
 今回面白かったのは小泉佑一郎さんの解説する「地方主権改革一括法の影響」でした。立川市でも地方主権改革一括法を受けて、条例改正案がたくさん出てくるkとが予想されるということでした。

 立川市では昨年の12月議会で、墓地を整備することに関しても条例改正の説明があった。これは墓地を事業として作るための条例を改正して、事業者などが勝手に市内に墓地を開発できないようにハードルを高くしたという改正案でした。なるほどそういうことだったのですね。

 午後からは「福島被爆者援護法」を新たに制定させるための提案があった。11月くらいから私たちが準備してきている法案制定ですが、法案の骨格と具体的な実現に向けた話の概略の提案を受けた。

 
 「福島被爆者援護法を作りだすことについて話す海渡雄一さん
 講師:海渡雄一(日弁連 事務総長)


 
29 ・ビッグイシューの手渡し作業
・大山団地自治会からいただいた支援物資をさんきゅうハウスと多摩川河川敷で生活するホームレスの人達へ配布する
・事務所で仕事
28 ・西東京法律事務所主催の市議会議員セミナーに出席
 テーマは①政治資金規制法について
      ②貧困とセイフティーネット


・古くなったレインウェアの交換のためにスポーツ用品屋へ
・本屋を回る。欲しい本が見つからず、結局「警察白書」を購入
・映画「ヒミズ」を観る
 
 貧困問題について弁護士として解説をする太田弁護士

 彼は弁護士になる前に山形県でケースワーカーとして働いていた実績があるということです。
27 ・事務所で仕事
・大山団地自治会の方がホームレス支援にお米や缶詰を用意してくれたので取りに行く
・F市の病院に入院して治療中のいる元ホームレスのSさんに不足しているものを届けに行く

・立川断層の講演会に顔を出す
 会場の市民会館は満杯で会場に入れず、ロビーでモニターで100人くらいの人が見ていた。市の幹部職員の方も仕事が終わってきて居られたが、会場には入れない。大ホールがこんなに万入りになったことはないのではないか・・・。


・高松町商店街振興組合の新年会出席
・みどり三多摩の会議
 
 立川断層が分かるようにした航空写真です。残念ながら立川市役所(新庁舎)はその断層(左上から右下に走る直線的な影が立川断層)の真上に建てられました。
 大沢は新庁舎建設時には「立川断層の真上に立てるなんで非常識であること。それに旧庁舎(錦町)での建て替えが財政的にも安く済むはずだ」として反対しました。
 しかし、多数決で現在地での建て替えになったので、新たな庁舎の建設にはた変熱心に議論を積み重ねました。
26 ・ビッグイシューの手渡し作業
・第七小学校の環境学習支援プログラムの現場を見学させてもらう

 
 パンジーの花壇に残っている雪をはがすと下から霜柱が出てきた。夢中で雪の塊を次々とはがす子ども(1年生)。大変楽しそうだった。普段の生活では霜柱なんて出会えない!

・昨日の生活保護の方の銀行口座を作成に行く。
・日朝友交新春のつどいに出席

 
 朝鮮学校の校長先生のあいさつでは朝鮮学校の意義を述べられました。次に現在、東京都が朝鮮学校に補助金を出すような署名を集めて欲しいと要請されました。
 これは他団体の署名用紙です。
 
 
 

 
 環境学習リーダーの山岸さんがオオバコ、ナズナなどのロゼッタ類を探してみましょうと呼びかける。そして手袋をはずして触ってみましょうと、五感を通した自然の理解を分かりやすく話していました。
 子どもたちは大騒ぎで散って行きました。

   -------------------------------

・事務所に来られた相談者の銀行口座を作成するのにA銀行に向かう。銀行口座を作るのは初めてらしい。
 その方は文字をうまく書けない。漢字などを書く機会がほとんどなかったようで、失敗を繰り返し申請書をを書くだけで4回ほど書き直し、30分以上かかった。持っていたお金は30円で、10円を入金してやっと銀行通帳が出来た。
 それから電話会社に行って、0円携帯を契約できた。必要な番号を入力したが、本人は使う必要はないと、大沢に預ける形となった。
 アパートに入居できたら、ケータイの使い方を勉強してもらおうと思う。
25 ・生活保護を受けている方の支援。
・市民の方の相談を受ける。そのための調査活動。
・ホームレス生活をしていて「宿泊所」での生活を5年間ほど続けているも関係者との折り合いが悪く、というより、差別にされ同室の生活ができず野宿したり、夜間のサウナに泊まったりしている方がいます。その方がアパート生活を始めたいと言っているのです。彼の希望を実現するために、不動産屋さんに頼んでアパートを探してもらいました。
 アパートは見つかったものの、ケースワーカーはその方が携帯電話を持つことを条件にしました。連絡を取れる状態でないと心配だということです。そのことは私たちにとってもそうです。
 その方はホームレス状態にありましたが、私たちの支援で少しですが現金収入がある仕事をしています。しかし、おそらく知的障害を持つ人とのボーダーにある人のようです。現在の学校レベルではその範疇に入る人でしょう。しかし、60歳以上の方で当時は障害者の施策はありませんでしたので、通常の学校生活を送ってきた方だと思います。
 その方の携帯電話を持つために、身分証明として住基カードを作り、その身分証明を元に携帯電話を入手したいと考えたのです。いくつもの証明書を作成しながら、住基カードを作るのに時間が掛かります。その手続きの一歩を進めました。その方は足を痛めているので、車での送迎になります。
 結局、携帯電話の入手には銀行の口座が必要だということで、ケータイの契約まではいたらず。
24 ・ビッグイシューの手渡し作業
・三多摩上下水道及び道路建設促進協議会(三水協)に出席
・事務所で仕事
・昨年の12月に三水協への新たな要望事項を提出してくれということで、「東京電力福島第一原子力発電所の事故による放射能の影響を拠点を定めて調査すること」を追加要望として提出していました。
 それが今回の要望に追加されていたホッとしました。
23 ・ビッグイシューの手渡し作業
・事務所で仕事
・さんきゅうハウスの会議
・雪になり車椅子の人の送迎など
22 ・ビッグイシューの手渡し作業
・横田・基地被害をなくす会の訴訟参加を呼びかけるチラシ配布
・事務所で仕事
・午後、基地被害をなくす会のチラシを横田基地騒音被害地域の立川市内に配布する
21 ・ビッグイシューの手渡し作業
横田・基地被害をなくす会の訴訟のためのチラシ配布
・立川市教育フォーラムに出席
 
 小学校と中学校の実践発表があった

・事務所で仕事
・午前中の雨の中を基地被害をなくす会のチラシを横田基地騒音被害地域の立川市内に配布する


 講演と演奏の「歌う道徳講師」の大野靖之さん
20 ・事務所で仕事
・日の出の森支える会の会議
19 ・事務所でさんきゅうハウスのニュースの打ち合わせ
・立川競輪場へ選手の宿泊施設の視察
 
 競輪場の選手用の食堂、委託事業者が開催日だけ営業

 
 当然にお風呂もある

・事務所で仕事
 大沢は12月の一般質問で福島の子どもたちで放射線量の多い地域の子どもたちが春休みや夏休みに一時的な避難を立川市へ出来ないかと質問しました。
 いわき市と立川市は共に競輪開催地で、震災原発事故後の支援物資はいわき市の競輪場に集められました。そんな経過から立川市といわき市は連携が出来ています。

 また一方、競輪開催時は八百長がないようにと競輪選手は場内の宿泊施設に缶詰めになって外界との連絡が出来ないようになるのです。現在は携帯電話も提出して集められます。
 そこで120~130人ほどの選手が宿泊できるような施設があるのです。こえrが競輪開催時以外は使用されていないのです。

 市長の答弁は
・いわき市からの要請があること
・受入れの支援団体があれば
 (立川市としての協力を)検討するというものでした。

 そうした経緯を踏まえて今日、同じ議員控室の五十嵐議員、稲橋議員と視察に来たのでした。対応してくれた競輪の事業部の職員の皆さんの親切な案内で大変よく理解できました。
 

 選手たちの宿泊は4名1室。フェリーの船室のようです
18 ・先日車検を通したばかりのハイエースのヘッドランプが切れていたので修理へ

・事務所へ

・国民健康保険運営協議会の傍聴へ

・市役所でさんきゅうハウス経由で生活保護申請に来ている人に会い少し立ち会う。
 二日間食事をしていないという人を1Fの喫茶店で夕方なのに食事をしていた。4時になってそんなことをしていたら次の展開ができない可能性がある。
 心配で生活福祉課の窓口に同行する。なんとが次の展開を獲得して市役所を後にし、社会福祉協議会へ車で送る。

・社会福祉協議会へ付き添う

・先日救急搬送で入院したSさんをお見舞いに行く(F市)

・「みどり三多摩」の会議出席(小金井市)
・1988年製造のハイエースを中古で入手して以来21年ほど乗り続けている。事故を起こさずに丁寧に載ってきたから長く走ってもとても安定した走りをしています。17万km走っているが高速度でも平気です。とても愛着のある車となっています。午前中はその車の修理。

国民健康保険運営協議会の傍聴
・国民健康保険は一昨年は大沢も運営協議会委員でしたが、丁寧な資料提出と審議を繰り返し、値上げについては多数決で反対し、阻止する事が出来ました。

・しかし今年度は市長から再度「応分負担の在り方」(=値上げ)の諮問があり、今日が答申の日でした。協議会は傍聴者が40名以上詰めかけ事の成り行きを見守りました。
 前回までは値上げをA案(13.42%)、B案(10.65%)として審議していましたが、後期高齢者支援金、介護保険納付金分の国の計算の係数が変更になったとして、新たに値上げ率の変更を提案し9.86%の値上げを会長が提案し、3名の委員が反対の意見を述べ、数人の委員が賛成の意見を述べましたが、採決をすることもなく、会長案に多くが同意をいただいたという何とも不明確な「値上げ」答申の結果となりました。傍聴者からは「採決をしろ」などと声が上がりましたが、会長は「傍聴者は静粛に!」というだけで出来レースという印象を受けました。
 確かに国保財政は苦しいのですが、国が49.8%負担していたものをどんどん減額し、約25%ほどへの減額され、自治体負担が増えたことにこそ原因があります。
 生活困窮者が増える中、国民健康保険料の値上げが続けば結果的には払えない人が増え、立川市の負担になるだけです。(議員になってたくさん勉強してこの仕組みが理解できました。つまり、新人議員の頃には何も分からなかったということです)

・とにかく忙しい1日で昼食を摂れず・・・
17 ・ビッグイシューの手渡し作業
・事務所で作業
・「市民自治を目指す三多摩議員ネット」の定例会
16 ・さんきゅうハウスへ
・1週間ほど緊急滞在していたSさんの足の消毒と包帯の巻きなおし。次にSさんを車いすで連れ出して食事。事務所で話をする。
 次に彼の次の展開として病院へ入院をしてもらう。救急車の手配。
・夜に入院したF市の病院へ確認に行く
 

 
15 ・ビッグイシューの手渡し作業
・脱原発世界会議に出席(パシフィコ横浜)
 
 
 「みどりの未来」のブースにもたくさんの人が訪れた

 
 
福島原発震災情報連絡センターからの提起で発言する松谷清静岡市議
 
 「発送電分離プロジェクト」の第1回目のイベントは昨年12月3日の「PPSから見た電力自由化の事態と発送電分離」の講演会でした。その時はPPSのエネットの谷口部長さんにお出でいただいてPPS事業者としての発送電の話をうかがい案した。その時のネット中継が実現した。
 http://www.ustream.tv/recorded/18893736

 今回のブース出展は私たちのプロジェクトの第2回目のイベントとしての位置づけです。

 ブースの店番をしています たくさんの人が訪れてくれて、多くの人と出会い、名刺の交換をしました

 二日目は6500人の人が参加した。私たちのいるブースは狭い部屋にたくさんのブースがあって大混雑していました。さらに「福島原発震災情報連絡センター」でもセッションを行って、非汚染食品を現地に届ける運動、測定器の購入などの支援、福島県外への避難・疎開の受け入れ拡大など、また「福島原発被曝者援護法」を制定させるための意見書採択することを全国の自治体に呼び掛けることなどを訴えました。(写真左)
14 ・脱原発世界会議に出席(パシフィコ横浜)
 
 
 加藤登紀子さんが歌うステージがあった。
 懐かしくもあり圧倒する歌唱力の歌声でし

 脱原発の流れを確定的なものにしようと世界会議が計画された。私たちが始めた「発送電分離プロジェクト」にも参加の呼びかけがあり、大急ぎで内容を精査し「持ち込み企画」として展示ブースを確保した。
 
 また、大沢も参加している政治グループ「みどりの未来」もブースを作ってアピールをしていました。
 私自身はほぼブースかセッションの会場にいて、同時進行している国際会議などが行われた巨大会場には行けませんでした。

 参加者は初日は5000人の参加。若い人たちの参加が多かったのが大変印象的でした。
13 ・脱原発世界会議出店用の資料創りや横断幕の印刷。
・昨年の正月に高松町で起きた障害児殺害のお母さんの裁判が開かれているその結審日を可能な時間だけ傍聴
・事務所で仕事
・発達障害と言われる障害児を殺してしまったお母さんの裁判の結審日です。30年ほど前なら障害児を殺してしまうお母さんはたくさんいました。障害児を育てるには差別があり、障害児とその家族を守る法律も支援体制も無きに等しいものでした。それほど絶望が深かったのでしょう。
 しかしこれだけ法律が整備され、支援体制も出来ているのに何で障害児を殺す必要があったのか、私には納得できませんでした。こうした支援体制を知らなかったのではないかとしか思えません。だからこの事件の真実を知りたかったのです。裁判では新聞では報道されなかったことも明らかになっていました。だとすると、今の行政で何が不足していたのかが分かるはずです。
 法廷のドアには被告の名前が「甲」となっていて実名ではありませんでした。配慮してくれています。家族はもう一度お母さんに帰ってきて普通に暮らしたいと願っているようです。判決は来週にようです。

・しかし30年前、あまりに来多くの障害児とりわけ重度の身体障害児が殺されていました。そこで脳性マヒ者の人達が「母よ殺すな!」という主張を掲げて、殺した母が助命嘆願されていくことに反対をしました。それは生きている母を非難するのではなく、殺された側の障害児の命こそ大切にされなくてはならないということを強烈に主張するものでした。
 私は大変鮮烈に彼らの主張を受け止めました。そのために自立生活運動を始めた障害者の介護に入り障害者運動に携わってきました。障害者の置かれた立場はそのころに比べるとずいぶんと保障されるようになりました。

・今ではホームレス生活を余儀なくされてしまう人々にこそ彼らを守り保障する法律や支援体制が不十分です。30年前の障害者とその家族がおかれた状況に酷似しています。
12 ・自宅で愛犬クータの鎖の変更作業
・さんきゅうハウスで過日保護した方の足の怪我を消毒と、この方を事務所に来てもらい話をする。今日から手押し車で歩いてみてもらう。一緒に食堂で外食。
・脱原発世界会議にブースとイベント企画を出すのでその資料作りの準備
11 ・車を車検に出す
・事務所で仕事
10 ・横田基地の飛行訓練「サムライサージ」を調査に行く
 横田基地では今日、輸送機C130を7機使って飛行訓練をやるというので、基地騒音のこともあるので調査に行った。

 
 C5ギャラクシーという巨大な輸送機の着陸)

 
 C130のパラシュート降下訓練・排気ガスがすごい


・さんきゅうハウスで過日保護した方の足の怪我を消毒と、この方をどうするかを話し合う
・食器再使用協議会の新年会


9 ・ワーカーズコープ主催の映画とトークセッションに行く
映画はイタリアで2009年に創られた「人生ここにあり!」という映画でした

 
 映画「人生ここにあり!」
・・さんきゅうハウスで過日保護した方の足の怪我を消毒
 映画は1983年のイタリアのミラノを舞台にして、労働組合の活動家が精神病院の廃止とそこにいる人たちと一般社会で働き始めることを描いた映画です。ハチャメチャだけどとにかく私には大変面白い映画でした。
 この映画は昨年の共同連の全国大会で上映されたらしい映画で、私たちも25年ほど前から障害者を一般社会から隔離・分別させない運動をしてきグループが上映するにふさわしい映画でした。
 その団体は今では障害者だけでなく、社会的に排除された人々を社会が包摂していくような運動を始めています。私たちが行っているホームレス支援もまさにそのことを実践しようとしています。
8
・ビッグイシューの手渡し作業
・出初式に出席  消防の分団と市民消火隊の整列

・さんきゅうハウスで昨日保護した方の足の怪我を消毒
・事務所で仕事
 
 地域の消防団の仕事の重大さは東日本大震災で全国民が理解したはずです。消防団であるが故に津波から住民を守るために最後まで任務を遂行したくさんお消防団員が亡くなりました。いざという時は自らの命をかけて任務を遂行する消防団の仕事の重要さは今改めて感慨深いものがあります。
 災害時に広範囲で火災が起きれば市民消火隊の活動も大切になるでしょう。高松町の協力会からもポンプ車を持って参加されていました。最後の放水では勢い良く放水が出来ていました。近隣の普通のサラリーマンがこうした地域活動をされえいることに感謝です。
7 ・ホームレス支援の炊き出し(総合福祉センター)
・炊き出しの時に判明した障害を持ってしまったホームレスの方を炊き出しへ車で連れてくる
・その障害を持ちながらホームレス状態にある方をさんきゅうハウスで入浴してもらう。同時に医療機関に問い合わせなどをして、その方を三球ハウスで緊急保護することにする。
・高松町合同賀詞交歓会に出席
・炊き出ししている時、A駅に歩けない当事者の方がいることを聞き自転車で様子を確認に行く。足先を手術で切断し歩けない人が歩道上に寝ていた。びっくりです!足は寝ているときに布団に放火をされやけどで切断したという。もう新年いなって何も食べていないという。こんな障害者状態の人が路上生活しているなんてと、信じがたい現実に驚き今度は車を出して乗ってもらい炊き出しの場所まで連れていき、車椅子に乗せて食事をしてもらう。
 あまりにひどい現実でその方をさんきゅうハウスに連れていき事情を聞く。昨年末まで入院していた病院に連絡し、事情を聞く。結局はやけどではなく糖尿病で足先を切断されているようだが、入浴後に足先から出血し、処置をする。
 連休明けに市役所へ相談に行くことにし、それまではさんきゅうハウスで生活してもらうことにした。さんきゅうハウスの存在の大切さと、そのの管理人のOさんの役割の大切さを改めて実感しました。
6 ・T君の件でA市役所へ
・その後、B施設へ、さらにC施設へ
・大沢事務所に保管されていた日の出処分上問題の裁判資料などを日の出町にある処分上問題の研究施設「竹林舎」へ移送
・横田基地問題の会議(昭島市にて)
5 ・車を車検に出すも新たに交換が必要な部品が見つかり、車検継続できず。
・市役所へ行って相談
・自転車の修理をする
・自宅で孫の面倒を見る
4 ・食器再利用協議会の食器洗浄の仕事
・事務所に来訪者(2組)相談を受ける。あす市役所へ行くことを薦める
3 ・T君の件で施設などを訪問し話す
・事務所で仕事
2 ・ビッグイシューの手渡し作業
・自宅でテレビBSジャパン「池上彰の現代史講座」を観る
・昨年度末何とか施設に入所したT君がまた所在不明になった。そのために心当たりの場所や駅頭を捜索するも見つからず
・事務所で仕事
・その後T君から連絡がありあって話す
・池上彰さんが2011年の8月に信州大学で行った現代史講座の再放送があった。はじめて観るが大変分かりやすい。試験のための歴史の勉強ではなく、歴史の理解のための要点をつかんだ話は、彼がジャーナリストとして現代史を見ていたからだろう。
 ニュースを理解するための最低限の知識をコンパクトに紹介している。それに様々な言葉や出来事を有機的に結び付けてくれるので理解を一層深める。

・T君の行方不明には大変大きなショックだ。次の連絡を待つしかない。・・・
 ・・・後に、スタッフが発見し、保護する。
・ビッグイシューの手渡し作業
・元旦のお雑煮炊き出しとお楽しみ会
 
 中南米の音楽を演奏してくれたワイナ マユ

 
 津軽三味線を演奏してくれたホソノさん

・子どもたちと家族の新年会
・炊き出しは温かい日差しで風もなくゆったりと過ごせた。約30名の方が来てくれた。


 今日は野菜たっぷりのお雑煮、何杯もお変わりが出来た

 
 今日はカラオケも持ってきたので楽しんでくれたようだ

↑ここから 2012年1月

↓ここまで 2011年12月
曜日 出来事 感想
12 31 ・様々な雑事
・明日のお雑煮炊き出しの準備と買い物
・事務所で仕事
30 ・支援物資の配布日
 街中の人達への配布(高島屋横の通路)
 多摩川河川敷の人への配布(3チームに分かれて配布)

 
 街中の人達への衣類や食料の配布、街中の人達は身ぎれいにしている人もいて服装だけでは当事者と分からない人もいる。こんな近代的な街中でも寒さと空腹を我慢している人も多い

 
 河川敷で住んでいる人たちは少なくなって来ている。犬と生活をしている人・・・彼とは、もう11年ほどの付き合いになる
 
・買い物などの雑用
 今回の支援物資は助成金があったためにヒートテックの下着を購入出来たり、財政的には助かりました。新潟の方からご自分で作ったお米でお餅をついて送っていただいたものも支援物資として配りました。河川敷の人は火を使えるのでお餅を楽しみにしています。街中の人は火を使えないのでパンになりました。
 街中が20数名ほど、多摩川が10数人(集計が未完)最終的にはもう少し増えるだろうが、昨年より少し減ったような感じです。
 さんきゅうハウスのこの1年間の活動があったからではないでしょうか。

 
 ここには今年の夏には70歳以上のおじいさんが住んでいた。夏でも、小さなブルーシートの小屋に籠っていて外に出ようとはしなかった。足も不自由そうで「生活保護を受けて高齢者の施設で暮らしませんか」と勧めても、「まだ、体動くから」と断られた。そのおじいさんが数ヶ月前に亡くなったいたという話を聞いてその場所へ行ってみた。
 しかし、小屋の跡はなく、草ボウボウだった。私たちのように民間の支援グループではどこまで強制的に支援すべきだろうか。
 
29 ・事務所で仕事
・明日のホームレス支援の物資配布の準備
・ハウスでの忘年会(庭でたき火で鍋料理)
28 ・行方不明のT君がさんきゅうハウスに来た。入浴や食事を済ませ、A市へ。切れかけていた生活保護の手続きを再度繋いでB市の某施設へ。別の行政機関への同行や食事、施設への同行などで朝から10時間はかかりきりになった。T君には急遽スタッフが入手した「自立支援携帯電話」を貸与することになった。通話料は自分で払ってもらう。
・町内会の日の用人のパトロールへ参加
・今日は若いT君のことで朝から夜までを費やした。自立することに大変大きなハンディを抱えている彼を支援して自立生活が実現したとすると、私たちも大変貴重な経験を持つことになるし、次に同様なケースでも解決のハードルが低くなる。
 行政の福祉の谷間に落ちたようなケースを丁寧にケアしていくことは重要だと思うからこそ支援を続けている。
27 ・元旦のさんきゅうハウス主催の野宿者支援のお雑煮炊き出しの食器を貸し出ししてもらう
・ホームレス状態の若いT君が行方不明になっている件で、捜索活動を行うも、見つからず。
・市民自治を目指す三多摩議員ネットの忘年会
26 ・事務所で仕事
・エコセメント裁判の判決日(地裁立川支部)
・裁判に関しての記者会見(立川役所)
・日の出の森・支える会の忘年会
 エコセメント裁判は2003年に提訴され8年の長きにわたって行われた裁判でした。エコセメント工場から排出される排ガスや廃熱、排水などが周辺環境を汚染する事を住民たちが調査しても、「その侵害は、社会生活上受忍べき程度の範囲内」ということで棄却(敗訴)でした。

 
 記者会見で結果を発表し、控訴することを告げる原告ら
25 ・ビッグイシューの手渡し作業
・町内会の廃品回収(途中で抜ける)
・さんきゅうハウスのクリスマス会(高松学習館の調理実習室)

  
 シチュー、唐揚げ、たこやき、コーヒー、ケーキなど結構充実

・さんきゅうハウスのお疲れさん会
・映画{サラの鍵}を観る
 
 
 
24 ・自宅でオートバイのタイヤ交換などの修理(時間切れで未完)
・事務所で仕事
・明日のクリスマス会(野宿者支援の炊き出しを兼ねるお食事会)
・日の出の森支える会の会議
 
 久々にバイクをいじると孫が手伝い(?)に来た 
23 ・事務所で仕事
・みどり三多摩の会議(小金井市)
・ビッグイシュー販売の販売員さんと支援スタッフの忘年会
22 ・原稿書き
・事務所で仕事
 
 
21 ・福島原発震災情報連絡センターの打ち合わせ(衆議院会館)

・エコセメント裁判の判決を前に、マスコミ関係者への説明会を開催するも株式会社オリンパスへの捜査が入って記者さんたちはそちらへ行ってしまい参加社は1社だった。後で電話での取材が入る(立川市役所内)

・国民健康保険の運営協議会を傍聴に行くも終了していた。国保の値上げが諮問されている!運営協議会メンバーの共産党に議員が反対をしているが、ほかの委員はどう判断するだろう。今日は結論は出ず、次回に持ち越される。(立川市役所)

・発送電分離プロジェクトの会議(国分寺市内)
・今日は朝から国会議事堂前へ、食事する間もなく立川市役所へ、それから会議で国分寺市へと移動の多い日でした。へとへとになりました。
20 ・本会議最終日
 長い議会が終了した
・事務所で仕事(原稿書きなど)
19 ・議会運営委員会
・2011年度 桂川・相模川流域協議会エネルギー専門部会に出席

 
 朴さんは若い人でこれからが期待できる

 
 著書を購入し読んでいる途中

・さんきゅう会議に出席
・エネルギー専門部会では
  1部:「原子力発電の経済性について」朴勝俊氏(関西学院大学准教授)の講演と質疑

  2部:①「かながわスマートエネルギー構想」を兼ね側県環境農政局新エネルギー・温暖化対策部 太陽光発電推進課の副課長さん
     ②「葛野川発電所の揚水式発電」を東京電力山梨支店大月市社の担当課長さん

 それぞれが、大変密度の高い話をされた。
葛野川の揚水発電は山梨県南東部の大菩薩湖と松姫湖の二つを地下で結ぶ壮大な揚水ダムです。これまで松姫湖が揚水ダムだとは聞いていましたが、この二つの湖が関連する揚水ダムだとは思いもよりませんでした。
 この地域は昔、オートバイで山の林道を走りまわっていました。その頃はダムは完成していず、水はなかったと思います。二つのダムは大菩薩嶺と雁腹摺山の稜線で分断され、二つの湖は無関係に思えるのです。
 10数年ほど前から九州へ飛ぶ航空機から突然ダムがあることが分かったような場所でした。そんな離れた湖の地下にパイプを通し落差700mほどの落差で水を上下させているのです。しかも、発電設備はあと二つの発電機を入れるとして未だに完成途上なのでした。
 大月市の市民から本当に必要な発電施設かと疑問だ出ています。
18 ・ビッグイシューの手渡し作業


・みどり三多摩のイベント「三多摩からの緑の党を」に出席
 みどり三多摩と緑の未来の共催
① 「みどり三多摩」は「みどりの未来」のよびかけ(別紙参照)に賛同し、2013年7月参議院選挙への「緑の党」の挑戦を三多摩から支援し、取り組む。
② なぜ、参議院比例区なのか? 新規参入の困難さ
③ 三多摩の果たすべき役割
・三多摩は市民運動、市民活動が活発であることもあって、多くの市民派議員、市民派市長が誕生し、そのネットワークも形成されてきている。「みどり三多摩」もそのひとつである。全国的にみて地域政治における市民派の位置と役割は最も先進的であるといえる。また、緑の政治、理念、政策、運動への共感も広がっている。

 
 プロジェクターを使ってみどりの政治の話をする、すぐろ奈緒さん

 
 会場の質問に答えるすぐろ奈緒(杉並区議)さん

 
 講師の方々、左から名嘉憲夫さん、吉岡淳さん、すぐろさん


・国分寺のカフェスローへ行く
・カフェスローで打ち上げ兼、放射性測定室「こどもみらい測定所」の見学

 行政に頼ることなく、寄付も合わせて独自に入手。

 ベラルーシ制のATOMTEX2台!
 
 1検体1800秒(30分)2台の測定器を使用。12月は予約でいっぱい

 
 こんな感じのデータが出てくる。これはセシウムが少し多いというjことでした

 
 若い石丸君ともう一人の人で測定を開始している

 
 カフェスロー内にある「子ども未来測定所」

17 ・炊き出し
・グループホームの会議
・事務所で相談者の話を聴く
・事務所で仕事
16 ・ビッグイシューの手渡し作業
・車の車検のために下見積もりに出す
・市役所の議員控室で議案について調査
・明日の炊き出しの買い物
15 ・野宿生活からの脱出を目指しているA君に同行してB市の生活福祉課に同行
・まちづくり特別委員会傍聴
・Tさんが宿泊施設からアパートへ転居する。車にて引越しの手伝い。
・横田基地問題で弁護士さんと打ち合わせに出席
14 ・文教委員会傍聴
・野宿者支援で若者当事者と話す
・事務所で仕事

 
★昨日の立川市役所玄関前の放射線量が高いところでの調査をお願いしましたが。早速環境対策課が調査をしました。

  
・担当顆はすぐに調査をしました。測定器は環境放射線モニタPA-1000(Radi)だそうです。(有効数字 4桁、約12万円)

・地表面5cmで測定したら東側の集水桝で0.12μSv/h、西側集水桝(大沢が計測した場所)で0.13μSv/h、暫定基準を超えていなかったということです。

 しかし、親切にも大沢と同様の「地表面1cmで測定したら、東は0.24μSv/h、西は0.40μSv/hで、大沢の測定より少し高めに出ていました」とのこと。そこで、ホームから水を出して洗い流し、砂利石を追加して測定したら、0.11μSv/h、0.14μSv/hとなったそうで、叙染はほぼ完了したということです。
 
 堀場のラディと比較してみると、ほど同じ値が出ていて、測定そのものには不具合がないことが相互に分かりました。
 しかし、立川市が対応するのは地表面5cmの測定値がどれだけの値かで叙染対象になるということでしょう。
13 ・立川市議会環境建設委員会

 今日の委員会で「立川市の放射線量暫定基準値設定について」という文書が出され、質疑をしました。
1.前提基準値設定
 地表面より5cmで0.23μSv/h以上の空間放射線量を測定した場合、放射線両低減に向けた対応を行います。
2.前提基準値の考え方
 1年間に受ける放射線料を1mSv以下とする。これには自然放射線量0.04μSv/hを考慮して測定値を0.23μSv/hとする
以前(0.28μSv/h)より、少し高い値の出ていた立川市の玄関にある雨水の滴下する鎖下で放射線量のチェック、通常より高い値、しかも6月の測定値より高くなっている値(0.34μSv/h、地表1cm3分間測定・・測定器はDoseRAE2 PRM-1200)を検出。
 翌14日に市の担当部署に報告し正確な計測をしてもらう予定。

 (14日に担当課に報告して後、HPにUPしました)
 ★その後の対応↑14日の記載を読んでください。

 
 立川市で暫定規制値を0.23μSv/hと定めたと報告がったので、大沢所有のシンチレーション式測定器で再度確認のために測定をした。0.34μSv/hと基準値を超えている。

・議会資料を読む
 
 
 
  市役所玄関前の雨水の滴下部分の放射線量は規制地を超えている。(写真撮影のため手を離し地面に置いているが地表1cmと考えてよい)
 0.34μSv/hを計測(市の基準 0.23μSv/h)

 
12 ・立川市議会、厚生産業委員会傍聴
・議会資料を読む
11 ・ビッグイシューの手渡し作業
・議会準備のための資料調査
・横田基地関係の訴訟説明会に出席
10 ・高松地区・第五小学校合同防災訓練に参加
・グループホームの会議
 グループホームの洗濯機からの水漏れ対策・洗面所の下水の臭いの対応など、メンテナンスまで行った。
・車のタイヤ交換
・来訪者の相談を受ける
・事務所で仕事
 
 ぬかるんだ校庭を避難訓練する児童、上履きのままの子もいる

・今日から「原発」都民投票の署名運動が開始される。議会開催中は議会に集中して議会終了後に署名集めをやる予定。立川市内の有権者の方は署名にご協力ください。
 大沢は受任者になっていますので、署名を集めることができます。

・深夜に有機無農薬栽培の野菜を受け取りに国立市まで車で走った。いたるところで人々が天空を見上げていた。回帰月食が大変よく見えた。完全に太陽光の影に入った月は赤黒い光を反射して大変神秘的でした。

 
 AEDを使った応急手当の訓練を受ける参加者

・久々のタイヤ交換、急に乗り心地が変わった。路面から受ける反応がやわらかくなったが、ハンドルの切れがわずかに遅れる。スレスレ運転は注意しておこう。
・議会開催中でも相談者の方はこられる。

 
 大変美しい月を何度も外へ出て楽しんだ   完全な蝕の状態
9 ・市議会定例会
 厚生産業委員会傍聴
・職員の方に紙資源の処理のことを聴く
・来訪者の相談を受ける
8 ・ビッグイシューの手渡し作業
・市議会定例会
 本会議 議案審議
・総合リサイクルセンターでごみ処理の話を聴く
7 ・市議会定例会
 本会議一般質問 大沢の質問
・来訪者の相談を受ける

大沢の質問の項目
1 学校での放射線・原子力に関する教育について
2 障害者総合福祉法について
3 放射能被害による子どもたちの支援について
4 年末年始の貧困者支援について

後日、質疑の概要を紹介します
6 ・市議会定例会
 本会議一般質問
・質問の調べ物
5 ・ビッグイシューの手渡し作業
・市議会定例会
 本会議一般質問
・質問の調べ物
4 ・ビッグイシューの手渡し作業
・来訪者の相談を受ける
・質問の調べ物
3 ・ビッグイシューの手渡し作業
・炊き出しの一部手伝い(総合福祉センターへ)
・午後の講演会用の横断幕の作成(拡大コピー)と、資料の追加印刷
・国分寺労政会館へ集まり、資料の帳合など準備作業
・「PPSから見た電力自由化の事態と発送電分離」の講演会
 今回はネット中継が実現した。
 http://www.ustream.tv/recorded/18893736

・講演会の終了後、次回の事の会議
・帰りに野宿状態から保護を受け宿泊所にいる方を訪問

・車での移動だったので、その後、立川市内で高放射線量を測定した陸上競技場へ行き、独自測定をする。夜の9時過ぎで真っ暗な中ですが、小さな照明器具をいつも携帯しているんで役に立ちます。
 市民からの通報で発覚した線量だが、ここら辺りあたりは大沢も以前に測定した場所です。比較的高めの地域で、空間放射線量が0.09-0.10μSv/kgほどある場所ですが、こんなホットスポットがあるとは驚いています。同場所は緊急処置されていますが、周辺を1時間程調査しなおしました。

 ここで高放射線量が計測される理由は福島第一原発からの直接的な影響だけではなく、下水処理場の影響がさらに追加されたからではないかと想像するからです。下水処理場では汚泥を焼却しています。煙突は低く、排煙処理装置はありますがバグフィルター方式ではありません。(バグフィルターでさえ十分ではないと思いますが)十分な排煙防止処理が出来ていない可能性があります。
 下水処理場周辺は0.06-0.08μSv/kgと高くはありませんが、旧甲州街道を挟んだ東側の陸上競技場周辺は0.10μSv/kg前後と高い状態が続きます。つまり、下水処理場の排煙が東側に流れ、降灰している可能性があるのです。
 夜10時ころ真っ暗な陸上競技場のスタンドに入り、水の流れていきそうな場所を測定しました。スタンドで0.11-0.17μSv/kg、周辺の根川沿いの公衆トイレの雨どい周辺で0.16μSv/kgと比較的高い値が出ています。根川に降りると0.10μSv/kgでした。1時間以上何か所も測定しましたが、暫定の基準値と考えている0.23μSv/kgを超えているところは発見できませんでした。

測定器はDoseRAE2PRM-1200、地表面1cmで測定


 
 陸上競技場の東側倉庫で放射線量が0.42μSv/kgあったとされた場所
 処置はされています。(上記地図で緑四角の場所)

・事務所で仕事。今日は一日中たくさんの仕事をした。
 
 PPS事業者(株)エネットの谷口部長の講演

 
 谷口部長の話は豊富な資料をもとに大変分かりやすかった

 
 エネットと契約しているマンションの世帯が電力使用のピーク時に節電するシステムの説明・・・なるほど!

 エネットの谷口部長は今回の講演のために資料を準備していた。資料はグラフや図面などビジュアルで大変分かりやすいものでした。今後の電力自由化を考える上で役に立つと思います。
 宣伝時間が少なく人が集まるかと思っていましたが、ネット上の情報などが功を奏したのか約80名の人が集まりました。予想以上に人が集まり、資料追加印刷となった。
2 ・第4回定例会本会議が始まる
 一般質問
・相談者との面談
・事務所で明日の講演会「PPSから見た電力自由化の事態と発送電分離」の準備
1 ・ビッグイシューの手渡し作業
・事務所で仕事
・資料整理、「電力自由化」の資料まとめ作業
・議会準備
・市民の相談者のところへ出かける


▲2011年 1年分
▲2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
▲2009年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 ▲(2002年)  ▲(2003年)  ▲(2004年)  ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年)
 ▲(2008年)