![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年
11月
月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 |
11 11 11 |
19 | 土 | ||
18 | 金 | ・立川市議会、議員研修会 ・元議員 梅田尚裕さんのお通夜出席 |
・議員研修、地方自治法第6章議会について 講師は吉田利宏氏 |
|
17 | 木 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・DVD機器の更新作業、パーツ調達 ・ビッグイシューの手渡し作業 |
||
16 | 水 | ・議員たちの農業視察 ・HPのサーバー更新の作業 |
||
15 | 火 | ・ビッグイシューの手渡し作業・ビッグイシューの手渡し作業 ・健康診断 ・ノートPCの電源ラインの修理(部品交換とハンダ付けでの補修) ・HPのサーバー更新の作業 |
||
14 | 月 | ・ビッグイシューの手渡し作業・ビッグイシューの手渡し作業 ・困窮者の相談 ・昭島市への質問、 ・沖縄市への質問 |
||
13 | 日 | ・ビッグイシューの手渡し作業・ビッグイシューの手渡し作業 ・生活困窮者自立支援問題の全国交流会に参加(川崎市慶応大学・日吉校舎) |
||
12 | 土 | ・生活困窮者自立支援問題の全国交流会に参加(川崎市教育委員会ホール) | ||
11 | 金 | ・改修中の競輪場の議員の視察 ・第五小学校の作品展を観に行く ・残堀川に関する雨量や水位のデータ開示を東京都に依頼していたが、そのデータを東京都北北建にもらいに行く ・一人芝居「ひとみ」の上演の手伝い |
||
10 | 木 | ・ビッグイシューの手渡し作業・ビッグイシューの手渡し作業 ・HPのリニューアル作業 ・横田基地関連の会議 |
||
9 | 水 | ・沖縄市議会の議員の方々と意見交換会(昭島市で) ・さんきゅうハウスの会議 ・HPのサーバーが15日で停止になるということで、HPの作業に取り掛かる |
||
8 | 火 | ・ビッグイシューの手渡し作業・ビッグイシューの手渡し作業 ・大町市議会の方々が議員交流会 ・平和を求める市民の集い実行委員会 |
||
7 | 月 | ・ビッグイシューの手渡し作業・ビッグイシューの手渡し作業 ・「障害児たちの学校教育 Part2」としたシンポジウムに出席 ・昨日相談をした野宿生活の方の生活保護申請同行 |
・学校教育では様々な障害も持つ子供のお母さん方が、それぞれの育児や学校教育での経験や課題を発表された。肢体不自由児、知的障害児、聴覚障害、自閉症等の子どもたちの生活や学校での問題を非常に明瞭に語ってくれました。 | |
6 | 日 | ・資料整理 ・さんきゅうハウスのアンテナが不調修理 |
・風の強い日があって、アンテナの調子が良くないというので出かけて調べる。アンテナの向きや以前に取り付けたブースターの感度調整などをする。また、昔のタイプの取り付け器具を交換してデジタル対応のものに交換する。 | |
5 | 土 | ・市立第一小学校の創立70周年式典 ・ホームレス支援の炊き出し会場(総合福祉センター)で新しい人の生活保護受給に向けた相談。 ・その場で、急病人が出て救急車で搬送、その後の血や水で汚れたトイレの清掃に立ち会う ・モノレール基地の開放日で基地に行く。 モノレールが運行する際のいくつもの疑問が解けました。 ・我が家の隣の学童のデイサービス「テイクオフ」のお祭りに参加 ・バイク、TLR250Rの修理を試みる |
・市立第一小学校の創立70周年式典に参加しようと学校へ、来賓控室で式典の内容を見ると、国旗国歌の斉唱がありました。校長先生にこれには協力できません伝えても、協力してほしいといわれるだけでした。 そこまで言われると、式典そのものから退席することにしました。始まる前に退席して戻りました。 ・我がバイクTLR250Rのフロントフォークのオイルシールを交換するための部品は購入していたが、時間がなくてできなかった。少し時間が出来たので取り組むも、フォーク下端のボルトを緩めることができず、傷めてしまった。修理中断。 |
|
4 | 金 | ・映画「シンゴジラ」観に行く | ・東京電力の原発事故対策を思わせるゴジラ対策がなんとも皮肉に見えます。立川市にある防災施設、内閣府の施設、モノレール基地も使っての撮影は良くなじみました。 政府や自衛隊の指揮命令系統などもリアルに描かれていて興味深かった。それにしてもこれだけの自衛隊の撮影も無料で協力してくれたらしい。 |
|
3 | 木 | ふるさとの会・支援付き住宅推進会議共催シンポジウム 【基調講演】「地域での生活・居住支援~福祉のフロンティアを切り拓く~」 岡本太造⽒ 前・厚⽣労働省社会・援護局⻑ 兵庫県⽴⼤学⼤学院経営研究科客員教授 |
・ふるさとの会では、支援付き住宅という新しい試みを既に始めていました。それが今後の少子高齢化する社会での新たな住まいのありかただと、厚生労働省でも東京都でも注目しています。 | |
2 | 水 | |||
1 | 火 | ・ビッグイシューの手渡し作業・ビッグイシューの手渡し作業 ・映画「太陽の蓋」を見る |
・武蔵野市の市民で作る実行委員会が上映した いずれ、立川でも取り組むことになるでしょう |
11月
2015年
8月
月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 |
8 8 8 |
26 | 水 | ・セカンドハーベストに支援物資を頂きに行く。さんきゅうハウスに保管し、生活に困窮する人に渡すことになる。 ・さんきゅうハウスの自立支援室入居者で一人暮らしんお生活に移行することができると判断された人が、近くのアパートなどで生活をすることになるが、そのためのアパート確保の相談に不動産屋さんを回る。 ・夕方に配るビラの校正と印刷。 ・近所で生活を始めた元ホームレスのIさんの支援。久しぶりに事務所に来る。も途中で道を間違えたようだ。 ・立川市議会議員の有志で共同で安保法案に反対する駅頭情宣をする。 ![]() |
・チラシの印刷を事務所の印刷機で行うも、薄くしか印刷できない! スタート時に原紙の排紙のランプがついていた。排紙がいっぱいになったというサインだった。たまった原紙を排除したことに原因があるかもと、輪転機部分をよく見ると原紙が一部二重になっていた。つまり排紙が完全ではなかったということ。 折り込まれていた原紙を2枚に分け、内側の原紙のみをはがすとうまく印刷できた。単純なトラブルだった。 ・小雨の中の情宣はみんな元気でした。 参加したのは、生活者ネットワークの稲橋議員、谷村議員、日本共産党の上條議員、浅川議員、永元議員、中町議員、若木議員と大沢の8人が小雨交じりの中で1時間ほど情宣しました。400枚ほどが配布できました。 |
25 | 火 | ・ビッグイシューの手渡し作業・ビッグイシューの手渡し作業 ・困窮者Iさんの支援。 ・明日の安保法案お原稿書き、共産党とネットの議員にチェックしてもらう。 ・29日の砂川闘争の話をしていただく島田さん宅を訪れて、資料のチェックをする。 ・うまく稼働したいと思っていた輪転機で印刷をしてみると普通に印刷できた。明日の情宣のチラシはこの機械でできそうだ。 ・夜にアパートの移転問題で支援をしているA君がやってきて、対応する。 |
||
24 | 月 | ・ビッグイシューの手渡し作業 | ||
23 | 日 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・さんきゅうハウスの倉庫整理 ・三多摩議員ネットで行う情宣活動(国分寺駅、立川駅) |
三多摩議員ネットの情宣が終了した後、29日の打ち合わせを行う。 | |
22 | 土 | ・生活保護問題議員研修会の二日目 分科会が開催される。会場は1995年の阪神淡路大震災の大きな被災地、長田地区で行われた。旧二葉小学校の後施設を活用した神戸市地域人材支援センターがその会場だ。 歴史のある小学校で、しかも大震災の火災を免れた歴史ある校舎の活用です。 ![]() アーチ状の梁を持つ廊下がレトロ感を漂わせている ![]() 外観にもアーチが現れる |
・二日目の分科会は第4分科会「生活困窮者自立支援制度の現状・問題点・活用法」として行われた。講師は五石敬路(大阪市立大学大学院創造都市研究科) ![]() 五石先生の講演 ・もう一つのテーマはハウジング・プア(住まいの貧困)をめぐる現状と課題を考えると題して、特定非営利活動法人 「大津夜まわりの会」 の今村雅夫さんが話してくれた。 ![]() 今村さんの講演 午後は全大会が開かれ、 |
|
21 | 金 | ・生活保護問題議員研修会に参加 朝から新幹線に乗って神戸へ 前年に引き続き、全国の議員たちが集まる研修会に参加する ![]() 話しているのは「住宅政策の再構築に向けて」と題して日本の住宅政策が先進諸国に対して大変遅れていることを。データで示しながら講演された。 今日は全大会が開催された。三多摩の顔見知りの議員も参加していた。 |
2番目の講演は、「子どもの貧困対策法の意義と課題」として、川松亮さん(元厚生労働省児童福祉専門官)が話された。 この川松さんは8年ほど前に立川でも「子どもの貧困」について学習会をしたときに講師としてきて来ていただいた。 ![]() 講演する川松さん |
|
20 | 木 | |||
19 | 水 | |||
18 | 火 | |||
17 | 月 | |||
16 | 日 | |||
15 | 土 | |||
14 | 金 | |||
13 | 木 | |||
12 | 水 | |||
11 | 火 | |||
10 | 月 | |||
9 | 日 | |||
8 | 土 | |||
7 | 金 | |||
6 | 木 | |||
5 | 水 | |||
4 | 火 | |||
3 | 月 | |||
2 | 日 | |||
1 | 土 |
月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 |
7 | ||||
月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 |
6 | 20 | ![]() |
||
19 | ||||
18 | ||||
17 | ||||
16 | ||||
15 | ||||
14 | ||||
13 | ||||
12 | ||||
11 | ||||
10 | ||||
9 | ||||
8 | ||||
7 | ||||
6 | ||||
5 | ||||
4 | ||||
3 | ||||
2 | ||||
1 |
3月
月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 |
3 | 9 | 月 | ||
8 | 日 | |||
7 | 土 | |||
6 | 金 | |||
5 | 木 | |||
4 | 水 | |||
3 | 火 | |||
2 | 月 | |||
1 | 日 | ・ |
3月
2月
月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 |
2 | 28 | 土 | ||
27 | 金 | ・予算特別委員会に出席 ・夜は立川駅周辺の夜回り |
・予算特別委員会では、市の仕事の分野で共通している部分での質問をする。 例えば、立川市役所では5年前から電気の購入を東京電力からPPSという新しい電気事業者に変更をして電気代を大幅に引き下げることが出来ている。その詳細な資料を提出してもらっているが、この5年間で約、2億円弱の節減になる予定だ。こうした決断をした。こうしたことへの見解を求めた・ また、立川市の職員の雇用で障碍者の雇用率の資料も出してもらった。雇用率はぎりぎり満たしているが、障害者の数が1名減っている。その理由を尋ねた。 これには職員総数が減ったから、その影響で雇用率も減って、結果として障害者雇用率も満たしていると答弁があった。昨年末に重度の障害を持っておられた職員の方が定年退職されたので障害者枠は、2名減となったはずで、その補充があったかどうかを確認したものだ。 いずれにせよ、身体障害者のうちでも、未だに雇用が実現していない、視覚障害・聴覚障害などの人も雇用を進めるように要望しました。 |
|
26 | 木 | ・予算特別委員会が始まる。 | ||
25 | 水 | ・さんきゅうハウスの会議(さんきゅうハウスで) ・緑たちかわの会議 ・困窮者支援 |
||
24 | 火 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・本会議、予算案に対する代表質問 ・副市長たちからの議案の提案の話を聞く |
・代表質問は会派の代表として、市長の提案した予算について総合的に質問することです。しかし、代表質問をすると予算特別委員会には出席できない。複数の議員から構成されるならば、誰かが代表質問をし、予算特別委員会で細かく質問をすることができる。 さらに、一般質問などもできなくなるので、一人会派の議員のとっては代表質問はなかなかできない。 しかし、ほかの会派の方々が代表質問をしてくれるので、市長の基本的なスタンスは理解することができる。 |
|
23 | 月 | ・市役所内の議員控室で予算特別委員会の資料を作成してもらうための書類を作る。過去の資料や今年度予算案の資料を見ながら考える |
||
22 | 日 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・知人の方の高齢者施設への引越しの手伝い ・さんきゅうハウスへの会議 |
・この方は高名な方で、書籍類が膨大にあった。古本屋さんが開けるくらいのものを、本屋さんが引き取って行った。 ・また、音楽マニアでたいへん立派なオーディオ装置、映像システムなどがあり、このシステムをばらす作業をした。再度使えるよう、使いやすいように配線を外すことに集中して結構楽しかった。配線部材だけで10万円くらいしているのではないか。 |
|
21 | 土 | ・予算委員会の資料などのチェック ・障害者団体の会議 ・教育フォーラムへの出席 ・困窮者支援で世帯を回る |
||
20 | 金 | ・ビッグイシューの手渡し作業 「東京たま広域資源循環組合議会」の傍聴 ・福島と立川の子どもたちの会の会議 |
・「東京たま広域資源循環組合」議会には3度目の「情報公開条例」制定を求める陳情が出されていた。10数人が傍聴に来た。 ・予算委員会では、新年度予算と資源循環組合を構成する各自治体の負担金等が全会一致で承認された。 ・また、第5次廃棄物減容化基本計画のポイントが示され、興味深い資料が提示された。 ・「情報公開条例」制定の陳情に当たっては、多摩市議会の議員から陳情に賛成する討論がなされ、清瀬市の議員も賛成したが、賛成2、反対24で残念ながら不採択となった。 ・傍聴にあたっては資料は渡されるものの、回収されるということが残念だ。 |
|
19 | 木 | ・第1回定例会(3月議会)の初日 ・昼休みに先輩の元議員が控室に来られた。今回出された請願について、いろいろ教えてもらった。 ・ビッグイシューの手渡し作業 |
・今日から3月議会が始まった。議案に関しては事前に調べていたので、特に質問はしなかった。 ・請願や陳情についての調査、ヒアリングを行う。 |
|
18 | 水 | ・市役所で議案についてヒアリング ・事務所で仕事 |
・議案に関して、いくつかの問題点に関して、担当課長に内容の確認をした。 | |
17 | 火 | ・議案の調査、調べもの ・困窮者支援でパートなど訪問 ・清瀬市で4月の統一地方選に挑戦する方の相談に行く |
||
16 | 月 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・事務所で仕事 ・第1回定例会の提出議案、補正予算案についての調査 |
||
15 | 日 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・自宅での仕事、車の修理 |
![]() 冬の期間に作った野鳥の餌台、土鳩と雀が来ている |
|
14 | 土 | ・事務所で仕事 ・困窮者支援 |
||
13 | 金 | ・議会運営委員会 ・議会運営委員会協議会へ出席 ・請願者の説明を受ける |
・第1回定例会の議案を読み込む | |
12 | 木 | ・市役所へ資料調査 | ||
11 | 水 | ・具合が悪く、一日自宅で静養 ・困窮者支援 |
||
10 | 火 | ・相談者と市役所へ生活保護受給の相談 | ||
9 | 月 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・事務所で仕事 ・相談者来訪 |
||
8 | 日 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・緑の党総会出席 ・困窮者支援 |
![]() 4月の統一地方選に向けて立候補する人たちの紹介 |
|
7 | 土 | ・緑の党総会出席 |
![]() 総会では各グループに分かれて、今後のことを話したりもした |
|
6 | 金 | ・具合が悪く、一日自宅で静養 | ||
5 | 木 | ・知人の方の高齢者施設への引越しの手伝い ・予算案の説明を受ける予定であったが、時間が合わず断念 ・困窮者支援 |
||
4 | 水 | ・具合が悪く、一日自宅で静養 | ||
3 | 火 | ・具合が悪く、一日自宅で静養 ・どうしても調子が良くないので、初めて医者に行く |
・医者の診察では「治りかけているけど、インフルエンザだったのでしょう」ということだった。いろいろな薬をもらった。 | |
2 | 月 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・事務所で仕事 ・日の出の森支える会の会議 |
||
1 | 日 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・具合が悪く、一日自宅で静養 |
2月
1月
月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 |
1 1 1 |
31 | 土 | ・議会と市民の意見交換会が行われた。 |
・市民の方々(議会事務局で、市民の中から無作為抽出した1200人に郵送し、招待した)は8名、参加した議員は7人で様々な質問や、意見の提出がありました。 |
30 | 金 | ・臨時議会 ・事務所に相談者来訪 |
・体調が悪く、議会には出席するも大変つらかった。 保育料の値上げの条例には反対をした。 ・事務所に相談者が来た。困っているはずだと、連絡を求めていたが、やっと来てくれた。傷が深くならないうちに対応しなくてはならない。 |
|
29 | 木 | ・第9次横田基地公害訴訟の第9回公判を傍聴 ・棚6セットの運搬 ・困窮者支援のために動く |
ある方から、スチール棚6セットの提供を受けることになり、その運搬をする。事前に軽トラックをレンタルしておき、さんきゅうハウスに運び込む。さんきゅうハウスの駐車場の荷物整理に使用の予定。 ・体調は復活せず、家に戻ると寝てしまう。 |
|
28 | 水 | ・ほぼ、一日中具合が悪く寝て過ごす。 | ||
27 | 火 | ・困窮者支援のため銀行に行ったり、車でさんきゅうハウスに出かけたりする ・風邪を引いてしまったようで、朝から熱とだるさでほぼ自宅で横になって過ごす ![]() 階層別とは所得階層ごと(このケースでは住民税による)に何人の保育園児がいるかです。左側の2本(a,b)が生活保護受給世帯と非課税世帯の子どもたちの人数です。 |
・30日に開催される臨時議会は、保育料の値上げのための条例です。4月から保育制度が新たに変わることを契機に、立川市の保育料を少し値上げしようとする条例改正です。 資料について、職員からの聞き取りを行いました。制度変更に伴い、保護者負担分を国が基準とする額の50%までは認めるということで、値上げを提案してきました。 立川市での保育料は三多摩地域の中では低いほうでした。だったら保護者負担分を低くして子育てに熱心な自治体をアピールすればいいものを、受益者負担の原則で値上げをするのです。6900万円分を3300人の子どもたちに負担を強いるのです。 実際は生活保護受給者と非課税世帯(合計360人ほど)は負担がありませんから、2940人で6900万円の負担をすることになります。さらには、この収益増部分を具体的に何に使うとは表明してはいません。 要するに、国民健康保険と同じで、値上げできる理由を付けてはすべてを受益者負担を強いてくるという姿勢です。今、何を大切な政治課題とするかを示すのが市長の判断であるべきですが、市長はこのまま福祉関連の負担を市民に押し付けていくだけです。議案には反対をします。 |
|
26 | 月 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・議会運営委員会傍聴 ・議会運営委員会協議会に出席 ・30日の臨時議会に向けて議案の勉強と担当部署からのヒアリング ・自宅では、愛犬のクータのワイヤが切断していたので。新しいものを購入に行く ・「生活保護大幅引き下げ反対・三多摩アクション」の会議 |
![]() 会議の最後に、今日でお別れの人がいて記念撮影 |
|
25 | 日 | ・連れ合いのお母さんの葬儀は午後からだったので、午前中は目の前の浦上天主堂に行ってみた。キリシタン弾圧をかいくぐり、当時としては大きな天主堂を立て、それが長崎の原爆で破壊され、そこから再建したというたいへん歴史的な建造物でもある。 天主堂内に入ると、結婚式が行われていた。パイプオルガンが鳴り響き、すごく厳粛な雰囲気だった。若い二人はしっかりと手をつないで拍手に送られながら、玄関を出ていった。 ![]() |
・葬儀ではたいへんにぎやかなお経でもあった。子どもたち3人と、それぞれが連れてきた孫、ひ孫とたいへん家族には恵まれた一家でもあったと思う。 私たちが日々付き合っている生活困窮者の方々とは対極にいるような感じがします。一人で亡くなり、立ち会うものが居なかった人が何人にも上る。親兄弟が判明しても遺骨が引き取られた事例は少ない。 ・明日の議会運営委員会のために夜の便で東京に戻る |
|
24 | 土 | ・昨日、連れ合いのお母さんが亡くなられた。一月ほど前から具合が悪くなり、数日前に容体に危険が迫り、お母さんの子ども、孫、ひ孫がそれぞれホスピスに集まって最後の時を過ごしたらしい。十数人で看取ったそうだ。 ・今夜がお通夜、明日が葬儀とのことで長崎行の航空券をネットで予約した。 |
・夜に家族や親戚と会って挨拶をし、浦上天主堂近くの宿舎に泊った。男組、女組と分かれて合宿のように泊った。 ・自宅にも隣にも関係者は大沢以外は全員長崎におり、誰もいない。突然なので、ご近所も不在で連絡が取れず、犬と猫の世話を頼めない。たっぷりの餌と水を与えてスタートした。明日の夜には戻ってくるよ。 ・パソコンを持っていけば、どこにいても事務所と同じ仕事ができる。この「日々の出来事」も航空機の中で久々に書き上げた。日常は常に動いており、なかなかパソコンに向かえない。航空機の中ではすることがないので助かった。 |
|
23 | 金 | ・第4次基本構想審査特別委員会の閉会中審査が行われた。 ・Iさんの支援で自宅に行く。 ・競輪場周辺対策協議会の新年の集まりに出席 |
||
22 | 木 | ・立川市の柴崎学習館で発達障碍者に関する勉強会がシリーズで行われている。 これまでにも参加したかったが、時間が合わず参加できないでいた。今日は「分けない教育」ということで、元教員の北村小夜さんがお話しされるというので、参加した。 北村さんはもう御年89歳、若い時に戦後の教育を担ってきた先生だ。戦後に障害児の教育がなわれ始めた時、特殊学級の先生になって燃えていたが、生徒から「先生も落第したんだね」と言われて、分けられる側から教育を見つめてきた人だ。 ![]() 北村さんと話がしたくて、講演が終わった後に先生を昼食に誘いました。ちょうど「さんきゅうハウス」の喫茶店がオープンしている日だったので、タクシーでさんきゅうカフェに来てもらいました。 さんきゅうカフェでは、吉村さんがいました。私が高校生の頃に起きた事件で佐藤首相の訪米阻止闘争が羽田で繰り広げられ、その闘争で一人の青年が虐殺された。その関係で、吉村さんと北村さんが話をするなど懐かしい話が出てきたりしていました。 また、北村さんは砂川闘争にも参加さえrていたという話を聞いて、現在行われている、「砂川判決」の再審請求の話にも及ぶなど、幅広い活動と関心を持ち続けておられることに驚きました。89歳ですよ! さんきゅうカフェではお任せのセットを頼んでおいしくいただきました。これで500円とは安いです。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ・さんきゅうハウスの入居者のSさんの通院の支援をした。お一人ではなかなか病院に行くことができない人なので、誰かが介護して連れて行かなくてはならない、しかも医者との意思疎通も十分にはできないだろうから、どうしても付き添いがいる人です。こんな人がこれまでホームレスを余儀なくされていたのです。 |
私は、1976年に東京で初めて障害者団体の全国集会に参加して大きなショックを受けた。脳性麻痺の当事者たちが自分たちの言葉でしゃべり、自分たちの書いた文字でスローガンを掲げていた。私は彼らの言葉を理解できなかった。周りのみんなはわかっているのに、私だけ分からないでいた。こんな世界があったんだという驚きでした。 なんでも分かっているという思いは打ち砕かれ、彼(障碍者)らのことを理解しようと、障碍者の介護のボランティアを始めた。こうしたことがきかっけで、私の世界は大きく開けた。差別される側から、よりつらい思いをする人たちの側から世界を見ると、これまでとはまるで違って見える!驚きでした。これで正しく社会を見つめることができると思いました。障害を持つ人対tの介護をしながら、障害者の政策を大きく変えていくことが始まりました。1981年の国際障害者年を契機に障害者施策は大きく変わっていきました。この時代に私は障害を持つ人たちから多くのことを教えてもらいました。 1979年の養護学校義務化に反対して当時の文部省前で交渉のための包囲闘争や、介護保障のための制度を作るために東京都と何度も何度も交渉していきました。こうした中で東京都、立川市における介護保障制度は少しずつ充実していくのでした。 こんな交渉の中で北村小夜さんは子どもたちを分けるな、分けることは、障害児当事者だけでなく、健常な子どもたちのとっても不利益になると強調されていました。 |
|
21 | 水 | ・さんきゅうハウsの住人のEさんお支援。 | ・さんきゅうハウスのEさんの補聴器を入手するためにいろいろ手続きが進んでいたのですが、その土台が崩れたやり直しとなり、そのために補聴器の専門店に同行し支援をする。介護保険制度でも障碍者の支援制度にも乗ることのできない状態の人たちがたくさんいるのです。こうした制度の谷間に落ちている人対が、結果的にはホームレス状態のまま放置されてきました。今の福祉制度が決して十分に機能していないことが分かります。 今後、高齢化社会を迎えこうした階層の人たちが多く出現するでしょう。ほーむれうの人対tの支援をしていると、彼らが未来の社会の危機を訴えるカナリヤのように思えます。 |
|
20 | 火 | ・23日の第4次基本構想審査特別委員会の閉会中審査のための調べもの。 | ||
19 | 月 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・三多摩議員ネットワークの定例会があった。 三多摩地域の主に無所属の議員たちが集まって、それぞれの自治体での議会の取り組みを報告しあって、また新たな議案や法律に対する勉強などをする。 三多摩各自治体の環境政策について調査hをしようということになった。 また、新年度から始まる「生活困窮者自立支援法」の各自治体での取り組みの調査や注意点や、新年度あたりから各自治体が取り組むだろう「居住支援協議会」への取り組みなどについても、質問をしてみようということになった。 |
![]() |
|
18 | 日 | ・ビッグイシューの手渡し作業 昨年、大家さんがハウスの大きな樹木を切りました。高さ15mほどあったヒマラヤスギなど、ハウスの大きな樹木は立木伐採専門の業者によってものの見事に切られてしまいました。台風などで樹木が倒れ、家屋に被害をもたらすことを心配してのことでした。 その樹木のいくばくかを保存しておきました。半年ほどたって、やっと時間が取れて、今日その樹木の枝を切断する作業をしました。保管して乾燥させ、焚火の材料とします。 |
以前に入手した電動式のチェーンソウだが、ハウスの人たちは何人かが、チェーンソウを持っている。ハウスでは木々の手入れが必要であったから持っているのだ。![]() |
|
17 | 土 | ・さんきゅうハウスで作ったリンゴジャム、柿ジャムを購入。 さんきゅうハウスでは、これrから就労支援事業としてジャムの製造販売を考えている。 昨年末に食品のプロの方にお願いして、試作品をつくてみた。 リンゴジャムと柿ジャム、それぞれにおいしくできている。一瓶500円で売ることにいている。実際私も朝食にパンの時つけて食べている。おいしいし、栄養もある。 ・いろりんの会議に参加 |
![]() |
|
16 | 金 | ・さんきゅうハウスでは農業者を一緒になって、新しい仕事を考えている。 前回に続いて、昨年2月の大雪でつぶれたビニールハウスの解体の作業を請け負った。さんきゅうハウスの就労支援として、2名の人がこの作業に当たった。大沢は西沙にある農家まで送迎をした。 |
||
15 | 木 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・グループホーム「やどかり」のインフラ整備のことで話し合い |
||
14 | 水 | ・ホームレス状態のKさんの支援 ・Sさんの調査 ・問題を抱えているAさんの支援 ・電力改革プロジェクトの会議、(都内、市ヶ谷) |
![]() |
|
13 | 火 | |||
12 | 月 | |||
11 | 日 | 2日目の分科会では、次のように分かれて行われた 大沢は「困難を抱えた人と共に」の分科会でパネラーとして、さんきゅうハウスの取り組みを紹介した
|
![]() さんきゅうハウスの広報用パワーポイントを示しながら話した |
|
10 | 土 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・子ども・若者フォーラム2015 (ワーカーズコープ主催)に参加 早稲田大学の大隈講堂で行われた。 ![]() 歴史を感じさせる講堂はとても美しい |
![]() 詩人の谷川俊太郎さんは子どもとの対話を楽しそうにしていた ![]() 若者がそれぞれの立場から発言した |
|
9 | 金 | ・「さんきゅうハウス」の活動紹介のパワーポイント作り | ||
8 | 木 | ・横田・基地被害をなくす会の会議 |
||
7 | 水 | ・第4次基本構想審査特別委員会の閉会中審査が行われ出席 | ||
6 | 火 | ・議会の準備のための調べもの | ||
5 | 月 | ・熊本から立川へ戻る | ||
4 | 日 | ・今日は阿蘇地域へドライブに行く、子どものころに母の実家である阿蘇は帰省するたびに出かけている。市内から南阿蘇に抜ける俵山の峠に行く道は大好きな道だ。![]() |
・俵山にはたくさんの風力発電機が設置されている。今日は風の強い日で、ブレードからはヒュンニュンと風を切る音がしている。すごい勢いだ。![]() ![]() |
|
3 | 土 | ・実家の家は古くなっている。帰るたびにメンテナンスをしている。今回は濡れ縁のペンキ塗りをすることにした。幸い正月から営業しているホームセンターがあり、ペンキ塗りの道具一式と材料を購入して、息子と一緒に古いペンキはがしと新しいペンキ塗りをした。 | ||
2 | 金 | ・実家の熊本に帰省する。 航空券はネットで安い航空券を予約し、コンビニで支払うなどした。 ICT技術の進歩で、大変便利になったと思う。 |
・正月に帰省するのは5年ぶりくらいだろう。 親戚の家に集まって新年会をする。 甥っ子が結婚して連れ合いを一緒に来ていた。 久々においしいものを食べ、たくさんのお酒も飲んだ。 |
|
1 | 木 | ・新年おめでとうございます ・恒例のお雑煮炊き出しの日、毎年、お正月に炊き出しを行っている。 今回は心配な当事者がいた。年末の最後の日に、行政に働きかけて、寮に行くことのできるまでは手配できたが、本人が量が嫌で出てきてしまった。なんとか食料などの提供を続けることになるだろう。 ![]() 最後にはお楽しみのくじ引きをがある |
![]() お餅の入ったお雑煮を食べる |
1月
2015年
----------------------------------
2014年
12月
月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 |
12 | 31 | 水 | ||
30 | 火 | |||
29 | 月 | |||
28 | 日 | |||
27 | 土 | |||
26 | 金 | |||
25 | 木 | |||
24 | 水 | |||
23 | 火 | |||
22 | 月 | |||
21 | 日 | |||
20 | 土 | |||
19 | 金 | |||
18 | 木 | |||
17 | 水 | |||
16 | 火 | |||
15 | 月 | |||
14 | 日 | |||
13 | 土 | |||
12 | 金 | ・立川市議会第4回定例会10日目、本会議(第4次基本構想審査特別委員会) | ||
11 | 木 | ・立川市議会第4回定例会9日目、本会議(文教委員会) | ||
10 | 水 | ・立川市議会第4回定例会8日目、本会議(環境建設委員会) ・自宅の入浴設備が数日前に壊れていた。入浴もできないままにしていたが、委員会が早く終わったので、修理を試みる。 ・触法障害者の社会復帰を考える勉強会に参加する。 ・Iさんを支援してタクシーで自宅アパートまで戻る。 |
||
9 | 火 | ・立川市議会第4回定例会7日目、本会議(厚生産業委員会) ・Iさん再び行方不明 |
||
8 | 月 | ・立川市議会第4回定例会6日目、本会議(総務委員会) ・来訪者あり、来年のイベントに関して打ち合わせ |
||
7 | 日 | ・「図書館を考える会」主催の講演会「図書館の魅力」を聴きに行く。講師は元立川市の図書館司書で、現在は某大学の先生をしている方でした。図書館のリファレンスをもっとうまく活用することで、その利用価値を高め図書館の出も向上していくと、暑く訴えられた。 ・総務委員会用の調べもの、発言原稿などのまとめ ・アパートを獲得するも、駅前にいるIさんを支援してアパートに連れ帰る。 |
||
6 | 土 | ・アパートを獲得するも、駅前にいるIさんを支援してアパートに連れ帰る。 | ||
5 | 金 | ・Iさんの支援で、パートに訪問(CWと面談) ・さんきゅうハウスのジャム作りの一環として、柿を提供してくれる方のご自宅で、柿もぎをする。採った後、ジャム加工用なので、鳥がつついたようなものは選別して除く。 ・アパートを獲得するも、駅前にいるIさんを支援してアパートに連れ帰る。 |
||
4 | 木 | ・立川市議会第4回定例会5日目、本会議(議案審議) ・横田基地関係の会議 ・アパートを獲得するも、駅前にいるIさんを支援してアパートに連れ帰る。 |
||
3 | 水 | ・立川市議会第4回定例会4日目、本会議(一般質問) ・アパートを獲得するも、駅前にいるIさんを支援してアパートに連れ帰る。 |
||
2 | 火 | ・立川市議会第4回定例会3日目、本会議(一般質問) ・アパートを獲得するも、駅前にいるIさんを支援してアパートに連れ帰る。 |
||
1 | 月 | ・Iさんの支援で市役所へ行く。 |
・野宿状態でずっと生活してきたIさん、宿泊所にいてもお酒を飲んで寮を追い出され、駅周辺で野宿してはお酒を飲み続けるという生活をしていた。アルコール依存の治療のために入院していても、1年ほどでその生活から離脱してしまうという失敗の繰り返しでした。ご自分の生活を取り戻すためには、安定した住まいが必要でした。 幸いにも、以前は働いていたのでいくばくかのお金があった。住所がない、身分証明がないなどで、それを現金化するすべがなく残っていた。とりあえず、住所を定め、住民票を取り、身分証明を作り、やっとそのお金を手に入れた。すかさず、アパートの契約をして住まいを獲得した。 ・しかし、お金はすぐに不足し生活保護の申請に行った。今度はこれまでと違って、安定した住まいがある。少々お酒を飲んでも追い出されることはない。支援する人が見守りながら、少しずつ生活に慣れていく予定だ。 |
12月
11月
月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 |
11 | 20 | 木 | ・会派ニュースの駅頭情宣 ・さんきゅうハウス利用者のケース会議 ・河原の野宿生活生活者の方の飼い犬の火葬に立ち会う |
・野宿生活をされていた方をさんきゅうハウスのアパートに引き受けたものの、2年ほど生活するうちに、脳の病気や認知機能が衰えて、介護状況をもっと重度の対応に変える必要が出てきた人のケース会議をが開催され、参加した。 介護保険の介護度が上がり、デイサービスなども充実した。少しは良くなったかもしれないが、課題は山積みだ。一人暮らしの高齢者の問題は沢山ある。 ・野宿生活をされた方と13年も生きた犬が死んだ。一人暮らしを ・ |
19 | 水 | |||
18 | 火 |
月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 |
8 | 31 | 日 | ・久々の休みでゆっくり朝を過ごす。 ・野菜の共同購入を受取りに行く。このPCの設定作業などをする。 ・反原発運動を続けている「たんぽぽ舎」の25周年のイベントに出席をした。 たんぽぽ舎は反原発で25年間も活動を続けて来た。たいへん地道な活動を続けてきたといっていい。 大沢はPPS事業を地方自治体に進めさせるためにたんぽぽ舎の柳田さんと相談しながら進めてきた。たんぽぽ舎のような活動を続けている団体があったからこそ、できたと思う。こうした市民団体がぜひとも必要です。こうした団体を支援するためにも会員となったり、カンパを送るなどをして支えたいものです。 ![]() この日は広瀬隆さんがご自身の若い時代を含めて話をされた |
![]() アメリカ生まれの詩人、アーサー ビナードさんの講演があった 若いけれど日本での広島(ウラン型)、長崎(プルトニウム型)の原爆投下のことをたいへん詳細に分析している。日本人でもこうしたことを理解している人は少ないと思う。 |
30 | 土 | ・今日は第一小学校の建て替え新築披露会でもあったのですが、私的な行事で姪の結構披露宴に出席することとなり、第一小学校の建て替えには欠席となりました。 姪の披露宴には家族で出席となりました。 |
||
29 | 金 | ・野宿生活を送っていて支援を続けているIさんが、野宿となっている。彼を保護したにも関わらず、三度野宿状態であったので支援をするたに市役所へ同行。彼に関する問題解決の市の職員と話しながら検討をする。5時間にもわたる時間をかけて、なんとか支援の道筋を開くことが出来た。 ・この後、大沢が深く関与してアルコール依存のEさんを入院させていたが、次のステージへ進むための手筈を相談に八王子の入院先へ出向く。 ・渋谷で「共通番号制」に関する勉強会と、来年に向けての運動を話し合う集まりに参加。 |
2014年6月
月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 |
6 | 30 | 月 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・市議会の代表者会議にオブザーバーとして出席 ・事務所に相談者来訪3件 ・ポスティング協力者と話す |
・選挙期間中は相談できなかった人たちが相談に来る。みなさん遠慮していたのですね。 |
29 | 日 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・町内会の廃品回収に参加する ・大沢事務所で選挙の報告会を行う |
||
28 | 土 | ・ステッチマルシェにさんきゅうハウスが出店するので、荷物の運搬と手伝いをする![]() 雨が降る中の出店でした ・再び杉並の補欠選挙で川野たかあき君の応援に行く |
||
27 | 金 | ・娘の引っ越しを手伝う | ||
26 | 木 | ・事務所で仕事 ・杉並の補欠選挙で川野たかあき君の応援に行く ![]() |
![]() 杉並区の補欠選挙で川野たかあきくんを応援する |
|
25 | 水 | ・以前から相談を受けていた方を訪問 ・さんきゅうハウスの住人が入院している病院へ訪問 ・生活保護削減に反対する三多摩アクションの会議 |
||
24 | 火 | ・事務所に詰めて、来訪者などの対応 | ||
23 | 月 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・選挙結果を支援していただいた方々に報告する |
||
22 | 日 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・選挙投票日 ・選挙カーの看板などの解体、看板など雨にぬれてしまった物の乾燥と整備と保管をする ・選挙カーをレンタル屋さんに返還する ・開票を待つために事務所に詰める。10人くらいの人が集まる ・選挙結果は20位(1707票)で当選! |
||
21 | 土 | ・駅頭情宣 ・選挙活動 ・事務所の看板などの撤去作業 |
||
20 | 金 | ・駅頭情宣 ・選挙活動 |
||
19 | 木 | ・駅頭情宣 ・選挙活動 |
||
18 | 水 | ・駅頭情宣 ・選挙活動 |
||
17 | 火 | ・駅頭情宣 ・選挙活動 |
||
16 | 月 | ・駅頭情宣 ・選挙活動 |
||
15 | 日 | ・駅頭情宣 ・選挙活動 |
||
14 | 土 | ・選挙の準備作業 | ||
13 | 金 | ・選挙カーのソーラーパネルで音声を出すための配線関連の作業をする。こうした技術的な仕事は精神を落ち着かせてくれる。 ・駅頭情宣 ・事務所外での仕事 ・立川駅北口でのイベント 宇都宮健児さんらが来て大沢応援のお話をいただく |
![]() |
|
12 | 木 | ・事務所外での仕事 ・生活困窮者対策の会議 |
||
11 | 水 | ・駅頭情宣 ・事務所外での仕事 |
||
10 | 火 | ・駅頭情宣 ・事務所外での仕事 |
||
9 | 月 | ・駅頭情宣 ・事務所外での仕事 |
||
8 | 日 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・雨天にかかわらずニュースをポスティングする手配 ・支援者の相談を受ける。また解決案を示す。 ・ハイエースがまた不調・・・ ・近隣での街頭宣伝 |
・大沢のニュースが配布されるといろいろな相談の依頼が来る。そのぞれの人が問題を抱えているが、解決へと向かう道筋が見えない人が多いように思われます。 ・今朝も相談者からの電話がある。またその方のところに出向くこともある。選挙が近くても相談は受け続けたい。 ・雨が続く・・・ ポスティングがうまく進められない・・ |
|
7 | 土 | ・リニア中央新幹線問題の勉強会に出席 ・野菜の共同購入会(八郷の有機無農薬)へ野菜を取りにいく ・選挙カーの看板取り付け部品の準備 ・事務所内での仕事 |
![]() リニアモーターカーは大変電力を消費する乗り物です。 電気による磁力を利用して浮上させその微妙な時間差を利用して推進力にしています。単純な理論的には優れた移動体ですが、実際には必要以上に電力を消費させ、地下のトンネルの中を移動する乗り物のため、移動者は外の景色をほとんど楽しめない異常な乗り物となっています。 リニア新幹線は大深度地下トンネルを掘削せざるを得ず、土木工事としても大変問題のある工事となります。原発事故がおきて。電力の消費問題が課題になる時代に対応できる乗り物ではなりません |
|
6 | 金 | ・事務所外での仕事 ・選対会議 |
||
5 | 木 | ・駅頭情宣 ・事務所外での仕事 ・議会事務局へ調査の依頼 |
||
4 | 水 | ・駅頭情宣 ・事務所外での仕事 |
||
3 | 火 | ・駅頭情宣 ・事務所外での仕事 |
||
2 | 月 | ・駅頭情宣 ・ハイエース修理に出す ・ビッグイシューの手渡し作業 |
||
1 | 日 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・事務所外での仕事 ・自宅の車ハイエース不調 ・さんきゅうハウス総会 |
2014年6月
2014年5月
月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 |
5 5 5 5 5 |
31 | 土 | ・事務所の外での仕事 ・街頭宣伝(銀だこ前) ![]() 銀だこ前(曙橋交差点)に集まって街頭宣伝をする ・事務所開き |
![]() 三鷹市議の嶋﨑英治さんも駆けつけてくれた ![]() 青梅市議のひだ紀子さんも来てくれた その他に、相模原市議ののもとよしみさん、日野市議のあるが精一さんたちが応援に来てくれた |
30 | 金 | ・事務所の外での仕事 ・三多摩上下水道及び道路建設促進協議会総会に出席 ・選対会議 |
||
29 | 木 | ・事務所の外での仕事 | ||
28 | 水 | ・事務所の外での仕事 | ||
27 | 火 | ・立川市議会本会議に出席(議会最終日) ・ビッグイシューの手渡し作業 |
||
26 | 月 | ・明日の議会の準備 ・事務所の外での仕事 |
||
25 | 日 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・町会での資源回収に参加 ・ちくりん舎総会に参加 ちくりん舎とはゲルマニューム半導体方式で放射能を精密測定するNPO団体で、日の出町のごみ問題に取組むグループ森・水・命の会の事務所を共同所有知る団体で、子どもたちの尿に含まれる放射能を精密測定して、福島の子どもたちの健康を見守っている団体です。 ・横田・基地被害をなくす会総会に参加 ![]() 5月21日に厚木基地での爆音訴訟で横浜地裁が夜間の自衛隊機の飛行差し止めを認める画期的判決が出た。そのことを同訴訟団の金子ときおさん(相模原市議)も参加して裁判の報告をしてくれた ・事務所の外での仕事 |
![]() 会員の報告で「内部被ばくを考える市民研究会」からの報告 ![]() 横田・基地被害をなくす会、第9次横田基地公害訴訟原告団の総会 |
|
24 | 土 | ・事務所の外での仕事 | ||
23 | 金 | ・駅頭情宣 ・議会運営委員会の後に打ち合わせをする ・事務所の外での仕事 ・選対会議 |
||
22 | 木 | ・駅頭情宣 ・事務所の外での仕事 |
||
21 | 水 | ・議会の第4次基本構想審査特別委員会に出席 ・市役所内に日本赤十字の「献血車」が来ていた。昨年に引き続き400ccの献血をする ・事務所の外での仕事 ・事務所に来訪者 |
||
20 | 火 | ・駅頭情宣 ・事務所の外での仕事 ・相談者来訪 ・夕暮れになって準備していた事務所看板類の照明装置を設置。娘が手伝ってくれた。 |
![]() |
|
19 | 月 | ・駅頭情宣 ・チラシ配布の指示の作業 ・日の出の森・支える会の会議 ・横田・基地被害をなくす会の会議 |
||
18 | 日 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・事務所の外での仕事 |
||
17 | 土 | ・事務所の外での仕事 ・街頭情宣 ![]() スーパーやドラッグストア前で情宣 |
![]() 陣内泰子八王子市議の応援も受けた ![]() 片山かおる小金井市議も応援に来てくれた |
|
16 | 金 | ・選対会議 | ||
15 | 木 | ・環境建設委員会に出席 ・事務所に来訪者(フリーのライターの方) |
||
14 | 水 | ![]() 夏が近づき日差しが強くなったのでソーラパネル発電の手入れをする。コンテナボックス内にコントローラーとインバーター(500w)を入れてあり、ボックスの外に中古のバッテリーを置いている。(バッテリーから発生するガスから電気機器を守るために別にしている)これらを覆うように2枚のソーラーパネル(75w×2)を壁に立て掛けている。 ・事務所内外での仕事 ・明日の委員会の市調べものと準備などでほぼ徹夜状態 |
![]() パネルの後ろにバッテリーやボックスがある。ここから交流100Vを室内の天井へ抜けるコードと、テーブルタップ用のコードと2本に分かれている。 天井からはLED電球の照明が設置されているが、デザインがダサいと家族からは評判が悪い。 テーブルタップからはノートパソコンの電源に使っている。 この状態で14Vくらいの電圧で充電をしている。 |
|
13 | 火 | ・駅頭情宣 ・厚生産業委員会傍聴 ・政務活動費報告の修正作業をする ・事務所看板の照明装置設置のための準備をする |
||
12 | 月 | ・駅頭情宣 ・市議会総務委員会傍聴 ・市民自治を目指す三多摩議員ネットワークの定例会に出席 ![]() 各自治体の予算議会の資料などを相互に持ち寄って点検したりする |
・ | |
11 | 日 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・ハウスでアートの二日目 ![]() 銅版画家のNさんのお友達は流木の作品を出品された ・地域の支持者宅へ立て看板を持って行って設置をする。その他ポスターの張り替えなどを行う。 ・地域の自治会関連の集まりに出席 |
![]() 住人(赤川さん)の古い友人がハワイアンを演奏してくれる |
|
10 | 土 | ・ハウスデアートの準備、 絵の展示など![]() チャップリンになりきって大道芸をするチャックさん ・障害者団体の総会に出席 ・地域の自治会関連の集まりに出席 |
![]() 絵画の展示をする大沢のハウス |
|
9 | 金 | ・立川市議会本会議・議案審議 ・さんきゅうハウスの入居者のお一人が、昨日駅頭で倒れ緊急搬送されたというので、入院中の病院に確認に行く。 ・選挙対策会議 |
・救急搬送の原因は脳の血管に異常が出たかのしれないとのこと。面会に行っても初めのうち大沢のことを認識できないようだった。 | |
8 | 木 | ・立川市議会本会議・一般質問 | ||
7 | 水 | ・立川市議会本会議・一般質 (大沢の質問の日) |
||
6 | 火 | ・事務所で仕事 ・市内での情宣活動 ![]() 清掃工場をバックに清掃工場の停止について話をする ・一般質問の質問事項を最終確認 |
・立川市の清掃工場で2号炉と3号炉が停止していることが市民からの問い合わせで分かった。清掃工場の責任者が不在で、詳細は聞けなかったが、2号炉は排気系の単純な部品(モーター)の故障と、3号炉はバグフィルターの差圧が高くなって停止中(原因は不明)。 ごみの焼却は1号炉で行えており、ごみの焼却には問題がないという回答でした。しかし、こうしたことを市民に対して積極的に公表しないのは問題であるし、信頼関係を気づけないと思う。 すぐに若葉町団地や清掃工場の周辺で情宣をした。 ・情宣から帰ると、サイレンを鳴らして消防車が何台もやってきた。事務所の裏手に集まっていった。驚いて駆けつけると、いたずらと言うことでした。本当にひどいことです。 |
|
5 | 月 | ・事務所の外での仕事 | ||
4 | 日 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・事務所の外での仕事 |
||
3 | 土 | ・憲法集会に参加![]() |
・今回は憲法改悪の現実性を帯びている時期でもあるし、集団的自衛権の問題もあって、参加者は200人を越えていた。 今回のメインの講演は池田浩士さん(京都大学名誉教授)専門は文学論らしく、ドイツの戦後の歴史認識を語られており、これまでの法律や歴史の学者たちとは違った始点で話しをされて、とても印象に残る公園でした。 ![]() |
|
2 | 金 | ・立川市議会本会議・一般質問 | ||
1 | 木 | ・立川市議会第2回定例会始まる (本会議・一般質問) |
2014年4月
月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 |
4 | 30 | 水 | ・政務活動費の報告書提出 ・選挙説明会を受けて会議 ・Bさんのことで弁護士さんにお願いをする |
|
29 | 火 | ・政務活動費の報告書の作成 ・町内会の体育会の招待に出席 |
||
28 | 月 | ・駅頭情宣 ・さんきゅうハウス入居者の病院への付き添い ・Aさんの裁判に関して陳述書を作成する |
||
27 | 日 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・地域の学習等共用施設、高松会館祭りに出席 地域の高齢者の方々、子どもたちが練習してきた踊りやお囃子、カラオケなどの発表会 こうした練習や発表は生きる力になっていると思う ![]() 演武を披露される衣装も豪華絢爛、気合が入っている ・事務所の外での仕事 |
![]() お囃子を演奏し踊る子どもたち |
|
26 | 土 | ・家事など ・事務所の外での仕事 |
||
25 | 金 | ・議会運営委員会の後の打ち合わせ ・事務所の外での仕事 ・事務所で会議 |
||
24 | 木 | ・駅頭情宣 ・質問に関して職員の方からのヒアリング ・事務所で打ち合わせ ・多摩地区の支援力向上モデル研究会に参加 (障害者で犯罪を犯してしまう人の社会復帰を支援するための研究会が始まっている) 今日のテーマは 「東京における『入口支援』」 ---東京地検の取組みを中心にして--- 今日の講師は松友了氏(社会福祉士・保護司) 三多摩地域の福祉関連の場所で働く人や行政の福祉関連職員、弁護士、保護観察官などが連携している |
![]() 松友さんはご自身のお子さんも障害者で、全日本手をつなぐ育成会常務理事でもあった人だが、現在は東京地検の「社会復帰支援室」で受刑を終えた障害者の社会復帰の仕事をされている |
|
23 | 水 | ・一般質問の通告(市役所) ・質問に関して職員の方からのヒアリング ・事務所で会議 ・事務所に弁護士さんが訪問される |
||
22 | 火 | ・一般質問の最終検討 ・事務所で調べもの |
||
21 | 月 | ・駅頭情宣 ・さんきゅうハウス入居者の病院への付き添い ・事務所の外での仕事 |
||
20 | 日 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・緑の党主催の政治スクールで講座に講師として出席。テーマは「生活保障の自治体へ」(水道橋にて) ![]() ・立川に戻って駅頭で元ホームレスのSさんを発見。1年間ほど宿泊所にいるも再びホームレス状態となっていた。話を聞くも、もうこれでいいという。ケースワーカーに聞いてみることにする。 ・新立川航空機(同)が1953-54年に製造した軽飛行機2機が公開され、これを見に行く。「R-53」「R-HM」 を修復したのを展示していた。 私は子供のころ飛行機が大好きで、ゴム動力で飛ぶ飛行機をたくさん作って飛ばしていた。また、プラモデルの飛行機もたくさん作っていた。高校生の時には出版されたばかりの「飛行の原理」(岩波新書・・谷一郎著)などを読んでいた。 「赤トンボ」という軍用の練習機をプラモでも作っていたが、その赤トンボもこの航空会社で作製していたという。 当時の設計図面が残っていて復元できたというが、その図面のコピーも展示されており、熱心に見てしまいました。 ![]() マニアの方はこちらのHPを見るといいですよ。 ・事務所の外での仕事 ・事務所での仕事 |
![]() 敗戦後、日本では戦争を起こす技術を持たせないために航空機を廃棄したり、作ることを禁止されてきた。これを1952年に作製が許可されて作られたR=52とい航空機とその後続機で1953年に作製されたものがR-53。これが保管されていたものを復元したというので見に行った。 大沢の自宅のすぐ隣の工場だったので、行ってみるとご近所の方が何人も来ておられた。 ![]() R-HMという飛行機は始めてみる航空機だ。この写真では分からないが、尾翼がなく主翼が二つあるように見える航空機だ。飛行の原理からいえば、飛行中の上下方向の自己回復力に乏しく、安定性を欠くことになる。従って普及できなかったという。 |
|
19 | 土 | ・事務所の外での仕事 ・事務所での仕事 |
||
18 | 金 | ・事務所での仕事 ・政務活動費の作成作業 |
||
17 | 木 | ・横田・基地被害をなくす会のメンバーと基地周辺の家の人たちに、被害の状況を聞いて回る ・政務活動費の報告書作成作業をする ・20日に行われる緑の党の政治スクールでの講師として、講演内容を精査し資料を作成する。 |
||
16 | 水 | ・駅頭情宣 ・事務所に来訪者 ・さんきゅうハウス助成金申請の打ち合わせ ・10日ほど前に河原で野宿生活をしていたKさんが具合が悪くなり救急搬送をされました。やっとお見舞いに行けました。軽い脳梗塞のようでしたが、血圧が高いとのこと・・。退院する時にどこに帰るかが問題です。 ・さんきゅうハウス入居者で亡くなったSさんの1周忌 ・事務所で仕事 |
![]() さんきゅうハウス入居者で1年前に亡くなられたSさんの思い出を語ら会をしようと考えていたが、知り合いのお坊さんが法要を取り行ってくれた。3年半ほど前に野宿状態で働きながら職場で亡くなられたMさんにも弔ってくれました。 野宿生活を続けているだけで体にも精神面にも負担がかかると思う。こうした方々はほんの少しのきっかけで命を落としてしまうことがあるような気がする。 |
|
15 | 火 | ・駅頭情宣 ・事務所の外での仕事 |
||
14 | 月 | ・駅頭情宣 ・さんきゅうハウス入居者の病院への付き添い ・事務所の外での仕事 ・日の出の森支える会会議 |
||
13 | 日 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・事務所の外での仕事 |
||
12 | 土 | ・映画「SAYAMA」の上映会![]() 上映前にあいさつをする大沢 山口大学時代に被差別部落に隣接して生活をして、始めて部落も問題や差別について考えるようになったことなどを話した。 |
![]() 監督の金 聖雄さん(左)とプロデューサーの陣内直行さん(右) 約100人ほどの人が参加された。 |
|
11 | 金 | ・駅頭情宣 ・さんきゅうハウス入居者の病院への付き添い ・立川市議会 代表者会議 ・事務所で会議 ・政務活動費の申請を提出 |
||
10 | 木 | ・駅頭情宣 ・さんきゅうハウス入居者の病院への付き添い ・事務所内での作業 ・ボブ ディランのコンサートに行く |
||
9 | 水 | ・駅頭情宣 ・事務所の外での仕事 |
||
8 | 火 | ・駅頭情宣 ・事務所の外での仕事 |
||
7 | 月 | ・駅頭情宣 ・ビッグイシューの手渡し作業 ・事務所の外での仕事 |
||
6 | 日 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・ニュースの折り作業(機械で) ・事務所の外での仕事 ・HPの更新作業 |
||
5 | 土 | ・ポスター貼りの作業 ・3月議会のニュースが印刷されて届く |
||
4 | 金 | ・駅頭情宣 ・事務所で仕事 ・事務所外で仕事 |
||
3 | 木 | ・事務所で仕事 ・以前他市で生活していた人の件で、旧自治体と話をする ・議会関係の仕事 ・横田基地問題の会議 |
||
2 | 水 | ・駅頭情宣 ・立看板を作る作業をする ・事務所で仕事 |
||
1 | 火 | ・駅頭情宣 ・事務所で仕事 ・横田基地問題の会議 ・立川の法務施設にいる人に面会に行った。今日は会えた。 ・事務所で仕事 |
2014年4月
2014年3月
月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 |
3 | 31 | 月 | ・映画「SAYAMA」のポスター貼り ・市役所の議員控室で仕事 ・立川の法務施設にいる人に面会に行ったが、今日は会えなかった。 |
・市役所の1F喫茶店(障害者の就労支援の場所)で、一般就労へと移行するために、今日で最後となる方からあいさつを受ける。良かったね!これで、この場から2人の方が一般就労へと移っていった。 新庁舎を作るにあたり、こうした場を庁舎内に作るための努力をしてきた私としては感慨深い思いがありました。 |
30 | 日 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・映画「SAYAMA」のポスター貼り ![]() 50年間無実の罪を訴える石川さんご夫婦 ・立川市では4月12日にアイムで上映する |
|
|
29 | 土 | ・原稿書き ・事務所外で仕事 ・夜さんきゅうハウスの入居者のケアをする |
||
28 | 金 | ・障害者団体の方と話をする ・事務所外で仕事 ・事務所で会議 ・夜さんきゅうハウスの入居者のケアをする |
||
27 | 木 | ・ニュース原稿書き ・障害者団体の方と話をする ・国立市で女性の住まいの問題を考えている人たちと話し合いをする。これまでの住宅支援の取り組みの情報交換などをする ・夜さんきゅうハウスの入居者のケアをする |
||
26 | 水 | ・Aさんの付き添いで一緒に法務関連の施設に同行する ・ニュース原稿書き |
||
25 | 火 | ・駅頭情宣 ![]() この駐輪場はなくなります。これだけあふれているのに、西側への移転だけで収まりきれるとは思えない 昨年の12月議会で立川市の有料の18か所の駐輪場をすべて大手の会社が独占的に管理するように契約変更になったと報告がありました。(モノレール駅沿線の無料の駐輪場はそのまま残ります) この中で北口の駐輪場が大きく変わることが明らかになりました。これまでのモノレール下の駐輪場がなくなり、イベント広場になります。そしてその分の自転車を西側の、旧農産物直売所に移行させるということです。(2014年7月から) 右側参照→ 有料になっても、機械式として人の配置を最小限に抑えるという方針です。大沢はこうした場所こそ人を配置して、年金暮らしのひとや高齢者などが仕事として、今議会での条例の変更に反対をしました。この条例に反対したのは大沢一人だけでした。 ![]() 庭の水仙がやっと開いた ・立川駅北口の自転車置き場が大きく変わります。その状況を把握するために、調査に行く。 ・事務所で仕事 |
![]() 昭和記念公園前・緑の文化ゾーン前の市所有地(農産物直売所)が暫定的な駐輪場になります。機械式を導入するために人を雇用することが最小限になるはずです。 (2014年7月から) ![]() 北口の記念公園に行く交差点の「国際製菓学校」前の駐輪場も、無料だったものが機械方式の有料になります。(最初の2時間は無料・2014年7月から) ![]() モノレール立川北駅下の無料駐輪場も有料の機械方式となります。4時間ごとに100円ずつ課金されます。(最初の2時間は無料・2014年7月から) |
|
24 | 月 | ・駅頭情宣 ・ビッグイシューの手渡し作業 ・市議会第1回定例会最終日 ・夕方、事務所で相談を受ける ・議会報告用の原稿書きを始める |
・議会最終日の開催前に、「議会基本条例」が完成したことを記念して、議場で集合写真を撮る(珍しいことだ) |
|
23 | 日 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・町内会の廃品回収作業に参加する ・事務所や自宅で相談を受ける ・明日が議会最終日、議案の最終チェックをする ・少しずつ暖かくなってくる ![]() 庭の水仙がもう少しで咲きそう・・・右の鉢にはメダカがいる |
||
22 | 土 | ・選挙に向けた作業 ・原稿書き |
||
21 | 金 | ・トークライブ「スローに幸せに生きるヒント」に参加 みどり三多摩主催のトークライブが行われた。 ![]() 話をする高坂勝さん 参加者は50数名、様々な立場の人が来ていたには良かったと思う。 |
![]() 議会での取り組みなどを話す大沢 ・池袋で「たまには月でも眺めましょ」という名前のオーガニックバーの店主の高坂勝さんにまず話してもらった パワーポイントの映像を交えて話してもらったが、NHKの教育テレビで若者向けの番組で「働くことの意味について学ぶ番組」で放映されていることを紹介されていて、大変わかりやすかった。また、政治は苦手といいながら、日本の財政や非正規労働者の置かれている労働状況などのデータを表やグラフを作って紹介してくれた。 |
|
20 | 木 | ・さんきゅうハウスへ、カフェでの打ち合わせ ・ポスター貼りの準備作業 ・議会へ、最終日の補正予算などの調査 ・福祉関連の相談で「いろりん」へ行く ・事務所で仕事 |
||
19 | 水 | ・ポスティングの西砂地域で行う 横田基地の騒音被害を受けている地域への働きかけをする ・みどり三多摩の会議 |
||
18 | 火 | ・本会議、一般質問(大沢の質問項目は右へ) ・ポスター貼り ・大沢のHP更新のための打ち合わせ |
大沢の一般質問の項目 1 立川市の住宅政策について ① 孤独死の実態について(所轄警察署に作成してもらったものを使って) ② 居住支援協議会について ③ 空き家、空室の有効活用について 2 生活困窮者自立支援法について ① 2015 年の実施に向けてど様とり組むか ② 2014 年度 に取り組むことは何か 3 子どもの性同一性障害調査(文科省調査で3月 4日までに回答済み) 4 子どもの所在不明について 5 共通番号制度について |
|
17 | 月 | ・本会議、一般質問 ・触法障害者の支援のための勉強会に参加 ・明日の一般質問の整理をする |
||
16 | 日 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・相談者来訪、解決のためにアパート訪問 ・ポスティングの手配 ・一般質問の準備の確認、調べものなど |
||
15 | 土 | ・3.15脱原発集会に参加 主催:「さよなら原発」1千万人署名 市民の会 ![]() 日比谷野音から出るのに時間がかかっている ・事務所で会議 |
![]() 東京電力本社前での抗議のアピール 緑の党の人たちと歩く |
|
14 | 金 | ・第4次基本構想特別委員会に出席 ・相談者来訪 ・・ポスティングの手配 ・緑の党の方からインタビューを受ける |
||
13 | 木 | ・朝の駅頭情宣 ・「ふるさとの会」の方がさんきゅうハウスに来訪 ふるさとの会の取組みを話してもらう ![]() 矢川緑地の巨大な柳の木、立川市内で大好きな木の一つ もうすぐ、芽吹きが始まりほんのりと黄緑色にけぶるはずだ ・明日の第4次基本構想特別委員会の調べもの |
![]() さんきゅうハウスの南にある矢川緑地はやっと春めいてきた。 左の灰色の鳥はゴイサギか?アオサギか?シラサギもいた |
|
12 | 水 | ・朝の駅頭情宣 ・まちづくり特別委員会傍聴 |
||
11 | 火 | ・朝の駅頭情宣 ・午前中に、相談者のお一人と立川検察庁に同行し、相談に立ち会う ・文教委員会を傍聴 ![]() 文教委員会で建築中の第一小学校の状況を視察するので、当該委員会ではないが同行させてもらった。以外に建設が進んでいない。来年の夏に間に合うか? ・ポスティングの手配 ・3月21日行う、トークライブ「スローに幸せに生きるヒント」の打ち合わせのためにメインスピーカーの高坂勝さんさんに会いに池袋にあるオーガニックバー「たまにはTSUKIでも眺めましょ」に行って「打ち合わせ」をする |
![]() オーガニックバー「たまにはTSUKIでも眺めましょ」の前で 右から、高坂さん、漢人さん、須釜さん、大沢 |
|
10 | 月 | ・朝の駅頭情宣 ・立川市議会、環境建設委員会に出席 ・夕方事務所で、ポスティングの手配 |
||
9 | 日 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・野宿生活から脱出した人が食事を作る練習を目的として設定された食事会も今では、野宿当事者やアパート暮らしでも困窮ししている人の食事のための食事会へと変質しつつある。 その食事会に参加、今日は別の支援グループの方も一緒に参加された。 食事会の後に、文化的な事業として始めてマジックショーを見せてくれるMさんが手伝ってくれた。 野宿生活をされている当事者の方も、残って参加型のマジックを楽しんでおられた。 ・ニュースのポスティングの手配 ・明日の議会(環境建設委員会)の調べもの |
![]() 食事終了後、半数ほどの人が帰られたが、半分くらいの方々は残ってマジックショーに参加してくれた。参加型のショーだったので白けるかと思っていたら、意外にみなさん興味津々で熱心だったのは意外なことでした。 |
|
8 | 土 | ・ニュースのポスティングの手配 ・春を呼ぶコンサートを聴きに行く 2月15日に予定されていたコンサートは大雪で中止になり、どうなる事かと思っていると、今日が会場が空いていたということで急遽決まったことでした。 1年間準備してきたので発表ができて良かったですね。 ・事務所で仕事 ・来訪者の対応 |
![]() 視覚障害者の団体の方のグループが歌う |
|
7 | 金 | ・朝の駅頭情宣 ・ニュース発送準備 ・厚生産業委員会傍聴 ・ニュースのポスティングを開始 ・相談者の話を聴く |
||
6 | 木 | ・総務委員会傍聴 ・横田基地被害をなくす会の会議 |
||
5 | 水 | ・一般質問に対する担当課長さんの質問を受けるヒアリング 一般質問の項目は以下に示します。 1 立川市の住宅政策について
・さんきゅうハウスに行って入居者と話す ・事務所で仕事 |
・今日の共通番号制度の件で職員の方と話していた。とりわけ住民基本台帳根とワークの問題で話を聴いているうちに、大変重大な事に気がついた。 住基ネットのシステムが、共通番号制度が始まってからも10年間は運用を続けるというのです。これまでも取得率が立川市でも6.7%にしか過ぎず、本来の意味で使用されることはほんのわずかで、大多数の人には利益がないシステムです。 このシステムに、準備段階から2億円もかけてきたのです。このような無駄づかいは市長が先頭を切って止めさせるべきです。 ![]() さんきゅうハウスの夕食をボランティアの方が作ってくれていた。ひな祭り用のお祝い食きれいでした。 |
|
4 | 火 | ・予算特別委員会出席 ・予算特別委員会の最終日 ・一般質問通告の期限で提出する ・事務所へ戻り仕事 |
||
3 | 月 | ・朝の駅頭情宣 ・予算特別委員会出席 ・事務所に相談者来訪 ・明日の予算の調べものや、原稿書き、反対討論の準備 |
・この日は結局徹夜で夜が明ける | |
2 | 日 | ・ビッグイシュー 朝の手渡し作業 ・さんきゅうハウスに行って入居者と話す ・事務所で仕事 |
||
1 | 土 | ・自宅でさまざまな壊れたものの修理 ・他市のOさん宅へさんきゅうハウスのスタッフと訪問 |
・Oさん宅ではごちそうをいただいた。 |
2014年3月
2014年2月
月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 |
28 | 金 | ・予算特別委員会出席 ・大沢事務所で会議 |
・予算特別員会が審査中でもやっと土曜日になる。来週の準備と一般会計に反対するための討論の準備 | |
27 | 木 | ・予算特別委員会出席 ・触法障害者の研究会があったが、事務所で別の方の相談を受けるために研究会は欠席とする |
||
26 | 水 | ・予算特別委員会出席 ・夜、渋谷のアップリンクに映画「ワーカーズ」を見に行く、その後ワーカーズコープとワーカーズネットワークの方たちとさんきゅうハウスの今後などについて話をする。 さんきゅうハウスでは自ら働く場を作る計画をしていることを話し、三多摩で三団体が働く場を作っていくことを確認sっする。 |
![]() 左からワーカーズネットワーク、ワーカーズコープの方、さんきゅうハウスの大沢 |
|
25 | 火 | ・朝の駅頭情宣 ・議会の準備 ・ワーカーズコープの人たちがさんきゅうハウスに来る |
||
24 | 月 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・市議会本会議、代表質問 ・自宅で作業や議会の準備 |
||
23 | 日 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・事務所看板取り付け作業 ![]() 16年間手入れしながら使ってきたが、アーケードがなくなってから急速に傷んだ(古い看板) ・さんきゅうハウスの会議 ・市民の相談で相談を受ける ・事務所で仕事 |
![]() 基本的に似たようなデザインでリメイク(新しい看板) |
|
22 | 土 | ・事務所看板に絵を描く ・事務所内外で仕事 夜、議会準備 |
||
21 | 金 | ・朝の駅頭情宣 ・事務所の看板の交換のために、素材の切断などの作業 ・市内外へ出かけての仕事がたくさんあり、夜まで車で走り回った ・夜は事務所で仕事(議会準備) ・雪が解けた水で床が湿っていたが、やっと乾燥したので一部の床の張替えをする。深夜に肉体労働! |
![]() 大工仕事は好きです |
|
20 | 木 | ・朝の駅頭情宣 ・東洋大学の先生がホームレス支援と住居支援をやっているNPOなどを調査研究の対象としているということで、さんきゅうハウスにやって来られた。 さんきゅうカフェで対応 ・事務所内外で仕事 |
![]() さんきゅうハウス内を案内し、休憩室で大学の先生に説明をする吉村さん(理事) |
|
19 | 水 | ・立川市議会の今年初めての第1回定例会が始まる 専決処分などの議案審議 新年度の予算提案がある ・相談者と共に市役所、ほかの官庁、再度市役所に手続きの同行 ・みどり三多摩の会議 ・事務所で仕事(議会の準備) |
||
18 | 火 | ・朝の駅頭情宣 ・車のメンテナンスやバイクのメンテナンス ・事務所で内外の仕事 ・ニュースの配布を依頼 ・音楽とアート作品をコラボに楽しもうというMAT(Music & Art in Tama)主催の37回目のコンサート「プラタナスがくれた贈り物」を聴きに行く。いつものように橋爪恵一さんらで木簡三重奏等の演奏があった。 ![]() ステージ上のみなさんの服は、3.11の津波被害を受けた着物を洗ってリメイクして作られたものだという 後半は、最近「国境なき楽団」の活動を進めている庄野真代さんが歌ってくれた。伴奏は広田圭美さんのピアノや橋爪さんら。 同時に、今回のアート作品は造形作家の松田光二さん。ご自身のメッシュに編んだ真鍮に描いているアートは舞台の背景に並べられていた。 また、松田さんらが立ち上げた知的障害者就労施設・フラッグスの木工作品も並べられていた。 ・予算議案の調べもの |
・お昼過ぎにさんきゅうハウスに行った。もう来る人もいないだろうと、困窮者用にふるまわれている食事を出された。今日はスタッフの吉村さん高木さんが中心に作る日です。メニューは煮物。味もよく、野菜もちょうどよく柔らかく煮てあった。大変おいしいもので、カフェのメニューしだしたら人気が出るかもしれないと思った。 ホームレス状態の当事者ではないので、それなりの食事代を置いて行った。炊出しというにはレベルが高い! ・庄野真代さんは工芸作家の赤川さんを訪ねて時々ハウスにやって来る。先日もちょうど来ておられて今日のコンサートを知った。庄野さんは私が若い頃に聞いていた人ですが、こんなに身近に聞けるとは。 ![]() 庄野真代さんと写真を撮ってもらった 知的障害者就労施設・フラッグスのメンバーのI君が作ったという作品は一定の形がよく大変気に入った。表面だけ漆が塗られており独特の光を帯びて美しかった。購入した。 I君、ご本人も会場に来ていたので、少し話をした。作品が不具合になればメンテナンスをやってくれるという。大切に長く使いたい。 ![]() おつまみを乗せて楽しめそう |
|
17 | 月 | ・朝の駅頭情宣 ・ビッグイシューの手渡し作業 ・市役所へ行って、防災、道路、総務などの各担当課長に雪害の状況をたずねた。 ・市役所では1Fのロビーに「雨漏り」。雪が屋上の三角屋根に積もって想定以上の高さまで雪解け水が来たからか? ![]() 屋上のソーラーパネルの設置部分のギザギザ屋根に想定以上の雪が積もったためか? 議案を持ち帰り検討 ・事務所の内外で仕事 ・ニュースを団地に配布依頼 ・事務所で仕事 |
・ビッグイシューを販売員さんに手渡す仕事をボランティアで4年以上に渡ってやってくれていた大学生のボランティアのY君が今日でその仕事を終わりになる。実によく続けてくれました。遠くの自治体に住んでkるけど、国立にある大学に行く前に大沢事務所でボランティアを続けてくれました。 本当にありがとうございました。 ![]() 新しい庁舎のロビー雨漏りをバケツで受け止めているのには、ちょっと笑った |
|
2 | 16 | 日 | ・ビッグイシューの手渡し作業 ・事務所の内外で仕事 ・夜、映画を観る「大統領の執事の涙」 ![]() 白人に見せる顔を作って仕事をしてきた黒人執事の歴史は白人社会アメリカの差別的な重さを感じさせる |
・映画「大統領の執事の涙」は何の期待も無しに観たが、それなりに面白かった。実話に基づいているというのだが、アメリカ南部の黒人が奴隷状態にあった1920年代に父を射殺された黒人の少年時代から物語は始まる。 放浪する黒人青年からホワイトハウスの執事の職に就いた主人公はその息子たちとの葛藤を含めて、アイゼンハワー、ケネディ、ジョンソン、ニクソン、フォード、カーター、レーガンに仕えた実在の人がモデルというものだ。 私が小学生から中学、高校、大学、社会人と自分の歴史とタイミングを合わせながら、激動のアメリカの歴史を振り返っているようなもので、それなりに面白かった。 私が社会的な問題を考えるようになるきっかけもアメリカの戦争や事件にもたくさん会ったことを思い出していた。 登場する大統領役やその夫人も、一目で分かるよく似た役者が演じているので面白くもあった。 黒人の公民権運動の歴史を主人公(公務員・・・しかし、白人職員とは給料や昇進で差別されている!)とその活動家の息子の立場が違うことを通して描いている。 ブッシュ(父、息子)、クリントンは省くとして、その後に、黒人のオバマ大統領が誕生するまでの歴史を一覧できたという感じでした。重い課題をさらっと描いているのが商業映画として成立させるためのポイントかな。 |
15 | 土 | ・朝のビッグイシューの手渡し作業(今日は2名が来てくれた) ・今日は大雪の影響でバスが走っておらず、たくさんの人が事務所前の歩道を歩いている。 こうした人たちが安全に歩けるように除雪をする。高松町商店街の人たちは大変良く除雪をします。ビッグイシューの仕事が終わったら、大急ぎで「雪掻きを開始する」、これが延々と時間がかかり、昼食は1時半ころにご近所のお店で食べる。雪掻きが終わったのは2時近く。 ・日野の市議選で個人的に「あるが精一さん」を応援に行くつもりでいましたが、日野市も交通状況が悪く外部からの応援はできないことにしました。 その分自宅に戻るも、既にある程度終わっていた。 ・宇都宮さん事務所の会議があり、参加する ![]() 都知事選挙の総括を話される。大変熱がこもっている |
・朝起きると、雪山のキャンプに来たように自宅の周りが雪に覆われていた。大変楽しい気分になったが、ビッグイシューの販売者が事務所で待っているかもしれないと、車で出かけたが、ハウスから道路に出るところでスタックしてしまった。雪が積もりすぎて車の下部に当たってしまっている。 長靴と雪用スコップを積んであったのでそれで除雪をして脱出。しかし、途中の道でチェーンを付けた軽自動車が進行できなくなっていた。時間がないので、別の道を迂回して事務所へ。 除雪作業を通りがかった知人に撮ってもらった。 ![]() 5時間くらい除雪の仕事を続けた |
|
14 | 金 | ・朝から事務所にポスティングの手伝いで複数名の方が来られるが、雪が降り始め、中止とする。 ・大沢の政治活動の会議 ・夜になって車で帰ろうとしたら、大雪のため車が埋もれた感じになっていた。スキー場でもここまでの経験は1度しかない位に大雪が降った。 ハイエースは4WDなのでふかふかの新雪でも心配なく走ることができる。 |
![]() 事務所を出るときの写真(15日午前4時)雪国だ! |
|
13 | 木 | ・一昨日とは別の市民の相談を受けて、市役所や他の公共機関に同行する。 ・事務所の内外で仕事 |
||
12 | 水 | ・駅頭情宣 ・三多摩議員ネットワークの定例会(国分寺にて) ・定例会から帰って、事務所で残っている仕事や、原稿書きをする、明け方の4時ころに戻る。 |
・議員ネットの定例会は、参加者は8名だったか・・・。12月議会の報告と、それぞれの議会活動スタイルを意見交換 |
|
11 | 火 | ・事務所の内外で仕事 ・市民相談で、堅田の具合が悪い人がいてご自宅まで伺って、相談を受ける。 |
||
10 | 月 | ・ビッグイシューの手渡し作業(代理でやる) ・ここ数日、家事を何もやれずにいたので、その穴埋めをする。 ・午後から事務所で仕事 ・昨日から日野市の市議選が始まっている。横田基地問題で長く関わってきている「あるが精一」さんの応援に行く。豊田駅頭で応援演説をする。 ・事務所で仕事 |
・一昨日、大沢が大雪の中宇都宮さんの遊説をしている時、ペットの犬のワイヤーが切れていて、応急でロープでつないであった。 頑丈な太いピアノ線の繋ぎ紐を買いに行って、さらに長さを調整して繋いだ。ご近所のみなさんが犬を捕まえて仮に繋いでくれていた。 |
|
9 | 日 | ・朝のビッグイシューの手渡し作業で事務所に来たが、車道も歩道も雪だらけ!四駆のハイエースにアルミの雪用スコップと長靴を積んでやってきた。 販売員さんがお一人だけやってきた。(販売場所が雪だらけで売れなくて戻ってきたという) ・事務所前の歩道が雪で埋もれており、滑って危険だ。「緑の党」の午前中の総会はあきらめて、歩道の除雪作業に取り組む。雪中キャンプの要領である程度踏み固められた雪をブロック状にして切り出して車道へ出していく作業をする。延々と続けて2時間半!何とか事務所前の歩道を人が安全に歩ける通路を確保。 ![]() 事務所前の歩道を除雪 ・除雪きが終わり、すぐに水道橋の総会会場へ。 ・総会が終了して立川に戻り、近所に住み、うまく歩けなくなっている人を車いすで投票場へ案内する。 ・宇都宮けんじ陣営の開票立会人で、開票所の柴崎体育館へいく。開票は市職員たちが習熟しているのだろう。手際良く進んでいく。立会人は少なく、宇都宮陣営、細川陣営、ますぞえ陣営、ドクター中松陣営の4人でした。 低投票率(42.2%、有権者約83,000人なのに投票者は約60,800人)で早く終わる。 ・残念ながら宇都宮さんは当選できなかったが、12,339票で健闘したと思う。 23:15には会場を出た。 |
![]() 定期総会の最後に、自治体議会への挑戦する人たちの紹介があった。大沢もあいさつする。 ![]() 総会後の集合写真 |
|
8 | 土 | ・朝起きると、雪山のキャンプに来たように自宅の周りが雪に覆われていた。大変楽しい気分になったが、ビッグイシューの販売者が事務所で待っているかもしれないと、車で出かけたが、ハウスから道路に出るところでスタックしてしまった。雪が積もりすぎて車の下部に当たってしまっている。 長靴と雪用スコップを積んであったのでそれで除雪をして脱出。しかし、途中の道でチェーンを付けた軽自動車が進行できなくなっていた。時間がないので、別の道をう秋して事務所へ(お二人が仕入れに来る・・・がんばるなー) ・朝からお昼まで宇都宮候補の宣伝カーで、立川より西の多摩地域を回る ![]() 羽村駅前で情宣するも人通りはまばら ![]() 未利用の国有地は真っ白な雪で美しい! ・昼に宇都宮の政策宣伝カーを降りて、モノレールで立川へ、そして水道橋で行われた「緑の党」の定期総会へ参加。帰りは風雪が強く嵐のよう! 路上歩行をあきらめて、地下鉄に乗って荻窪へ、そこからやっと動いていた中央線で立川まで戻る。モノレールは動いておらず、徒歩で事務所に戻る。そこから自転車で自宅へ戻る。 ・夜遅く自宅に戻るとハウス内が雪で真白!車もスキー場に来ているかのように雪に埋もれている!明日の朝、徒歩で道路に出れなくなる恐れあり。 車の雪降しをして、車でハウス内の通路を往復して道をつけておく。一日中働き詰めで疲れた。 |
![]() 雪が固まらない内に車から雪を降ろす ![]() 小学生の孫たちが作った雪だるま |
|
7 | 金 | ・事務所で仕事 ・地域の人と話す ・福祉関係者と話をする ・夜、明日の宇都宮候補の政策宣伝カーに雪対策のをするための準備をする |
||
6 | 木 | ・立川市内の問題個所を写真に取りに行く ・地域の人と話す ・さんきゅうハウスのカフェに食事に行く。 リサイクル品を欲しい人に紹介し、引き渡す手順について話す ・夕方、立川駅頭で宇都宮さんの応援演説をする ・横田基地被害をなくす会の会議 |
||
5 | 水 | ・朝、立川市役所で出勤する職員向けに宇都宮さんの「法定ビラ」を配布する ・職員からの報告を受ける(後期高齢者医療保険問題) ・二人の副市長からの新年土予算案に関する説明を受ける ・事務所で仕事 ・日曜日は忙しく、投票する時間がないかもしれないので期日前投票をする |
||
4 | 火 | ・事務所で仕事 ・ニュースの原稿書き |
||
3 | 月 | ・宇都宮さんのポスターにステッカーを張る ・写真撮影 ・三多摩アクションの会議 |
||
2 | 日 | ・朝のビッグイシューの手渡し作業 ・事務所で仕事 ・地域の人と話す |
||
1 | 土 | ・野菜の共同購入撮りに行く ・事務所で仕事 ・ポスティングの手配 ・映画「SAYAMA」観賞(水道橋)、映画の後、主人公の石川一雄さんと連れ合いの早智子さんが舞台上に出て、映画を撮った金聖雄監督らとの「お話」があった。 この映画は市民の支援するお金でできた映画でもあります。私も出資しています。最後に協力者の名前が出てきます。私の名前も出てきますが、知り合いの名前もたくさん出てきました。 映画「SAYAAM」は4月12日に立川市女性総合センター「アイム」のホールで行うことが決まっています。ぜひ多くの人に観てもらいたいと思います。 ![]() 左から石川早智子さん、石川一雄さん、金聖雄監督 ![]() 明るく淡々と話す石川一雄さん ・さんきゅうハウス会議 |
・50年も前の1963年に埼玉県狭山市で女子高校生誘拐事件が起き、身代金を取りに来た「犯人」を警察は取り逃がしました。その後、女子高校生は遺体で発見され、警察に対する非難が起きました。警察は見こみ捜査で近隣の被差別部落に住んでいた石川一雄青年を逮捕し、検察は起訴しました。狭山差別裁判の始まりです。 ・私は大学生になって山口大学で物理の学生として勉強をしていましたが、その頃にこの狭山差別裁判に出会いました。そして初めて「部落」というものを知識で知り、また当時住んでいた山口市内の被差別部落の近隣に住んでいたことで、実態的にも部落を実感していました。 (部落の人は通常の銭湯に入れないために、部落の人たち専用の「銭湯」を自分たちで造っていました。当時、銭湯は60円位だったでしょうが、部落の銭湯は15円位でした。私たち学生は喜んでこの安い銭湯に入っていました。また、被差別部落の中の中学生の姉妹を「家庭教師」として教えてもいました) 私にとっては石川青年は冤罪事件の被害者であり、全国の被差別部落の人々とその支援者が、全力を挙げて闘って石川さんを守っている闘いであると思っていました。しかし石川青年は死刑判決後に無実を訴え、そののち、無期懲役になりましたが、それでも再審請求を求めて闘っている人でした。当時、石川さんは文字の読み書きができなかったと言われています。 1975年に就職で上京した後、市民団体と一緒に石川さんの実家に狭山事件の「検証」に行く機会がありました。小さな粗末な家が彼の実家でした。それまでに石川さんの無実を訴える映画などを見てきましたが、事件の後に警察官が現場検証をしたずっと後に、事件の「筋書き」に必要な万年筆が「訪問してきた警察官」によって実家の「かもい」の上で発見されるという「でっち上げ事件」があるのですが、その「かもい」を直接見ました。絶対に初めの現場検証で見つかるはずの低い場所でした。石川さんの無実と、警察の事件の捏造を確信し、被差別部落の人々の生活を見た思いがしました。 そんな石川さんは、額中で歯が抜け糖尿であったと聞いており、病弱であると思っていました。 後に仮釈放される石川一雄さんは大変元気であり、映画「SAYAMA」で観た彼は、「無実を晴らすまでは死ねない」とご自分を厳しく律しておられ、ランニングを欠かさず、食事も制限され、お茶もお酒も飲まない厳しい生活をしておられることに驚きました。 また、被差別部落出身の支援者であった早智子さんと結婚され、大変明るく肝を据えた生活を続けておられることにも大変感動しました。 兄の六造さんのインタビューがあって、お兄さんが「弟はこんなことしない」と警察に文句を言ったら、警察が「そんなことはどうでもいい、(犯人は)おめえだっていいんだ」ということを言ったと証言しておられました。当時の警察はそんなものだったのでしょう(今でもあんまりわらないか?)ここでも石川さんの無実を再々確認しました。 |
2014年2月
2014年1月
月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 |
31 | 金 | ・来訪者との打ち合わせ ・横田基地問題の会議 ・市民の方の相談のために訪問 ・事務所で仕事 |
||
30 | 木 | ・宇都宮さんのポスターが剥がれているとの報告があり、手直しに行く ・午後から宇都宮さんが立川駅に来るというので応援に行く。 ![]() 宇都宮候補は、知事になったら立川にもある米軍横田基地もアメリカに返還を申し入れたいと語った。左が応援演説後の大沢 |
・立川駅北口デッキ上には人が集まり始めていた。宇都宮さんが選挙カーとともに来た時は人がたくさんいた。大沢も地元の議員ということで一番初めに応援のスピーチをした。 何人もの人が後に控えていたので、 ①貧困問題に取組む宇都宮さん ②脱原発に取り組む宇都宮さん(立川市は脱東電で自治体の先頭を走っている) ③憲法を守る人だから、米軍横田基地をなくしてくれる事に期待 の3点を応援の骨子とした。 ![]() 北口デッキ上はたくさんの聴衆(400人ほど)で埋まった |
|
29 | 水 | ・事務所と外での仕事 ・生活相談のを受ける |
・一方、支援者による宇都宮けんじさんの法定チラシのポスティングが続いている | |
28 | 火 | ・宇都宮けんじさんの候補者カーが立川駅にやってきたので応援に行く。候補者本人は来なかったが、大沢を含む地元の議員や支援団体の人が応援の演説をする。 ・相談者が来て駅で待ち合わせ、さんきゅうハウスに行って食事をしてもらう。その後相談し解決に向けた一定の提起をする。 |
||
27 | 月 | ・事務所と外での仕事 | ||
26 | 日 | ・朝のビッグイシューの手渡し作業 ・町内会の資源回収に参加 ・引き続いて「新年の餅つき大会」にも参加 ![]() 捏ねる段階はおじさんが、ペッタン、ペッタンとつく段階は若者も参加した ![]() 小さな子どもも参加してお餅つき ・びよんどネット主催の連続学習会第2回「ストップ貧困の悪循環 住宅政策の転換を!」に参加 |
![]() もやいの稲葉さんの講演 ・学習会は、びよんどネット代表湯川順夫によるフランスの空き家占拠運動の報告があった、フランスでは住宅に関する運動がかなり強力に取組まれていることを勉強した。 「もやい」の稲葉剛さんの1時間以上に及ぶ講演は分かりやすく的確でした。住宅政策については大沢も12月議会での一般質問で「空き家の活用」を質問しました。 、びよんどネット・スタッフによる無料低額宿泊所の実態報告、朝日新聞でも報道された、三鷹のNPO法人「ヒューマンループ人の輪」による空き家を活用した高齢者向け「グループリビングみたかの家」の紹介と盛りだくさんの内容でした。 |
|
25 | 土 | ・事務所で仕事 ・パソコンの整備など |
||
24 | 金 | ・事務所で仕事 ・事務所で会議 ・夜は会議の予定だったが、参加者が病気などで人数が少なく、キャンセルになる。その分、大沢の事務所でパソコンシステムのメンテナンスをやってもらう。 |
||
23 | 木 | ・朝のビッグイシューの手渡し作業 ・東京都知事選挙始まる。宇都宮けんじ候補のポスター貼りをする ・選挙関係の事務処理 |
||
22 | 水 | ・事務所で仕事 ・全国地域生活定着支援センター協議会が主催する 「第4回 現任者スキルアップ研修」に参加する ![]() ジャーナリストの江川詔子さんは先日傍聴したばかりのオウム裁判の事例を引きながら犯罪と罰、更生のありかたについて講演をされた |
・左記の支援事業は、罪を犯したあるいは罪に問われた高齢者・障害者への支援に関する事業の研修会です。 私は元々、障害者に係る運動や仕事をしてきた関係上知的障害者や高齢者等が軽微ではあるが犯罪に問われたことに関して何度か支援をしてきました。 ホームレス状態の方で知的障害や認知機能に問題があったりする方もいて、私たちの事業にはこうしたことに係ることもある。制度や支援の仕方について学んで置きたいと参加した。 今回はさんきゅうハウスの相談係の車椅子の女性スタッフも同行した。 千葉市にある東京ベイ幕張ホールには数百人の参加者が全国から集まっていて、22日と23日の両日に渡って研修がある。今日は全体会で、明日が分科会だが、明日は都知事選の告示日でたくさんの仕事あがあり参加できないのが残念でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() パネルディスカッションでは法務省大臣官房法務部、、日弁連、厚労省援護局、永崎地域定着支援センターの現地の人から話があって大変濃密なディスカッションとなった。 |
|
21 | 火 | ・市役所で打ち合わせをする ・三多摩上下水道及び道路建設促進協議会、第一委員会への出席 ・事務所で仕事 |
||
20 | 月 | ・朝から駅頭で議会報告の配布 ・市役所へ ・食器洗浄の仕事 ・事務所に相談者来訪 ・依頼を受けていた横断幕の作成 |
||
19 | 日 | ・朝のビッグイシューの手渡し作業 ・事務所の整理 |
||
18 | 土 | ・ニュースの配布を分担して行う ・事務所の整理 |
||
17 | 金 | ・朝から駅頭で議会報告の配布 ・ニュースの配布を分担して行う |
||
16 | 木 | ・これまではニュース(議会報告)は自分で印刷していたが、今回はカラー印刷でやろうということで発注していた。そのニュースが届く。きれいな出来上がりだ。 ・都知事選で応援している宇都宮陣営からチラシなどが届く。 ・昼間にさんきゅうカフェに顔を出す。 ・横田基地被害をなくす会の会議 |
||
15 | 水 | ・朝のビッグイシューの手渡し作業 ・事務所で仕事 ・ハイエース車検完成 エンジンの不調はキャブレターのフローと交換で済んだという。やったー!また乗れる! ・みどり三多摩の会議 |
||
14 | 火 | ・全国フェミニスト議員連盟のパワーアップ講座の一部の講師として話をする。来年度から本格実施される(今年度はモデル事業として一部で開始)「生活困窮者自立支援法」を自治体議員としてどう取り組むかを話をする。 30年ほど前の障害者が置かれた状況と、困窮者が置かれている今の状況が大変似ていることを話し、さんきゅうハウスの取組みの実践を話すなどをした。 行政職員たちが一流大学出身者が多くなり、本当に生活困窮の人たちに出会わないまま幹部になっていくようでは、今後の行政マンとして問題がある。地方自治体の職員になるならば生活に困っている様な人に向き合えるようになって欲しいので、この法律への取組みを真摯に行いながら、地域のNPOなどが育つのを助けるような、実質的に役に立つ法律に育てていくべきだと話をしました。 |
![]() 生活困窮者自立支援法について自治体議員の立場として話をする 左から藤田孝則(NPO法人「ほっとプラス」)さん、厚生労働省社会・援護局 本間課長補佐、大沢 |
|
13 | 月 祝日 |
・明日の報告会の資料を作成するためにほとんど徹夜で仕事をする。事務所で仕事 | ||
12 | 日 | ・朝のビッグイシューの手渡し作業 ・朝から消防出初め式に参加 地域の自衛消防隊の方々も参加されている。全体的に自衛消防隊の方々は高齢化が進んでいる様に見受けられる。 ![]() ・高松町の賀詞交歓会に出席 |
![]() 消防団と自衛消防隊の一斉放水 |
|
11 | 土 | ・さんきゅうハウスの会議。 ・大沢事務所での会議など、会議が続けて行われる |
||
10 | 金 | ・原稿の最終確認 ・夜、議会改革特別委員会の「議会基本条例・素案」の発表会が女性総合センター・アイムで行われ、これに参加。 会場への参加者は半分ほどが議員と議会事務局職員で残りが市民の方でした。 熱心な市民の方もおられましたが、参加者が少ないのが残念というか、宣伝が行きとどいていないのか・・・。 議会基本条例素案へのパブリックコメントが始まりました。 |
![]() 会場は参加者が少なくガラガラという感じでした |
|
9 | 木 | ・12月議会報告の原稿書き、議事録の荒原稿などをチェックした。写真なども取り入れる。 |
||
8 | 水 | ・議員の控室で会議 ・大沢事務所内にある日の出の森・支える会のパソコンをメンテナンスしてもらう |
||
7 | 火 | ・元旦の炊き出しで使って洗ってある食器を返却する。これは後日管理する団体が再度洗って熱湯消毒して保管する。 ・事務所で会議 ・ハイエースを車検に出すことにする。近所の修理工場に相談して、キャブのフロートが沈んで油面が上がっているようだ、おかしいので見てくれるよう伝える。 |
||
6 | 月 | ・事務所で仕事 ・事務所から持ち帰った本を格納するために、自宅の物置を整理する ・作業中にさんきゅうハウスでの問題がおきて、駆けつけるも、大きな問題ではなかった。しかし、お一人が急用ができて市役所に同行する。 ・資源エネルギー庁の「エネルギー基本計画」にパブリックコメントを出す。 |
||
5 | 日 | ・朝のビッグイシューの手渡し作業 ・事務所で仕事、事務所にあった私物の本を車に積んで持ち帰る。(ハイエースは不安定に走行する) ・相談者来訪 ・年賀状の返事を書く |
||
4 | 土 | ・朝のビッグイシューの手渡し作業 ・バイクのタイヤ交換をするも、保管していたはずのチューブが見つからず完了できず。 ・事務所整理、古い資料を選別する。 |
||
3 | 金 | ・昨日に引き続き新しいパソコンの設定作業、何とか1段階を完了。(年末に古いノートパソコンの一部の機能がダメージを受ける) ・夜はご近所の方と新年会 |
||
2 | 木 | ・朝のビッグイシューの手渡し作業 ・年末に購入していたノートパソコンの設定作業をする。 ・今日こそはのんびりとしたお正月で自宅でおせちなどを食べて過ごす。家族が集まる。 |
||
1 | 水 | ・明け方に事務所から戻り仮眠 ・朝のビッグイシューの手渡し作業 ・元旦は恒例のお雑煮の炊き出しを行う。 ハイエースに機材を積んで緑町公園へ行く。 参加者は全員で40~50数人が参加した。 ・後片付けなどが終了したのは暗くなってから、自宅に戻ってからも忙しくすごす。 ![]() 昼過ぎになって日差しが当たり暖かくなる |
・私たちが保護につないだ人に、親族が見つかった。14年ぶりという娘さんが炊き出しの現場に来てくれた。こんなケースは初めてで生きているうちに身内の人が見つかり、会いに来てくれるのはうれしいことだ。![]() お正月なので暖かいお雑煮とコーヒーなどがふるまわれる |
2014年1月
2013年12月
月 | 日 | 曜日 | 出来事 | 感想 |
12 | 31 | 火 | ・朝のビッグイシューの手渡し作業 ・昨日、解体状態であったエンジン周りを組上げて走行可能な状態にする。 明日のお雑煮炊き出しの物資をさんきゅうハウスに行って車に積み込む、ハイエースは大変不安定な状態で何とか走行できる ・夜は、大沢事務所の整理。たくさんの書類を整理する。 |
・結局今年も、事務所で年越しをした。メールの読み直しや返信で明け方近くに戻る |
30 | 月 | ・朝のビッグイシューの手渡し作業 ・ハイエースの修理をさらに進める 、さらに大掛かりな修理を試みる。エンジン周りをすべて取り外し、点火系、フューエル系の確認をするも不調の原因特定できず。だけど原因がキャブレターあたりだろうということまでは分かったので良かった。何とか動かせるようにしたい。 冬休みの暖かい日に車のメンテナンスができて大変楽しい日でした。 ・ハウスの中の住人の忘年会に参加 |
![]() こんなに詳細にエンジンを見たのは初めてだ。これまでディーラー任せでしたが、古くて部品がないなどと修理不可能と言われて仕方なくいじっている |
|
29 | 日 | ・朝のビッグイシューの手渡し作業 ・街の中のホームレス生活者の方に支援物資を配布する(立川北駅下) ![]() 今回は私たち以外にも新しく支援に入ってくれる人たちがいて大変心強かった ・続いて多摩川河川敷で生活する人たちへの支援物資配布と健康状態などの確認で回る |
![]() この家の住人は病気で保護されて夏から空き家だった。誰か新しい人が住んでいないかを確認する ![]() 今は人が住んでいない多摩川河川敷の「家」には国土交通省の撤去を命ずる張り紙が張られていた |
|
28 | 土 | ・元旦のお雑煮炊き出しのための再使用食器「くるりん」を借りに砂川学習館に行く ・解体していたハイエースの組み立て、何とか走行できるようにする |
||
27 | 金 | ・ハイエースの修理を試みる。25年も前のハイエースのディストリビューターを昨日入手したので交換。しかしエンジン性能回復せず。 ・今年の最後に市役所内の議員控え室に行き、資料などを整理する。 |
||
26 | 木 | ・卒論のためにホームレス問題を聴きたいという大学生に話をする ・事務所で整理 ・火災予防のパトロールだったが、雨天で中止 |
||
25 | 水 | ・生活保護の受給日、さんきゅうハウス入居者の支援 ・事務所の整理 ・さんきゅうハウスの改装後に簡易消化装置を付ける仕事に立ち会う |
||
24 | 火 | ・朝、さんきゅうハウスの入居者の銀行口座に年金が入るための手続きをするための支援等をする。 ・昼、たましんRISURUホールのオープンに先駆けて、障害者団体である「在宅障害者の生活補償を要求する会」=「在障会」の障害者関連設備のチェックを行った ・午後、精神障害者のための地域生活支援センター「連」というところに、新聞記事をジャンルごとに切り抜いてファイリングする仕事を依頼している。今日はしその「連」クリスマス会があって招待されて出かけた。 以外にもそこには私が別の団体などで知り合っていたりする人や関係者がおられた。長く福祉関係で仕事をしてきたからだろう。 |
![]() ![]() 以前のレストラン部分にリフトができた。大ホールは客席総数を減少させ、客のイスをゆったりとしたものに変更された。 その他に障害者トイレがっ少し増え、小ホールの舞台に車いすが行けるようになった。それでも小ホールの前列には車いすの人が行くことはできない。 |
|
23 | 月 | ・今日は休日、自宅での忘年会、近隣の人も参加してくれた。 明るいうちから庭先でバーベキュー等の食事をしてたが、結局夜まで楽しむ、今年も夜になってサンタさんがやってきた。 |
![]() |
|
22 | 日 | ・朝のビッグイシューの手渡し作業 ・地域の自治会(協力会)の廃品回収作業に従事 ・さんきゅうハウスの主催する「お食事会」に参加。 ・みどり三多摩主催の会議に参加して三多摩の選挙情勢などを話した。 ![]() 参加者に市議会の状況などを話す大沢 |
![]() ![]() お食事会は野宿生活を卒業し青アパートでの生活を始めた人を対象に料理の練習とみんなでの交流を目的としていますが、当事者の人も食べています ![]() 今日はクリスマスも近いので、豪華に唐揚げやシチュー、ケーキまで付いていました。おいしかった! |
|
21 | 土 | ・市が主催する映画上映会に行く 亀井文夫監督の作品で「麦死なず」「流血の砂川」を観る。講演は当時の闘いに学生として参加していた、元立川市議の島田清作さん。 ・日の出の森・支える会の会議 |
![]() 砂川闘争の話と、その後のベトナム戦争反対と反基地闘争、基地内の農家の土地を認めさせ、後に返還を実現させる話、伊達判決の話、砂川闘争で米軍基地の拡張を諦めさせたことを話された。その後、米軍基地の存在を「憲法違反」として、基地内に入ったことで起訴された人々を全員無罪とした伊達判決の話をされ、それが現在、米国の情報公開で、当時の米国側が最高裁判所判事と話して伊達判決を無効にするために高裁抜きの最高裁での判決を短時間で出させて、60年安保改定作業に政府に利するような事をした事実が明らかになったと示された。 さらに広大な基地用地が返還されたことが今日の立川市の繁栄の基となったという前青木市長の話などを織り交ぜて、内容豊富に話され、50年以上前の事件と今日を結び付ける歴をのうねりを感じさせる講演はさすが島田清作さんでした。 |
|
20 | 金 | ・本会議で最終日となる | ・11日に行われた環境建設委員会での自転車駐輪場の指定管理者の指定の議案に反対をしました。 反対の理由は ・自転車駐輪場などは資格のない人にとって数少ない就労の場になりうる。これを機械化していくのは問題だ。 ・市の職員も駐輪場の問題かもしれないが、行政の総合政策的な視点から、生活困窮者の就労実現の可能性を追求し、委託事業や指定管理者に任せる場合でも、生活困窮者が就労できる場を積極的に提案していくべきだ。 ・指定管理者の選定基準にもそうした視点を盛り込ませるべきだ。 などとして、駐輪場の指定管理者の市絵知の議案に反対しました。しかし、反対したのは大沢一人でした。ちょっと残念。 |
|
19 | 木 | ・議会最終日の前日、明日の議案の調査をする ・ほぼ一日中議員控え室で調べものをする |
||
18 | 水 | ・相談者の話を聴く ・依頼された原稿を書く ・みどり三多摩の会議 |
||
17 | 火 | ・朝のビッグイシューの手渡し作業 ・第4次基本構想審査特別委員会に出席 |
||
16 | 月 | ・さんきゅうハウスと生活福祉課の意見交換 ・さんきゅうハウスニュースの原稿改訂 ・ニュースの追加発送 ・さんきゅうハウスと他団体の懇親会 |
||
15 | 日 | ・朝のビッグイシューの手渡し作業 ・福島と立川の子どもたちの会の会議 ・さんきゅうハウスの「手打ちうどんつくりの会」に終盤に様子を見に行く ![]() 寝かした手打ちうどんをのしている ・事務所で仕事 |
![]() いよいよ茹でる |
|
14 | 土 | ・ニュースの印刷増刷、折の作業 ・さんきゅうハウスリフォームのパーツ購入と鍵の設置 ・さんきゅうハウスニュースの原稿書き |
||
13 | 金 | ・まちづくり特別委員会傍聴 ・映画「逃げ遅れる人々 東日本大震災と障害者」を鑑賞する。 ![]() 震災時に障害者を持つ人たちが置かれた状況は大変厳しいものがあった。知的障害者であれば、その行動から周りの人たちから問題視され、避難所で落ち着いて生活できなくて、避難所を出て行かなくてはならなかったりする。また、身体障害者であれば車イス対応でない施設ではとても生活できない。 こうしたことは阪神大震災のときにも起きており、そのために障害者団体が、自ら動いて障害者を支援したという実績がある。こうした実績から今回の東日本大震災では災害直後に支援を開始した。 支援が始まってもその後の長い避難生活をどうして行くかケースバイケースで異なってくる。こうした状況を地道に撮影したこの映画は、震災後に映画の宣伝を観ていてやっと今回見ることが出来た。 |
![]() 主催者の平和人権委員会が「バリアフリーってなに?」の展示をしていた 製作は東北関東大震災障害者救援本部 全国自立生活センター協議会(JIL)内 監督:飯田基晴 登場する人たちで救援する側の自立生活センターのスタッフは知り合いの人たちが何人もいた。 |
|
12 | 木 | ・文教委員会傍聴 | ||
11 | 水 | ・ハイエースを車検に出す ・環境建設委員会に出席 |
・ 環境建設委員会での自転車駐輪場の指定管理者の指定の議案に反対をしました。理由は審議会で選定された事業者が機械化して人員を削減する案を提案して、その理由で選定されたからだという。生活に困窮する人たち、とりわけ中高年で運転免許もなく、他の有用な資格も持たない人にとって自転車の駐輪場など売ってつけの職場になりうる。 生活保護からの脱却もできる可能性もある、損な職種をみすみす無くすような議案には到底賛同できないと考えて反対しましたが、議案のやり取りの中で急に判明したことなので反対の理由を言うことができなかった。 本会議での議案に関して反対討論をしたいと思う。 |
|
10 | 火 | ・発送作業 ・厚生産業委員会傍聴 ・車の手入れや部品調達の作業 ・明日の委員会のための調査 |
||
9 | 月 | ・総務委員会傍聴 | ||
8 | 日 | ・朝のビッグイシューの手渡し作業 ・原稿書き ・さんきゅうハウスの会議 |
||
7 | 土 | ・炊き出しをする(今日はとん汁) ・ハイエースのエンジンの調子が悪い、点火系だと思うが、調べてみる。 ・HPの更新 |
||
6 | 金 | ・早朝から秘密保護法案反対のチラシを撒きながら情宣をする。昨日の3人の議員で行う。(立川駅北口デッキ上) ・議会資料の調査 ・明日の炊き出しの買い物 ・法務省の保護監察官や弁護士、福祉関係者たちでの「触法障害者」犯罪を犯した障害者たちの支援のありかたの勉強会が始まっているが、その勉強会と交流会に参加する。 |
![]() 立川駅北口デッキ上での秘密保護法案反対の情宣 |
|
5 | 木 | ![]() 早朝から「秘密保護法案」反対の駅登情宣をする(立川駅北口デッキ下) ・本会議、議案審議 ・市長に2014年度予算要望書を提出 要望は、市民の党の五十嵐けん議員と大沢の要望案をすり合わせたものを作成し、提出。 ![]() 日当たりがよく大変暖かい市長室で話をした後提出 ・議会でのIパッドの使用のための勉強会に参加 ・秘密保護法案に反対する意見所を議会で出そうと取り組むも、議会の中では成立しそうにもなく、やむなく、稲橋由美子議員(生活者ネットワーク)、五十嵐けん議員(市民の党)、大沢ゆたか(緑立川)の3人で、明日駅頭で情宣をしようと話し、チラシの原案を作成する。 ・横田基地被害をなくす会の会議 |
![]() こんな感じで議会資料を読むようになる!!? ・立川市議会でも来年から議案や議事録をIT化して議員と部課長全員にIパッドを渡して、議案や資料をすべてPDFファイル化するという検討がなされ、そのための体験のテストが行われた。 逗子市ではすでに9月議会から開始され、すべての紙資料を廃止するという大胆な取り組みを始めた。これを追いかけようというのだ。 しかし、大沢はこれには反対です。PDFファイルあ紙資料ほど早く扱えないので、大変不便だということ、パソコンなど扱える人はいいが、図書館などに紙での議会資料がないなど考えられない。 議会のIT化を進めるように大沢は言ってきた。しかしそれは議場にパソコンを持ち込んでもいいようにしてほしいということや、配布資料を議場にある大型ディスプレイに写しだせるようにして欲しいという事でってであったり、紙資料を廃止するということではない。 しかも、この方式のファイルの保存には高額なお金がかかる仕組みになっている。とんでもない話だ。 |
|
4 | 水 | ・第4回定例議会(4日目) 一般質問 大沢の一般質問 |
一般質問は以下の内容 1 立川基地・横田基地の航空機の騒音について ① 米軍機の騒音測定はどの様に行われているか ② ヘリコプターの騒音測定はどの様に行われているか ③ 立川市民のヘリ騒音地域での測定を行うべき ④ 必要な対策をとることについて 2 立川市の住宅政策について ① 空室のアパート、人の住んでいない住宅の把握は ② 国交省の脱法ハウスの見解への対応 ③ ひとり暮しの困難な人への対応をどう考えるか ④ 立川市での有効な空室、空き家対策を 3 立川市男女平等参画基本条例に性的少数者の配慮を |
|
3 | 火 | ・第4回定例議会(3日目) 一般質問 ・明日の一般質問の調査と仕上げ |
||
2 | 月 | ・さんきゅうハウスに最近入居したEさんが頭痛がするというので病院の通院に同行した。彼は最近までホームレス状態であったが、暴行を受け救急車で運ばれ、脳に出血があった。そのために通院となった。 ・生活保護引き下げに反対する三多摩アクションの会議 ・議会の準備で調べもの |
||
1 | 日 | ・朝のビッグイシューの手渡し作業 ・ニュースの追加印刷 ・日出町の宿星という小さなお店で、おおたか静流さんのミニコンサートがあってこれを聴きに行く。 ![]() 宿星というお店は週に1回金曜日だけ運営している ![]() ミニコンサートの後の交流会 |
・私はもともとクラシック音楽のファンで、大学生の頃にはバッハを中心にバロック音楽を聴いていたい。その後、中世ルネッサンスの音楽を聴くようになっていた。そんな中、音楽テープのコマーシャルで流れた「花」を歌っている女性の声に慄然とした。頭の中に直接響いてくるような響きを持った声で、声だけで鳥肌が立つような歌声でした。 誰が歌っているかを調べて、それがおおたか静流さんと分かってからは、彼女のコンサートを探し出しては聴きに行くようになった。 その後、1992年に発覚した日の出町、谷戸沢処分場の汚水漏れが発覚してからごみ処分場の問題にかかわるようになった。そして、処分場問題は現在の二ツ塚処分場を建設させるか、させないかの点で処分場予定地を入手しトラスト運動が始まった。トラスト地ではステージを作り、多くのイベントを企画してたくさんの人に現地に来てもらってごみ問題を考えてもらおうと取り組んだ。 そんな時、ごみ問題の解決のためにトラスト地に来て歌って欲しいと、おおたか静流さんの小さなコンサートで直接お願いした。このコンサートはうまくいき、それからおおたかさんと日の出の仲間や、田島征三さんとの繋がりも生まれた。それ以降、おおたかさんは日の出や青梅に来てくれるようになった。 |
12月