2011年     日々の出来事、感想 ( 1年分)
       

▲2011年 1年分
▲2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
▲2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 ▲(2002年)  ▲(2003年)  ▲(2004年)  ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年) ▲(2008年)

大沢も twitterを開始しました (2010.2.24~) 

曜日 出来事 感想
12 31 ・様々な雑事
・明日のお雑煮炊き出しの準備と買い物
・事務所で仕事
30 ・支援物資の配布日
 街中の人達への配布(高島屋横の通路)
 多摩川河川敷の人への配布(3チームに分かれて配布)

 
 街中の人達への衣類や食料の配布、街中の人達は身ぎれいにしている人もいて服装だけでは当事者と分からない人もいる。こんな近代的な街中でも寒さと空腹を我慢している人も多い

 
 河川敷で住んでいる人たちは少なくなって来ている。犬と生活をしている人・・・彼とは、もう11年ほどの付き合いになる
 
・買い物などの雑用
 今回の支援物資は助成金があったためにヒートテックの下着を購入出来たり、財政的には助かりました。新潟の方からご自分で作ったお米でお餅をついて送っていただいたものも支援物資として配りました。河川敷の人は火を使えるのでお餅を楽しみにしています。街中の人は火を使えないのでパンになりました。
 街中が20数名ほど、多摩川が10数人(集計が未完)最終的にはもう少し増えるだろうが、昨年より少し減ったような感じです。
 さんきゅうハウスのこの1年間の活動があったからではないでしょうか。

 
 ここには今年の夏には70歳以上のおじいさんが住んでいた。夏でも、小さなブルーシートの小屋に籠っていて外に出ようとはしなかった。足も不自由そうで「生活保護を受けて高齢者の施設で暮らしませんか」と勧めても、「まだ、体動くから」と断られた。そのおじいさんが数ヶ月前に亡くなったいたという話を聞いてその場所へ行ってみた。
 しかし、小屋の跡はなく、草ボウボウだった。私たちのように民間の支援グループではどこまで強制的に支援すべきだろうか。
 
29 ・事務所で仕事
・明日のホームレス支援の物資配布の準備
・ハウスでの忘年会(庭でたき火で鍋料理)
28 ・行方不明のT君がさんきゅうハウスに来た。入浴や食事を済ませ、A市へ。切れかけていた生活保護の手続きを再度繋いでB市の某施設へ。別の行政機関への同行や食事、施設への同行などで朝から10時間はかかりきりになった。T君には急遽スタッフが入手した「自立支援携帯電話」を貸与することになった。通話料は自分で払ってもらう。
・町内会の日の用人のパトロールへ参加
・今日は若いT君のことで朝から夜までを費やした。自立することに大変大きなハンディを抱えている彼を支援して自立生活が実現したとすると、私たちも大変貴重な経験を持つことになるし、次に同様なケースでも解決のハードルが低くなる。
 行政の福祉の谷間に落ちたようなケースを丁寧にケアしていくことは重要だと思うからこそ支援を続けている。
27 ・元旦のさんきゅうハウス主催の野宿者支援のお雑煮炊き出しの食器を貸し出ししてもらう
・ホームレス状態の若いT君が行方不明になっている件で、捜索活動を行うも、見つからず。
・市民自治を目指す三多摩議員ネットの忘年会
26 ・事務所で仕事
・エコセメント裁判の判決日(地裁立川支部)
・裁判に関しての記者会見(立川役所)
・日の出の森・支える会の忘年会
 エコセメント裁判は2003年に提訴され8年の長きにわたって行われた裁判でした。エコセメント工場から排出される排ガスや廃熱、排水などが周辺環境を汚染する事を住民たちが調査しても、「その侵害は、社会生活上受忍べき程度の範囲内」ということで棄却(敗訴)でした。

 
 記者会見で結果を発表し、控訴することを告げる原告ら
25 ・ビッグイシューの手渡し作業
・町内会の廃品回収(途中で抜ける)
・さんきゅうハウスのクリスマス会(高松学習館の調理実習室)

  
 シチュー、唐揚げ、たこやき、コーヒー、ケーキなど結構充実

・さんきゅうハウスのお疲れさん会
・映画{サラの鍵}を観る
 
 
 
24 ・自宅でオートバイのタイヤ交換などの修理(時間切れで未完)
・事務所で仕事
・明日のクリスマス会(野宿者支援の炊き出しを兼ねるお食事会)
・日の出の森支える会の会議
 
 久々にバイクをいじると孫が手伝い(?)に来た 
23 ・事務所で仕事
・みどり三多摩の会議(小金井市)
・ビッグイシュー販売の販売員さんと支援スタッフの忘年会
22 ・原稿書き
・事務所で仕事
 
 
21 ・福島原発震災情報連絡センターの打ち合わせ(衆議院会館)

・エコセメント裁判の判決を前に、マスコミ関係者への説明会を開催するも株式会社オリンパスへの捜査が入って記者さんたちはそちらへ行ってしまい参加社は1社だった。後で電話での取材が入る(立川市役所内)

・国民健康保険の運営協議会を傍聴に行くも終了していた。国保の値上げが諮問されている!運営協議会メンバーの共産党に議員が反対をしているが、ほかの委員はどう判断するだろう。今日は結論は出ず、次回に持ち越される。(立川市役所)

・発送電分離プロジェクトの会議(国分寺市内)
・今日は朝から国会議事堂前へ、食事する間もなく立川市役所へ、それから会議で国分寺市へと移動の多い日でした。へとへとになりました。
20 ・本会議最終日
 長い議会が終了した
・事務所で仕事(原稿書きなど)
19 ・議会運営委員会
・2011年度 桂川・相模川流域協議会エネルギー専門部会に出席

 
 朴さんは若い人でこれからが期待できる

 
 著書を購入し読んでいる途中

・さんきゅう会議に出席
・エネルギー専門部会では
  1部:「原子力発電の経済性について」朴勝俊氏(関西学院大学准教授)の講演と質疑

  2部:①「かながわスマートエネルギー構想」を兼ね側県環境農政局新エネルギー・温暖化対策部 太陽光発電推進課の副課長さん
     ②「葛野川発電所の揚水式発電」を東京電力山梨支店大月市社の担当課長さん

 それぞれが、大変密度の高い話をされた。
葛野川の揚水発電は山梨県南東部の大菩薩湖と松姫湖の二つを地下で結ぶ壮大な揚水ダムです。これまで松姫湖が揚水ダムだとは聞いていましたが、この二つの湖が関連する揚水ダムだとは思いもよりませんでした。
 この地域は昔、オートバイで山の林道を走りまわっていました。その頃はダムは完成していず、水はなかったと思います。二つのダムは大菩薩嶺と雁腹摺山の稜線で分断され、二つの湖は無関係に思えるのです。
 10数年ほど前から九州へ飛ぶ航空機から突然ダムがあることが分かったような場所でした。そんな離れた湖の地下にパイプを通し落差700mほどの落差で水を上下させているのです。しかも、発電設備はあと二つの発電機を入れるとして未だに完成途上なのでした。
 大月市の市民から本当に必要な発電施設かと疑問だ出ています。
18 ・ビッグイシューの手渡し作業


・みどり三多摩のイベント「三多摩からの緑の党を」に出席
 みどり三多摩と緑の未来の共催
① 「みどり三多摩」は「みどりの未来」のよびかけ(別紙参照)に賛同し、2013年7月参議院選挙への「緑の党」の挑戦を三多摩から支援し、取り組む。
② なぜ、参議院比例区なのか? 新規参入の困難さ
③ 三多摩の果たすべき役割
・三多摩は市民運動、市民活動が活発であることもあって、多くの市民派議員、市民派市長が誕生し、そのネットワークも形成されてきている。「みどり三多摩」もそのひとつである。全国的にみて地域政治における市民派の位置と役割は最も先進的であるといえる。また、緑の政治、理念、政策、運動への共感も広がっている。

 
 プロジェクターを使ってみどりの政治の話をする、すぐろ奈緒さん

 
 会場の質問に答えるすぐろ奈緒(杉並区議)さん

 
 講師の方々、左から吉岡淳さん、すぐろさん


・国分寺のカフェスローへ行く
・カフェスローで打ち上げ兼、放射性測定室「こどもみらい測定所」の見学

 行政に頼ることなく、寄付も合わせて独自に入手。

 ベラルーシ制のATOMTEX2台!
 
 1検体1800秒(30分)2台の測定器を使用。12月は予約でいっぱい

 
 こんな感じのデータが出てくる。これはセシウムが少し多いというjことでした

 
 若い石丸君ともう一人の人で測定を開始している

 
 カフェスロー内にある「子ども未来測定所」

17 ・炊き出し
・グループホームの会議
・事務所で相談者の話を聴く
・事務所で仕事
16 ・ビッグイシューの手渡し作業
・車の車検のために下見積もりに出す
・市役所の議員控室で議案について調査
・明日の炊き出しの買い物
15 ・野宿生活からの脱出を目指しているA君に同行してB市の生活福祉課に同行
・まちづくり特別委員会傍聴
・Tさんが宿泊施設からアパートへ転居する。車にて引越しの手伝い。
・横田基地問題で弁護士さんと打ち合わせに出席
14 ・文教委員会傍聴
・野宿者支援で若者当事者と話す
・事務所で仕事

 
★昨日の立川市役所玄関前の放射線量が高いところでの調査をお願いしましたが。早速環境対策課が調査をしました。

  
・担当顆はすぐに調査をしました。測定器は環境放射線モニタPA-1000(Radi)だそうです。(有効数字 4桁、約12万円)

・地表面5cmで測定したら東側の集水桝で0.12μSv/h、西側集水桝(大沢が計測した場所)で0.13μSv/h、暫定基準を超えていなかったということです。

 しかし、親切にも大沢と同様の「地表面1cmで測定したら、東は0.24μSv/h、西は0.40μSv/hで、大沢の測定より少し高めに出ていました」とのこと。そこで、ホームから水を出して洗い流し、砂利石を追加して測定したら、0.11μSv/h、0.14μSv/hとなったそうで、叙染はほぼ完了したということです。
 
 堀場のラディと比較してみると、ほど同じ値が出ていて、測定そのものには不具合がないことが相互に分かりました。
 しかし、立川市が対応するのは地表面5cmの測定値がどれだけの値かで叙染対象になるということでしょう。
13 ・立川市議会環境建設委員会

 今日の委員会で「立川市の放射線量暫定基準値設定について」という文書が出され、質疑をしました。
1.前提基準値設定
 地表面より5cmで0.23μSv/h以上の空間放射線量を測定した場合、放射線両低減に向けた対応を行います。
2.前提基準値の考え方
 1年間に受ける放射線料を1mSv以下とする。これには自然放射線量0.04μSv/hを考慮して測定値を0.23μSv/hとする
以前(0.28μSv/h)より、少し高い値の出ていた立川市の玄関にある雨水の滴下する鎖下で放射線量のチェック、通常より高い値、しかも6月の測定値より高くなっている値(0.34μSv/h、地表1cm3分間測定・・測定器はDoseRAE2 PRM-1200)を検出。
 翌14日に市の担当部署に報告し正確な計測をしてもらう予定。

 (14日に担当課に報告して後、HPにUPしました)
 ★その後の対応↑14日の記載を読んでください。

 
 立川市で暫定規制値を0.23μSv/hと定めたと報告がったので、大沢所有のシンチレーション式測定器で再度確認のために測定をした。0.34μSv/hと基準値を超えている。

・議会資料を読む
 
 
 
  市役所玄関前の雨水の滴下部分の放射線量は規制地を超えている。(写真撮影のため手を離し地面に置いているが地表1cmと考えてよい)
 0.34μSv/hを計測(市の基準 0.23μSv/h)

 
12 ・立川市議会、厚生産業委員会傍聴
・議会資料を読む
11 ・ビッグイシューの手渡し作業
・議会準備のための資料調査
・横田基地関係の訴訟説明会に出席
10 ・高松地区・第五小学校合同防災訓練に参加
・グループホームの会議
 グループホームの洗濯機からの水漏れ対策・洗面所の下水の臭いの対応など、メンテナンスまで行った。
・車のタイヤ交換
・来訪者の相談を受ける
・事務所で仕事
 
 ぬかるんだ校庭を避難訓練する児童、上履きのままの子もいる

・今日から「原発」都民投票の署名運動が開始される。議会開催中は議会に集中して議会終了後に署名集めをやる予定。立川市内の有権者の方は署名にご協力ください。
 大沢は受任者になっていますので、署名を集めることができます。

・深夜に有機無農薬栽培の野菜を受け取りに国立市まで車で走った。いたるところで人々が天空を見上げていた。回帰月食が大変よく見えた。完全に太陽光の影に入った月は赤黒い光を反射して大変神秘的でした。

 
 AEDを使った応急手当の訓練を受ける参加者

・久々のタイヤ交換、急に乗り心地が変わった。路面から受ける反応がやわらかくなったが、ハンドルの切れがわずかに遅れる。スレスレ運転は注意しておこう。
・議会開催中でも相談者の方はこられる。

 
 大変美しい月を何度も外へ出て楽しんだ   完全な蝕の状態
9 ・市議会定例会
 厚生産業委員会傍聴
・職員の方に紙資源の処理のことを聴く
・来訪者の相談を受ける
8 ・ビッグイシューの手渡し作業
・市議会定例会
 本会議 議案審議
・総合リサイクルセンターでごみ処理の話を聴く
7 ・市議会定例会
 本会議一般質問 大沢の質問
・来訪者の相談を受ける

大沢の質問の項目
1 学校での放射線・原子力に関する教育について
2 障害者総合福祉法について
3 放射能被害による子どもたちの支援について
4 年末年始の貧困者支援について

後日、質疑の概要を紹介します
6 ・市議会定例会
 本会議一般質問
・質問の調べ物
5 ・ビッグイシューの手渡し作業
・市議会定例会
 本会議一般質問
・質問の調べ物
4 ・ビッグイシューの手渡し作業
・来訪者の相談を受ける
・質問の調べ物
3 ・ビッグイシューの手渡し作業
・炊き出しの一部手伝い(総合福祉センターへ)
・午後の講演会用の横断幕の作成(拡大コピー)と、資料の追加印刷
・国分寺労政会館へ集まり、資料の帳合など準備作業
・「PPSから見た電力自由化の事態と発送電分離」の講演会
 今回はネット中継が実現した。
 http://www.ustream.tv/recorded/18893736

・講演会の終了後、次回の事の会議
・帰りに野宿状態から保護を受け宿泊所にいる方を訪問

・車での移動だったので、その後、立川市内で高放射線量を測定した陸上競技場へ行き、独自測定をする。夜の9時過ぎで真っ暗な中ですが、小さな照明器具をいつも携帯しているんで役に立ちます。
 市民からの通報で発覚した線量だが、ここら辺りあたりは大沢も以前に測定した場所です。比較的高めの地域で、空間放射線量が0.09-0.10μSv/kgほどある場所ですが、こんなホットスポットがあるとは驚いています。同場所は緊急処置されていますが、周辺を1時間程調査しなおしました。

 ここで高放射線量が計測される理由は福島第一原発からの直接的な影響だけではなく、下水処理場の影響がさらに追加されたからではないかと想像するからです。下水処理場では汚泥を焼却しています。煙突は低く、排煙処理装置はありますがバグフィルター方式ではありません。(バグフィルターでさえ十分ではないと思いますが)十分な排煙防止処理が出来ていない可能性があります。
 下水処理場周辺は0.06-0.08μSv/kgと高くはありませんが、旧甲州街道を挟んだ東側の陸上競技場周辺は0.10μSv/kg前後と高い状態が続きます。つまり、下水処理場の排煙が東側に流れ、降灰している可能性があるのです。
 夜10時ころ真っ暗な陸上競技場のスタンドに入り、水の流れていきそうな場所を測定しました。スタンドで0.11-0.17μSv/kg、周辺の根川沿いの公衆トイレの雨どい周辺で0.16μSv/kgと比較的高い値が出ています。根川に降りると0.10μSv/kgでした。1時間以上何か所も測定しましたが、暫定の基準値と考えている0.23μSv/kgを超えているところは発見できませんでした。

測定器はDoseRAE2PRM-1200、地表面1cmで測定


 
 陸上競技場の東側倉庫で放射線量が0.42μSv/kgあったとされた場所
 処置はされています。(上記地図で緑四角の場所)

・事務所で仕事。今日は一日中たくさんの仕事をした。
 
 PPS事業者(株)エネットの谷口部長の講演

 
 谷口部長の話は豊富な資料をもとに大変分かりやすかった

 
 エネットと契約しているマンションの世帯が電力使用のピーク時に節電するシステムの説明・・・なるほど!

 エネットの谷口部長は今回の講演のために資料を準備していた。資料はグラフや図面などビジュアルで大変分かりやすいものでした。今後の電力自由化を考える上で役に立つと思います。
 宣伝時間が少なく人が集まるかと思っていましたが、ネット上の情報などが功を奏したのか約80名の人が集まりました。予想以上に人が集まり、資料追加印刷となった。
2 ・第4回定例会本会議が始まる
 一般質問
・相談者との面談
・事務所で明日の講演会「PPSから見た電力自由化の事態と発送電分離」の準備
1 ・ビッグイシューの手渡し作業
・事務所で仕事
・資料整理、「電力自由化」の資料まとめ作業
・議会準備
・市民の相談者のところへ出かける


 11月
曜日 出来事 感想
11 30 ・議会運営委員会の報告を受ける
・「景観条例」に関しての担当部署からの説明を受ける
・議員控室で遅くまで調べもの
29 ・臨時議会(職員給与、人事院勧告に関して)
・市長に「新年度の予算要望書提出」
・質問への担当課長からヒアリング
 
 2012年度予算さん要望書を清水市長に提出
28 ・ビッグイシューの手渡し作業
・市役所へ一般質問通告。打ち合わせ
・自宅と事務所で調べもの
27 ・早朝から、いわき市へバスで行く
・原発立地自治体を始め全国29都道府県131人の自治体議員の呼びかけで、原発震災で放射能汚染と被曝を強制される人々の生存権を守るために「福島原発震災情報連絡センター」が設立されました。
 大沢もその設立呼びかけ人の一人です。原発事故後にいわき市に行くのはこれで3回目になります。

同センターが現地の人たちとの交流会を持つというので「生存権を守ろう 福島と全国を結ぶ交流会」に出席しました。
福島現地の様々な取り組みをしてる方々から話がありました。 
・佐藤幸子さん(子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク)
・鈴木薫さん(いわき放射能測定室)
・酒井忠平さん(志田名荻地区放射能汚染からの復興を考える会)
・武藤類子さん(ハイロアクションふくしま原発40年実行委員会)
 その後、原発を抱える自治体(新潟県、石川県、静岡県、福島県)から自体議員の話があり、その後首都圏からの報告として大沢が立川のお母さん方の取組み災害廃棄物焼却の問題や自治体の電力をPPSと契約していく話などをしました。
 また、

・交流会が終了したあと、福島県いわき市に設置されたばかりの「市民測定室」の見学に行きました。
 放射線濃度測定器を2台、簡易型ホールボディーカウンタ1台を民間で備えた本格的な市民測定室でした。

 
 会場は地元の方と各地から参加した議員たちで埋まりました

・東京に帰ってからも事務所でほぼ徹夜で調べ物などの仕事

  
 佐藤幸子さん        鈴木薫さん

 
 酒井忠平さん         武藤類子さん

 2台の放射能濃度測定器の前に座る鈴木さん
 大変立派な事務所でした


簡易型ホールディーカウンターで測定中の中山新潟市議
26 ・ほぼ徹夜状態で調べもの
・ステッチマルシェ(玉川上水脇の喫茶店のイベント)にさんきゅうハウスで出店するために準備をして、車で会場に搬入

 さんきゅうハウスでは野宿状態からアパート暮らしを始めた方がお店(コーヒーと甘酒販売)を担当してくれた。彼は野宿状態でも働いていたが、体調が悪くなり職をなくし直後に病状が発症。緊急入院で命にかかわる状態が続いたが、一命を取り留めました。しかし、継続的な治療が必要で、大量を管理しながら生活保護を受け生活を始めました。出来る仕事があればやりたいと言っていますが、とりあえずは体をいたわりながら普通の生活をやれるようにすることが必要です。

 医療機関にうまく繋がらなかったら、命をなくしていたかもしれません。私たちの活動と医療機関と、市の生活福祉課の連携があってひとりの命が救われたと思います。

 
  マルシェでは津軽じゃみせんの演奏もあった

 
 放射能から子どもたちを守り隊@立川のお母さん方も手作り品を販売

・日の出の森・支える会の会議
・事務所で仕事、調べもの、原稿書き
 ステッチマルシェには様々な出店があった。震災、原発の放射線被災地の捨てられたペットを保護する団体が出ていた。被災地で避難する際にペットを連れていけないので放置しているペットたちが餓死したいる写真を沢山掲載していた。
 大沢も4月に福島県内の放射線量測定に30km圏外を車で走行した際に、人がほとんどいない街中で首輪のある犬たちが離されている現場に出会った。大きな犬でしたが、おいでと呼ぶと走って来た。空腹なようで車の中にあった人間の食べ物を全て与えた。
 それ以外にも、放射線量の高い地域で家の様子を見に来た車がいて、帰る車の後を必死で追いかけていた犬もいました。涙がでそうでした。
 また、あちらこちらで離された牛(おそらく管理されていない)が草を食べている現場の何度も見ました。

 こうした災害時(原発事故は自然災害ではない!)に避難所でペットと一緒に避難できる仕組みが必要だと思いました。

 
 保護した犬や猫を飼ってくれる飼い主探しを呼びかけていました
 
 
    広くないスペースですが人出は多かった
25 ・市議会代表者会議の傍聴
・議会控室で同室議員と話し合い
・東京土建の方々から請願の説明を受ける
・他市の貧困者支援施設の見学
・八王子市南口の商業施設併設の高層マンションの見学
・事務所で仕事
 
 有名になった「オリンパスホール」(市民会館)の広々とした受付

 八王子市はここにホールの他に市民課、福祉課の窓口昨日を持つ【ミニ市役所】を設置している。駅から遠い現在の市役所よりは便利になっただろう。しかしお金がいくら必要になったのだろう。
  
  駅直近の41階の高層マンション・・・立川駅北口の第一デパート跡にも34階建ての商業ビル併設の高層マンションが計画されている。
 こんなに高いビルが必要でしょうか?
24 ・事務所で仕事
・来訪者と相談
・ステッチマルシェへの出店に関して再利用食器の引き取り
・議会準備
23 ・事務所で仕事
・近所のアートカフェでの作品を見る
・事務所で議会の調べ物
22 ・議会の打ち合わせ(市役所議員控室)
・元旦の炊き出しで使用する公園の使用申請
・相談者来訪
・調査事項
21 ・ビッグイシューの手渡し作業
・初期再利用推進協議会の仕事で、食器返却の当番
・生活保護受給手続きに他市の市役所へ同行
・不動産事業者への訪問
・原稿書き
・さんきゅうハウスの会議
・深夜に野宿生活をしている人への訪問
20 ・ビッグイシューの手渡し作業
・3.11後の暮らしと子どもたちの未来を考えるフォーラム
 「みんなでつくろう!緑の党」に参加

 
 ドイツ連邦議会議員 緑の党 原子力・環境政策スポークスパーソン ジルビア・コッティング=ウールさんのあいさつ

 
 「みんなでつくろう!緑の党」の元、4人がぱパネルディスカッション

 
 終わりには若者グループの熱心な議論があった
・2013年の参議院選挙に向けて日本の「緑の党」として国会議員を誕生させようと、「みどりの未来」が主催した集まりがあった。

 
 エネルギー問題ので話す飯田哲也さん
--------------------------------
3.11後の暮らしと子どもたちの未来を考えるフォーラム
みんなでつくろう!緑の党
 2011.11.20 13:00~16:30 東京YMCAアジア青少年センター
http://www.ustream.tv/recorded/18633150
開会あいさつ/共同代表:松本なみほ
応援あいさつ/ドイツ緑の党ジルビア・コッティング=ウール連邦議会議員

基調提言「2013年緑の党が政治を変える」/共同代表:すぐろ奈緒
 資料: http://greens.gr.jp/pdf/20111120kityou.pdf

パネルディスカッション①「経済成長神話にサヨナラ~脱成長こそ環境と雇用・生活を守る」
 論点提起・コーディネ―ト/共同代表:中山均
  資料: http://greens.gr.jp/pdf/20111120datuseityou.pdf
  パネラー/飯田哲也、満田夏花、松本哉、星野泉
http://www.ustream.tv/recorded/18634966
パネルディスカッション②「サヨナラおまかせ民主主義~大事なことはみんなで決めよう
 論点提起・コーディネート/運営委員:渡辺さとこ
  資料: http://greens.gr.jp/pdf/20111120minnsyusyugi.pdf
  パネラー/平田仁子、白井和宏、畑山敏夫
脱原発アピール
 ①へびいし郁子・郡山市議/滝田はるな・郡山市議
 ②みどりの未来脱原発担当:杉原浩司
http://www.ustream.tv/recorded/18635992
http://www.ustream.tv/recorded/18636031
http://www.ustream.tv/recorded/18636031
 ゲストスピーチ/ジルビア・コッティング=ウール連邦議会議員
19 ・事務所で仕事
・生活相談を受ける
・アパート入居に向けての支援
・資料作成
18 ・早朝から仕事、今日の講演のための資料作成などをして、メールで送信。(しかし結果的には届いていなかった)
・今日は朝から研修のために都内へ、議員向けの勉強会で、政務調査費を使っての勉強。
「再生可能エネルギー特措法ー自治体政策への活用方法」
1)自治体で活かす特措法
環境エネルギー制作研究所(民間シンクタンク) 松原弘道氏
2)再生可能エネルギーの普及の動向と可能性
産業タイムス社(環境産業情報編集) 甕秀樹氏
3)飯田市が示す公民協働 飯田市職員 田中克己氏
4)小水力発電事業の現状と今後の展開 田中水力 須賀創氏

・反原発自治体議員・市民連盟の講演会
 大沢と布施哲也共同代表で、自治体が電力を安く購入することについて話す

今日は早朝から夜まで丸一日勉強でした。
・午前中から夕方までの4人の講師による勉強は大変有意義でした。知っていることもあり、知らないこともあったのですが、その道の専門家が話されるので、自分の頭の中で考えがまとまって来て整理できるということが大変ありがたい。

・とりわけ知りたかったのが飯田市の「おひさまエネルギーファンド事業」に関してのことです。これは民間の株式会社が市民からお金をファンドとして集めてソーラーパネルを購入し、市内の学校や保育園など公共施設の屋根の上などに設置して行く事業です。
 この会社の社長さんの話は以前多摩市で聞きました。公共施設の屋根の上を借りるためには「行政財産の目的外使用」の許可を得なければなりません。飯田市では、公民協働分野で「太陽光発電普及事業参入要綱」(?)を作成して民間に屋根の上を20年間使用許可をするなどの優遇措置をするなどしたために、ファンド出資者の信頼を得てお金が集まりやすくなったと話された。

・大沢もこの市民ファンドでソーラーパネルを付ける話を7,8年ほど前から提案しているが、一向に市は受け付けない。なんとかしたいものです。行政の担当職員と一緒に飯田市へ視察に行きたいものです。
17 ・今日の視察は「札幌市リサイクル団地」に行って、PETボトルの再利用や、廃棄物のリサイクル事業を勉強する。ただ、昨夜たくさん雪が降って朝起きるとクリスマスのような雪景色。
・リサイクル団地は駅から20-30Kmほど離れた場所にある広大な地域にプラスチック選別、有機廃棄物の飼料化、廃コンクリート再生、PET再資源化施設など10の施設が集まるリサイクル団地です。

 
 思いがけず雪道を歩いて別の工場まで移動

・あすの準備のために事務所へ、しかし疲れて仕事できないまま眠ってしまう。
・工場内の広い施設を街用の革靴で「新雪を踏みしめて」歩いて施設を紹介していただいた。
・PETの資源化施設は二つの会社に分かれていて、札幌市の委託事業でも受託事業でもありませんでしたが、選別洗浄フレーク化とそれを隣の工場にパイプで輸送してPETシート化する工場とありました。

    PET選別・洗浄・フレーク化工場では行政が収集したものをフレークにするが、結果的には80%がフレーク上の製品となる。残り10%が品質の落ちるものでパレットにし、残りは異物で廃棄される。
16 ・今日の視察は富良野市
 同市が進めている地域環境エネルギービジョンの視察。市庁舎内で担当者の報告を聞いた。

・夕方、札幌のホテルに到着後、東京FMの「タイムライン」という番組の電話インタビューを受けた。

 
 線路の横は雪景色

 
 富良野市役所の玄関ではペレットストーブが燃えている
・また庁舎の玄関ホールにはペレットストーブが燃えている状態で展示されていた。
・帯広市は天気が良かったのに、日高山脈を超えると(狩勝峠のトンネル内で線路が分岐)雪景色になった。
・富良野市では驚いたことに非焼却が一部実現していた。自治体内には焼却施設はない。おむつや動物のふんなどは別枠で集めて他の自治体の焼却炉で燃やしている。
 立川市では可燃物に当たるものはRDF(圧縮してクレヨン状にして札幌の製紙工場での燃料にしている・・・いくつかの課題はあると言っていた)にしている。これを含めて14分別しているというのです。
 RDFにも問題点はあると思うし、人口が25000人という点で何とかなっているのかもしれない。
・エネルギービジョンでは大学教授の協力などもあって、地域のメリットを生かした政策が行われていた。

・東京FMでの「タイムライン」番組からインタビューを受けてくれとの連絡があった。北海道滞在中と断ったが電話でOKとのことだ。内容はPPSとの契約に関してのことだった。国立市が市内のほとんどの資質を東京電力からPPSに変更したことが報道され、それに関して国立市議の重松ともひろ市議にインタビューの連絡があったが、立川の先例があったからということで、大沢にインタビューが廻って来たようです。
 報道機関の「記者クラブ」制度を民主的な報道体制になっていないと批判して来られた上杉隆さんと話をするというのでOKの返事をしました。
 札幌のホテルなのでラジオの進行状況が分からないというので、番組開始から電話でラジオの声を聴きながらインタビューを待ちました。立川市とPPSの関係が知られていなかったことは残念でしたが、大沢がPPSのことを議会で取り上げたのは原発問題を地方議会で議論したかったからでした。
 原発事故前でしたから、」ただ単に入札で安く電気が購入できるのではなくて、原発が大変危険で将来の核廃棄物の問題も解決できていないし、発電単価も不当に安く言われていることなどのウソを全国の地方自治体で議論し、原発を無くしていくことのきっかけとし、電力の自由化を進め、自然エネルギーを取り入れることなどを実現したかったからです。
 こうしたことを話しました。

番組のHP、ここで過去分を聴けます(いつまでかは?)
 
15 ・環境建設委員会の行政視察で北海道へ
 今日は帯広市の「環境モデル都市おびひろ」視察
 移動だけで約7時間!

 
 ビート(砂糖大根)の保管場所(列車の中から)
・帯広市は人口が168,000人と立川市とはほぼ同じ規模、しかし面積は30倍もある酪農や畑作がメインの産業の自治体です。
 しかし、北海道の中では珍しく晴天率の高いところです。そのためにバイオやソーラーパネルを取り入れ、CO2削減などの環境施策が多い自治体です。
14 ・ビッグイシューの手渡し作業
・市役所へ情報公開文書受け取り
・市の職員と質疑
・野宿状態から宿泊所へ行き、そこからアパートへ移行するための手続きの一つで、携帯電話が必要な方がいてその援助
・1昨日のシンポジウム参加者の大学の先生が事務所に来訪し、話をする。
・その後、さんきゅうハウスへ行く、その後、当事者の方と相談。
・事務所で仕事
・あすは行政視察で北海道へ
 朝が早いので、仕事をいろいろ完了させる。
13 ・ビッグイシューの手渡し作業
・事務所整理、原稿書き
・たまWalk会議と、発送電分離prj会議
12 ・ビッグイシューの手渡し作業
・さんきゅうハウス1周年記念シンポジウム

 
 会場は約80名の参加者で埋まった

 
 埼玉県の見沼で生活困窮者の支援について事例などの紹介をする富松玲香さん(NPO法人ほっとプラス)
 1周年シンポは80人ほどの人が集まった。地域的にも広域から集まってきていて、顔を知らない人も来ておられた。
 「もやい」の稲葉さんは新宿での生活保護者が多く住むアパートでの火災について言及され、生活困窮者は人との関係もない人が多いことを話され、人とにつながりこそが大切なのだということを指摘された。
 その後、被災地の住宅再建では災害時の復旧にプレハブメーカー団体と協定が結ばれていて、地元の建設業者が再建に関与できない仕組みになっていること、地元の木材などを使って地元の自治体が補助金を上乗せすることで、仮設住宅でなく移築できる住居で恒久的な住宅を準備することもできると話されました。
 現在は災害普及も中央の大手の建設業者がお金儲けができる仕組みになってしまっています。TPP問題の国内版という感じがします。

 「ほっとプラス」の富松玲香さんは社会福祉士の資格を持つ若い人たちでつくった支援団体で、アパートで生活を始めた人たちとの関係を築きながら、孤立させず社会参加に向かっていける仕組みを作っていることを話され、大いに参考になる話でした。
 今度、現地へ行ってみたいものです。

 参考に、スタッフのイッセーさんのブログ
 
 
 震災被災地の住宅再建と貧困問題について話す稲葉剛さん

 
 
11 ・あすの集会の準備、横断幕の印刷
・事務所で仕事
10 ・原稿書き
・市の懸案事項調査
9 ・自宅で仕事をした。東京都や立川市役所へ連絡を取りながらこれまでの未解明の課題をある程度クリアした。
・原稿を書いたり、調べ物をしたり。
・横田基地問題の弁護士さんとの話。
8 ・ビッグイシューの手渡し作業
・野宿者の方の相談で市役所へ、住民票関係。その後社会福祉協議会への相談に同行
・市民の相談
・本屋さんへ

  

・ほぼ夜明けまで仕事
 夜になって久々に本屋やさんへ行った。電力自由化の本が出版されたということを知ったからです。3.11以降に電力自由化の本が出版されたのは初めてではないかと思う。
 原子力発電に頼らない、電力独占体制からの脱却を目指すのには是非とも欲しい理論構築が必要です。立川市はせっかく独占電力からPPSへと切り替えています。こうした体制を全国の自治体に広げるためにも是非とも必要な理論です。

 せっかく本屋に来たのだからと、関心のある本棚を回ていた。本屋に来るのは楽しい!どんな本が出ているのかを見て回るのは集中できるのでとても楽しい。主に、理系の本を探すことが多いけれども、議会で必要な本も探してしまう。そんな中でこれから問題となる共通番号制度に関する本が出ていたので早速購入した。

  
7 ・野宿者のかたの生活相談で市役所に同行
・記者クラブ訪問
・事務所で仕事
6 ・ビッグイシューの手渡し作業
・今日も早朝から楽市に出店と、食器洗浄のボランティア
 

・食器洗浄は裏方の台所で石鹸で洗って熱湯消毒をし、仕上がり具合をチェックし、数えてケースに詰める。二日目はボランティアで横河電気の方々が会社の社会貢献で参加してくれた。


・出店のテントに看板を書く
・第五小学校で行われている「高松町の健康フェア」にお昼頃に出かけ、また楽市に戻る
・さんきゅうハウスのシンポジウムの打ち合わせ会議
・原稿書き
 
 ・食器再使用のシステムを使えばごみが出なくて済む。そのためにたくさんの人手が必要。
 回収拠点のテントでは食器を返却する人が布切れでザッと拭き取ってせっけん液のボウルに浸し、次にすすぎのボウルに入れた食器を回収し、裏方の台所で本格的に洗浄し、さらに熱湯消毒するなど大変手間暇をかけています。(この会場では屋外の排水を再利用するため、脂分を含んでいる洗浄液は排水できないので場所の移動が必要です)

・こうしたイベントで使用してくれる団体はまだ少数です。が全ての出店者が使い捨て食器を使わないようにしていくことが目標です。それだけの手間暇をかけてでも、使い捨てをしない、ごみを出さない仕組みを作ることが大切です。
5 ・楽市出店のために早朝から車に荷物を積んで会場(昭和記念公園みどりの文化ゾーン)へ

・楽市では食器再利用推進協議会の会員として裏方の準備と、食器洗いをする。市民の方でボランティアの参加もあって大変助かった。

・ホームレス支援の「さんきゅうハウス」の焼きそばとコーヒーで出店しているので準備などの作業をする。
・楽市終了後に焼きそばの材料の追加購入で買い物に行く

・楽市終了後、事務所で市民の相談を受ける
・事務所で仕事をするも、疲労で寝てしまう。
 
・ さんきゅうハウスは焼きそばで参加した。この日は通常の炊き出しの日と重なっていたために、野宿生活者の方々には事前にチケットを配布しておいて、それで食べてもらった。 そのために盛りが大変多く、評判は良かった。
・お店は野宿生活を卒業しアパート生活をされている方々に手伝ってもらった。
4 ・明日の楽市のイベント用にプロパンガスなどを借りに行く
・原稿書き
3 ・原稿書き
・調べ物
2 ・事務所で仕事、調べ物
・市民の相談
・孫の世話
1 ・小金井市の佐藤市長が辞任を迫られているとの報道に驚き、その確認作業をする
・放射能問題の話し合い
・情報公開の文書受領と再申請
・事務所で仕事
・小金井市の佐藤市長が辞任をしたそうだ。本当に残えんな思いがする。ごみ問題での選挙でのチラシに書かれた言葉じりを上げての「いじめ」と同じです。
 かつて10年ほど前、小金井市議会が日の出町の谷戸沢処分場の汚水漏れ疑惑の調査で決議を上げたときも、小金井市のごみは受け入れないと日の出町が反対し、当時の市長が謝罪して収まったという経緯があります。ごみは大変有効な政治的な取引材料になってしまっているという感じです。ごみ問題をその本質ではなく、取引材料にしていたら問題は決して解決はしないでしょう。
 こんなことをしていて一番得するのは誰?


曜日 出来事 感想
10 31 ・事務所で仕事
・相談者来訪
・食器再使用協議会の会議
・放射能測定器を市民の方に貸し出す
・多摩市での生田武士さん講演会
・生活相談を受ける。市役所に行っても解決されない問題が多い。とりあえず、死なないために食事や入浴のできる「さんきゅうハウス」を紹介し、今後の相談継続と行政への働きかけをすることで解決に向かうことを話す。
・多摩市での生田さん(大阪で長く野宿生活者支援をされている方)の講演会では多摩市民との交流ができた。府中市の「緊急派遣村」の方も参加されており、今後三多摩地域での野宿者支援を共同で取り組むこともできる可能性が生まれてきた。
30 ・ビッグイシューの手渡し作業
・ご近所のハロウィンイベントに協力

 

・ご近所の若いご夫婦と小さな子供たちは、昨年もハロウィンを楽しんでいた。今年はよりたくさんのお友達が来て楽しまれていた。20人くらいの子供たちとその保護者が集まって保育園・小学校状態になって楽しそうなイベンでした。
 私の孫たちもそこに混ぜてもらって夜になってもキャンドルや花火で遊ばせてもらっていました。自由に安全に遊べる空間があるハウスならではの楽しみ方です。
29 ・障害者グループホームの会議
・高松町文化祭の展示鑑賞




・グループホームの会議後、立川駅南口の野宿者のひとたちの集まりを見に行く。
・高松町文化祭では市民の主に子供たちや高齢の方々の作品展示が多い。熟年・高齢の人たちの作品は大変質の高いものが多い。高齢の方がひきこもらず社会的に活動し、近隣の人たちと人間関係を作っていくためには大変重要な活動だと思う。
 しかし、こうした趣味や作品を作ることができるのは余裕と居場所が無いとなかなかできるものではない。野宿生活をしてきた人たちがアパートに住めるようになっても、一人暮らしで孤立化してしまう人が多い。こうした人たちの居場所や趣味を持つことの大切さがあることは分かるが、私たちがそこまで支援できるかというととてもそこまでできる状態ではない。
 地域の人たちの中で支える仕組みが必要だ。
28 ・東京たま資源循環組合定例会の傍聴(府中市)
・関係自治体の人と意見交換
・資源循環組合の議会の傍聴(府中市にある東京市町村自治会館)
27 ・埼玉県の地方議員研修会に講師として話をしに行く
・日の出の森・会議
・PPS(特定規模電気事業者)問題など、地方自治体での電力自由化について埼玉県の地方自治体の議員の方々と意見交換会
・日の出ごみ問題問題の会議
26 ・地方・国政政策研究会学習会(衆議院会館)
・厚生労働省・環境省・消費者庁担当職員とのヒアリング
・全国で既政党に依存しないで政策などを考え、実行に取り組んでいる議員たちでるつくる「みどいの未来」グループの政策研究会が行われた。衆議院会館で放射能と食品関係で厚生労働省の担当職員、及び照射脳問題で消費者庁職員の方々に参加してもらい詳細な説明を受けることができた。
25 ・放射能の問題での話し合い
・市民自治を目指す三多摩議員ネットワークのl定例会
・立川市で放射能問題を心配しているお母さん方の話し合いを傍聴
・三多摩地域の議員たちでつくるネットワークの定例会。9月議会の報告と重要なテーマに対する議論が行われた。三多摩地域の無所属議員たちが集まって話をし、意見交換などをするのだが大変役に立つ。
24 ・災害廃棄物資料作成
・FoEJanan主催の「災害廃棄物処理」の学習会に講師として参加
・ホームス支援の「さんきゅうハウス」の会議
 
 災害廃棄物の話をするジャーナリストの井部正之さん
23 ・ビッグイシューの手渡し作業
・事務所にし相談者来訪
・事務所で仕事
・原稿書き、調べもの
22 ・障害者関連の会議
・事務所で仕事
・調査事項
21 ・市議会本会議に出席 ・1ヶ月以上にわたる第3回定例会がやっと終った
20 ・食器再利用推進協議会の食器貸し出しの担当
・議会運営委員会に出席
・調べものを議員控え室で行う
19 ・まちづくり特別委員会
18 ・環境建設委員会での審議に参加
・放射能関係の陳情2件の審査
・資料調べ
・①「放射能の暫定基準値を引き下げるよう市が国に働きかけてください」、②「立川市が食品などの放射能を測定するシステムを作ってください」という趣旨の二つの陳情が出されていました。」
 陳情者は若いお母さん方で保育園や学校の給食などを心配している人たちが集まって作った会ということです。

 陳情者への質疑では大変的確に応えていて、ほとんどの会派の議員たちが質問をしました。次々に交代しながら応えていくというチームワークのいいグループでした。陳情者への質疑が1時間半も続きました。こんなことは13年間の議員生活で初めてでした。

 ①については前会派一致で採択。②は残念ながら継続審査となりました。
17 ・文教委員会傍聴
・午後にごみ環境ビジョン21の新人議員研修会に講師として参加(国分寺市にて)
・また、立川市役所に戻り文教委員会傍聴と調べもの
・今日の「ごみ環」の講座は大変中身の濃い、研修だったようだ。各自治体の清掃担当者の取り組みも紹介され、清掃工場の移転や改築に直面している自治体議員が報告をした。
 大沢は清掃工場の話し以外にさらに、災害廃棄物問題について少し話をした。これは本当に悩ましい問題です。
16 ・ビッグイシューの手渡し作業
・熱もあり夜まで寝ている、深夜に回復

・今日は発熱で具合が悪く、一日中寝ていた。深夜に回復に向かう
15 ・横田基地もいらない!10.15市民交流集会・デモ


 集会後、デモ行進をする 5kmほど歩く

・具合が悪くダウン
・デモから帰宅後(デモ中も)具合が悪く、寝てしまう


 講演する伊波洋一さん(全宜野湾市長)さん
14 ・厚生産業委員会傍聴
・ポスティング
13 ・放射能のことで話し合い
・障害者問題の会議
12 ・事務所に来訪者(ごみ問題でお話うを伺う)
・事務所で打ち合わせ
11 ・総務委員会傍聴
・事務所で仕事
10
・事務所で仕事
・発電送電分離プロジェクトの会議
9 ・ビッグイシューの手渡し作業
・自宅での整理、バイクの修理など
・事務所で仕事
8 ・日の出の森・支える会総会と講演会

 
 瀬戸先生(共同代表)によるあいさつ

 
 講演する藤原寿和さん
・日の出の総会はごみ問題に新たに放射能の問題が加わり、さらに厳しい課題を抱えつつも、ごみ問題と日の出、青梅周辺の環境を守る活動を続けることを確認して無事終了。
・講演は「災害と原発によるごみをどう扱うべきか」という課題で藤原寿和さん(廃棄物処分場問題全国ネットワーク)にお願いをした。
 災害廃棄物の現状、それに関連した特別措置法、環境省のガイドライン、方針、放射性物質関する論点などを指摘し、問題点を指摘し、日本弁護士連絡会の提案を提示された。

 最後に、大沢から決議文案を提案し、週明けにすぐに各自治体の担当者に申し入れをして欲しい旨の提起をして、少しの修正のもと決議を挙げた。(日の出の森からのHP)
 これは10月13日に東京たま資源循環組合の担当課長会議(?)が開催されるというので、その会議前に「安全性が確認されていない段階での放射性物質のついた恐れのある災害廃棄物の焼却には『待った』をかけてください」という趣旨の申し入れをして欲しいのです。
 
 三多摩での焼却は発電施設を持つ7つの自治体や一部事務組合で焼却すると言われたいたのですが、不公平にならないように全ての自治体で燃やすことが求められそうなのです。
 立川市ではこれまで「焼却余裕がなく受け入れが出来ない」と断ってきましたし、周辺の住民の理解は得られそうにありません。担当者も困るでしょう。
 被災地の瓦礫は何とか処理しなくてはならない問題です。放射能が拡散しないものであれば、その処理を全国民で共有することには同意できますが、放射能がそれほど高くない立川市内にこれ以上放射能が高くなる恐れのあるものを持ちこむことには反対です。
 まず、災害廃棄物焼却に関する正確なデータを政府は示すべきです。そして安全としている基準について国民が納得できるまで議論をすべきです。
7 ・さんきゅうハウスが「パルシステム東京」様から助成金を受けるのでその贈呈式に参加




・横田基地問題で会議
・災害廃棄物問題で決議文案を検討
・さんきゅうハウスでは、立川市が決めた資源再利用条例・・・「空缶抜き取り禁止条例」(ホームレスの人が缶回収場所から空缶を取り出すことを禁止し、罰金20万円を科す条例)に反対し、さんきゅうハウスの作業着などを支給し、さんきゅうハウスとして対応する事にしました。「パルシステム東京」様から頂いた助成金は、そうしたロゴ入りの作業着やTシャツ、パーカーなどを購入する資金や、野宿生活者支援、連携を作るし君などに必要な物品の購入などに充てます。
6 ・ビッグイシューの手渡し作業
・事務所で仕事
5 ・放射能問題の会議
・事務所に来訪者
4 ・ビッグイシューの手渡し作業
・決算特別委員会
3 ・ビッグイシューの手渡し作業
・決算特別委員会
2 ・ビッグイシューの手渡し作業
・さんきゅうハウス会議
1 ・決算の資料調査
・柴崎学習館についての話し合い


 9月
曜日 出来事 感想
30 ・決算特別委員会
29 ・決算特別委員会
・さんきゅうハウス会議(ニュース原稿)
28 ・議会本会議の議案審議
・さんきゅうハウス会議
27 ・議会 一般質問
26 ・議会、一般質問
大沢の一般質問は
1 東京電力福島第一原子力発電所の事故が立川市に与えた影響
① どの部署に影響があったか、現在までに要した費用はいくらか
② ごみ処理とエコセメントに与える問題
③ 災害廃棄物への対応
④ 学校、保育園への影響と対応
⑤ 立川市全体への(下水処理場を含む)影響と放射線対策

2 生存権の保障について
① 生活保護法の改悪について
② 市の委託事業の労働強化について
③ ベーシック・インカムについて

3 電力自由化について
① 再生可能エネルギー買取法の与える影響と対応
② 市民共同発電所の取り組みについて
③ エネルギー使用の多様化について
25 ・ビッグイシューの手渡し作業
・第五小学校の運動会
・明日の一般質問の準備で遅くまで時間を費やす。
 
・第五小学校の運動会は通常に行われた。福島の学校では放射能の影響で、運動会そのものがやれるかどうかを深刻に悩んでいました。立川でははだしで組み体操までやれていた。本当は放射能の影響を確認してからの方がよ方だろうが、本来なら教育委員会は練習前の段階で土壌検査をやるべきではなかろうか。
 それでも外で思いっきり走れるというのはあたりまえだけど、大切なことです。
 
24 ・第4回 沖縄・韓国・日本 米軍基地環境シンポジウムに出席(岩国市) 


沖縄辺野古の報告をする東恩納さん(名護市議)

  
  お勧め!
・各地からの報告ととりわけ韓国からの報告は、驚きでした。基地問題と軍事基地であるが故の環境汚染とそれを調査していく若い韓国の人たちの努力と熱意が伝わってくる集まりでした。

・今回とりわけよかったのはこれまでも横田基地の燃料漏れなどを米軍の情報公開で明らかにしてこられた林公則さんが書かれた「軍事環境問題の政治経済学」という本に出合えたことでした。たとえば横田基地での騒音被害を政治問題ではなく、環境問題として(人権問題とも大沢は考えますが)裁判に訴えて成果を出してきたことに、その政治的、財政的な論証を加えた分析を与えていることです。
 出合ったばかりの本ですが、ゆっくり読んでこれからの問題解決のヒントになりそうな本です。

・議会開催中に岩国市へ出向くなど通常はありえないことですが、今回は全国の人々に出会えてよかったと思います。
・議会での一般質問の資料などは持ち歩き、新幹線の中などで読んでいました。

・山口大学にいたころの同僚に出会いました。大学を卒業して一底辺労働者として障害者運動を続け、障害を持つ女性と結婚したA君に出会いました。彼とは時々障害者運動の全国大会などで出会っていましたが、基地問題で出会うとは思ってもいませんでした。今も山口に住み、岩国基地の闘いを支援してきているそうです。
23
・日米軍事再編・基地強化と闘う全国連絡会の第5回総会に出席するために、岩国市へ
・総会で、横田基地の現状を報告


議事進行をする、神奈川の金子さんと、沖縄の安次富さん
・大沢は「横田・基地被害をなくす会」の副代表として、浅野団長と共に岩国へ行った。横田基地が自衛隊と米軍の「日米共同統合運用調整所」設置の現状と予定などを話し、今後の裁判に向かう情勢とを報告した。
・全国の米軍基地(自衛隊基地)を抱える地域での基地問題と闘っている人たちの交流の会議です。沖縄の辺野古、普天間そして米軍の移転先として狙われている種子島の馬毛島の人々、佐世保、岩国、横田、横須賀、池子、座間、相模原それに、韓国から3箇所の基地問題に取り組んでいる人たちの報告があった。

・夜には交流会、全国の基地問題に取り組んでいる人たちの元気さに圧倒されました。
22 ・早朝に起きて昨日の倒木の残骸を電動チェーンソーで切るまくる。
・その後に議会へ、一般質問
・事務所に戻り、来訪者の相談。
・調べもの
・お隣の倒れ掛かったヒマラヤ杉の巨木を処理するために植木業者がクレーン車と共に来るので、クレーンが入るように作業をする。
・壊れた水道を修理するために水道業者を探す。
議会当日の朝、こんなことをしたのは初めて。
21 ・議会の一般質問(台風でした)
・議会は午前中の質問者で終了とし、市の災害対策本部開催のために協力
・ホームレスの高齢者の方の保護申請に立ち会う




・台風で庭の高木が倒れる。

我が家(借家)の庭のサワラの高木の倒壊


 お向かいさんのヒマラヤスギの傾き
・午前中からホームレスのおじいさん(81歳)を生活保護取得のために市役所に同行している「さんきゅうハウス」の仲間がサポートしていた。午後から再度手続きを続けるということで、議会が終了したので手続きに参加。
 このおじいさんは、施設の担当者からどんな暮らしがしたいか?と問われると「普通に人間らしく暮らしたい。」とはっきりと言われたのには、多少驚きでした。   10年以上も河川敷や路上で生活をし、これまで家庭から出されるごみの中から食べられそうなものを選び食事をし、袋やパックに詰めて持ち歩いてきた人だからです。今回も、そうした食べ物を持ち歩いていました。
 人間らしい暮らしをしたいのであれば、もう高齢者の施設などで暮らすような取り組みに向き合って欲しいものです。行政手続がいくつか完了するまで、緊急に宿泊所に滞在するということです。どうか脱走しないで欲しい。
---------------
・今日は議会が早く終了し、台風のかなを自宅に戻りました。風がだんだん強烈になり、庭のサワラの高木がバリバリと音を立てて倒壊しました。10年ほど前に水道工事で、業者が根の一部を切断したことが原因かもしれません。その木が倒れてハウスの中の道を封鎖してしまいました。水道管も切断され水は噴き上げていました。
 大急ぎで出て暴風雨の中倒壊した木の枝を切り始めました。近所の人たちも出てきて手伝ってくれました。すると今度は、お向かいさんのヒマラヤスギがメリメリと音を立てて傾き始め、今度は軒先に寄りかかり、そこでかろうじて止まっています。お隣さんの家は危険な状態です。
 そんな中、7-8人がそれぞれ鋸を手にし、合羽を着て木を切って何とか道を開けました。パトカーも到着し、けが人がいないことを確認すると、安全なところへ避難して下さいと言って帰りました。
 大変な夕暮れでした。私は木を切りながら、今年の冬は焚き火がたくさん出来る・・・などと考えていました。それにしてもハウスの人たちの一致協力はすごい!みんながそれぞれ鋸を持ってくるというのもすごい!と思いました。
 水道が使えず、別の家からお風呂に水を引きトイレ用に準備し、ポリタンに水を詰めて台所用に備えるという、アウトドア慣れているので対応は出来ました。
20 ・議会の代表質問
・議会終了後、控え室で調べもの
・食品などの放射能を測定できる器機を調べる。
19
・ビッグイシューの手渡し作業
・明治公園で開かれた脱原発集会に参加

 
 デモ終了後、中里繪魯洲さんの旗の前で撮影

・デモが終って立川に戻る。駅のデッキで寝ていたホームレスのおじいさんが「さんきゅうハウス」泊まっているというので、会いに行く。すでに就寝されていたが、昨年の冬に「さんきゅうハウス」入浴した方だった。その後、施設に行かれたが数日で脱出されていた。最近、駅のデッキで生活しているというので生活保護申請のために仲間が保護をした。
 しかし、この方は10年ほど前にホームレス支援の活動を始めたころに立川市内の多摩川河川敷で出会い、布団などの物資を提供していた人でした。そこもしばらくして姿を見せなくなってしまった人です。
 
・今日の集会は6万人も参加したという。千駄ヶ谷の駅のホームに人があふれ、電車を降りれないのではと心配になるほど。
 集会ではとても会場に近づけず、途中からやっと中に入るも、ステージは見えず、集会の終わりも分からなかった。デモにはスタートするのに2-3時間もかかるという混雑でした。
 市民団体のデモの中を歩き、途中で芸術家の中里繪魯洲さんが大きなアーティスティックな旗を持っているに出会って一緒に歩いた。
 デモの終点についても後から後からデモの波は続き、7時過ぎまでかかっていた。これだけの人々が集まったということは、ほんとうに脱原発に迎えるかな・・・。
18 ・ビッグイシューの手渡し作業
・お食事会への参加

 
 今日のメニューはナスの味噌炒めと豆腐サラダ
 ホームレスを卒業し、地域のアパートなどで生活をする人たちの交流と食事作りの練習の場として設定している「お食事会」に参加。今回は参加者が少なく、スタッフのほうが多かったが、継続することが大切と、次回の連絡体制をしっかりとやることにした。
 何度連絡しても出てこない人(引きこもり)になっている人もいて心配。生活保護のお金を短期間で使い切ってしまう人など、手厚いケアが必要なようです。
17 ・たまwalkの開催、宣伝カーで参加
・ウォークの後の話し合いは「電気の地産地消」の話をする。その後の「被爆労働者問題」にも参加
・野宿生活を出ていったん宿泊施設に行く人が多いのですが、そうした人の訪問。
 
 音声を太陽光(再生可能エネルギー)でまかなう
16 ・立川市議会本会議始まる
(市長の所信表明だけ)
・議会控え室で、放射能測定器を自治体で購入する場合の機種を調査する。
・明日の「たまwalk」のデモに参加するために宣伝・荷物用の車を準備する。)
・車の屋根にソーラーパネルとスピーカーを設置し、パネルで発電しながら拡声器アンプの電源とするシステムをつくる。野外の音楽イベント用にガソリン式の発電機材のチェックも行う。
 本来は家庭の屋根に設置して
東京電力の架線には繋がず、独立電源で交流に変換し、パソコンなどに使う予定のものです。
15 ・ビッグイシューの手渡し作業
・ 事務所での仕事
・原稿書き
14 ・ビッグイシューの手渡し作業
・事務所での仕事
・原稿書き
13 ・ビッグイシューの手渡し作業
・議会での一般質問について担当課長の方々のヒアリングを受ける
12 ・一般質問の通告
・議会での打ち合わせ
・来訪者の対応
・立川警察にデモの申請
・横田基地問題の会議
11 ・ビッグイシューの手渡し作業
・「発電・送電の分離」問題で立川市議会の話をする(池袋)
・本屋さんへいろいろ資料を購入
・今回の学習会で発電・送電分離問題で「スマートグリッド」システムの問題が話し合われた。しかし、携帯電話に近い電波を使うことで電磁波問題やプライバシー問題などで懸念材料があること。
・また、ソーラーパネル自体やパワーコンディショナーなどが電磁波を発生していて、電磁波過敏症に人には問題があることなどが指摘されました。
10 ・事務所で仕事
・議会の質問の調査
9 ・ビッグイシューの手渡し作業
・代表者会議の傍聴
・議会の打ち合わせ
・デモ申請の2回目
8 ・ビッグイシューの手渡し作業
・放射能問題の会議
・市民との話
・映画「チェルノブイリ ハート」を観る
・この映画は放射能が子どもに与える影響を克明に撮った2003年の映画でした。多くの障害児が生まれており、それを捨てる親から保護をする施設や心臓疾患をボランティアで手術をするアメリカの医者のことなどが描かれていた。
 危険な地域にも入りながらも大変丁寧に作られた映画でした。しかし、あまりにも障害児が多く映され、障害者を否定的に捕らえられかねないことが危惧されます。事故の原因と因果関係、原因者の責任問題、障害者がしっかりと生きて聞く権利があることを、もう少し正確に描いて欲しかった。
7 ・事務所で仕事
・資料の整理と原稿書き
6 ・ビッグイシューの手渡し作業
・事務所で仕事、議会準備
5 ・早朝から知人の交通事故で病院へ
・エコセメント裁判の傍聴
・事務所で仕事
・生活保護から抜け出してやっと仕事についた若い知人が、通勤途中で交通事故にあったという知らせが救急隊員からあった。
 病院に行くと意識はあってほっとした。CTやMRI、外科の検査などをした。会計は保険からしてもらう手続きをして終了。
4 ・ビッグイシューの手渡し作業
・みどりの三多摩の会議
・事務所で仕事
3 ・子どもと放射能に関しての講演会
・議会準備と調査
2 ・放射能の危険性について会議
・議会準備
1 ・事務所に来訪者(生活相談)
・事務所で仕事
・市役所へ
・近隣自治体の放射線量測定
 9月

 8月
曜日 出来事 感想
8 31 ・事務所に来訪者(生活相談)
・事務所で調べもの
30 ・原稿書き
・横田基地問題で会議
29 ・さんきゅうハウスで会議
・調べもの
28 ・ビッグイシューの手渡し作業
・事務所で仕事
・原稿書き
27 ・障害者関連の会議
・事務所で仕事
26 ・事務所で仕事
25 ・「自治体エネルギー政策」の講演とパネルディスカッションに出席
・書店に行く、何冊かの本を購入


 立川市がPPS事業者と契約した取り組みなどを話す
24 ・郡山市議選の準備でソーラーパネル付きの車載看板を組み立てる
・郡山の街中を歩く
・郡山市の市議議員選挙が来週から始まる。新人の滝田はるなさんは「みどりの未来」の候補者として立候補するという。
 東京電力福島原発の事故の影響で福島市や郡山市の放射線量は高いまま推移している。原発の南のいわき市よりも高い汚染状況だ。立川市内の15倍ほどの汚染状況が続く。そんな中で放射能から子どもをも守る運動を続けてきて、文部科学省との交渉や東京でもデモなどに何度も来ている。
 そんな新人の候補者を応援するために大沢が持っているソーラーパネル付きの音声拡声装置と看板をセットするために荷物を積んで郡山市に出かけた。
23 ・事務所に来訪者
・明日の郡山行きの準備
22 ・恒例の夏キャンプ

 ここ数年、キャンプに行っているグループがある。重度の障害児がいる家族の人たちと行くのだが、今回はそのお友達の息子さんも来てにぎやかなキャンプだった。
 雨の中でも焚き火をして、ていねいに食事を作り、お酒を飲んでゆったりとした夜をすごした。

 ただ、今回は二日とも豪雨に見舞われたが、最近はテントやタープなどのグッズが高性能になっているので、それほど困ることはなかった。しかし、こんなに雨の中でキャンプしたのは40年ぶりだろう。昔は豪雨の点とはひどかったが、今回は激しい雨の音を聞きながらも、起きることなくぐっすりと眠っていた。

 いつもは同行するペットの犬も雨の中は大変なので連れて行かなかった。よかった。
21 ・恒例の夏キャンプ

 車椅子を使う重度の障害児(高等部)たちと出かけるが、すっかり慣れたもので、キャンプ用のベッドの横になったり、車椅子に座ったりで食事をしたり音楽を聴いていたりする。
 昼間は近くの温泉までドライブして、障害を持つ○○君の介護をして温泉につかった。天気がよければ富士山が見えたはずだが・・・。
 いろいろな話をしながら夜遅くまで飲んでいた。
20 ・昼まで仕事
・恒例の夏キャンプ
・キャンぷに出かける日だが仕事が終らない、お昼前まで何とか仕事をこなして、車にキャンプ用具を積み込んでスタート。高速のサービスエリアで合流のはずが高速を降りた場所での合流となる。すみません。
19 ・生活相談で市役所に同行
・事務所で仕事
18 ・ビッグイシューの手渡し作業
・事務所で仕事
17 ・事務所で仕事
16 ・キャンプをそれなりに楽しみ無事に帰る
15 ・家族でキャンプに行く予定が、知人に突然のトラブルが発生し問題解決のため夕方までかかる。
・夕方のキャンプに出かける。キャンプ地では暗くなりかけの中ランプでテント設営(よくあること)
14 ・ビッグイシューの手渡し作業
・事務所で仕事
・ビッグイシューの販売者とボランティアのご苦労さん会
13 ・生活寮の会議
・在宅障害者の会の勉強会
12 ・孫たちの付き合い
11 ・生活相談を受ける
・マスコミの取材
・生活寮打ち合わせ
・「多摩でエネルギーシフトの話をしよう」に参加
10 ・「放射能と子ども」の会議
・日の出の森支える会会議
9 ・食器再利用の返却受入と食器洗い。砂川学習館の実習室で洗浄などの作業をする。

・横田基地問題の会議


 返還された食器を石鹸でていねいに洗う



 その後、熱湯で煮沸消毒し、乾燥させて保管する
8 ・一昨日のイベントの後始末
・放射性廃棄物の勉強

 三多摩の議員や市民、山梨県の議員もやってきた
・一般ごみの焼却灰から放射能が検出されるようになった。三多摩地域でもやっと測定が始められたが、発表はされていない。 三多摩や山梨県各地の議員たちで、データのある人が持ち寄り検討をした。
 同時に廃棄物処分場全国ネットワークの方に来ていただいて、こうしたごみの対処法などについて話をしてもらった。
7 ・ビッグイシューの手渡し作業
・子どもへの放射線の影響の講演会
 野呂美香さんの講演

放射線が子どもに与える影響を説明される
6 ・さんきゅうハウス第1回夏祭り

 幸い、雨も降らず何とかイベントを行った

・高松町商店街でのキャンドルナイトに出席

 高松町商店街ではキャンドルナイトのイベントがあり若い人が多かった
本来は炊き出しの日だけど、いつもの屋内ではなく野外の公園で、イベント付きでバーベキューや焼きそばなど、普段よりずっと豪華で楽しい祭りになった。野宿生活からアパート生活に移行した人たちもやって来た。

 中南米の音楽を生演奏してくれた
 
 カラオケで歌う参加者、このイベントで初めて知り合った人もいた
5 ・さんきゅうハウスの夏祭り準備
・事務所で仕事
・何台か保管してある発電機を持ち出す。日の出の二ツ塚処分場でトラスト運動をしていたころに山の中でパソコンなどを動かすために持っていた発電機が保管してある。10年ぶりに持ち出してみた。プラグはスパークするが、キャブレターはだめだろうということで、キャブの分解、ジェット類の掃除をすると何とかエンジンがかかって発電を開始した。前日になってやっと準備が出来る。
4 ・さんきゅうハウスの夏祭り準備
・事務所で仕事
・さんきゅうハウスの夏祭りでは公園でカラオケをすることになっている。発電機が必要で、手持ちのものをテストするもプラグがスパークせずエンジンがかからない!れんたるするかどうかも検討したが、夏祭りでほとんど出払っており、何とか自前のものを動かすしかない・・・。明日、別の発電機をテストする。
・屋外でのカラオケ用にアナログ液晶テレビを探すようリサイクルショップにお願いしていたが、3000円で入手できた。
3 ・さんきゅうハウス会議
・弁護士事務所で打ち合わせ
・事務所に新聞記者来訪し取材
2 ・事務所で仕事
1 ・生活相談で市役所に同行
・食器再利用の返却食器受付
 8月

  7月
曜日 出来事 感想
31 ・上関原発反対の集会とデモに参加
 立川市の電力自由化PPSへの契約変更について話す
30 ・食器再使用促進協議会の洗浄と会議に参加
・全国交流集会に参加(立川市のPPS契約について話す)
29 ・「放射能から子どもたちを守り隊」のお母さん方と市長との面談。その後の記者会見がある
28 ・夏祭りで使用するエンジン発電機のチェック(動かない!)
・事務所で仕事
27 ・放射能を心配するお母さん方と話し合い
・事務所で仕事
26 ・三多摩上下水道および道路問題協議会へ出席
・さんきゅうハウスの「夏祭り」会議
25 ・事務所で仕事
・さんきゅうハウで相談者と話す
・生活の相談者と市役所に行く
・事務所に来訪者
24 ・ビッグイシューの手渡し作業
・さんきゅうハウスで商談を受ける
・生活相談のために市役所へ
・事務所で仕事
・映画「ミツバチの羽音と地球の回転」を観る
23 ・ビッグイシューの手渡し作業
・地デジの問題で事務所のテレビの動作を確認する。すると、難視聴世帯でケーブルTVを見ている世帯では、全く何もしなくてもテレビが見続けられることが判明!
 こんなことなら始めから、こうした世帯にはTV買い替えなど不要ですと説明すべきでした。
・さんきゅうハウスでスタッフミーティング
22 ・ビッグイシューの手渡し作業
・さんきゅうハウスの夏祭りなどの話し合いと祭り会場の確認
・市役所で事務手続き
・在宅障害者の会出の話し合い・・・主要には防災対策に、避難対策について話し合う。
・8月6日(夕方)、ホームレス支援のために立川公園で炊き出しを兼ねた夏まつりを行います。チラシ表 チラシ裏
21 ・健康診断で消化器系のレントゲン検査。数10年ぶりにバリウムを飲んだ。
・事務所で仕事
・横田基地問題で会議
20 ・食器再利用推進協議会の分担で、返却される食器の受取で砂川学習館に行く。
・事務所で仕事
・みどり三多摩の会議
19 ・今日はいわき市でボランティアの予定でしたが、雨のため中止。急遽、「『避難の権利』確立に向けての対政府交渉」に参加するために福島市へ移動。
・政府交渉はこれまで東京で行っていたが、地元の声を聴いてもらいたいと、福島市内で行われた。
・終了後は台風襲来の中、東京へ走る。途中東北自動車道が不通区間があったりして、一般道に降りたりしたために夜11:30分ころに立川に到着。

 
 対政府交渉で住民側のお母さんの訴えは胸に迫ります
・福島市や郡山市は原発から50-60kmも離れているにもかかわらず、放射線量は極めて高い。福島市渡利地区では1.2μsv/h~3.83μsv/hと立川市の平均の20~50倍くらいは高い値が続いている。こんな中で子どもを育てる事は大変リスクが大きいと思う。すぐにでも避難したいが、さまざまな理由で避難できない人たちがたくさんいる。
 避難したい人が避難できる保障を政府にとってもらいたいというのが今回の理由です。

・子どもを持つお母さん方はわが子の健康・安全と実際の生活、夫との意見の違いで大変悩んでおられました。自分たちには原発事故は何の責任もないのに、なんでとても困難な問題を抱えて悩まなくてはならないのか!本当に理不尽です。
 政府の担当者、原子力災害対策本部現地担当者はまるで責任を感じる様子もなく、官僚的案答えを繰り返す。反感を買うだけだ。政府の人間ならもっと誠実に答えるべきだし、それができないなら、答えを出せる立場の人間を派遣すべきです。
18 ・早朝から立川駅に集まり車でスタート
・お昼に小名浜港に到着、再開していた港の食堂で食事
・午後から「ふくしま原発40年とわたしたちの未来」という集会に参加(小名浜市民会館)

 
 佐藤栄佐久(元福島県知事)、飯田哲也(環境エネルギー政策研究所)、澤井正子(原子力資料情報室)の方々によるシンポジウム
 
 
 反原発で活動されてきた佐藤和良いわき市議

 7.18ハイロアクション・ふくしま宣言
 
 以前(4月5日)は下のようになっていた、巨船は撤去されましたが・・・

  
  4月5日は巨大な漁船が打ち上げられていました
 
 
 地元の中学校のプールに仮起きされた瓦礫・・・埃がすごい
 ここでマスクをつけました。放射線量は0.38μsv/h
 立川市の約5倍です 
17 ・ビッグイシューの手渡し作業
・原発問題や放射能の問題を考える集まり
・明日の福島行きの準備、車のチェックや連絡など
・これまでに放射能測定装置で測定をしたりした若いお母さん方や、原発問題に取組んできた人たちで集まって話をしました。今後、立川市の取りくみなどについて市長に要望書を提出しようということになりました。記者意見も行います。
16 ・障害を持つAさんの虐待の経験を話をするために、Aさんに同行して昭島に行く


・ホームレスや貧困生活の人たちと夏祭りをするために相談をする

15 ・ビッグイシューの手渡し作業
・食器再利用推進協議会で貸し出しの任務をする(砂川学習館)
・来訪者の話を聞く
・野宿生活者とA市に相談に行く
14 ・ピースサイクルの人たちが三多摩の自治体を回って、平和や環境に関する事業の要請と確認をしているが、その立川市と東京電力部分に同行する。
・事務所に来訪者(野宿生活者)と話す。
・事務所で仕事
 
 立川市では総務課が対応した
13 ・食器再利用推進協議会の洗浄作業
・事務所への来訪者と面談
12 ・ビッグイシューの手渡し作業
・事務所に来訪者と面談
・放射線の測定器を貸し出しのために来訪者
・障害者団体と話し合い
11 ・横田・基地被害をなくす会で各自治体の労働組合を回って支援をお願いする
・事務所で仕事
10 ・ビッグイシューの手渡し作業
・事務所の省エネルギー対策として簾を設置する
・事務所で仕事
 
事務所の簾は、萱(?)と化学繊維の布状のものの組み合わせ
・事務所のクーラーは家庭用の中古品をつけている。午後になるとサッシの窓に太陽が当たり、アルミのサッシが加熱して46℃程になり、電気ストーブが設置されているようで、クーラーがまったく役に立たない。
 サッシに太陽光が直接当たらないようにしただけで、サッシの加熱度がまったく違う。幾分はクーラーの効果があるようです。
9 ・昨日はHPの更新作業で徹夜し、夜明けに自宅へ戻る。2時間程仮眠。
・西東京法律事務所が主催した「市議会議員の弁護士活用セミナー」に参加する。
 
 立川駅北口のダイエー裏、ベースボールのあるビルの4F

・放射線測定器を借りに来た人がいた。小さなお子さんがいて心配されている。

・事務所でNHKスペシャルを見る
・同弁護士事務所は以前は八王子にあったが、裁判所の移転で立川市に移ってきた。この法律事務所の弁護士の方々は日の出ごみ処分場の問題などで大変お世話になって来ているし、テント村への弾圧である「反戦ビラ入れ事件」でも大変力を出してくれた。
 また、議員としても自分の力だけでは解決できない時に同弁護士事務所の弁護士さんに依頼して解決をしていただいた。大変頼りになる事務所です。
 その他にも小さなことでもいろいろと法律の相談に乗ってもらっている。身近な法律事務所です。

・今夜のNHKスペシャル 「徹底討論どうする原発」大変内容の高い番組でした。生放送でもあって、メールなどで投稿されてくる意見なども適宜紹介されたが、みんなレベルの高い、的確な意見を紹介されていた。
 こんな番組にもっと何度も取り組んでほしいし、原発が事故を起こす前にこそ、放送して欲しかった。原発事故前はマスコミはほとんど原発には触れなかったから、NHKはまず、過去のそうした姿勢に反省の弁を述べてから番組をするべきだったのではないだろうか・・・とちょっと厳しく思ってしまいます。
8 ・三多摩議員ネットの定例の研修と合宿:2日目
・藤野中央公民館(藤野駅近く)で勉強会
○「エネルギーシフトと自治体」谷口さん(東京都職員)。大変熱心で都の環境行政への志が高い。とても勉強になった。(これが2回目の勉強だが・・)
○ 「減災のまちづくり」 「エネルギー計画」「各地の意見書」など 井奥雅樹さん(自治体議員政策情報センター)
 役に立つ資料がいっぱいでしたし、立川市での議会にも役に立ちそうなものをたくさん勉強しました。

・カフェてくてく(共同作業所「たんぽぽ」)で昼食、本来なら過疎になりそうな地域だが、昔から芸術家が移り住み、シュタイナー学園や藤野トランジションの活動などで若い人たちが移住し始めて、何やら活気のあるところです。そんな地域に知的、身体、精神の三障害を分けずに集える場を、働く場所を確保してきた人達の積み重ねがあった。地域の人たちの集まる場所ともなっている。

・古民家を改修した小規模多機能型介護保険施設「すずかけ」の見学。地域にある民家を活かしての高齢者支援事業、それも小規模多機能という新たな取り組みにはユニークな理事長の行動力によるもの。
 
 この古民家で放射線量率が0.02μsv/hを示した。こんな小さな数字は測定器購入以来初めてです。

 相模原に合併されてしまったが、旧藤野地域の活気ある人々の息遣いを感じるところでした。
 
 4月に新しく議員になった若い新人女性議員たちも参加した

 
 2階に蚕棚があった民家に手を入れた「宅老所」
7 ・三多摩議員ネットの定例の研修と合宿:1日目
・相模原市の衛生試験所での食品や水の放射能測定について所長さんの話を聴いて、実物を見学。その後、環境センターセンターを訪ねて職員の方から話を聞く。
・その後、相模原市の旧、藤野地域のカフェShuで食事、その後藤野地区の廃校へ移転してきた学校法人「シュターナー学園」を訪問し、そこの教育について勉強をする。
里山長屋 お話と見学
(藤野トランジションの活動、地域通貨よろず、藤野電力など、里山長屋)
・ 電力自由化、送電線国有化、各自治体での放射能測定のようす、各自治体の議会報告(意見・情報交換)
・里山長屋 交流会&食事
・「芸術の家」での宿泊

 
 里山長屋は手前が共有部分、奥に4軒の家が連なる

 
 長屋の使用電力情報は細かく分類され、屋外の環境情報(温度、湿度、降雨量)と共に、研究されている大学に送られている
  
 食品、水などの放射線を測定するガンマ線核種分析装置

  
 シュタイナー学園では全ての教室が異なる淡い色     3年生は九九を7×12まで暗記している

 
 先生の机の上はきれいな色のろうそくがふわふわの布の上に
 
6 ・事務所で仕事
・障害者団体との会議
5 ・昨日の女性で長く野宿生活をしてきたTさんと市役所へ、生活保護の申請と、落ち着き先への同行
・事務所に来訪者
・Sさん来訪、事務仕事をやってもらう
・横田基地問題の会議
・一見、ホームレス生活をしているとは思えないが、長くホームレス状態にあった女性がいる。高齢だが、仕事はしていたので身なりはきれいでした。それでもぎりぎりまで自分の力で生きてきた人です。初めての生活保護の申請と、仮の落ち着き先へ同行しました。
 私が関与した野宿生活をしている人たちの多くが中学卒業です。この学歴が再就職で大変大きな不利になります。今回のこの方は70歳近くで就職など無理ですが、申請書を書くのにも文字をうまく書けず、就職にも大きな不利となっている。
 若い人の中にも中卒で文字を書く習慣が出来ていない青年もいたな・・・と思う。
4 ・食器再使用推進協議会の会議
・野宿生活をしている女性のTさんがの相談を受ける
・事務所で仕事
・日の出の森お支える会の会議
・食器の再使用は市の広報などでも掲載され、地域のイベントなどで利用が始まった。その食器を市民に貸し出したり、受け取って洗浄、加熱消毒することなどのマニュアルなどの確認などをする。いよいよ本格的に動き出した。
3  
 チープな素材で造った車たち、手前のは「燃料電池車」だそうだ

・ビッグイシューの手渡し作業
・アーティストのタダツタケシさんが事務所前のスポットに作品を展示してくれた。今回は絵画ではなく段ボールなどを素材として造った「シューボックスカー」で靴箱に納められているものがたくさん並んでいる。

・エネルギーシフトをすすめる多摩の会主催の勉強会に出席
 「立川市での電力自由化」「市民が自主測定する放射線」について話をする
 
 事務所の横にあるデッドスペースをアートの展示に使っている

・多摩市では大変熱心に原発の問題や放射線について勉強している人たちがいた。ある企業の経営者の方で、自らPPSから電力購入を試みられたが、東京電力よりも高くなると契約変更が実現しなかった話などを大変興味深く聞いた
2 ・野宿者支援の炊き出し(今日は豚汁) ・炊き出しに来られた人達に「ビッグイシュー」を売ってみないかと話をしたが、なかなかやってみようとする人はいない。
1 ・清掃工場へ出向いて放射線量の測定をする。焼却灰の所までは入れず。
・三鷹での上映が予定された「ミツバチの羽音と地球の回転」を見に行くも、会場がいっぱいで入れず。
・明日の炊き出しの食材の購入
・保育園に通う孫のお迎えと食事作り
  7月


  6月
曜日 出来事 感想
6 30 ・資料の整理
・新聞記事のチェック
・23区での清掃工場の焼却灰から放射能を検出の記事、立川市での取組みを確認する
・整体へ行く
29 ・立川市議会で研修会
 ①議員年金廃止に関する説明会
 ②自治基本条例の勉強会・・・多摩市の議員の方が来て多摩市での実践を説明
・たんぽぽ舎での勉強会に講師として参加
・たんぽぽ舎での勉強会で、立川市の電力自由化問題について話をする
28 ・事務所で仕事
27 ・野宿生活をしていたMさんが相談に来られる
・Mさんと他市の市役所へ行く。
・Mさんは体の具合が悪く、仕事につけずアパート代が払えなくなった。60代後半でアパート代の滞納で自主的に出たというが、生活保護を申請し何とか元のアパートに戻ることが出来た。
 様々な問題が発生して丸一日この問題にかかってしまった。
26 ・地域の高松会館まつりに参加
・図書館を考える会に出席
・「みどり三多摩」の総会
・夜、駅周辺の野宿生活者のパトロールでMさんに会う、明日事務所で詳しい話を聞くことになった
 
 みどり三多摩の会議(小金井)

・野宿状態になって間もないMさん、60代後半で他自治体に住んでいた人。その自治体へ出かけて行って問題を解決する事にする。来週になる。
25 ・障害者の働く場「いろりん」の会議
・新宿で人に会う
24 ・バイクのタイヤ交換
・事務所の整理
・TLM50という古いバイクのタイヤ交換をする。息子と数時間かかった。
 
 昔、入手していた50ccバイク、古いタイヤの交換
23 ・本会議に出席、今日で6月議会が終了
・タンポポ舎の反原発の勉強会に参加
・6月議会が終了した。
22 ・議会運営委員会ごの打ち合わせ
・横田基地問題の会議
21 ・事務所で仕事
・放射線測定結果を、地図上にどう表現するかを調べる
・「コミュニティビジネス研修会」に参加

 
 ビッグイシュー東京事務所の佐野未来さん

 
 仕事、家族、住まい、お金を徐々に失ってホームレスへと「落ちて」行く説明
・コミュニティビジネスはビジネスを通して社会的な事業に貢献をするというコンセプトだと思う。今回はビッグイシュー日本東京事務所の佐野未来さんが講師としてお見えになった。
 当然参加した。立川駅は中央線でもビッグイシュー初期から売っている駅です。私たちが2009年1月から支援を始めました。それでもビッグイシューを知っている人が半分ほどでしたか・・・。
 
 ビッグイシューを売る人はホームレスの中でもまじめに働いている人たちです。しかし、先日は空缶回収の仕事を奪う条例を立川市は作ってしまいました。その仕事もしない人たちは、差別や偏見の目で見られています。今回の佐野さんのお話がそうした偏見をなくすためのきっかけになってくれtらうれしいです。
20 ・まちづくり特別委員会の傍聴
・事務所に来訪者、以前にハウスデアートをやった時に気に入った絵を購入、届けてくれた。今後は事務所の「アートスポット」にタダツタケシさんの作品が展示される予定
 
 事務所の壁を整理して掲げるでしょう
19 ・久々に自宅で過ごす
・バイクや自転車の修理
・放射線測定器を市民の方に貸し出す
18 ・カンカンデモの配布チラシの印刷
・野宿者支援の炊き出しへ
・カンカンデモの実行
 デモには三多摩から、都内から多くの当事者、支援団体が参加してくれた。70名が集まって、これからの広がるかもしれない資源回収条例の改悪に反対の意思表示をした。
デモの間中は何とか雨が降らずにいてくれた。

 
 缶集めの当事者たちがデモに参加。これが1日の生活の糧
 
 空缶回収は生活糧、それを奪う条例を認めない!

 
 都内の山谷、渋谷からも志を同じくする当事者が参加
17 ・文教委員会の傍聴
・明日のデモの許可証をもらいに立川警察へ
・事務所で仕事
16 ・ビッグイシューの手渡し作業
・議会、環境建設委員会出席
・横田基地問題での会議出席
15 ・ビッグイシューの手渡し作業
・議会、厚生産業委員会傍
・事務所で来訪者と面談
・事務所で調査と明日の準備
14 ・ビッグイシューの手渡し作業
・議会、総務委員会傍聴
・事務所で資料整理と質問の準備
13 ・議会本会議
・ホームレス支援「野宿者人権ネット」総会出席
12 ・ビッグイシューの手渡し作業
・事務所に来訪者と面談
・議会議案の調査
11 ・ビッグイシューの手渡し作業
・立川市での脱原発グループの呼びかけビラ印刷
・国立での反原発デモに参加
・新宿アルタ前での反原発集会に参加


 新宿では各自治体議員「みどりの未来」が自分たちの議会などでの報告をした。


郡山市議、蛇石郁子さんは「福島の子供たちを守れ」と連日、必死に活動されている
 
 国立のデモは予想以上の700名が集まった

 
 1時間ほど歩いた。この後新宿へ
10 ・議会の一般質問
・事務所で調べ者
・明日の6.11デモの準備
9 ・ビッグイシューの手渡し作業
・議会の一般質問
・事務所で調べもの
・放射線測定器の貸し出し
8 ・朝からずっと事務所で仕事、放射線測定器の関係で様々な電話やメールでの問い合わせがある。
・午後から始まる、野宿者が資源ごみであるアルミ缶を集めることを禁止した「廃棄物処理及び再利用促進条例」の一部「改正」についての当事者と市民団体との対市交渉をやる。
・立川警察で「カンカンデモ」のデモ申請の2回目
・市職員と下水処理場の放射線問題で考え方を議論する。
・事務所で仕事、来訪者と話す。
・野宿者のアルミ缶集めに関して、禁止する条例に対して、異議ありの交渉。お役所は「条例は守らなければなりません」と原則的な対応。生活福祉課は「困難な生活をするより生活保護を受けて、普通の生活をしてください。ただし、それを見極めるために民間の宿泊所に入ってもらいます。(・・・ずっとではない)その後、アパートへの転出が可能」と言っていました。
 それでも、そうした場所が嫌で野宿しながら生活している人の権利を保障すべきと主張しましたが、理解されませんでした。

 6月18日の「カンカンデモ」をがんばろう!
7 ・ビッグイシューの手渡し作業
・6月議会2日目
・放射線測定器で下水処理場、いくつかの学校などを測定
・事務所で仕事
・下水処理場の汚泥の焼却灰の保管庫と焼却灰そのものの測定をした。前回行った時に持参した測定器は高レベル用だったので計測が困難でしたが、今回は敏感に反応していました。
 予想よりも低い値でした。今後は下水処理場周辺をもっと緻密に測定していく必要があるでしょう。
6 ・第2回定例会(6月議会)が始まる
・事務所で調べ物
5 ・ビッグイシューの手渡し作業
・議会の準備
・野宿卒業者への支援の「お食事会」
・市内の放射線量測定
・今日の「お食事会」は野菜炒めと、中華風サラダ、味噌汁
大沢が買い物を準備したが、味噌汁の「ダシ」がなかったり、中華風サラダをごま油だけでいいと思っていたら、酢がないと評判は良くなかった。次は料理の「先生」として、知り合いのお母さんに来てもらう予定。

 
 野宿生活からアパートなどへ移行してからの食事作りの練習をする
4 ・ビッグイシューの手渡し作業
・野宿者支援の「炊き出し」
・在宅障害者の会議
・事務所で仕事
3 ・ビッグイシューの手渡し作業
・映画「100000年後の安全」を観た
・議会での打ち合わせ
・放射線測定器(RAE社のDoseRAE2)が届く
・さっそくあちらこちらを測定
・日の出の森支える会の会議
 
 
 立川第五小学校前  0.07μsv/h 

 
 女性総合センター前の歩道の排水溝部分 0.12μsv/h 

・放射線測定器は反応は予想以上に早く違いが分かります。コンピュータに出田を取り込めるのがいいようです。

・市内各地を測り始めました。
・予想より低い値で安定しているようです。測定データは統一的な測定をして公表します。
・三多摩の他の自治体でも議員活動をしている「市民自治を目指す三多摩議員ネットワーク」のメンバーも購入し始めています。同一条件で測定し、三多摩地域のデータを面として捉えていけたらいいと思います。
・測定は簡易測定ですので、正確なデータが必要であれば行政に求めたいと思います。

日時 場所 地上1m
単位はμsv/h
地表1cm
6.3 大沢事務所内 0.04-0.06 0.05
6.3 大沢事務所外 0.07 0.08
6.3 大沢自宅(高松町) 0.08 0.08
6.3 立川第五小学校前 0.07 0.08
6.3 立川第二小学校 0.07 0.08
6.3 女性総合センター内 0.04 ---
6.3 女性総合センター前 0.07 0.12

 この測定器は貸し出します。統一的な測定方法を示しますので、測定されたい方はお知らせください。(立川市民優先)
 
2 ・横田基地問題で会議
・事務所で仕事
・ビッグイシューの手渡し作業
・「カンカン デモ」デモ申請で立川警察に行く。6億円盗難事件の容疑者の一人が逮捕されたということで、警察周辺は何台ものマスコミのTV報道者がアンテナを南東方向に向けて待機している。
・震災被害地のごみ焼却問題
・下水処理場に行って所長と話す。焼却汚泥の保管状況の確認。
 排水部分の形状確認と流量を見る。
・事務所で仕事

 
 焼却汚泥を倉庫に搬入・大変厳重な装備です

 
 下水処理場内の最終的な落差のある「滝」
 
 
 プレコンパックに入れられた焼却灰は保管されているが、後何日保管できるか

・「カンカン デモ」は6月18日に行います。(チラシ1チラシ2)ホームレスの人たちが空き缶など集めて生活の糧としている人がいるのに、3月議会で「廃棄物処理及び再利用促進条例」の改悪が行われました。28人の議員がいる中で反対したのは大沢と五十嵐議員の2人だけでした。

   ----------- -------------
・たいへん気になっていた立川市下水処理場の放射性物質を含んだ焼却汚泥がどのように保管されているかを確認したかったのです。下水処理場では委託事業者の方々が、汚泥の運搬を行っておられました。防塵服にゴーグル、フィルター付きのマスクと大変厳重な防護体制で作業されていたので一安心でした。

・下水処理場内では曝気槽の回収が行われていた。曝気用のブロアーの改修で電気使用量を減らすというものです。

・最後に処理場内の最後にある「滝」を見に行きました。この落差があれば小型周囲力発電が出来るのではないかと思ったからです。滝の大きさと流量をさらに調べてみて、どの程度の小型水力発電機が設置可能かどうかを調べて見たいと思います。
 ただ、この処理場は7-8年後に役目を終えて、東京都の下水処理場にまとめられるという予定ですので、お金をかけて何かをするというわけにはいかないというのが現実です。


 
↑ 6月


 5月
曜日 出来事 感想
5 31 ・ビッグイシューの手渡し作業
・一般質問の通告と職員の方と内容の確認
下水処理場の焼却汚泥のデータがやっと提出されました。予想通り、高い放射能の値が出ていました。
・資料の印刷
・小平市議会の会派「虹と光」の学習会に講師として参加
・小平への移動でバイクで走行中にパンク判明、GSで緊急にエアを補給し、やっと会場にたどり着く。帰りはエアが抜けて走行中後輪のビードも脱落、何とか24h営業のGSまでたどり着きエア補給。すっ飛ばして立川へ、自宅直前でエア抜けきるも、トライアルのスタンディング走行(しかもステップ荷重を出来るだけかけず)何とか帰着。久々のバイクトラブルも楽しものです。タイヤを前後輪交換しなくてはなりません。議会直前にしていつやれるでしょうか。
30 ・ビッグイシューの手渡し作業
・三多摩上下水道及び道路建設促進協議会総会に出席
・事務所に来訪者
・事務所で仕事
・三水協総会に出ていたために「ホームレス連続殺傷事件」の判決公判で知的障害のあるTさんは懲役12年(求刑無期懲役)の判決を受けていました。裁判に行けなかったのが残念でした。
29 ・ビッグイシューの手渡し作業
・樋口健二さんの講演「福島原発事故を語る」に出席
・その講演会で立川市の電力自由化について報告する
・事務所で仕事
 
 樋口健二さん
 
 樋口さんは大変お元気で原発の危険性やこうした事態を招いた東電、政府、学者、マスコミなどを厳しく追求されていた。
 彼は1970年代から原発問題を取り上げ写真という記録媒体に残し発表されてきた。「売れない写真家」と自ら言っておられたが、こうした真実を記録し残し発言していく人がいたからこそ、反原発の声は押しつぶされなかったのかもしれない。

 今回の事故を契機に原発をすべてなくしていく努力をしていこう。
28 ・資源持去り禁止条例に反対するデモのビラ印刷
・「なんでも相談村」に参加した
・事務所で仕事
・3月議会で空き缶など資源として出されているものを自主的に回収し、生活の糧としている人たちが大変困っているので、何とかしたいと訴える集会とデモをする。
27 ・ビッグイシューの手渡し作業
・市議会代表者会議とその後の打ち合わせ
・事務所で仕事
26 ・事務所に来訪者
・議会準備
・原稿書き
25 ・原稿書きや資料の整理
・小学校で行われている「ヤゴ救出作戦」に関してメールなどが届く
・ヤゴ救出作戦では杉並区のすぐろ奈緒議員から連絡があり、少なくとも子どもをプールの中に入れないということを決めたということでした。
 すぐに教育委員会の担当者と話をしましたが、東京都などのデータで安全ですという判断でしたが、こちらの情報は提供しましたとのことでした。
 今後も問題となるでしょう。
24 ・ビッグイシューの手渡し作業
・昨日、さんきゅうハウスに泊まった野宿者のTさんの生活保護の申請で同行する。
・事務所に来訪者
・4月の選挙の後片付けで小平市や小金井市へ行って、お貸ししたものを大沢事務所に持ち帰る
・事務所で仕事
・野宿者のTさんはもう、あまり歩けない状態でかつ腕がしびれている。もっと早く申請すべきでしたが、ご本人は動けなくなるまで役所の世話になりたくないと言って、ずっと空き缶の回収を続けていた。

・この空き缶回収について、3月議会で資源持去り禁止条例で、こうした行為を禁止するように条例の改悪が通ってしまった。私たちは6月18日に反対の集会とデモ行進を予定している。詳細は後日。
23 ・事務所で仕事
・議会準備
・立川市職員と話す
・野宿生活者の緊急移送

立川の野菜の放射能汚染、単位:ベクレル
放射線濃度(Bq/Kg)・採取日(3月24日)
品目 採取場所 要素131 放射性セシウム
暫定規制値 実測値 暫定規制値 実測値
ホウレンソウ 立川市内農家 2000 1300 500 108
コマツナ 立川市内農家 920 72
ワケネギ 農業総研・立川 2000 440 500 54
・立川市の錦町にある下水処理場は合流式(下水と雨水が一緒に流れ込む)なので、立川市内にも原発事故の放射能のチリが飛んできているので、下水処理場で濃縮され、きっと高濃度に汚染されたいるはずだと考えました。先週、下水処理場に測定を求めようと連絡したら、現在測定に出しているということでした。
 結果はまだ、正確なものが出ていないということでしたが、結構高い値が出ているようです。どのように公表するかを検討しているのでしょう。
*****************
 野菜もホウレンソウで放射能が高い値で出ています。もっと他にも、また連続して測定するように求めましたが、出たら風評被害が出るので混乱するから「安全」ですというしかないようです。確かに暫定基準値以内には入っているのですが、結構高いのです。
 立川市内産の野菜などは学校給食にも使っているのですから、子どもの健康を考えたらまず、第一に測定し、データを公表して判断するべきです。守るべきは生きた人間の命です。特に子どもの命は大切です。風評被害が出たとしたら、東京電力に補償を求めるべきでしょう。


・野宿生活をしているTさんが具合が悪くなったというので、某公園に出向き雨のかなで寝ているTさんを「さんきゅうハウス」へ車で移動してもらった。入浴し着替えて眠ってもらった。さんきゅうハウスがあってよかった!
22 ・ビッグイシューの手渡し作業
・資料作成と印刷
・反原発自治体議員・市民連盟の発足総会に参加
・総会後の各地からの報告で立川での電力自由化のことを話をした
 
 反原発自治体議員・市民連盟総会で「立川市の電力自由化」について話す
21 ・原稿書き
20 ・議会の代表者会議
・市役所の議員控え室で仕事
・他会派の議員と話す
19 ・事務所で仕事
・ニュース発送準備
18 ・自宅で仕事
17 ・市役所の職員との話をする
・騒音測定にしていて勉強
・横田基地訴訟について打ち合わせ
16 ・みどりの政策を進める全国の議員たちの勉強会に出席、CO2排出、エネルギー政策、災害時の税金問題などの問題について、東京都の職員、経済産業省、環境省の職員などのレクチャーを聞いた。
15 ・ビッグイシューの手渡し作業
・横田・基地被害をなくす会の総会
エコフェア宣言プロジェクトに参加(渋谷)
ドイツ緑の党ジルビア・コッティング・ウールさん、飯田哲也さんの講演などがあった

 
 ジルビアさんにドイツの電力事情を聴く(通訳で)
14 ・ビッグイシューの手渡し作業
・知的障害者グループホームの会議
・「今すぐ脱原発」のイベントに出席
・イタリア語文化教室を運営されている方のお招きで、立川市での電力自由化について話をしました。原子力発電がいかにお金のかかるものかを少しでも伝えられたらいいと思いました。
13 ・議会の議事録の整理、ニュースの準備
・議員ネットのための「電力区自由化の資料」作成
・三多摩議員ネットワークの定例会
12 ・法律事務所で打ち合わせ
・事務所で仕事
11 ・自宅での残っていた仕事をする
。事務所で仕事
10 ・事務所に来訪者、原発事故問題で打ち合わせ
・事務所で仕事
9 ・議会改革のプロジェクトチームに対しての打ち合わせ
・横田基地被害をなくす会の弁護士との打ち合わせ
・さんきゅうハウスの会議
8 ・ビッグイシューの手渡し作業
・ハウスデアート2日目
 晴天に恵まれ、来訪者多い


 チャップリンは子供たちに大人気


 手作りのアクセサリー


 焼き鳥を出すお店、ガレージでは子供のお絵かき教室
・今日はお店の生ビールを飲みながらアート展を楽しんだ。チャップリンの大道芸をやるチャックさんと話をした。共通の友人がいたり、被災地への支援へ行くなどと話しておられた。終了後は打ち上げでした。

・何人ものアーティストが作品を展示してくれた。しかし、アーティストとして作品を売り生活していくことは大変です。多くの働く人たちの給料がどんどん安くなって、自分たちが生活していくので精一杯というのが現状だからかもしれません。
 アートの購入者はお金持ちと決まっているからでしょうか?せめて普通の人でも大好きな作品を購入して自分の部屋に置いておくくらいの余裕が生活に生まれればいいのですけどね。せめて家賃がもう少し安かったら余裕も出るかもしれません。


 自作の銅工芸品を並べてる


 大沢の庭に出してもらったタダツタケシさんの作品
7 ・ハウスデアートの開催 ・準備段階で小雨が降ってくる。急遽タープを張って何とか雨を防いで、絵を展示する
6 ・議会へ事務手続き
・事務所で仕事
5 ・事務所で仕事
・ハウスデアート展の準備
4 ・事務所で仕事
・ハウスデアート展の準備
3 ・ビッグイシューの手渡し作業
・憲法集会
 メインの講師はイ・ヨンチェさん(恵泉女子大学教員)
 ・韓国の民主化運動に関して話をしてくれた
 ・また、セカンドチャンス(少年院退所者のためのNPO)に所属する人と、市民団体スタッフの対論が面白かった


 第25回憲法集会
2 ・ビッグイシューの手渡し作業
・来訪者と相談
・議員と来訪議員と情報交換
・日の出の森・支える会会議
1 ・ビッグイシューの手渡し作業
・議会事務作業
・資料作成
 5月

 4月
曜日 出来事 感想
30 ・横田基地被害をなくす会の会議(瑞穂町で)
・さんきゅうハウスのニュース原稿の編集作業
29 ・議会関連の事務作業
・憲法集会の展示作業
28 ・やっと体調戻る。
・事務仕事を続ける
・憲法集会の展示用パネルの文章、写真などを用意する
27 ・市役所で建設業界の方々と私たちの部屋の議員たちとの話し合いがあったが、これも参加できず。
・夕方から事務所に出る。来訪者との面談
26 ・ホームレス殺傷事件の裁判があっていたが、熱もあり体調悪く傍聴出来ず
・ほぼ自宅で過ごす
・この2週間ほど選挙の応援などで走り回っていた。疲れが出たのだろう。
25 ・貸し出しているソーラーパネルや看板が返却されてきた。
・また、パネルの回収にも行く。
・体調悪く寝てしまう。
・市役所へ行く用事や、裁判の傍聴があったが体調悪く寝てしまう。
24 ・ビッグイシューの手渡し作業
・春の楽市の「食器再利用システム」の手伝いに午前11時まで参加
・11時から「憲法集会」の宣伝を駅頭でやる
・もう一度、春の楽市へ
・横田基地問題の会議
・夜は都内へ荷物を運ぶ
・朝から超忙しい日だった。休むまもなく動き回り疲れた。さらに具合が悪くなる。
・夜になると選挙の結果が続々分かってきた。深夜に車を運転しながら情報を教えてもらう。
 応援に行った人で何人かが残念ながら落選した。
23 ・今日は体調悪し・・
・・羽村市議、山崎陽一さんの応援に行く
・八王子市議、陣内やすこさんの応援に行く
・選挙終了後の貸し出したソーラーパネルを撤去に行く
杉並区議、奥山たえこさんのところ
・選挙で貸し出していたトラメガの回収に行く。小平市議に立候補している村松まさみさんのところへ、彼女は12時まで駅にいるといっていた。熱心!・・・
・今日は大沢地震の体調が悪い。しかし、最後の日なので東京都内を車で走り回る。100kmくらい走ったか。疲れた。

22 ・ビッグイシューの手渡し作業
・野宿者への衣類の提供品を受け取りさんきゅうハウスへ運ぶ
・野宿から病気になり入院し、現在はアパート生活を始めた人の訪問
・東大和市議候補、床鍋義博さんの応援に行く
・清瀬市議、布施哲也さんの応援に行く
・三鷹市議、しまざき英治さんの応援に行く
・三鷹市議、野村羊子さんの応援に行く
・布施哲也さんは大沢も参加している「反原発議員連盟(準)」(1月から準備会、5月に発足総会)の代表です。3月議会では「浜岡原発の即時運転中止を求める意見書」を採択しました。その原動力となった議員です。絶対に当選して、次期も反原発の大きな流れを作ってもらわなければなりません。

 
 野村羊子さんの選挙カー、ソーラーパネルで音声を伝える
21 ・自宅の整理
・小平市議、橋本久雄さんの応援
・小平市議候補、村松まさみさんの応援
・国立市長、関口博さんの応援
・国立市議、重松ともひろさんの応援
・国立市議候補、あべひろみさんの応援
・事務所で仕事
20 ・国立市長、関口博さんの応援
・杉並区議、奥山たえこさんの応援
・杉並区議、すぐろ奈緒さんの応援
・事務所で仕事
19 ・瑞穂町議、近藤ひろしさんの応援
・青梅市議、ひだ紀子さんの応援
・事務所で仕事
18 ・原稿書き
・自宅での資料の整理
17 ・今日から統一地方選後半部分が始まる。これから忙しくなる。小金井市長選に立候補している佐藤かずおさんの選挙の手伝い
・原稿書き
16 ・杉並区議のすぐろ奈緒さんの選挙の準備を手伝う
・原稿書き
・資料整理
15 ・ビッグイシューの手渡し作業
・杉並区議の奥山たえこさんの選挙カーにソーラーパネルを取り付ける作業
14 ・国立市議への立候補予定者の「あべひろみ」さんの選挙カーにソーラーパネルを取り付けることの手伝い
・新たなソーラーパネル発電装置の組み立て作業
13 ・国立市議の上村和子さんの選挙カーの組み立てを応援
・さんきゅうハウス会議
・青梅市議のひだ紀子さんの選挙カーの組み立てを応援
・最近は他自治体の議員候補者たちの応援の仕事が続く、選挙カーへのソーラーパネル設置のが多い。今回は3候補のソーラーパネルを設置することになる。準備などに相当の時間が必要で、夜自宅に帰るとき居眠りになりそう・・・。
12 ・ソーラーパネル利用の音声を音声装置を作るための加工をする。
・国立市議の重松ともひろさんのお手伝い
・いわき市の放射線量測定報告書つくり
11 ・事務所で仕事
・食器再利用協議会の総会
・エコセメント差止裁判の傍聴
・さんきゅうハウス会議
・イベントなどでの食器を使い捨てではなく、ちゃんとした食器を洗って再利用しようとボランティアで活動してきた人たちがいる。大沢もそのように訴えてきたし、ボランティアもやってきた。今回、新年度になって立川市はそうした活動を認めて食器の購入をするし、ボランティアを続けてきた団体と委託契約を結び、イベントでの食器再利用を事業として支援することが始まります。
・エコセメントの裁判では原告に対する尋問が行われた。原告たちの長い調査や学習を通してエコセメント事業の危険性が明らかになってくる。
10 ・ビッグイシューの手渡し作業
・反原発のデモ。高円寺のリサイクルショップの松本さんらが企画して発信し、反原発のデモとなる。
 そのデモで音楽をやるというので、音楽の電源の一部としてソーラーパネルの設置の依頼があった。朝から出かけて設置をする。
 デモは信じられないくらい人が集まった。若い人が次から次へと集まってきている。15000人が集まったという。

 
 参加者は次々とやってくる。公園は人で埋まり、あふれて周囲の道路が埋め尽くされ、それでも人は参加し続けた

 
 先頭を行くトラックは荷台でロックの生演奏をする。電源はガソリン発電機だが、一部をソーラーパネルで補完この部分を大沢が担当
 
 電力選択を訴えている人がいた。立川市は2011年度から学校など多くの施設が東京電力からではなく、非原発発電の電力会社との契約を結んだ

 
 まったく普通の若者たちが思い思いの形でデモに参加した

 
 たくさんの若者の参加は、これからの世界が変わっていくという思いを強くした
9 ・グループホームの会議
・三鷹市の市議「野村羊子」さんの選挙カーもソーラーパネル対応にするということで、担当の電気屋さんが大沢の自宅にこられた。二人でセットを作り上げお渡しする。
8 ・小金井市長選の「佐藤かずお」さんを応援するために、大沢事務所の看板を車に積んで持っていく。
 その後、小金井市議漢人事務所の看板を小金井市議に立候補予定の「村松まさみ」さんの事務所に運ぶ。

・さんきゅうハウスの会議
7 ・庭で飼っている犬のクータが怪我をしている様子。動物病院へ。(いつもお願いしているところは定休日で新しいところを探していく)
・国立市で市議会議員に立候補予定の「あべひろみ」さんの選挙カーのソーラーパネルの打ち合わせに行く。機材のチェックと作業される方への取り付け方の説明をする。
 そのほかにも2名の方へソーラーパネル方式の応援をするので電気部品の機材の購入に回る。
6 ・今日は小名浜支所長の江尻さんの話を聞きました。災害後の忙しい中で、10数人の県外者への話をしてくれました。
・その後被災地へ、小名浜漁港や昨日は入れなかった塩屋崎灯台の直下の薄磯地区に入りました。ここはまだ手をつけられていなくて、重機が入ってやっと道路の瓦礫を除きつつある地域でした。
 この地域は海岸から山のふもとまですべての集落が完全に瓦礫となっていました。鉄骨構造の頑丈な建物もぐちゃぐちゃで爆撃でもあったのかと思わせるほどの崩壊の仕方でした。言葉もありません。
 他県ナンバーの車が来ていましたが、この地域の出身者が実家を心配して身に来ている様子でした。

・また、津波被災地の方で集落の方々の遺体を何体も捜索して弔った方のお宅を訪問、積んでいたガソリンを供給して差し上げたりした。
・福島県漁連の責任者の方に会って、東電が放射能の汚染水を垂れ流していることに怒っておられるので話を聞きにいくも、「低レベル汚染水」1万トン放出に、突然の事態変更で県、全国の漁連で連絡を取っているなどで忙しく、ゆっくりと話を聞く時間は無く、挨拶だけしていただいた。

・そこで解散となり、私たちは自分の車に積んでいた20リットル×2缶のガソリンを補給して一路東京へ。東京では原発問題で新たな連絡・行動組織をつくろうと第2回目の話し合いが行われているというので、帰路はそこに向かう。


・都内の事務所で「共同デスク」の会議に出る。
 
 いわき市薄磯海岸地域の津波被災地域

 
 川内村から原発のある地域への道路は封鎖されていた

 
 小名浜港で岸壁に打ち上げられた巨大漁船

 
5 ・朝5時の事務所へ集合し、スタート。ほかの場所で待機する2名と合流し5人でいわき市。小名浜支庁舎へ。古いハイエースを飛ばして3時間半で到着。
 いわき市の佐藤かずよし市議の案内で県外各地からのボランティアがそれぞれの仕事を分担した。
 私たちはいわき市の沿岸の津波被災地を経て北部の放射線を測定しながら移動した。

 
 ガイガーカウンター(静岡県の保険所が牧の原市議を通して貸してくれました)
・小名浜地域の津波被災地は場所によって差があって、ほんの5m違っても被害のあるなしがあった。港は船が船着場に乗り上げていたり驚きだ。 被災地では人々が瓦礫の後片付けを始めていた。
・放射線の測定は5人のグループで、測定者、ナビゲーション、記録係、GPSでの位置確認、ドライバーなどそれぞれの仕事を分担した。

・夕方、支援に来ていた静岡県のボランティアの青年や牧原市議、焼津市議の方々と交流。佐藤かずよしいわき市議の案内で地元の事業再開したレストランで食事。カップラーメンの夕食を考えていたが想定外のおいしい食事となった。
・宿泊はどこかの公園でテント泊を準備していましたが、これまた小名浜支所近くのビジネスホテルがかろうじて取れました。
・若者たちは津波被災地の民家の「泥出し」をやってきたようです。静岡市議の若者、宮澤市議は若者と一緒に仕事をしたようですが、今後のボランティアのあり方を、少しの謝礼を払って民家に泊めてもらい、ボランティアをやる方法を考えたいと提案してくれました。
 被災地にお金が回ることを提案したいと言っていました。
4 ・事務所で仕事
・市役所へ
・パソコンの修理・・・何とか問題解決(メモリーの基盤への差込が緩んでいた!)
・いわき市内でホームレス支援の活動をしている人がいるというので、その支援のために米や食料、水などを買い足して持っていけるように準備。しかし、未だに連絡は取れず。
・深夜まであちこちと連絡を取る。いわき市調査に向けて荷物を車に積み込む
3 ・ビッグイシューの手渡し作業
・いわき市訪問調査の準備
・いわき市への訪問は完全自立型のボランティアと同様の準備が必要と言われています。したがって住まいであるテント、シュラフ、防寒具、調理器具、水や食料品などのキャンプ用品。そのほかに放射能汚染地域に入るため、レインコート、長靴、使い捨て手袋やマスクなどを購入。
 さらに車にやっと最近入手できるようになったガソリンを車に満タンにし、その上20リットル入りの携行ガソリンタンクを二缶満タンにしました。
 さらに福島県内の様子が分かる地図を購入、その上調査予定の地域のより詳細な地図をネット上で探して印刷など。
2 ・定例の野宿者支援の炊き出し
・さんきゅうハウスに詰める
・事務所で仕事
・こんな忙しい時期に事務所のパソコンが故障!これまでにあったことが無いような故障です。まったく立ち上がらず、電源を入れてもかすかなブザーの警告音のようなものがする。致命的故障かどうか?
 いわき市へ調査に行くとき同行する人がパソコンに詳しい人がいて調べてもらうことにした。しばらくはノートパソコンでこの場をしのぐしかない。
・ここ2週間ほど震災、原発災害の現地への支援を試みてきたが、移動手段や現地での滞在のあり方でタイミングが合わず、出かけられませんでした。
 ここにきて災害現地の状況が少し好転したので、福島県いわき市に行くことにしました。いわき市は立川市の支援物資も届いているところです。どのように物資が流れているかも確認しておきたいと思います。

いわき市訪問に関してのカンパ募集

 「みどりの未来」の松谷さんの提案で、4月5-6日と、いわき市でのボランティアと被災状況の確認に行きます。
静岡の市議がガイガーカウンターを持ち込むので放射線の強い地域にも行って見ます。(もちろんそれなりの防護はしていきます)小名浜などの沿岸の被災地域にも入る予定です。
 いわき市の議員で佐藤かずよしさんが現地(汚染地域以外)の案内を引き受けてくれます。現地では支援物資はすでにあるので特に必要は無いといわれているので、現金がいいと思います。

 そこでお願いです。「みどり三多摩」の口座にお金を送金していただけませんか。送金予定の方は大沢個人に送金の意思と金額を伝えてください。後に会計の橋本さんから引き出してもらいます。

 行くのは大沢とYさん、静岡市議の松谷さん、ほかに1名(未定)。出発は4月5日午前5時ころ立川を立ちます。いわき市に9時に到着するようにします。宿泊は1泊、可能ならばビジネスホテル、できなければ車中泊、あるいはテントでの宿泊となります。

送金をよろしく。 

*郵便振替口座:00180-6-555631
*口座名:みどり三多摩

1 ・相模原市議候補の「のもとよしみ」さんお応援で、旧相模湖町の事務所へ。
・市役所へ行って少しやり残したことをやる
・横田基地問題で会議
・夜、自宅に帰ると近所の人たちがバーベキュウをやった後でした。焚き火に代わっていたので少し参加した
・応援の演説や選挙カーに同乗した。旧藤野町の駅前でも応援の演説をしたが、聴衆の中に知り合いのアーティストの方がおられた。
・旧藤野町周辺はさすが山の中。山々の木々は芽吹き始めている。
・役所に行くと人事異動で議会事務局の職員の方が変わっている。事務局長に新しい若い優秀な職員の方が異動してこられた。


 3月
曜日 出来事 感想
3 31 ・障害者関連の調査
・来訪者の相談を受ける
・精神障害者の地域支援事業所の事務所訪問
・いよいよ明日から市議レベルの統一地方選が始まる。明日の応援は相模原市議(旧藤野町議)の「のもとよしみ」さんのところへ行く予定
30 ・ホームレス支援と自立生活者の生活支援の協力依頼にいくつかの団体を回る
・昼食に障害者団体の運営しているレストランへ
・「週刊現代」を購入・・・原発事故をリアルにとらえている
・さんきゅうハウスの事務仕事を少し手伝い
29 ・統一地方選に立候補を予定してる人達からソーラーパネルを活用した選挙活動の協力依頼を受けている。今日、やっと時間を見つけてパネル類の掃除とチェックをした。

・事務所で仕事
 
 ソーラーパネルの掃除と発電能力をチェックする(全てOK)
28 ・ビッグイシューの手渡し作業
・事務所で仕事
・さんきゅうハウスの打ち合わせ
・障害者団体の会議

・共同購入の有機野菜を取りに国立に行く。この野菜は30数年前から茨城県八郷の農家から契約栽培で購入しているが、今回の福島原発の事故で、葉ものの野菜の出荷を自粛された。根菜ばかりだった。こんなところにも原発の影響が出てくる。
 私の思いでは、洗って食べたいし、その前にちゃんと放射能の測定をしてもらいたい。国や自治体は今後、安全な食や飲料のために放射能の測定をしなければならなくなるだろう。
 そして援農に出かけていた有機野菜の栽培農家に東電はしっかりと保障すべきです。


遺体から高放射線 収容を断念

福島第一原子力発電所から5キロ余り離れた福島県大熊町で27日、警察が男性の遺体を発見しましたが、除染が必要な量の放射性物質が測定されたため、収容を断念していたことが分かりました。
警察庁は、今後も同じようなケースが起きる可能性があることから、専門家の意見を聞いて対応を検討したいとしています。
警察庁によりますと、遺体が見つかったのは、福島第一原子力発電所から5キロ余り離れた大熊町の作業場の敷地で「男性の遺体がある」という通報を受けて、27日、福島県警察本部の機動隊員など15人が防護服で現場に入り、遺体を確認しました。
しかし、遺体からは除染が必要な量の放射性物質が測定されたため、機動隊員らの安全を考慮して、遺体を近くに安置したうえで収容を断念したということです。

福島第一原子力発電所の最新情報(03/28-12:30)
「28日未明の東電記者会見で新しい事実が明らかになりました。
圧力容器(原子炉の中枢)の体積と注入量を計算したところ、一日でいっぱいになることが分かり、それだけの水が入るということはほぼダダ漏れ状態ではないか、聞いたところ、これを認めました。さらに、圧力容器を覆っている格納容器からも水が漏れ、タービン建屋に貯まったことも否定しませんでした。
つまり、現在、1~3号機の原子炉は、圧力容器から水が漏れ、その外側の圧力容器に流れ込んだ後、その容器からも流出している状況であることを認めたのです。
また、改めて、ドライベントをした際にも避難範囲20キロでいいのかを尋ねたところ、それで足りるかどうかは分からないという趣旨の回答でした。
各メディアがどのような伝え方をするか分かりませんが、極めて深刻な状況です。」

・予想通りの展開になりそうです。もう、私たちはある程度覚悟を決めておく必要があるようです。マスコミはどれほど正しい情報を伝えて来るのでしょう。
 もう、現地ではノーマルな復旧作業は出来ないのではないか?
-----------------
(2011/03/29 3:29:06)
・福島第一原発・・・ついにプルトニウムが検出されました。本当はちゃんと計測していればもっと早く分かっていたかもしれません。このプルトニウムが原発の何号機由来のものか不明ですが、事態はもうそこまで行っていたのですね。
 作業員が呼吸などで体内に取り込む危険のある、5地点2箇所の土壌からの検出です。微量だといっていますが、計測地点によっては多いかもしれません。東電は今後週に2回3ヶ所から資料採取すると言っていますが、採取するにも危険な作業になります。
 現地で働く作業員を専門家以外は交代させなければならないのではないでしょうか?みんな疲労困憊のはずです。現場で働いてきた人の話を外部に伝えるべきです。
 新たな交代要員としては、誰を入れるのか本当に悩みます。原発が安全だといってきた人たち、とりわけ御用学者の方々にはその事故の惨状を目で見て確認してもらいたいと思うほどです。
 かつてJCO事故で連鎖反応で中性子線が出ていた場所の反応を止めるため、ネジを回しに行ったのは会社の定年間近の幹部が交代で一人3分の作業を行ったようです。そのくらいの犠牲なくしては核反応は止められなかったのです。しかし今回の事故は規模が比較にならないくらい巨大です、そんなものでは収められないでしょう。

・今回の事故を過小評価しながら解説し、報道し続けたマスコミの責任は大きいでしょう。私たち50歳以上の者はいいとしても、子供や若者が強力な放射線の元で生活させるというのはとてもできないだろうと思います。放射能の影響が首都圏に及ぶとしても最小限にとどまることを願うしかありません。事故現場での作業の推移を見守るしかありません。

・私たちにできることはせめてこれ以上原発の危険の中で人間が生きていかないで済むように、原発の稼動停止を進める運動をするしかありません。
・経済的にも原発が優位だとはとても言えないことが今回の事故で明らかになったはずです。原発由来の損害は東京電力が補償すべきです。自然災害ではなく、予想されていた人災だからです。
 さらには原発を廃炉にし、何十年、何百年も管理していくコストを考えると原発がとても合理的だとは考えられません。
27 ・ビッグイシューの手渡し作業
・反原発のデモ・パレードと集会に参加
 
 たくさんの団体が参加していた

 
 デモの後日比谷公園で集会を行った
★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 独西部ケルンで、「福島は警告する。すべての原発停止を!」などと書かれた横断幕を掲げ行進するデモ隊=2011年3月26日、AP

・大地震と津波の自然災害とそれに引き続く生きるための支援活動が続けられている。私たちにも出来ることをやりたいが資金的なカンパを送るくらいだ。
 仙台でホームレスの支援をしてる「仙台夜回りグループ」という団体があって、ホームレスのみならず一般の被災者の炊き出しなどの支援も行っている。そこに支援物資を送る準備をしていた。しかし先方が欲しい物資をまとめて購入することがなかなか困難な状況と、こちらもガソリンがなくて動きが取れないでいるうちに、そちらの支援物資の受け入れが中止となった。

・原子力発電は自然災害ではなく、人災です。今回の事故は原発問題に取組む人たちの間では想定されていたことです。実際は東京電力の中枢の人たちも想定していたことです。しかし、原発の事故はいとも簡単に起きてしまいました。
 そして原発事故の現場では放射能の汚染が激しく、復旧する作業員さえ近づけないほどの汚染レベルになっています。まさに「原発は人間が扱える技術ではない」ことが明らかになってきました。

・今後、どうなるかは分からない。もう、事態を止めることは無理かもしれない、事故現場の人間総員退避ということになるかもしれない、と不安になったりもします。

・銀座に出てデモをしたり、デモの全体や周囲の人たちの様子をみると震災も原発事故も関係ないという風で、彼我の違いに驚かされます。参加者20名で申請したデモは1200名が参加する大きなデモになりました。ネット上でのMLから情報を知っただけでデモに行ったのですが、ドイツでは4都市で25万人が集まるような大きなデモになったそうです。今後、日本でも原発問題の理解を進めていかなければならない。
 今回のデモも、テレビや新聞で報道されるかどうかわからないデモをテレビ取材をしていたのは外国の小さな報道機関くらいで、日本の報道関係者はあまり見掛けなかった。
 
・テレビやマスコミが東京電力という日本の国家的な基幹産業であり、膨大な宣伝を流してくれる大スポンサーに遠慮して真実を伝えていないようです。反原発の論客がしゃべっている番組に出会ったことがない。
 
 原子力資料情報室
  
26 ・障害者グループホームの会議
・立川市議会として東日本大震災の義援金募金活動
・知人の送別会
 
 立川市議会議員ほぼ全員が集まって義援金の募金活動をした

・議会の会期中に義援金の活動を決めていた。午後の2時間を使って募金を集めた。いくら集まったかは週明けに集計するという。

→→義援金総計は 551,073円でした。日本赤十字社へ
●議員たちの義援金は全国市議会議長会へ28万円。
25 ・資料作成
・小村大清掃工場(立川市幸町北側にある)の事故の情報を検証
・議会報告の準備(市役所に出向く)
・横田基地問題の会議
・小村大清掃工場の事故の件は後に詳細をUPします。
24 ・ビッグイシューの手渡し作業
・市役所で生活保護の相談
・事務所の整理
・議会の後の資料検証
・障害者団体と話す
23 ・生活保護を受給しようとするホームレス状態の青年に付き添って市生活福祉課と話す。定時制高校の受験申し込みなどを手伝う。
・日の出町のエコセメント工場が「無計画停電」で操業が困難になり、焼却灰の埋め立てを完投しているとの情報あり。この確認作業をする。

・やっとガソリンを入れることが出来た
・大変な事態になった。東京都の水道水に放射性ヨウ素が乳幼児の基準値以上に検出されたという。
 ここまで汚染されるとは・・・一体いつの汚染だろうか?3月15日、16日に東京でも高い放射線の汚染のデータが記録されている。その時の汚染が影響しているのかどうか分からない。

 私たちはあの原発事故で「風の谷のナウシカ」のように腐海に飲み込まれてしまうのだろうか?・・・今日は本当につらい日だ。
 しかし、第一原発3号機は未だに不安要因を抱えたまま収まりそうもない。現地の作業員の方々は大丈夫だろうか。

電力業界はこの事態を見るならば、自主的に一日も早く浜岡原発を安全に停止させるべきだ!それが事故を起こしたものの最初の最低限の責任の取り方だろう。
22 ・ビッグイシューの手渡し作業
・朝から生活保護課の部署に顔を出す。
・議会本会議最終日
・生活保護相談
・青年をさんきゅうハウスで一時宿泊してもらう
・議会の震災対策として補正予算が出ていた。総額1億円。震災時の公共交通のマヒで立川駅周辺に滞留した2600人の対応として市職員の人件費(2200万円)、その他で全部でいくらかは把握できないがとりあえず、出したという。

・その予算に対して、原子力災害に対応する防災計画を作り直しべき、安定ヨウ素材の備蓄を検討すべき、浜岡原発を停止するよう求めるべきなどと質問をした。驚いたことに原子力災害を想定する防災計画を作る予定はないと答弁があった。何という無知!無責任。「原子力災害については私たちも今、テレビで見て知っているところですから・・・」などと呟いている・・・。私たちはこんな市幹部に命を預けているのか!

 もう、質問する力が抜けてしまった。
21 ・事務所に来訪された方と話をする
・調べ物、連絡作業
20 ・ビッグイシューの手渡し作業
・事務所で仕事
・22日の議会最終日に向けて調査事項
・「無計画停電」のために高松学習館でのガスを使った調理が出来なくなり、「お食事会」は中止。・・・電気が使えないと換気扇が回らず、ガス中毒を心配したのかな・・・。迷惑な無計画停電だ

・近所の飲料の自動販売機は消費電力が1500Wくらいある。こえrが24時間ついていると、一般家庭の1.5倍ほどの電力を消費する。すぐ近所にコンビニがあるのだから、こんなときくらい電源を落とすべきではないだろうか。

・また別のエコタイプの自動販売機は、温かい飲料の販売を辞めて全部冷たいものにし、夜間の照明を消している。通常の消費電力約1000Wが450Wくらいに節電している。・・・感心していいんだか・・・?
19 ・ビッグイシューの手渡し作業
・炊き出し
・炊き出しの会場に24歳の青年が相談に来た
・相談の続き、調べ物、関連機関への連絡
18 ・市役所で市の職員と話す
 
       立川町時代からの無縁仏の墓地

・亡くなった知人の納骨式
・炊き出しの買い物(スーパーから納豆やヨーグルト、ラーメンなどが無くなっている)
・憲法集会の打ち合わせ
・本来は今日は中学校の卒業式、しかし、君が代斉唱時に起立してこなかった大沢には議員の来賓として「招待状を出さないことにしている。」ということで、卒業式、入学式にはもう6年行っていない。新たに出てきた補正予算の中身の検証をする。生活保護受給予定の人のことで福祉事務所へ。

・亡くなった知人は遺体の引き取り手がなかったので、今日、立川市の生活福祉課に世話になった約20名の人と一緒に無縁仏となって集団で納骨式となった。
 式は亡くなった人に関与した生活福祉課の職員たち16人ほどと故人の知り合いなど30人ほどが出席し、お坊さんのお経の後納骨となった。
 お墓は境内のお墓の一角にあり、既に400名分ほどの遺骨が埋葬されていた。立川町時代からのお墓のようで、歴史を感じました。1年で約40名ほどが納骨され、このままでは後2,3年で満杯になるという。
17 ・事務所で仕事
・さんきゅうハウスの会議
・今日で車のがお信を使い果たした格好だ。ガソリンスタンドへ行っても売っていない。
16 ・入院している人を退院後に利用する立川の病院へ連れて行く。生活保護の手続き、アパートの下見など。
・市の職員組合の人と話す。
・入院している人を車で迎えに行ったが、ガソリンがなく、もう一往復できることはできない。
15 ・ビッグイシューの手渡し作業
・原発事故のニュースを見続ける
・市役所のさまざまなセクションと連絡をとる。
・防災課、教育委員会、教育長などと話をするが、原発事故の対応にはしたくないように見える。通常考えてこなかった責任は大きい。
 防災課も「(無)計画停電」対応でめいっぱいという感じ。東京電力に振り回されている。
・立川市産業文化部協働推進課主催の、コミュニティービジネス問題でビッグイシューの担当者が話す講習会があったが、「(無)計画停電」で中止となる。
・横田基地問題の会議
・立川市内の小学校は通学時間帯に「(無)計画停電」があるので休校ですという。
・いつ決めたのか?→昨日夜の10:30。
・それから保護者に連絡したのか?→それもあるし、朝から連絡網を使ってやった。
・学校給食の中止はどうなったか?→食材は返品し、キャンセル料を支払った。明日の分も中止になった。(学校給食は基本的に当日朝の届けになっている)
・原発事故での対応はしないのか?→計画に無いし、不安をあおるようなことはできない。
・安定ヨウ素の購入など対策を採るべきでは(これまでも議会で追求してきた)→立川市単独ではできない、国や東京都からの指示を待つ。

理由は分からないでもないが、混乱は大きい。結局停電は無かった。
・学校給食も
14 ・ビッグイシューの手渡し作業
・市議会、代表者会議で計画停電を理由に一般質問を中止にする提案がある。大沢は計画停電など実施しないから、一般質問をするように提案するも、無視される。
・結果的には「(無)計画停電」は実施されなかった。当然だろう。東京電力は電力の需給状況を時間軸で正確に公表すべきだ。それもしないで「(無)計画停電」を続けるのは契約者(利用者)を無視している。
 いずれ公表されるだろうが、社会的にこれほど大きな混乱を招いた大きな責任を取らされなければならない。

・人工呼吸器をつけた子は保育園にいけたかどうかを保育課に確認する。受け入れたという返事。よかったし、停電はなかった。

13 ・ビッグイシューの手渡し作業
・原発事故の状況を注視、一般質問のまとめ作業
・夜になって突然出てきた、東京電力の「(無)計画発電」問題が出てくる。
・「(無)計画停電」は絶対にいんちきだ!地震災害で東北地方が大きい範囲で停電している。そのマイナス分があるから、今でも関東地方は停電にならなくて済んでいるのだと思っていたら、ここに来て突然の強制停電の一方的な通告だ。
 この電力の収支を計算して見た。停止しているダメージを受けた原発分だけを計算してみると、東京電力の発電能力の7%ほどしかダメージを受けていないはず。(火力発電の稼動状況は現時点では何も示されていない)
 だとすれば、電力の需給が逼迫するのはお昼の数時間だけのはず。全地域、世帯に停電を強制するのは東京電力の「おどし」でしかない。
 計画停電というなら全世帯、事業者に時間帯について75%~90%を節電してくれと協力を依頼すれば済む話。これをしないのは原発に事故の責任逃れと、電気の大切さを国民に強制するパフォーマンスでしかない。
 明日の環境建設委員会でこのことなどを話すために、できるだけ詳細なデータを集め続けた。

・「(無)計画停電」のことで人工呼吸器をつけて保育園に通っている子の保護者に連絡をしてみた。明日の保育園はどうするか?
 人工呼吸器はバッテリーがあり3時間は持つから何とかなるでしょう。とにかく保育園には行きます。ということだった。
 東京電力はこんな問題を考えていない。

今必要なのは静岡県の浜岡原始力発電を緊急に停止することです。東京電量の原発のコントロール力の無さ、事故対応能力の無さを見るとますますそう思います。
12
・予定していた障害児の虐待問題のシンポジウムが中止となる。
・障害者の就労の場「いろりん」の新規職員採用者の面接に立ち会う。
・原発事故の現状報告を中止し続ける
・14日(月)の一般質問の質問内容(エネルギー問題・・・当然原子力発電問題を大きなテーマとしていた)を更新し続けるために、原発事故の問題を更新し続ける
11 ・文教委員会の傍聴
(ホームレス連続殺傷事件の傍聴には行けず)
・午後の文教員会のとき、地震発生!あまりにも長く続くので、そのまま文教委員会は休会となり、16日に再開の取り扱いとなった。

・都市交通がダメージを受け、家族の状況が心配となる。孫たちを保育園にお迎えに行き、自宅で面倒を見る。ほかの家族は結局、3人がそれぞれの場所で寝泊りすることとなる。電話での連絡が取れず心配。

・TVで地震災害状況を見続ける。
・地震発生とともに、議員控え室のテレビをつける。仙台の名取川上空をヘリが空撮している状態から見ていた。津波のすさまじさに驚きながら、すぐに福島原子力発電所のホームページにアクセスして放射能の検出状況を注視するも、ぜんぜん発表がない・・・・
 事故がおきてなければいいがと、心配をしている。

・・・後にこの原発でとんでもない事故が起きてしまう。
10 ・まちづくり特別委員会の傍聴
9 ・環境建設委員会に出席
8 ・厚生産業委員会の傍聴
・明日の環境建設委員会の質問の打ち合わせ、調査。
7 ・エコセメント訴訟の公開の裁判の1回目。午前中はこちらの裁判の傍聴。
・午後は市議会総務委員会の傍聴
6 ・ビッグイシューの手渡し作業
・他市の議員で4月の選挙に出る人の支援
・「市民とつくる図書館」の講演会に参加
・ホームレス状態の方が病院を出るが行くところがないと相談があり、緊急でさんきゅうハウスの泊まってもらう。
・ホームレスの方が病院で治療を受けたが今晩泊まるところがないと、他市の支援団体の方から相談があった。雪が降りしきる中、緊急にさんきゅうハウスに案内した。明日、市役所に相談に行くと言う。
5 ・炊き出し
・さんきゅうハウスの担当で夕方まで過ごす
4 ・予算特別委員会 ・予算特別委員会では反対討論をしようとしたが、会派当の割り当てで一人しかできず、大沢の反対討論はできないと封殺された。(生活者ネットの稲橋議員が反対討論をしたが、大沢とはずいぶん違う討論でした)
3 ・予算特別委員会
2 ・予算特別委員会
1 ・予算特別委員会


 2月
曜日 出来事 感想
28 ・予算特別委員会の始まり
・さんきゅうハウス会議
・いよいよ予算特別委員会での審議が始まった。初日は全体の款に渡ること、歳入などについて議論。今回から「全議員」(代表質問した人を除く)で審議する初めての試みです。
27 ・ビッグイシューの手渡し作業
・さんきゅうハウス会議
・議会準備
26 ・春を呼ぶコンサートへ(障害者の作業所などでの音楽活動の発表会)
・社会福祉協議会へ
・事務所で仕事
   
 回を重ねるごとに壇上に上る人たちが増えている。作業所のメンバーが増加しているということだ。 
25 ・市役所で市民の生活相談
・入院中の方の手術の説明に立ち会う
・議会準備
24 ・議会2日目、代表質問
23 ・議会控え室での打ち合わせ
・職員のヒアリング
22 ・資源循環組合の予算議会を傍聴
・他市への人に会うために出かける
・資源循環組合議会ではエコセメント工場の修理などを循環組合が自らやるのではなく、事業委託にしたと言うようなことを言っていた。これではどんな修理や工事をやったのかがわからなくなるのではないだろうか。またその分安くなると言うような言い方をしていたが、本当に大丈夫だろうか?議案や予算案を残せなかったので詳細は不明。後から資料をもらおう。
・しかし、一つだけいいことがあった。それはこれまで組合を構成する自治体の住民しか傍聴できないとしていたのを、組合の構成自治体でない日出町の住民も傍聴できるような規則の変更があった。(多摩川衛生組合の有害物質を焼却搬入したことを受けての措置のようです)
21 ・第1回定例会が始まる本会議
・本会議では議案審議、と予算案の説明
20 ・ビッグイシューの手渡し作業
・事務所に来訪者
・議会資料調査
・くらしフェスタを見に行く
・憲法の会会議
 
 くらしフェスタで食器再使用のブースの前で
19 ・ビッグイシューの手渡し作業
・グループホーム会議
・議会準備
・ミュージック・アート・立川のコンサートへ
18 ・事務所で仕事
・障害者団体の会議
17 ・議会準備
・学校給食協働調理場の調査
・さんきゅうハウス会議
16 ・市役所議員控え室で調べ物。職員と話す
・さんきゅうハウスに来ている方の生活相談(事務所、市役所)
・宿泊所へ同行
・事務所へ
15 ・入院した方の今後の相談を病院のケースワーカと相談
・市役所生活福祉課に相談

・「自由と生存の家」の見学と実行委員会の方と話す(四谷)
 
 古いアパートを買い取り、1F部分を共通の部屋として使えるようリフォームしてある。隣に二つ目の家があり、計16人の人が住んでいる

・事務所で仕事
・自由と生存の家は貧困層の居住権を奪い返す運動と非正規雇用などに見られるように労働からも排除される人の問題を解決する手段として作られたのだと思う。

・現代社会が抱える住まいの貧困、低所得労働者がその所得の半分ほどを住まいのために支払わざるをを得ないなど問題は多い。その住まいを失うと次に新たに住まいを得るにはハードルは高すぎ、それが就労への道をさらに遠ざける。政治はこうした問題に着目し解決しなければ、貧困層は増えるばかりだ。

・しかし、住まいを得ても人との関係が作られないと孤立化し無縁社会の中に沈みこんでしまう。
・さんきゅうハウスの活動を通して、現代社会の矛盾がよく見えてくる。そしてその解決のためにやることが次々に出てくる。

・私たちも新たな視点から立川でもコーポラティブハウス(と言っても、ひとり暮らし中高年のためのまかないつき下宿)のような貧困者・中高年者が安心して住めるような住まいを作って行く必要があると思いました。
14 ・市議会の代表者会議を傍聴
・Aさんが入院した病院のケースワーカーと今後の相談をする。面会をする。面会時には目をさまして話が出来た。よかった。
・障害者の保護者と話す
・近隣市へ移動中、野宿状態の方を発見。話してみると布団が欲しいということだった。今日の雪の中大変寒そうだった。ちょうど車に支援用の積んでいたのでお渡しする。
・事務所で仕事、来訪さhと話す。
・今日は立川でも珍しく大雪が降ってきた。近隣市でこの雪の中でたたずんでいたホームレスの方を発見する。布団を積んでいたのでお渡ししたが、少しは温かく眠れただろうか。
13 ・原稿書き
・ネットカフェに泊まりながら仕事をしていたAさん、突然具合が悪くなったという連絡があって会うと、足に異常が出ていた。すぐに病院に連れていく。そこで一次治療をしたのち別の病院へ入院するために救急搬送される。
 夜になって彼の病状確認と手続きに行く。予断を許さない状態だという。
12 ・「協働でめざす殺処分0」の講演とシンポジウムに参加
  
 アイムのホールは超満員で関東各県、千葉や埼玉からの参加者も

・自治体選挙の問題でたん「ぽぽ舎」で話をする
 
 
・熊本市ではかつて捕獲・保護・不要犬処分(ガスで殺す)をしていたのですが、殺処分をゼロにする取り組みが始まって、昨年度は1年間の殺処分が1頭だけという成果を挙げたということです。
 東京都では1年に1300頭の犬のうち約20%が殺処分され、猫は3800頭ほどのうちその80%が殺処分されています。
 熊本市ではなぜそんなことができたのかを知りたくて参加しました。それはまさに、行政・市民(愛護団体)・取扱業者・獣医師会の連携・協働によるものでした。始めは利害関係や信頼関係が築けずなかなかうまくいかなかったそうですが、一致できるところから始めようとして、今日に至ったそうです。
 主催は実行委員会ですが、立川市の環境対策課もかんでいて、なかなかいい企画でした。

・たんぽぽ舎での話は電力の自由化に関する話しで、立川市でも今後、電力の購入先を東京電力に限らない、安いところから購入するというほうへ移行すると思います。そんな話をこれまでに調査した資料を基に話をしました。
11 ・「お食事会」の開催(高松学習館・実習室)
 
   メニューは肉じゃがと豆腐サラダ、味噌汁

・おおたか静流さんのライブへ(初台・オペラシティー)
 
 目を近づけないと分からない小さなタイトル
・ホームレス状態からやっとアパートへ移行する人たちが増えてきています。そうした人たちがアパート生活でちゃんと自炊できるようにみんなで集まって食事作りを学ぼうという趣旨の「お食事会」を始めました。スタッフも含め18人が参加しました。

 料理の先生として知り合いの女性の方々にお願いしていますが、この先生役を地域の方々にも参加してもらいたいと考えています。
 これはアパート生活に移っても一人孤立することなく相互に連絡が取れる態勢を作っておきたいということがあります。「無縁社会」の中に落ち込まないための布石です。
 月に1回くらいはやっていこうと考えています。次回は3月20日に行います。地域のひとり暮らしの高齢者にも参加してもらえればと考えています。

おおたか静流さんのライブはまったく楽器の伴奏のないアカペラでした。彼女のライブは20年ほど前から出かけている。議員になってからはなかなか行ける時がないのですが、今回は何とかいけました。
 この人の声が大好きです。ほかの人の声と違う脳に響く声があるのです。クラシック音楽を聴いてきたのですが、どんな楽器も彼女の声のような響きはありません。久々に心休まる、やさしい時間をすごすことができました。
10 ・原稿書き
・第1回定例会 予算議会に向けた調査
9 ・原稿書き
・第1回定例会 予算議会に向けた調査
・学校給食の共同調理場、土地の問題の調査
8 ・事務所で仕事
・発送準備
・近所の精神障害者のグループに依頼している新聞の切抜き作業を持ってきてくれた
・事務的な連絡などにおわれる
7 ・ホームレス殺傷事件の裁判の傍聴
・野宿生活からのアパート生活へ移る人への食事作りの練習としての「お食事会」の打ち合わせ
・市役所へ障害者の新事業の進捗状況の確認
・障害者の施設の相談
・障害を持つ青年がホームレスの人を殺傷した事件の裁判の傍聴、第2回目。被告の高木孝之さんへの弁護人と検察官の質問。
 やり取りを聴いていると、人が死んでしまったという重い事実を彼は本当に受け止められているのだろうか。受け答えでは本当に軽く答えている。弁護士さんの質問にも普通に答えるのが難しいようで、答えを求めるため二つの選択肢からどちらですかと選んで答えをもらうという工夫をしておられた。
 検察官はそうした選択肢を与えるということをしないので、なかなか答えられないというような事態がたびたび起きて、なかなか進行しない。

 襲撃の原因が、いやなことがあったりストレスがあったりすると「ホームレスをたたきに行く」というようなパターンがあったようで、それが父親の言動の影響であったことが述べられていた。なぜそうなったのか、それを食い止めることはできなかったのか、そうしたことを考えながら傍聴をしていた。

 私にとっては、世田谷の高速度の下で殺された近藤繁さんの追悼集会をその現場でやったこともあって、かれの証言には大変臨場感がありドキドキしながら聞いた。鉄パイプで「殴って」大した罪の意識もなく帰宅していることがショックでした。彼には何が足りなかったのだろう。何が過剰だったのだろう。こんな事件の再発を防ぐには真相解明とその対策をしっかりとつくりあげねばならない。
 また、高木さんが刑を終えて社会に戻るまでに何が出来るか、何をしなければならないか、たいへん重い課題がある。
6 ・ビッグイシューの手渡し作業
・障害児の保護者の相談を聴く
・多摩川地域の野宿者の訪問
・原稿書き
・多摩川河川敷の人たちへの訪問・・・必要な人に布団を渡す
5 ・ビッグイシューの手渡し作業
・さんきゅうハウスへ布団類の預かり
・原稿書き
・多摩川地域の野宿者の訪問
・事務所に相談者
・多摩川河川敷の人たちへの訪問
4 ・事務所で仕事
・来訪者、電話での相談などに追われた。
3 ・市役所議員控へ調べ物
・副市長と予算案の概要についてヒアリング
・副市長との話の中で、国民健康保険をどうするかを聞いてみた。実は1月28日の国民健康保険運営協議会の中で、市長の総額1億5000万円の負担増となる保険料の値上げが諮問されていたのです。協議会ではこの値上げ部分を認めない答申を出しました。当初予定されていた値上げ容認の協議会会長の案を否決してのやり直し答申でした。諮問を否決したのは初めてで画期的な答申でした。
 副市長は答申は尊重しなければならないと答えました。なるほど・・・。その分一般会計からの繰り入れとなります。どちらにしても苦しいところですが、低所得層が多い国民健康保険は慎重に対応しなければなりません。

 少し前にNHKの「ためしてがってん」でやっていましたが、全国でも国民健康保険料が安い自治体ということで静岡県掛川市のことを紹介していました。市民に健康な高齢者が多いということでした。その理由として、市民が小さいころからお茶を飲む習慣があってみなさんよく大量にお茶を飲むそうです。
 さらにそのお茶も地域の気候の特性から「深蒸し茶」ということで、とりわけお茶の葉部分も飲む形になるという。これが市民全体の件高度に貢献しているらしい!なるほど。
 立川市も病気になる前に市民全体が健康になるように予防に力を入れるべきでしょう。

・副市長とはその他にも立川市での電力自由化に関する契約などについても聞いてみた。発電に関しては環境省によるCO2排出係数を考えて、入札(見積もり合わせ)などで足切りなどはするかもしれないが、基本的に電力は自由化を進んで受け入れるということでした。
2 ・障害者制度改革推進会議の報告を聞く会



・自宅の風呂の修理立会い
・さんきゅうハウスや事務所などあちこち用事で走り回る
・講師の尾上浩二さんは障害者制度改革推進会議のメンバーでもありご自身が障害者で障害者運動をリードしてきた若い人材だ。
 推進会議がまとめた第2次意見書はその審議過程がネット上で公開されていた。また、その審議を逐一検証するグループもあって、大沢もその議論の推移を注目していた。
 文部科学省や厚生労働省の介入などがあったようだが何とかまとまったようです。しかし実際はこの意見書を受けて民主党政権がどのようにこれを法制化するかが大きな課題です。「障害者自立支援法」とうい希代の悪法をどう改革していくのか、現政権の見識と力が試されるところです。
1 ・自宅の風呂の修理工事の立会い
・立川市議会議員研修

・議員研修会は講師が元東京都副知事の青山やすしさんでした。副知事を4年間で辞めた後、大学の先生。そのほか海外にしょっちゅう行っているようで、テーマは「東京における都市開発の現状と課題」の話でしたが、海外の事例を示しつつ立川でできる話をひきつけて話された。
 青山さんはホームレス問題にも取り組んでおられているが、世界各国のホームレス問題を話されたが、彼の短い話ぶりは他の議員たちに正確に伝わったかどうか?しかし、官僚として大変有能な方でもあり、実績もあるので話すことは自信たっぷりで、少数者が反対することは税金の無駄になってしまう。東京都が計画したことは全部やれたというあたりは、日の出処分場問題で行政代執行を受けた身にとっては到底受け入れられない。
 頭脳明晰、実務もできる、話もうまい、世界中の情報を把握、官僚を定年退職しても大学教授として活躍しているのは大変有能な人なのだろう。
 
 2月


 1月
曜日 出来事 感想
1 31 ・明日からビッグイシューのトートバック販売が始まるので、その準備作業
・心配な市民の方の自宅訪問
30 ・ビッグイシューの手渡し作業
・予算説明書など議会の資料チェック
29 ・ビッグイシューの手渡し作業
・「地域のつながりを見直す」シンポジウムに参加(立川市役所内会議室)
28 ・生活相談を受けてその方の自宅に行く
・市役所へ行って職員と意見交換

・反原発議員連盟発足に向けた準備会に参加(都議会、委員会室)
 現、民主党政権は原発推進へ大きく舵を切ってしまいましたが、こんな時勢に原子力発電の危険性と非経済性を明確にしておくことが必要だということで、政党を超えて反原発という点で一致できる議員の集まりを作る必要があるということで準備会がもたれました。発足は4月の統一地方選が一段落した後の5月になりそうです。
 
・事務所で仕事
・反原発ということを自治体内の議会で言うことはなかなか難しい。大沢は折に触れ原子力発電が危険であり経済的にもペイしない事業であり、危険な放射性廃棄物の処理を子孫に押し付けるとんでもない発電方法であることを訴えてきている。

 今回は事例発表として、電力自由化により立川市の競輪事業で購入する電力を東京電力から別の電力事業者に変更して安くなることを示した。また、PFI事業で建設が進もうとしている学校給食共同調理場の仕様書でインフラ関係の資料に、電力を東京電力と指定しているところがおかしい、自由化が進んでいるので独占企業を指定するのはおかしいとかの経済面から質疑をすることができるようになった。
 こうした議論の中で原子力発電の危険さ、非効率さ、将来への負担の問題などを議論できるようになりましたので、各自治体でも議論を深めてもらいたいと話をしました。

 
 挨拶する福士よしこ都議
27 ・生活保護でアパートへ転居する人たちの引越しの手伝いをホームレスの人たちと一緒にやる(年末年始の懸案事項がやっと決着)
・「日朝友好新春親善の集い」に出席
・日の出の森・支える会の会議
 
 日朝友好の集いは毎年出かけている
26
・三多摩上下水及び道路建設促進協議会第1委員会(三水協)の出席(府中市にある東京自治会館)
・国民健康保険運営協議会の傍聴
・友人に会うために川崎市へ
・三水協の会議では事前からの要望事項の全体での確認作業という感じで、大きな意見交換や質疑もなく終了
・それよりも心配していたのは国民健康保険の運営協議会だ。1億5千万円もの値上げを含む市長諮問に「了解」の答申を出すことになるかもしれないのだ。三水協が終了して立川市役所に戻り、すぐに傍聴に行ったが、すでに終了していた。
 しかし、今日は結論が出ず28日に再度協議することになった。
25 ・自宅で仕事
・市役所へ職員と相談
・高松町商店街振興組合の新年会
24 ・ホームレス連続殺傷事件の初公判を傍聴。東京地方裁判所立川支部(101公判廷)
 この裁判は「裁判員裁判」制度ができる前に起訴されたので専門職の裁判官だけでの裁判になったそうです。

(2007年から2009年正月にかけて多摩川河川敷や高速道路下でホームレスの人が襲撃され2名がなくなり2件が重症を追う事件がありました。
 私たちはホームレス支援のグループの人たちと一緒になって、追悼集会を開き二度と起こさせないために、警察が早く犯人を逮捕してほしいと願ったものです。
 ところが、この事件の容疑者として私も知っている、ある障害者の作業所に通っていた障害を持つ青年が逮捕されてしまい、とても驚いています。
 この一連の4件の事件がありましたが、私たちが最初に追悼集会を開いた府中市の中央高速下で2008年6月に殺された福岡正二さんの事件はこの件では起訴されていませんので、犯人は分かっていないということです。)



・他市の議員の方の選挙グッズの電気的加工を手伝う
・横田基地問題の会議
・2009年1月、世田谷での近藤繁さんが殺された事件があった後、障害を持つ高木孝之さんがホームレス連続殺傷事件の容疑者として逮捕され2年が経過した今年、その事件の公判が始まりました。
 ホームレスという社会的に弱い人を殺すという残虐な行為を、障害を持つというこれまた社会的に弱い立場の人が行ってしまったということに大きな衝撃を受けました。

 101公判廷という100名ほど入りそうな大きな部屋で、傍聴券を配っているような事件でしたが、傍聴は報道関係者が10数人、純粋な傍聴者は20数人という少数でした。裁判では顔見知りの障害者支援団体の方や、知的障害者の自立を進める当事者の方などほとんどが障害者支援団体の方でした。ホームレス支援のグループは大沢を含め2人ほどいましたが、障害者運動ともかかわっている人たちです。

裁判の争点は大きく二つあるように思われます。
①殺意の有無
②責任能力

 この裁判は大変注目していく必要があります。高木孝之さんがどうしてホームレスを襲撃するようになったのか、そうならないようにするにはどんな手立て・支援がありえたのか。襲撃の予想は持ち得なかったのか、彼が生活しているグループホームでのケアの態勢はどうだったのか・・・多くの課題があるように思えます。
 
 また一方、ホームレスを襲撃すること、差別するような考えがどこで生み出されるのか、教育に問題はないのか、社会的な啓発をどう行っていかなければならないのか、乗り越えるべき問題は多くありそうです。

公判日程 時間はいずれも 10時~17時
東京地方裁判所立川支部(モノレール高松駅下車)

第1回 1月24日(月) 書証の証拠調べなど
第2回 2月7日(月) 被告人質問
第3回 2月28日(月) 鑑定人尋問
第4回 3月11日(金) 情状証人尋問・被告人質問
第5回 4月25日(月) 論告求刑・弁論
第6回 未定・・・    判決公判
 
23 ・ビッグイシューの手渡し作業
・「みどりの未来」が呼びかけて「エコでフェアな未来を自治体から!」の集会に参加(文京区)
・夜、事務所で仕事

 各地の若い新人議員候補が紹介された
22 ・地元のメンバーが定期的に行っている各地の水質調査に同行させてもらった。この日も島の半分くらいを車で回った。


 絶景ポイントから八丈富士を望む

・午後には歴史民族博物館に行って、八丈島の成り立ちや歴史、土器や農耕具、漁具、民族史、流人の歴史などを2時間以上に渡ってレクチャーしてもらった。流人といっても当時は殺人・放火などは死刑だった。流人とは政治犯や思想犯などが多く、島の中で島民と一緒に生活をしており、多くの文化が八丈島にもたらされた。


 流人による文化の伝統がたくさんあった

・最後に水海山の緑と水を守る会の長田さんの、くさやのお店に行ってお土産を買い求めて空港へ向かった。大変中身の濃い八丈島訪問でした。
・夜、事務所に戻ってメールのチェックや遣り残している仕事をする。

 処分場建設用地入り口での水質調査


 不思議な地形(ポットホール)でも水質調査
21 ・八丈島の半分くらいの地域を回る「観光」のようなコースを案内してくれた。

・お昼には絶景ポイントにある「みはらしの湯」で温泉に入った。久々ののんびりした時間をすごした。お昼も手作りの食事を用意してくれた。

・この日は伝統の黄八丈の染めや織りをやっている工房を訪問したり、東京電力が運営している地熱発電所などを訪問、くさや工場などを見学した。


 八丈島の必要電力の1/3位を発電している

 織りあがった黄八丈を糊をつけ洗い張りしている
20 ・早朝、八丈島へ処分場見学ツアーへ出発。日の出処分場問題に取り組んでいる関係で、新たに作られようとしている八丈島の状況を調査し、住民として情報交換のために出かけた。
 お昼には八丈島に到着。「八丈島 水海山の緑と水を守る会」の方々に案内されて「処分場」の現場周辺を案内してもらった。
 暖かいと思っていた八丈島は強風が吹き、とても寒くて予想外だった。

・アシタバうどんの昼食後、日の出処分場の現状をこちらから同行したメンバーがパワーポイントを使って報告し、意見交換を行った。
・夜は手作り料理を持ち寄ってくれて交流会が開かれた。おいしいお料理と焼酎などで歓待してくれた。


日の出二ツ塚処分場の1/75位の埋め立て処分場が計画

一緒に行った人で「ブーゲンビリアのきちきち日記」をブログにしている人がいる。そちらも参照を!
  
底土港を見渡す


 処分場建設用地入り口

19
・リサイクルショップいろりんへ提供品を持っていく
・事務所で相談を受ける
・刑務所出所者等地域生活支援研修会に出席
東京社会福祉士会が行っている勉強会、刑務所出所者の支援に関する学習会に出てみた。
 大沢の事務所には様々な人から相談がある。刑務所からも手紙が届き、出所後の支援を相談されたりもする。そんなことから現状でも支援の困難な人たちにホームレスの人たちや刑務所を出た人たちがいる。

 最近になって法務省もやっとそうしたことに取り組むようになって、制度も少しずつ作られてきた。社会福祉士の人々が取組み始めている。
 今日の勉強会は「更生保護の取り組み--就労支援について」だった。印象的な話として、オランダでは刑務所にいる人に対して保護観察官が付いていて、出所後の支援をしているという。それが外国で服役中の受刑者についてもそういうことをしているという。日本とはずいぶん違う。
 そして出所しても就労に結びつけることの大切さを話された。
18 ・自宅で未読の新聞を読み選別
・郵便局へ
・事務所で仕事、来訪者
・買い物で出かける
17 ・食器再利用推進協議会の実習と会議
・市役所での調べ物と職員からのヒアリング
・事務所での仕事
・イベントなどで使う食器を使い捨てではなく、再利用のできる食器を使ってごみを減らそうという取り組みが2年ほど前から始められました。
 大沢も10年ほど前から議会でも主張してきました。来年からその取り組みが前進しそうです。保管している食器を貸し出して、回収し洗浄・熱湯消毒するという事業が委託事業として始まる予定です。
16 ・ビッグイシューの手渡し作業
・障害者のグループホームに関しての相談
・現地調査(立川市内数箇所)
・憲法の会の会議
15 ・ビッグイシューの手渡し作業
・障害者のグループホームの会議
田島征三さんの「生命の記憶」出版記念シンポジウムと展覧会(代官山ヒルサイドフォーラム)
に出席

   挨拶をする中村敦夫氏。国会議員の時、日の出ごみ処分場問題にかかわり、トラスト地にも来てくれた

田島征三さんの作品集「生命の記憶」の出版を記念したシンポジウムが開催された。
 田島さんの友人の方々も多く参加されていた。大好きな歌手の「おおたか静流(しずる)」さんも参加されていた。この方々もごみ処分場の問題で日の出第二処分場予定地のトラスト地でのイベントに参加してくれた方々です。

 
 おしゃれな感じで登場した田島征三さん
 

挨拶をする小室等さん、「ここから歌が生まれる・・・」と歌ってくれた
14 ・相談者の引越しの手伝い(丸一日)
13 ・Mさんの火葬に立ち会う
・自転車タクシーの新しい事務所を訪問
・さんきゅうハウス会議
12 ・相談者と不動産会社へ
・荷物一時預かりの倉庫の手配で倉庫会社へ
・情報公開請求の資料受け取り
・運転免許の更新(立川警察へ)
・2011年度のスケジュールノートを探しに行く
11 ・さんきゅうハウスへ
・食器返還
・市役所へ火葬などの手続き
・事務所で仕事
・来訪者と話す
10 ・ビッグイシューの手渡し作業
・自宅での仕事。修理や手入れなど
9 ・ビッグイシューの手渡し作業
・立川消防出初式に出席
・地域の町内会、夜回りの新年会
 
消防団や町内会の小型放水機での一斉放水
8 ・事務所で仕事
・高松町の合同新年会
7 ・生活相談でアパートを探す
・不動産業者と相談
6 ・ビッグイシューの手渡し作業
5 ・生活相談を受ける
4 生活保護申請に同行
・炊き出しで使用した用品の返却など
・生活相談を受ける
3 ・ビッグイシューの手渡し作業
・生活保護の相談を受ける
2 ・ビッグイシューの手渡し作業
・昨日の炊き出しの食器の熱湯消毒・乾燥作業をして「食器再使用協議会」への返却準備
・久々に自宅でのんびりと過ごす。
・ホームページの更新や内容の整理などをする。
1 ・ビッグイシューの手渡し作業

・お雑煮の炊き出しのために長机や椅子、キャンプ用のテーブルなどを車に積み込む。また、さんきゅうハウスから食材や寸胴なべ、プロパンのガスコンロなどを積み込む。サンサンロードの北端の緑町公園で炊き出しの準備をする。
・カンパで送ってくれた豆餅は焼いて食べてもらった。ミカンやリンゴなどの果物も提供した。

その後お雑煮の炊き出し。30数人の人が食べに来てくれた。みなさん3~4杯は食べたようだ。

・立川市の福祉部の職員の方が見に来てくれた。
・炊き出しの後の後片付け。ボランティアの皆さんありがとうございました。

・使った食器は立川市で活動する「食器再利用協議会」のどんぶりを借りて使わせてもらった。洗って返すことになるが、熱湯消毒が必要で、大沢もその協議会の会員なので熱湯消毒をしたうえで返却することにした。(「楽市」などのイベントで使い捨て食器を使わないようにするために出来たグループが運営しています。)

・夕方から事務所に相談者が来訪。夜までこれまた難問の相談でした。
 
 プロパンコンロやカセットコンロを3台使って提供した

 
 暖かくて風のない日でのんびりと待って食べてもらったよかった!
 
 1月



▲2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
▲2009年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 ▲(2002年)  ▲(2003年)  ▲(2004年)  ▲(2005年) ▲(2006年) ▲(2007年)
 ▲(2008年)